令和の輝跡
2 月5 日(水)車椅子体験学習
4年生が、福祉学習で、車椅子体験を行いました。
ほのぼの会、ボランティア、社会福祉協議会のご協力をいただきました。
DVD視聴で障がいのことを知り、車椅子を押したり、座ったりする体験を通して理解を深めました。
2月4日(火)児童集会
「こども県展」の表彰がありました。
千葉日報社賞という特別賞をいただいた児童がいました。素晴らしい絵画作品です。多くの子どもたちの作品が表彰されました。家庭科作品展、校内書き初め展の表彰もありました。みんなの活躍を、全校児童で喜びました。
表彰の後に、児童集会を行いました。
美化委員会と環境委員会が、クイズを通していろいろなことを全校児童に知らせました。
そして児童会の引きつぎ式。6年生の計画委員会から、5年生と4年生の計画委員に引きつぎをしました。6年生が、もう少しで清水台小を巣立っていくことを感じるとともに、改めて、6年生のたくましさ、存在の大きさに気づかされました。
1月30日(木)1年生 むかしあそびの会
1年生が、むかしあそびの会を行いました。
むかしあそびの先生は、地域の方々です。清水地区社会福祉協議会に協力いただきました。
あやとり・おはじき・だるまおとし・めんこ・お手玉・こま・けん玉・ベーゴマ・はねつき・竹とんぼ
上手に教えてもらい、たくさんできるようになり、1年生の笑顔いっぱいでした。
参加してくださった地域の皆さんからも「楽しかった」と感想をいただきました。ありがとうございました。
1月27日(月)5年生 総合的な学習の時間
5年生が総合的な学習の時間に「地域のつながりSOZOプロジェクト」に取り組みました。
今日は、地域の方などを招いて、自分たちの考えたことをプレゼンテーションしたり、イベントを企画して交流したりしました。交流イベントでは、シール抽選会、体力測定、写真館、昔遊び、野田市クイズ、射的など。地域の方との交流を楽しみました。参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
【発表】
・清水台の自然にちなんだシール作り
・交通事故防止キャンペーン
・よりよい野田にするために
・防災プロジェクト
1月24日(金)長縄跳び
業間に縄跳び練習をしています。
自分たちの記録更新をめざし、声をかけあい頑張っています。