日誌

活動の様子

12月8日(金)の給食

献立: カレー粉ご飯、牛乳、ドライカレー、かぼちゃのサラダ、たまごスープ

スープは、野田市産の卵と小松菜で作りました。今日は他に、発芽玄米(黒酢米)が野田市産でした。

12月7日(木)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さんまの甘露煮、小松菜のいそマヨサラダ、なめこ汁、りんご

近くの農家の方から納めていただいた「小松菜」を、今日はサラダとなめこ汁でいただきました。小松菜は緑黄色野菜で、カルシウムをたくさん含みます。給食では、和え物や汁物の具としてよく登場します。今日は小松菜の他に、発芽玄米(黒酢米)・味噌が野田市産でした。

12月6日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、五目きんぴら、芋煮汁、ヨーグルト

マーマレード焼きは、国産の鶏もも肉をマーマレード・しょうゆ・生姜・にんにくなどの下味に漬けて、オーブンで焼きました。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

12月5日の様子

 今日は3年生は5回目の実力テストです。いよいよ12月となり、公立学校の希望も決定することになっていきます。放課後に自主的に自習に取り組んだりと、一生懸命に日々勉強に励んでいます。目標点に届いていることを願っています。

 2年生はウインタースクールに向け動き出しています。今日は台鞍スキー場の方が来てくださり、スキー関係の道具のサイズ合わせを行いました。初めて着用する生徒も多く、まだ雪山ではなく東部中体育館にいるのですが、既にテンションが上がっているようでした。楽しみですね。

 

 また、先日地域の方から寄贈いただいたブロワーですが、大活躍しています。丁度今は銀杏の葉が黄色くなり、たくさん舞い落ちております。業務員の方いわく「箒でするより10倍作業が早い!」ということです。本当にありがとうございます。

12月5日(火)の給食

献立: ごまきなこトースト、牛乳、ブロッコリーとペンネのサラダ、白菜のクリーム煮、小魚

サラダは、近くの農家の方から納めていただいた採れたてのブロッコリーで作りました。茎の部分まで、おいしくいただきました。調理員さんが蕾の部分と茎の部分に分けて、食べやすい大きさに丁寧にカットしてくれました。今日はブロッコリーの他に、ほうれん草が野田市産でした。