清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

ずぅ~

 1年生校外学習!

【「出発集会」 実行委員の大きな声がたのもしい!】

【「さるやま」  やっぱりかぶりつくように見るのねぇ~】

【「ふれあい」 ヒヨコやウサギ、モルモットにふ・れ・る!!】

【やっぱりランチタイムはいい顔してたなぁ~】

【お弁当も・・・「どうぶつえん」を意識してくださったのねぇ!!!】

 すご~い!

 帰ったら、お家の方にお礼をいいましょう!

 ありがとうございました!

 

 

風の音にぞおどろかれぬる

 5年生到着しました!

 たくさんの思い出を抱えて帰ってきました。

 到着式では代表児童から感想がのべられました。

 真っ黒に日焼けして、暑かったことでしょう。

 でも、到着集会の時間帯に感じた風はこころなしか、秋の気配がしました。

K・A・I・S・E・I

 5年生は林間学校二日目となりました。

 全員元気に朝を迎えることができています。

 午前中は「勾玉作り」「ディスクゴルフ」の体験をしました。

 このあと、昼食、そして退所式となります。

 あっという間の二日間ですねぇ。

版画教室

 4年生、今日から地域の方のご指導で版画に取り組み

はじめました。

 運動会で踊った「エイサー」や、清水台小ならではの

「バッパカ獅子舞」などを題材にして版画に挑みます。

 まずは下絵から・・・

 こんなステキな作品に仕上がるのですか!?

 みちのりは、けっこう遠い感じもしますけれど・・・、がんばれ4年生!

醍醐味(だいごみ)

 飯ごう炊さんで作ったカレーライス!

 おいしそうですねぇ~。

 外で作るカレーライスって、なぜかおいしいんですよね。

 アウトドアの醍醐味(だいごみ)です。

 昼食後はミニハイキングを実施しました。

 夕方になって、野田も雷がとどろきましたが、青年の家のある

茨城県も雨が心配されるので、夜はキャンプファイヤーにかわって

キャンドルサービスを実施します。

 

給食試食会

 今日は「給食試食会」が行われました。

 32名の保護者の方々にお集まりいただきました。

 栄養教諭の先生からクイズも出題されて盛り上がりました。

 肉味噌丼もたいへんおいしゅうございました。

 PTA教養部の皆さん、試食会の運営にご尽力くださり誠にありがとうございました!

しゅっぱーつ!

 5年生の林間学校がスタートしました!

 全員そろって元気に出発しました!

 

 新型の「あさかぜ号」(みずいろのバスです)を初めて利用します。

 いってらっしゃい! 午前中はカレーライスづくりです!

 

種の行方(ゆくえ)

 1年生が観察し続けたアサガオに種ができました。

 種の収穫です。

 このアサガオの種は、なんと! 4月入学予定の新1年生に

プレゼントされるそうです! すご~い!

 そして、アサガオのツルは、くるくる巻いて「リース」に仕上げ

ました! すっごーい!

 リースは1年生の教室前、廊下に飾ります。

りんかん

 5年生は明日から林間学校に出発します!

 体育館ではキャンプファイヤーの練習が行われていました。

 友だちと協力して楽しい林間学校にしましょう。

台風15号接近に伴う登校時刻の変更について

 9月6日(金)に、お便り及びメールで明日9月9日(月)の

登校に関するお知らせをいたしましたが、台風15号接近に伴う

情報から、市内(小・中学校共)一斉に登校時刻を10時と

変更いたします。

 明日は事故・けがのないよう十分に気をつけて10時に登校する

ようお願いいたします。

 

 なお、学童保育は臨時に8時から10時までお子さんをお預かり

します。

 

 また、10時登校が難しい場合(お仕事の御事情等でお子さんを

10時近くまで御家庭内で一人にしておけない等)は、清水台小学校

「図書室」で8時から10時までお預かりいたします。

 安全を第一に気をつけて登校するよう重ねてお願いいたします。

 

船を組む

 今朝は1・2年生の教室で「読み聞かせ」がありました。

 「青空本屋さん」の朗読、いつもひきこまれます。

 マルチルームに夏の工作物が展示されていることはすでにお伝え

しましたが、今日、「船」の模型を展示しました。

 清水台小のスタッフのどなたかが長い時間をかけて組み立てた

「船」です。

 この模型のほとんどは「木」「紙」「竹」でできています。

 プラモデルなんかじゃありませんよ。

 ガラスケース越しに、そっとご覧ください。

 どなたが組み立てたかって? それはご覧になってからのお楽しみ!

しらべました つくりました

 夏休み中(夏休み前から)、研究をした成果などが、

理科室に展示されています。

 また、夏休みの工作などはメディアルームに展示されています。

 ご来校の際はぜひお立ち寄りください。

 なお、学校代表の科学論文・標本・作品は、土・日曜日の二日間、

(7日・8日)市役所8階に展示されます。どうぞ御覧ください。

いいなぁ!

 昼休みの校庭。

 鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり、やっぱり

にぎやかな校庭はいいなぁ!

