活動の様子
3年生餅つき体験
卒業式を来週に迎える3年生。今日は地域の方々の協力を得て、餅つきを行いました。
大きな臼と杵を拝借し、慣れた手つきでお餅をこねる婦人会の方々に対し、ぎこちない手つきで杵をつく生徒たち。戸惑いながらも、地域の皆さんに優しく教えてもらいながら、見事に(無事に?)お餅を作ることができました。できたお餅は生徒たちのお昼ご飯としていただきましたが、つきたてのお餅のおいしさに全員びっくり!思わず食べ過ぎた生徒が続出でした。
地域の皆様、生徒たちのために、雪の降る中ご協力くださり、本当にありがとうございました!
思春期講演会
入試を終えた3年生は、各教科の授業も最終回を迎え、今週からは、卒業式の練習をしたり、3年間使った校舎への感謝を込めて奉仕作業をしたりして時間を過ごしています。
2月28日(金)には思春期講演会を行いました。性教育の一環として毎年の行事として、卒業前の3年生を対象に実施しています。性教育を行うことは、必ずと言っていいほど”命”につながる教育になります。本日の講演会でも講師の先生から自他の命の大切さについて、しっかり学ぶことができました。
講師の先生、お忙しい中、東部中生のために御公演くださりありがとうございました!
今年最後の定期テスト
2月26日(水)、27日(木)に1,2年生は第4回定期テストを行いました。今年最後の定期テストであり、この後数回の授業をもって、令和6年度の成績が決定します。後期の成績と今年度1年間通しての学年の成績を同時に通知表として配布する予定です。
テストを終えた3時間目はすぐに切り替えて3年生を送る会の練習です。合唱や手打ちも1,2年生だけで行います。3年生が安心して卒業を迎えられるよう、精一杯練習して本番を迎えたいです。
2月全校委員会
本日、2月の全校委員会を実施しました。3月に向けた活動内容の検討を行う会議ですが、なんと3年生にとっては中学校生活最後の委員会でした。どの委員会でも最後に「3年生から」のメッセージを受け取り解散しました。ここからは現2年生が最高学年として東部中を引っ張っていくことになります。
3年生は委員会だけでなく、今週の18日、19日に千葉県公立高校学力検査を終えたことをふまえ、本日をもって、中学校3年間のすべての教科の授業を終了いたしました。3月11日の卒業式に向けて、残りの時間を精一杯過ごしていきます。
〈給食委員会〉
〈生活委員会〉
〈学習委員会〉
〈歌声委員会〉
〈美化委員会〉
利根町駅伝大会
2月16日(日)に利根町駅伝大会に東部中駅伝部が出場してきました。オープン参加の大会のため、自主的に参加を希望した川間中学校や岩名中学校の選手を交え、夏から鍛えた成果を発揮し、男女アベック優勝を果たしました!
【駅伝部】2月16日(日)利根町駅伝大会
男子Aチーム 優勝 Cチーム 3位 Bチーム 5位
女子 優勝
東部公民館作品展
2月15日(土)16日(日)に東部公民館が主催し、地域の方々の作品を中心に作品展が開催されました。東部中、東部小、柳沢小、野田特別支援学校の児童生徒が学校の授業で作成した作品も多く展示され、地域の皆さんに見ていただきました。
年3回、公民館では作品展を行っていて、東部中生の作品も多く展示していただきました。生徒たちにとって励みになり、自信を持てた生徒もいます。本当にありがとうございました!
千葉県新人駅伝大会
2月8日(土)に柏の葉公園にて県新人駅伝大会が行われました。葛北新人大会を見事に勝ち抜いた女子チームが出場しました。さすが県大会というレベルの高さの中、一人一人が懸命の走りを見せ、襷をつなぎました。多くの課題も見つかった大会でしたが、多くの意味で学びのある、実り多き大会となりました!
【駅伝部】2月8日(金) 千葉県中学校新人駅伝競走大会 柏の葉公園
女子 33位
新入生保護者説明会
2月7日(金)に令和7年度に東部中学校に入学する予定の児童とその保護者の皆様に学校に来てもらい、新入生保護者説明会を行いました。
児童たちは教室にて算数と国語のテストを受けつつ、個別の面接を行いました。体育館では保護者の皆様に、東部中生と職員による学校生活についての説明会を実施しました。時代や学区の状況にともない、年々変わるルールや部活動の状況など、多くの変更点を説明させていただきました。
最後に東部公民館の協力を得て、講師の先生を招き、児童保護者一緒にSNSについての講演会を行いました。今の時代、人間関係にSNSは大きな影響を与えるものです。その利便性と危険性について考えていただき時間としました。
ゾーン30の呼びかけ
2月になりました。1月の全校委員会にて生活委員会が決めた取り組みとして、朝の交通安全があります。登校してくる東部中生の交通安全を見守るとともに、学校前の道路の「ゾーン30」の呼びかけを行っています。
通る車の皆さんも、生徒たちの呼びかけに気持ちよく挨拶を返してくれ、生徒たちもうれしそうな顔を見せていました。地域の皆さん、東部中の前道路の30km/hのご協力、いつもありがとうございます!
