保育ブログ

保育ブログ

正面玄関 五領域ポスター 「言葉」

正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。

 

今回が最後の領域になりました「言葉」です。

保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、3月の職員園内研修では、【言葉】領域の学び合いを行いました。

一部をご紹介します。

 

言葉

経験したことや、考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。

 

勝ち負けのあるゲームでは、勝ちたい気持ちが強く負けると悔しくて、いつも泣いてしまうO君。この日も、椅子取りゲームで最後の方まで勝ち残っていたが途中で負けてしまい泣き始めてしまいました。O君が自分の気持ちを受け止め切り替えられるまで待ってみようと、様子を見守っていた保育者でしたが、そこに、先に負けてしまい応援していたK君がO君の所に来て「O君がんばったね」「悔しかったよね」とO君の泣いている気持ちを受け止めO君の頑張りを言葉にして励ましてくれました。
自分の悔しい気持ちを分かってもらい、自分の頑張りも褒めてもらった、お友だちの優しい言葉にO君が更に大泣きしている場面です。
相手の気持ち汲み取り言葉にして、相手の代わりに言葉を代弁し寄り添う姿に子どもたちの成長を感じました。
その後のO君は、K君に寄り添われながら気持ちを落ち着かせ椅子取りゲームが終わるころには泣きやみいつも通りのO君に戻ることが出来ました。

 

 

正面玄関 五領域ポスター「環境」

正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。

今回は「環境」です!!

保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、2月の職員園内研修では、【環境】領域の学び合いを行いました。

 

 一部をご紹介します。

環境

 周囲の様々な環境に好奇心や探求心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこう

とする力を養う。

ひよこぐみで最近歩けるようになったRちゃん。この日は保育室の段差の玩具に興味を持ちました☆
階段の前で一人で上手に立ち上がります。そして登ってみようと足を一歩踏み出した瞬間の一枚です!
歩けるようになったばかりで、段差に登ってみようと足をあげてチャレンジするのは大きな勇気・意欲 そのものです。
Rちゃんの真剣なこの表情!!応援したくなりますね(*^-^*)
これからの遊びの発展も楽しみです♪
保育室にやってみたいと思える環境がある事の大切さを感じました。そして子どもたちには興味があるものにどんどん挑戦し、「やってみよう!」という気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

 

お別れ会

お別れ会が行われました。

 

お別れ会は、4歳児が司会進行をします。

「がんばるぞー!!」

年長児もドキドキでスタンバイ☆

みんなの拍手で入場しました。

 

 

「お別れ会を始めます!」

緊張しながらも、大きな声でがんばりました。

 

ダンスチームは、【わたしの一番かわいいところ】を発表しました。

かわいいポーズで「かわいいハート」と盛り上がりました。

 

歌チームは【勇気100パーセント】を発表しました。

みんなの大好きな歌で、乳児さんたちも飛び入り参加してくれました。

 

年長児は、【1年生になったら】の歌と“1年生になったらがんばりたいこと”を一人ひとり発表してくれました。

 

 

花丸100点取るぞ!

花丸宿題がんばる!

花丸ランドセル背負って毎日歩いて学校行きます!

年長児一人ひとりが自分の言葉で、大きな声でしっかりと堂々と発表する姿に

感動しました。

 

在園児からのプレゼントと園からのプレゼントを贈呈キラキラ

 

一緒に過ごしてきたから、ありがとうの気持ちが溢れる・・・(*^_^*)

 

おおきくなったねハート小学生がんばれ!

保育園のお友だちも先生たちも応援しているよキラキラ

 

 

 

✳︎最後の体操教室✳︎(5歳児)

 

 

3月7日(金)

いよいよ最後の体操教室がありました泣く

 

最後ということもあり

今日の活動内容は

いろいろな対決を楽しもうピース

 

今日のお約束は・・・
『最後まで笑顔で!!』ニヒヒ

玉入れ対決

サッカー対決

ドッヂボール対決

爆弾ゲーム

とさまざまな対決をしました!

 

まだまだ悔しくて泣いてしまう

お友だちが多いぞうぐみさん。

大丈夫だろうか・・・と

正直すこし心配な気持ちでした疲れる・フラフラ

 

いろいろな対決をして行く中で

転んで痛くても悔しくても

泣かずに楽しむ子どもたち。

 

成長したなぁとしみじみしていたところ

ついにケンカが・・・汗・焦る

 

自分の思いを伝えながらも

相手の思いにも寄り添うって

思っている以上に難しい。

これはきっと経験から学んでいくもの。

ここからどうなるかなぁと様子を見ていると・・・

 

 

 

お友だちの気持ちの代弁をして仲介しようとしたり

気持ちを落ち着かせるようになぐさめる仕草を見せたり

心配そうに見つめる様子が見られたり

自然にこのような姿が見られたことに

驚きと感動!泣く

 

もちろん最初の約束は守れなかったし

まだまだ大人の力が必要になることもあるけれど

それよりも大切な姿が見られたことが

うれしく思いましたキラキラ

 

たくさんいろいろな経験をして

みんなで乗り越えていこうね星

 

ひな祭りの集い

3月3日 ひな祭りの集いが行われました。

みんなのお雛様製作を見たり、由来のお話を聞きました。

  

 健やかな成長や幸せを願って・・・( ˘ω˘ )ハート

 

身体を動かして、お祝いしちゃおう音楽

アブラハムの子で大盛り上がりキラキラ

  

 

  

とっても楽しい、ひな祭りになりました。