活動の様子
とうもろこしGP
地域の方からとうもろこしをたくさんいただきました。7月6日に保護者の方や地域の方協力していただき、全校でとうもろこしを焼いておいしくいただきました!
かき氷も実施!この機器も地域の方からお借りしました。皆さん本当にありがとうございます!
Sturdy Emergency Camp に向けて
今年度東部中学校では、秋に「Sturdy Emergency Camp」と題して全校生徒対象で防災教室を実施する計画を進めています。実際に災害が起こった場合に起こる「人命救助」「二次災害からの避難」「物資の輸送」そして「避難所の開設」といった行動について実際に体験する形で行います。もちろん、東部中学校だけでできることではありません。多くの機関、会社、地域の方々の協力を得てできることです。7月10日にご協力いただける機関、企業の方をお招きし、打合会を行っております。
また、学校の様子を見学していただくとともに、学校における不祥事根絶に向けた取り組みとして、外部の皆様に校舎内に死角となる場所はないか、常に誰かの目が届く状況になっているかを確認していただきました。生徒たちにも気さくに話しかけてくださいました。ありがとうございました。
7月6日(土)の大会について
7月6日(土)、葛北大会に先陣を切って野球部が挑みました。優勝候補の一角流山東部中学校との試合で、1年生が多い東部中ですが必死に守り、精一杯戦ってきました。3年生のいないチームでここまで上級生中心のチームと戦ってきた経験を活かし、いよいよ新チーム始動になります。
【野球部】葛北大会 野田東部 0-12 流山東部中
【陸上部】県通信大会
男子円盤投げ 細渕達矢 男子1500m 植竹、篠﨑 出場
また、同日清水公園の体育館にて野田市PTAバレーボール大会が行われました。暑さに負けず、必死にボールを追いかける選手達に、応援に来た生徒たちも勇気をもらえたと思います。昨年度優勝のみずき小に敗れましたが、壮絶なラリーの応酬を見せるなど、楽しく全力プレーの東部小中PTAらしい試合でした。
スタンドイバイによる「脱いじめ傍観者教育」を行いました
毎年1年生を対象にスタンドバイより講師をお招きし、いじめに対する対処の仕方について出前授業を行っています。いじめを起こさないこと、その被害者を出さないことの実現を目指し、「自分が傍観者にならないために」というテーマについて授業を行ってくださいました。
生徒たちは映像教材をもとに、「自分がその状況になったらどうするべきか」を一生懸命に考え、仲間をたいせつにするために自分ができること、やるべきことを学びました。
上級学校説明会を行いました。
本日、9校の高等学校の先生方が来てくださり、東部中生に高等学校の特色について説明していただく説明会を開催しました。今年は3年生はもちろん、2年生と1年生、そして保護者の皆様にも参加していただく全校行事として実施しました。1,2年生も今のうちに高等学校に興味関心を持てる場になったと思います。そして3年生はやはり意識が高く、積極的に質問をする姿が見られました。
高等学校の先生の皆さん、お忙しい中、東部中生のために貴重な時間を用意していただき、ありがとうございました。
1年生校外学習事後集会
先週木曜日に清水公園での校外学習を無事に終えた1年生が本日事後集会を行いました。生徒たちからは「成功」した部分や「失敗」した部分という言葉が多く聞かれました。校外学習の目的はその経験を通して生徒たちが成長することにあります。「失敗」したことも含めて、これからの生徒たちの成長につなげられれば、それが校外学習の「成功」になると思います。これからの生徒たちの頑張りに期待するとともに、精一杯バックアップしていきます。
葛北大会・吹奏楽コンクール壮行会
今日は7月から始まる運動部の葛北大会と、7月、8月に県のコンクールに向かう吹奏楽部の壮行会を行いました。何より3年生の気持ちのこもった返事、言葉、表情からは強い決意を感じることができました。
最後に全校で行った全校応援は、体育館に響く大きな声で、自分を、仲間を孤軍奮闘させるものでした!
1年生校外学習
6月27日(木)に1年生が清水公園に校外学習に行きました。出発式を無事に終え、東部中から清水公園までのウォークラリーに挑戦です。
午前中は飯盒炊さんに挑戦しました。火をつけるのに悪戦苦闘し、野菜や水を鍋に入れるタイミングがわからず慌てていました。初めての経験がたくさんあった分、できた喜びは絶大です!
とてもおいしかったです!
清水公園の方にお礼をし、記念写真をとりました。写真屋さんが1日たくさん声をかけてくれて楽しかったです!ありがとうございました!
午後はアスレチックで大いに盛り上がりました!
おもいっきり落ちてしまいました・・・
とても楽しい一日でした。大きな行事は初めてで課題もたくさんみつかったので、明日からまた頑張ります!
6月26日の様子
明日は1年生が校外学習で清水公園に行きます。今日の6校時は事前集会です。各委員会や係から最終連絡が行われました。中学校の行事は「自分たちで実行する」ことをポイントとしています。実行委員を中心にここまで準備を進めてきました。明日は学びの多い楽しい1日にするぞ!