1月全校委員会
1月27日(月)に月一回の全校委員会を行いました。東部中は生徒全員がどこかの委員会に参加し、全校で活動を作っています。今年度も残り2ヶ月あまり、最後にやっておくべきことを熱心に話し合いました。
〈学級委員〉
〈生活委員〉
〈給食委員〉
〈歌声委員〉
〈美化委員〉
〈学習委員〉
〈生徒会執行部〉
葛北新人駅伝大会
1月25日(土)に葛北新人駅伝大会が行われました。新チームになって初めての葛北規模の大会で、選手全員その重要性を感じながら、練習に励んできました!
【駅伝部】葛北新人駅伝競走大会 1月25日(土)柏の葉公園
男子の部 9位
女子の部 3位 県大会出場決定!
2区区間賞 石井優月
2年生ウインタースクール
まだ暖かさが残る秋から、中学校で初めての校外宿泊学習であるウインタースクールの準備をしてきました。生徒たちは「自分たちで作り上げる行事」を常に意識し、ルールや日程を自分たちで話し合ってきました。
※保護者の方々にはマチコミメールのタイムラインで随時様子を送信しています。
※ホームページも定期的に情報を追加していきます。
1月21日(火)
東部公民館に集合です。早朝ですがみんな元気いっぱいに出発しました。スキーが楽しみでしょうがないといった様子です!
宿に到着してまず昼食です。
いよいよ1日目のスキースクール開始です。
「なかなかセンスがある」とインストラクターの方から褒めてもらいました!スキーを頑張った分、お腹も減りました。みんなで食べる夕食は最高です!
1日の最後は学級反省会です。日頃から学校で取り組んでいる「話し合い活動」にも、校外学習の成功を目指してしっかり取り組みました。
1日目無事終了!
1月22日(水)
2日目も天気に問題はなく、参加者全員元気にスタートしました。
スキーに備えて朝食をもりもり食べました。
レッスン開始前には念願(?)の雪合戦をやりました!先生たちも含めて大盛り上がり!
2日目午前中のレッスンスタートです。ほとんどのグループが自分で滑れるようになりました!
2日目の昼食はインストラクターさんと一緒に食べました。すっかり打ち解けて楽しい時間を過ごしました!
2日目のスクールが終了しました!予定よりも時間を延長してた〜ぷりフリー滑走をさせてもらいました!大満足!
2日目の夕食です。食事の担当は給食係です。学校の給食と同じように自分たちで準備し、マナーを守っていただきます。
たくさん滑ってお腹がぺこぺこでした。たくさんおかわりしました!
2日目の夜は学級レクをしました。スキーの疲れもなんのその、大盛り上がりです。
2日目無事終了!
1月23日(木)
深夜に起きた地震の影響はなく、無事に3日目も予定通りスキースクールを始めることができました。
最後の朝食です。まだまだ元気いっぱいです。
3日間で今日が一番の快晴!スキーも上達したので、どんどん上から滑り降りてきます。
3日目のスクールを修了し、インストラクターの方たちとの最後のお話です。
閉校式を行いました。
宿泊所での最後の食事です。3日間本当においしいご飯でした!ありがとうございました!
宿泊所の人とのお別れをし、全行程を終了しました。無事に3日間のスキースクールを終えることができました!
ウインタースクール前日
1月21日(火)~23日(木)の2泊3日の日程で2年生はスキー林間に行ってきます。
前日の今日は最終確認のための集会を行いました。当日参加する全先生方の確認と持ち物や時間の最終チェックです。明日は東部公民館に7時15分集合完了です。忘れ物なく時間通り出発できるよう、念入りに確認しました。
1年生職業人に学ぶ講演会
1月18日(土)、1年生のキャリア学習として「職業人に学ぶ講演会」を実施しました。
今年度は、陸上自衛隊、野田市消防本部、タレントの喜内優心さんに講師としてご来校いただき、仕事の大変さと、やりがい、そして何を大切にしているか、それぞれ立場の違う業種の方々が、それぞれの思いを生徒たちに伝えてくれました。
自衛隊の方々からは、自衛隊には様々な専門家が所属していること、それぞれがそれぞれの専門性を生かして活躍できる仕事であること、消防本部の皆さんは、人命救助を担う消防隊の責任感とやりがい、生徒たちへの防災に対する呼びかけを、喜内さんは仕事上でSNSを使った取り組みを、その利便性と危険性について生徒に呼びかけるとともに、夢を持つことの大切さを、それぞれ語ってくれました。
終わった後の生徒たちの満足そうな顔が印象的な行事になりました。講師の皆さん、お忙しい中、東部中生のために講演くださり、本当にありがとうございました!
美術の授業に講師の先生がきてくださいました。
1月15日(水)1年生の美術の授業に野田市出身の専門家の講師の方をお招きし、その団体が実施している『育てる絵画』プロジェクトの一環を兼ねて、生徒たちに絵を描くことについて、たくさんのことを教えていただきました。
生徒たちは、見たことないスケールの大きな作品に驚きと感動の言葉を口々に発し、絵を描くことが好きな生徒からは「すごく良い経験ができた。今すごく絵が描きたい気持ちでいっぱいです。」といった感想がありました。
講師の先生方、お忙しい中、東部中にお越しいただき、本当にありがとうございました!