 体育倉庫の前を通りかかったら、ボールかごが外に・・・?

 「どうしたの?」

 「倉庫のそうじをしています!」

 「え?そうなの。自主的に?」

 「はい。体育委員ですから!」

 すごいぞ!体育委員!いいなぁ!いいなぁ!

 ありがとうございます。

 

避難訓練

 9月2日(月)3校時「避難訓練」を実施しました。

 落ち着いて避難することはできましたが、前回よりも

時間がかかってしまたので、次回は素早く校庭に移動できる

ように工夫したいですね。

 6年生がこの夏に体験した「陶芸」の作品が完成して学校に

戻ってきました。

 いい色つやに仕上がってきましたねぇ。

 今、6年1組教室前の廊下に展示されています。

えがお

 夏休みが終わって、学校が再スタートしました!

 全校朝会では、校長先生から「笑顔」についてのお話がありました。

 ブータンのお話、それからゴルファーの渋野選手のお話。

 笑顔が絶えない学校になるためにはどうしたらいいでしょう?

 校長先生からの投げかけに、みんなで考えてみました。

 さあ、今日からまたがんばるぞ!

くんれん

 8月25日(日)「避難所開設訓練」を実施しました。

 清水台小学校の体育館に地域の方々がおよそ50名くらい

集合してくださって、有事の際の話し合いをしました。

 各自治会の代表の方々が「総務班」「要配慮者班」「施設管理班」

「食料・物資班」「保健・衛生班」「情報班」に分かれて、市職員の

方々と共に避難所のあり方を検討しました。

 保存食・保存水の確認も実施しました。

 自治会の方々がそれぞれのぼり旗を持参してくださいました。

 みなさんは、ご自身の地域ののぼり旗、見たことがありますか?

 何色の旗でしょうね?

 地域のみなさん、ご多用の中、訓練に参加してくださりありがとうございました!

み・の・る

 お久しぶりです!

 残暑お見舞い申し上げます。

 夏休みも残り少なくなってきました。

 あと一週間「しか」ない!

 「しか」なんて使ったら『セミ』にたしなめられそうですね。

 7日間「しか」じゃありませんよ。7日間「も」です!

 

 清水台小学校の校庭に「秋の実り」を見つけました。

 栗ですねぇ。

 おお! 清水川のほとりに5年生が植えたお米です。

 収穫が楽しみです!

 

「明日」

 校舎前の瓶に大賀蓮(ハス)の花が咲いています。

 

 泥沼から 蓮の花が育つ

  人みなに 美しき種あり

   明日 何が咲くのか

   (詩「明日」 安積得也氏 より ※一部省略)

 夏休みだから、人があまりいないので、直接御覧いただけないのがちょっと残念です。

 人が見ていようが、見ていまいが、美しく、凜と咲く・・・。

 えらいなぁ、大賀蓮。

 

 

子どもみこしパレード

 7月27日(土)

 子どもみこしパレードに参加した清水台小児童。

 風が強くて、暑かったですねぇ。

 でも、伝統文化に触れられる貴重なひとときでした。

 来年もたくさんの児童がおみこしをかついでくれることを

期待しています!

気になる木

 職員の研修で敷地内の植物を観察しました。

 みどりに恵まれた清水台小学校。

 たくさんの種類の木々があることに驚かされます。

 「モンゴメリー」という名の樹木がありました。

 アンが暮らしたグリーン・ゲイブルズにも、この木はあったのでしょうか?

 そして、こんなところに空蝉(うつせみ)が!

 夏ですねぇ。

バッパカ獅子舞

 昨夜は、学区の清水八幡さまで「バッパカ獅子舞」の

奉納が行われました。

 清水台小学校の児童たちが日頃の練習の成果を発揮しました。

【笛と太鼓の演奏】

【居合い】

【獅子舞】

【獅子のかぶりもの】

かわいらしい! なんだか・・・「のらくろ」を思い出しました。

【みんなでごあいさつ 「礼!」】

【八幡さまの境内(けいだい)】

 そうそう、先生方も浴衣姿で応援に駆けつけました!

夏の香り

 夏草のにおいや、蚊取り線香のけむり・・・。

 夏の香りにもいろいろありますが、「プール」もまた

なつかしい、夏の香りがします。

 夏の香りというより、夏休みの香りでしょうか。

 水泳教室も今日が最終日です。

 夏の香りをぞんぶんに楽しんでください。

湖水伝説

 吹奏楽部の演奏は「レジェンド・オブ・デビルズ・レイク」

でした。(サンスマイル)

 25日には千葉県文化会館でのコンクールを控えています。

 心を合わせて「伝説」を奏でましょう!

 

 

よい夏休みを

 「全校朝会」と「吹奏楽部を励ます会」が行われました。

 夏休みの過ごし方についての大切なお話がありました。

 吹奏楽部、コンクール頑張ってください!

 よい夏休みを!

