今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

少しずつ秋の気配が・・・

校舎内を歩いていると、はなもも学級の廊下の掲示物、「ふたつかの木」がすっかり紅葉していました。

よ~く見ると、枝や葉の陰にいろいろな生き物が・・・

みの虫、キノコ、どんぐりかな・・・

トトロもいました。

ほかにもどんな生き物たちがいるか、はなもも学級の掲示板へいって探してみてください。

さて、今日はお話給食の日。秋といえば食欲の秋ですね。

6年生が、今日の給食について放送で、話していました。

さすが6年生。とても上手に話していました。二ツ塚小学校では、このように年に何度かお話給食として本の中に出てくるメニューを、給食として提供しています。本も読んでもらいたいし、給食もしっかり食べてもらいたい。両方の願いが込められているのがお話給食です。

中学校の先生が、授業を行ってくださいました!

今日は、小中連携派遣授業ということで、福田中学校の社会の先生が6年生に授業をおこなってくださいました。

はじめは、「ここはどこ?」のクイズからスタートです。

クイズを当てることができた子供たちは、大喜び。その後、香川県とイタリアの共通点を考える学習に移っていきます。

子供たちに身近なパスタやうどんの話から、気候や地形等の地理的な視点でイタリアと香川の共通点を考えさせるように導いていっていただき、子供たちも「なるほど」と納得していました。

中学校にいって、社会科の授業を受けるのが6年生は、楽しみになりましたね。

今後も、何度か、このように福田中の先生が二ツ塚小学校に来ていただき、授業を行っていただくことになっています。6年生にとっては、中学校の授業が体験でき、うれしい限りです。本当にありがとうございます。

市内音楽会に向けて

音楽部の様子を紹介します。

今日は、特別日課で13:15下校ですが、音楽部は、特別練習として、10月18日(水)に行われる市内音楽会で発表する曲の練習を行いました。


まずは、パートごとに演奏して、リズムや音程がきちんとできているか確認です。一人一人が自分のパートをきちんとできるように頑張っています。

その後、全体で合奏練習を行いました。すると、それぞれのパートが組み合わさって、一つの曲ができあがります。

まだまだ練習が必要ですが少しずつ曲が仕上がってきています。市内音楽会までまだ時間はありますが、油断せず練習に励み、当日は、自信を持って演奏してほしいと思います。

 

福田中学校 体育祭

9月16日(土)に福田中学校で、体育祭が行われました。

さずが中学生です。迫力が違います。

競技の中に「THE 未来の福中生」という競技があり、福田地区の三つの小学校の子供たちが競技に参加しました。

子供たちが、入場門に集まっています。

競技が始まりました。

中学校の生徒の皆さんの迫力に刺激されてか、小学生も力強い走りを見せてくれました。

中学生の皆さんを見習って、小学生も、何事にも力一杯頑張りましょう!

1.2年生 防犯教室

学校に青パトロールカーが来ました。

1,2年生の防犯教室です。担当の方から安全な生活についてお話がありました。

怖い人に出会ってしまったら、防犯ブザーやホイッスルを鳴らして助けを呼ぶこと、ブザーやホイッスルがないときは、大声で「たすけてー」と叫ぶこと、困ったことがあったら「こども110番」の家に助けを求めていいことなど、安全についての話を聞きました。残暑が厳しい中でしたが、子供たちは、真剣に話を聞いていました。

ご家庭でも不審者に出会ったしまったら、どうするか、どう逃げるか等、ぜひ話題にしていただきたいと思います。

最後に青パトの中をみせてもらいました。