ホンダドリームによる交通安全教室
1月8日(水)に日本郵便ホンダドリームTPの皆さんを講師に招き、交通安全教室を開催しました。
この交通安全教室は、日本郵便の配達員の方々が配送作業中の交通安全のために実施しているもので、その研修を東部中学校で開催し、中学生も郵便局員の皆さんと一緒に交通安全について学ばさせていただきました。
レーシングチームの監督を始めスタッフの皆さんに加え、プロのレーサーが3名参加してくださり、体育館で交通安全についての講義を、校庭で実際に体験活動を実施していただきました。監督の「『すごい速度が出るマシンがすごい』ということではなく、そのマシンを安全にコントロールし、自身を守ることが大切なんだ」という言葉を聞き、生徒たちの表情が一気に引き締まったように見えました。プロだからこそ”安全”についてどれだけ真剣に向き合っているかが強く伝わってきて、生徒たちにとって忘れられない1日になりました。
ホンダドリームおよび日本郵便の皆さん、お忙しい中、東部中生のために、本当にありがとうございました!
令和7年がスタートしました
1月7日(火)より、令和7年の東部中学校がスタートしました。新年最初の全校集会では、年末に多くの生徒が活躍したことにより表彰を行い、学年代表の決意の言葉を発表しました。
その後に1,2年生合同で席書大会を実施しました。講師の先生の指導を熱心に聞き、静かに集中できたよい書道の時間を経て、各々素晴らしい作品を仕上げました。
冬期休業中の学校状況について
令和6年12月24日(火)~令和7年1月6日(月)の期間、学校は冬期休業となります。
休業中も平日は学校は業務を行っていますが、12月28日(土)~1月5日(日)の期間は、機械警備となり、学校閉庁日となります。ご用のある方は、12月27日までか、1月6日以降に、直接お越しいただくか、お電話でご連絡ください。
今年度は土日のつながりで、学校閉庁日が例年より長くなっておりますのでご注意ください。
明日より冬期休業になります。
令和6年も残すところ1週間となり、12月24日(火)~1月6日(月)の間は冬期休業になります。
12月23日(月)、この日は冬期休業前の集会です。駅伝部とマラソン大会の表彰を行いました。
各委員長から年末までの反省と新年の決意が述べられました。先生方からは交通安全を中心に冬休みの過ごし方について話がありました。
ここまでの中学校生活では、たくさんのことを経験し、何事にも一生懸命に取り組んできた東部中生。年末年始は家族の時間を大切にし、リフレッシュして、1月7日に全員元気に登校できるよう願って解散しました。
【東部地区マラソン大会兼校内マラソン大会】12月1日(日)
中学生女子の部
総合 | 1年の部 | 2年の部 | 3年の部 |
1位 深井千尋 | 1位 石井優月 | 1位 深井千尋 | 1位 桒原琉乃 |
2位 石井優月 | 2位 植竹心乃 | 2位 渡野邉朱莉 | 2位 君村絢音 |
3位 植竹心乃 | 3位 岡田心琴 | 3位 石川栞 |
3位 アキノ アリス ロレイン |
4位 渡野邉朱莉 | 4位 深井美来 | 4位 安藤優夏 | 4位 塚本一花 |
5位 石川栞 | 5位 長島あづ | 5位 遠藤明日花 | 5位 舛田結愛 |
6位 岡田心琴 | 6位 金澤風香 | 6位 中田美陽 | 6位 山下千絢 |
中学生男子の部
総合 | 1年の部 | 2年の部 | 3年の部 |
1位 野本奨太郎 | 1位 間中瑠生 | 1位 野本奨太郎 | 1位 植竹優翔 |
2位 植竹優翔 | 2位 笠見哲平 | 2位 國分隼 | 2位 篠﨑唯月 |
3位 國分隼 | 3位 篠﨑唯希 | 3位 内海結翔 | 3位 松田涼次 |
4位 篠﨑唯月 | 4位 板橋春輝 | 4位 深瀬奏二郎 | 4位 深瀬凜太郎 |
5位 松田涼次 | 5位 楢山翔正 | 5位 田中流星 |
5位 アシック M アヤーン |
6位 間中瑠生 | 6位 成松大輝 | 6位 舛田陽翔 | 6位 岡田凰志 |
席書大会①
12月20日(金)は3年生が一足先に席書大会を行いました。体育館で全員並んで書道に取り組みました。3年生の課題は「早春の青空」です。講師の先生を招き、「今までで一番上手に書こう」と真剣な表情で筆を持つ姿は、さすが3年生、凜々しさを感じることができます。特に成長を感じられたのは各自の名前です。書道の授業は小学校から続けてきました。その中で一番たくさん書いて練習したのは自分の名前です。”とめ”や”はね”にもこだわりが見られ、自分の名前に対する誇りを見せてもらった気がします。
1,2年生は冬休み明け初日の1月7日(火)に席書大会を実施します。