活動の様子
11月24日(金)の給食
献立: ご飯、さばの西京焼き、切干大根のごま和え、白玉だんご汁、柿
今日11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせで「和食の日」です。和食に欠かせないものとして、「だしのうま味」があります。白玉だんご汁は、かつお節のだし汁で作りました。西京焼きの下味には、野田市産の白味噌を使用しました。今日は味噌の他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。
全校委員会の様子
本日は全校委員会です。東部中学校の全校委員会は委員会担当生徒はもちろん、班や学級内で一人一人がいずれかの委員会の担当や係を担っており、全校全生徒が参加する委員会を行っています。
10月に2年生の委員長を中心とする新体制がスタートして1ヶ月、それぞれの委員会で課題について検討し、改善策に動いてきました。今日の委員会では、「何のためにやるのか」という話し合いをしている委員会が多く、この1ヶ月の活動や状況を振り返り、確認している委員会が多かったです。学校生活全般において、このようなPDCAサイクルを大切にしながら、今後も活動していきます。
11月22日(水)の給食
献立: ご飯、牛乳、ブロッコリーのおかか和え、豚すき、小麦まんじゅう
給食では、毎日たくさんの野菜を使用します。料理に合わせて、調理員さんがいろいろな切り方でカットをしています。例えば長ねぎは、小口切りで使用することが多いのですが、今日は豚すきなので、斜め切りにカットしました。
おかか和えは、野田市産のブロッコリーで作りました。今日は、ブロッコリーの他に、米(黒酢米)が野田市産でした。今月の途中から、人参が千葉県産に切り替わりました。給食では、野田市や千葉県産の食材を積極的に使用するなど、地産地消に努めています。
11月22日の様子
本日は第3回定期テスト2日目です。教科は社会と数学です。朝から社会の言語の最終確認や数学の苦手箇所をもう一度解き直す様子が見られました。
定期テストが「終わり」ではなく「次への始まり」となるよう指導しています。この後返却されたテストを受けて、再び次への学習をスタートさせていく子どもたちを是非見守ってください。
3時間目は全校集会です。まず後期の学級委員の任命式を行いました。各学級の後期学級委員となった生徒たちに任命状が渡され、それぞれ決意を発表しました。校長先生からは「リーダーとフォロアー」の話があり、どちらが上でも下でもなく対等であること、だからこそ皆で東部中を作っていこう、という言葉をもらいました。
後半は向寒訓練の説明会です。向寒訓練は東部中ならではの活動で、12月3日の東部地区マラソン大会に向け、全校で長距離走や縄跳びに取り組む活動です。体育係の生徒が中心となって、集会を進行し、全校皆で頑張ろうという決意を持つことができました。
11月21日(火)の給食
献立: チキンドリア、牛乳、ウインナーとほうれん草のソテー、かぶのスープ、小魚
ソテーは野田市産のほうれん草で、スープは柏市産のかぶで作りました。給食では、野田市や千葉県産の食材を積極的に使用するなど、地産地消に努めています。今日はほうれん草の他に、米(黒酢米)が野田市産でした。