保育ブログ

保育ブログ

はじめての話し合い☆(4歳児)

 

1月からぞう組のアプローチカリキュラムが始まるため、

幼児グループも新たな体制に移行していきます。

 

きりん組の子どもたちにも、1月からぞう組さんは別のお部屋で

過ごすことになることを伝えました。

 

すると…

「おとうばんさんはどうするの?」

と誰がお当番をやるのかを心配する声が聞こえてきましたひらめき

 

今までも興味がある子はぞう組さんに混ざって

お当番活動をしてきたので、

どんなことをするのかは分かっている子どもたち。

 

みんなでやってみる…?と声をかけると、

やりたーい興奮・ヤッター!

の声がたくさん聞こえてきました!

 

ぞう組のお当番さんはグループごとに活動していたため、

まずはグループを決めることにしました!

 

“5人・5人・6人でグループを作ってね”とだけ

声をかけ、どんな風に決めるのか見守っていると・・・

 

 

下

下

少しずつグループに分かれていきました!

 

途中7人と4人になってしまった時間もあったのですが、

こっちのグループおいでよ!

と誘ってくれる子がキラキラ

おかげですんなりとメンバーが決定☆

 

 

メンバーが決まったら次はグループ名を決めてもらいますひらめき

 

人数を書いただけの紙に

自分の名前とグループ名を書いてねと

渡してみると

 

それぞれにマーカーペンを持ってきて譲り合いながら

自分の名前を一生懸命書いていました花丸

 

ひらがなを書くのが苦手な子もいるのですが、

そんな時は助け合い!

「かわりにかいてあげるね!」

とお友だちの名前を書いてあげる姿も期待・ワクワク

 

これまでの異年齢児での生活で

自然と身についた助け合いの気持ちが

お友だち同士でも発揮されましたハート

 

きまったよ~!と紙を見せに来てくれたのですが、

ここでトラブル発生注意

なんと同じ名前のグループが…(;^_^A

 

「おなじでもいいのかな?」

「でも、おなじだとどっちのグループがよばれてるのかわかんなくなっちゃうよね…」

と悩む子どもたち

 

同じになってしまったグループ同士で話し合い、

ひとつのグループが「ゆずってあげる!」

と新しいグループ名を考えてくれました了解

 

 

グループ名も決まり、最後は順番を決めます鉛筆

まずは各グループで何番目にやりたいかを話し合ってもらいました

それぞれに聞いてみると、どのグループも

1ばんがいい!

とのこと汗・焦る

 

これにはみんな困ってしまいました戸惑う・えっ

するとAくんが同じグループの子たちに

「2ばんにしてもいい?」

と相談をはじめましたキラキラ

グループの子たちも納得してくれ、2番は決定!

 

さて、1番と3番はどうなるのか…

グループ同士で話し合い、

「ゆずってあげる!」

との声が喜ぶ・デレ

 

はじめての話し合いでしたが、泣く子はひとりも出ず、

お互いの意見を尊重し合いながら

終えることができましたお祝い

 

 

みんなで決めたグループと順番が分かるように

おとうばんカレンダー

を作りました!

 

 1月からのお当番活動頑張ろうねピース

 

ついに決着の時が・・・!!!(5歳児)

 

 

 

年内に決めよう!ということで

今日も話し合いです。

 

 

お友だちの中に海や水が怖い子がいました。

水がたくさんある水族館は

その子にとってすこし苦手な場所だそうです。

 

それをきいたぞう組さん

今までは自分の気持ちのほうが強い印象でしたが

「みずが怖いならすいぞくかんってこわいよね」

と友だちのことを考えてみんなで動物園に

行く方向でまとまりだしました!

 

これで動物園に決定か!と思いきや・・・

 

家族で行ってものすごく楽しかったから

もう1回どうしても水族館に行きたい!

と反対意見が・・・!!

