令和の輝跡
11/26の音楽会発表会に向けて~4年生のがんばり~
今日の5時間目、音楽室をのぞいてみると4年生が楽しく学習していました。
先生は、音楽のせん門である「ふじ本先生」です。いつも明るく元気に教えてくれています。
まず、手をたたいたり足をふんだりしてリズムを学びます。つぎに、先生のピアノの音色にあわせて歩きます。楽しみなが学ぶことがリズムをおぼえることにつながります。
そして、いよいよ音楽発表会で歌う「大切なもの」の合っしょうです。
今日のめあては「ひびく声 しせい」で歌うことです。
教科書を自分のはなにあて、はなよりも上からだすことでひびく声がでるのです。
みんな、とても『きれいで ひびく声』がでていました。
ちょっとした工夫で、こんなに声がかわることに、自分でもおどろいたことでしょう。
いつも元気な4年生、引き続き、がんばってください!
3年生校外がくしゅう(房総のむら)
3年生が校外がくしゅうで房総(ぼうそう)のむらへ行ってきました。昔の家やまちなみがひろがっているばしょです。子どもたちは「はんべつこうどう」と「たいけんがくしゅう」にとりくみました。
はんべつこうどうでは、農家の家にじっさいに入ってみたり、まちなみをながめたりしていました。仲間のことを思いやるばめんもみられました。また、しゅうごう時間をきちんとまもることもできていました。すばらしい
さくらもさいていました
たいけんがくしゅうでは「どろめんこ作り」や「ちよがみろそく作り」「さどう」「たたみのコースター作り」の中から一つえらびました。(しゃしんはたたみのコースター作りのようすです)
秋空のもと、外で食べるおべんどうはさいこうでした保護者の皆様、御協力ありがとうございました!
My favorite memory ~6年生 外国語科の学習~
2年前の2020年から、中・高学年で外国語(中学年は外国語活動)の学習がスタートしました。
6年生のクラスをのぞきました。
今日の学習は「思い出に残っている学校行事を言うこと~My favorite memory~」でした。
先生は、英語せん門の先生である「はせ川先生」と「フィリア先生」です。はつ音がすばらしいです。
小学校生活をふり返り、班で活動したり、となりの人とゲームをしたりいよくてきに学習していました。
自らクロームブックで、はつ音を確認をする姿(すがた)もありました。すごいです。
みんは、どんな学校行事が思い出に残っているのかな。
「運動会?」「修学旅行??」「給食??」
そつ業まで残り4か月となった6年生。
一日一日を大切に過ごしてくださいね。
4年生校外がくしゅう(つくば山)
4年生がつくば山にいってきました天気にもめぐまれ、歩いてちょうじょうをめざしました。
さいしょのきゅうけいばしょまでは、一だんがとても大きく息がきれます。ここからはんそででのぼる人がふえました
とちゅうは岩をのぼるようなところもあり、手もじょうずにつかってのぼりました。
のぼりはじめて約2時間でちょうじょうにつきましたみんながんばりました!
のぼった後はおべんとうをたべて、おみやげをかいました。下山(げざん)はケーブルカーでけしきをゆっくりながめながらきせつをかんじました。
*保護者の皆様*
お弁当や校外学習に関わる準備など、ご協力いただき大変ありがとうございました。初めて登山をした児童も多く、貴重な体験になったようです。ありがとうございました。
読書(どくしょ)キャンペーン
図書委員会(としょいいんかい)のきかくで、読書(どくしょ)キャンペーンが行われています。読んだ本のぶんるいばんごうでビンゴをして、1れつそろうごとに「しおり」がもらえます。しゃしんにうつっているぶんるいは10種類ですが、これに絵本の「E」がくわわって全部で11種類の本がとしょしつにはあります。
としょしつをのぞいてみると、3年生がつかっていました。
ビンゴカードを見せてもらうと、もうすぐでビンゴの子やすでに2れつそろっている子もいました。
ビンゴになると、こちらの「しおり」がもらえます。うけとった人はみんなうれしそうです。キャンペーンは11月25日までおこなっています。どんどん本を読んでみましょうきっとお気に入りの本が見つかりますよ
じきゅう走れんしゅうかいし!
青空タイムに2.4.6年生がじきゅう走れんしゅうを行いました。
まずはしっかりと、じゅんびうんどうを学年ごとやクラスごとにおこないます。朝や夕方はめっきりさむくなりましたが、日中は太ようがかおをのぞかせるとあついくらいです。
走っているときは、自分のもくひょうにむかってがんばります
6年生認知症(にんちしょう)サポートがくしゅう
今日6年生が認知症(にんちしょう)サポートがくしゅうをおこないました。ちいきほうかつセンターから2名いらっしゃってくださり、じゅぎょうをしていただきました。
にんちしょうの方への対応やポイントを知りました。いつもどおり、きちんとメモをとっています。6年生もちいきをささえる人として力になれるといいですね。
全校ちょう会・じどうしゅう会
今日は1日(ついたち)なので、全校ちょう会とじどうしゅう会がおこなわれました。
校長先生から、うんどう会のために6年生がじゅんびをしてくれたこと、またあとかたづけもしてくれたことがしょうかいされました。
また、10月にオープンした「こどもかん」のりようについて、多くの人がきもちよくりようできるようにマナーをまもる大切さをおしえてくださいました。
じどうしゅう会は「うたごえ委員会(いいんかい)」と「としょ委員会」からおしらせがありました。
「うたごえ委員会」からは、今月におこなわれる校内音楽はっぴょう会にむけて、めあてのかくにんと、うたごえをひびかせるためのポイントのしょうかいがありました。
「としょ委員会」からは、どくしょキャンペーンの紹介です。本のぶんるいでビンゴをおこないます。しょうひんは、春夏秋冬のしおりです。いろいろなしゅるいの本をよんでビンゴをかんせいさせましょう!
うんどう会!
今日はまちにまった運動会ごぜん中にこじんしゅもく(かけっこ)とだんたいしゅもくがありました。そのあとはきょうしつでおべんとうです。保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました
お弁当のあとは、各学年のひょうげんうんどうです。秋空のもと、こころを一つにがんばりました
11/15に4年生のうんどう会が行われ、4年生のけっかをあわせてことしのゆうしょうがきまります
がんばれ4年生
いよいよ明日はうんどうかい!
オンラインで開会式を行いました。
準備が整いました。
6年生がいっしょうけんめい準備をしてくれました。みんな、ありがとう!
明日は、これまでのれんしゅうの成果をはっきしましょう!