教育実習では実習の終盤に、それまでの経験と準備をしてきたことを用いて精錬授業を行います。本校で実習中の先生も今日は3年1組で精錬授業を行いました。栄養教諭を目指す先生ならではの朝食の大切さと栄養素についての授業です。たくさんの視覚教材を使った面白い授業で生徒たちも大変盛り上がりました。
給食の時間
本校には栄養教諭が所属しており、給食の時間を使ってその日の献立に合わせた食育指導を実施しています。現在、教育実習の先生が本校にて実習を行っています。毎日献立に合わせたクイズを用意して全学級を回っています!今日の献立はカレー。麦入りご飯についてのクイズでした!
口いっぱいにカレーをほおばる生徒たち。毎日たくさんおかわりしています!
6月全校委員会
今日は下校時間を変更し、月1回の全校委員会を行いました。夏休みまで残すところあと1ヶ月の今、よりよく長期休みに入れるよう、現状の課題とその対策について熱心な会議を行っています。
〈生徒会〉
〈学級委員〉
〈学習委員〉
〈美化委員〉
〈給食委員〉
〈歌声委員〉
〈生活委員〉
応援団の活動
来週6月28日(金)に葛北大会・吹奏楽コンクール壮行会を行います。そこで全校応援をするために応援団が準備、練習を進めています。1年生の応援団部員が参加する初めての全校応援ということで、先輩達がお手本となって練習しています。
中学校説明会 in 柳沢小学校
例年、東部中学生が小学校に行って高学年の児童たちを対象に、中学校生活について説明会を開催しています。少しでも東部中学校について知ってもらおうという試みであり、昨年度から柳沢小学校には少しでも早い時期に説明したいと、6月開催で行っています。
2年生の代表生徒がスライドを使って東部中の魅力について話してきました。また、説明会の後には中学校の授業を体験してもらおうと、東部中の先生が国語と理科の授業を行ってきました。
6月17日の様子
6月27日に1年生は校外学習を行います。例年東部中学校では清水公園までのウォークラリーに始まり、昨年度より飯盒炊飯を再開しています。現在、しおりが完成し、当日に向け準備に励んでいます。全体でしおりの読み合わせや、約束事の確認をするための事前集会を行いました。各委員会の代表者からは緊張感のあるしっかりとした連絡が聞けました。
本日より教育実習生が東部中学校で実習を行っています。東部中の卒業生で、栄養教諭を目指して頑張っています。2週間よろしくお願いします。
”おひさまといっしょ”ボランティア参加
6月15日(土)に関宿体育館にて「おひさまといっしょ」というイベントが行われました。障がいのある人もない人も、レクリエーションを通して交流し、親睦を深め、ともに生きる地域社会の一員であるという相互理解を深めることを目的としたイベントです。社会福祉協議会よりお招きの話しをいただき、3年生の立候補してくれた生徒たちが参加してきました。
皆、積極的に交流を深めたり、プログラムに参加したりと大活躍でした。「楽しかった」と全員が行ってくれたこと、実行委員の皆さんが喜んでくれました。本日は貴重な機会をいただきありがとうございました。
2年生職場体験
6月11日(火)から6月13日(木)までの3日間、2年生は職場体験に行かせていただきました。コロナ禍で中止となった令和2年度から5年ぶりに再開できることになり、保護者の方々の協力も得て、生徒たちは職業調べから事業所選び、事前挨拶を得て、無事本番を迎えました。実際に働く側の目線に立たせていただき、難しさや厳しさを知るとともに、働くことの意義ややりがいを学ぶことができました。
お忙しい中生徒たちを受け入れてくださった事業所のみなさん、本当にありがとうございました。
保護者の皆様、お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
6月13日の様子
3年生が無事修学旅行を終え、代休を挟んで久しぶりに登校しました。技術の時間にテニスコート横にトマトを植えました。修学旅行を経て絆を深めたようで、笑顔で協力し合う姿が印象的でした。
野田特別支援学校との交流会
野田特別支援学校と近隣に位置することもあり、例年本校1年生との交流会を行っています。本日、野田特別支援学校にお邪魔し、レクレーションを中心に交流を深めてきました。
給食試食会
PTA文化部主催の給食試食会を行いました。10名の保護者の方にご参加いただき、日頃子どもたちが食べている給食を実際に味わっていただくとともに、どのような思いや考えを持って献立を考えているかを知ってもらう機会となりました。
多くの方から「とても美味しかった」「レシピを知りたい」「こんなに美味しい給食を子どもたちに食べさせてもらって感謝です」と温かい言葉をいただきました。栄養教諭を始め、調理員、学校職員、とても嬉しく励みになりました。こういった機会を大切に、今後もPTA活動を進めて参ります。
野田特別支援学校との交流①
本日は野田特別支援学校の先生方に来ていただき、1年生が明日の交流会に向けた事前学習を行いました。
障がいを持つことについて知ることを目的とし、今日は車椅子について実体験をさせてもらいながら理解を深めました。明日は野田特別支援学校にお邪魔させていただき、実際に生徒の皆さんと交流を深めてきます。野田特別支援学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。