 

 

東葛大会へ

 先週行われたPTAバレーボール大会で、ベスト8まで

駒を進めた清水台小学校チームですが、10月10日(木)に

行われる東葛大会に出場することになりました。

 感動をふたたび!

 応援よろしくお願いします!

【関宿総合体育館(7月6日撮影)】

陶芸教室(つづき)

 先日6年生がマグカップを作っていましたが、

今日は各自のカップに釉薬をかけて色をつける作業を

行いました。

 清水公園駅から七光台駅まで電車で移動し、駅から

徒歩で「灼陶庵」さんの工房におじゃましました。

 完成がたのしみですね!

 講師の先生、ご指導ありがとうございました!

花いっぱい

 水曜日は「花ボラ」さんたちが学校の花壇等のお手入れを

してくださいます。

 今日も活動してくださいました。

 きれいにしていただいてありがとうございます!

 アッ! 4年生の「ツルレイシ」!

 こんなところに植え替えられていました!グリーンのネットまで

はられて・・・。生長が楽しみです。

 

オリパラ給食(ブラジル風)

 今日の給食は「オリパラ給食(ブラジル風)」でした。

 キャロットピラフ

 パステウ(ブラジル風餃子)

 コールスローサラダ

 フェジョアーダ(汁)

 4年生の教室で、栄養教諭からメニューの説明がありました。

 ブラジルではこのフェジョアーダに「ぶたのしっぽ」が入るそうです。

 児童達はびっくり!

朝顔と野菜と

 1年生の教室前に「朝顔」が咲きました。

 1年生児童が育てた「朝顔」です。

 また、2年生が育てている「野菜」も実をつけています。

 トマトやナスを見つけました。

 今日から面談がスタートします。

 御来校の際、児童の作品や、彼らが育てた植物もぜひ御覧ください。

たくさんの感動をありがとう

第46回野田市立小中学校PTAバレーボール大会が行われました。

初戦は七光台小学校と試合をしました。(関宿総合体育館)

2対0で清水台小学校の勝利!

 

2回戦目はみずき小学校と試合をしました。

2対1で清水台小学校の勝利!

 

そして、ベスト4をかけた3回戦目は中央小学校と戦いました。

ここで勝利すれば、清水公園へ移動し準決勝戦へ・・・

しかし、1対2で惜敗となりました。

 チームのみなさん! ありがとうございました!

 たくさんのナイスプレー、ナイスファイトを魅せてくださいました!

 児童にも選手の皆さんの健闘を見せたかったです。

 また、応援に来てくださった保護者の皆様、PTA本部の方々、

朝早くから御支援ありがとうございました。

 たくさんの感動をありがとうございます。

 

 

ロータス

 校舎前の「蓮(はす)」、咲きました!

 とってもきれいな色です。

 そして、今日は「市P連バレーボール大会」が行われます。

 清水台小学校PTAバレーボールチームは、「関宿総合体育館」で、

初戦「七光台小」と試合を行います。

 10時20分 Dコート 試合開始予定です。

 応援よろしくお願いします。

 明日は「七夕」、お願い事は、何ですか?

半分のスタート

 7月になりました。6月30日で1年の半分が終わり、今日から

後半のスタートです。ちょっとリフレッシュ!

 新たに目標を定めて、努力を積み重ねる機会にできるといいですね。

 今朝は、全校朝会が行われました。

 校長先生のお話は「そうじ」について。

 ディズニーランドの「そうじ」は「赤ちゃんがハイハイしても大丈夫」

といったくらい徹底しているというお話でした。

 続いて、今月の生活目標についてのお話がありました。

 テーマは言葉遣いについて。見直してみましょう。

 朝会後、児童集会を行いました。

 今日は「福祉委員会」の発表です。お芝居工夫しましたね。

ホタルのとびちがいたる夏の夜

 お天気にも恵まれ「ホタルの放流会」を行うことができました。

 ひかるホタルを間近で初めて見た方もいらっしゃるかもしれませんね。

 なんともいえない美しい光でした。

          【児童による集会】

         【最優秀標語の発表】

           【ホタルの放流】

ほたるの放流会

 本日、「ほたるの放流会」を予定通り実施いたします。

 午後7時20分集合 7時30分開始です。

 予報では雨となっておりますので、雨具等をご準備

ください。

 ただし、大雨や雷など、天候が急変した場合は中止する

こともございます。 ご承知おきください。

           6月28日(金)12時15分

ほたるのひかり

 「ほたるの放流会」前の児童集会を行いました。

 ほたるに関するクイズに答えたり、ほたるに関する

標語の発表をしました。

 今夜は「ほたるの放流会」を予定していますが、台風の影響も

あって、お天気が心配です。

 本日お昼段階で実施か中止かを決め、ホームページおよびメール

配信でお知らせいたします。よろしくお願いします。

 

「水族」との出会い

 2年生が校外学習に行ってきました!

 葛西臨海水族園です。

 わ~! 海だぁ!

 どの「水族」がお気に入りでしたか?

 帰校集会、大きな声で立派に行えましたね!

 なんだか、ひとまわり、大きくなってこれたかなぁ~。