 

まとまってきたところに反対意見が出たことで

こどもたちの気持ちの集中力が切れてしまうのでは?!

私たちはハラハラした気持ちでした。汗・焦る

 

ですがそんな思いを裏切るかのように

「どうしてそんなに水族館がいいの?」

「動物園にもペンギンがいるよ!」

「お休みの日に家族で水族館に行くのはどう?」

とめげずにお友だちの意見を聞きながら話し合いを

進めていくことが出来ていました。

そしてそんなにも行きたいのなら

水族館にみんなで行こう!!とついに決着が・・・!

 

自分の気持ちに折り合いをつけて

お友だちのことを考えて決断することを

話し合いを何度もする中で成長したんだなぁと関心泣くハート

 

自分の意見よりもお友だちの意見に合わせられた子の成長はもちろん

自分の意見にクラスのお友だちが

合わせてくれた経験をした子は今後の話し合いの場面で

今回の事を生かした姿が見られたらいいなぁと思います喜ぶ・デレ了解

 

 

そんなわけで今回の卒園遠足は

大洗水族館

決定しましたバスハート

 

これから年明けも

たくさん話し合いを重ねて

最高の卒園遠足にしていこうと思っていますので

配信をお楽しみにキラキラ

 

こどもかいぎ(5歳児)

 

 

 

卒園遠足の行先の話し合いの続きです。

 

今日は

大洗水族館に行きたいチームと

宇都宮動物園に行きたいチームに分かれて

話し合いをしました。

 

 

「こどもかいぎだ~!」

とみんなの大好きな絵本のようで

ワクワクする様子が見られましたキラキラ

 

 

スタートはこんな感じ。

2人のチームが動物園に行きたい方です!

 

「海が苦手なんだよ~」「だから魚は楽しくなさそう」

「サメがこわいな~」

と動物園チームの意見を聞いて

 

「ガラスがついているから水はかかんないよ!」

「サメが怖ければ目をつぶって歩けば大丈夫!」

と水族館チームはアピールを続けますキラキラ

 

「雨が降ったら動物園は楽しくないとおもう!

水族館ならどっちでも楽しめるよ!」

 

「わんわんショーやってみたい!」

「モルモット抱っこしたり、きりんにエサあげられるよ!」

 

と色々な意見が出ました!

 

その結果・・・

こうなりました!!(笑)

 

まだまだ こどもかいぎ は

続きそうです・・・興奮・ヤッター!ピース

 

クリスマス会

クリスマス会の様子を紹介します!

 

クリスマス会の日は、服装自由花丸

 

   

とっても華やかハート

思い思いの格好で、微笑ましい・・・(*´ω`*)

 

今年はクイズ大会が行われました!!

「サンタの服は何色?」

「サンタの村はどこにある?」などなど・・・

難問を解いて・・・チャンピオンが決まりました!!

 

クイズや歌を楽しんでいると・・・

サンタさん登場~

プレゼントをもらい、すっかり仲良くなりました星

 

サンタさんまたきてね~

 

 

 

 

卒園遠足の話をしました!(5歳児)

 

 

 

あともう少しで年末年始休み。

お正月が待ち遠しいところですが・・・

 

2月には年長さん最後の遠足があります!!

 

そのため最後の遠足はどこに行きたいのか

子どもたちに聞いてみることにしましたピース

 

 

年長さんが行きたい場所の候補は

動物園  とちのきファミリーランド 

ひたち海浜公園 東京ディズニーランド USJ

コットンベリー いつもと違う大きな公園 映画館

でした興奮・ヤッター!

今まで保育園行事で行ったことのある場所や

家族で行って楽しかった場所

行ってみたい場所から考えたようです。

 

その中から

移動手段 移動の時間 みんなが楽しめる場所なのか?

と話合いを重ね

近すぎず、遠すぎずで

すこ~し遠いところがいいという決着になりました喜ぶ・デレ!

 

まだまだ最終決定とまではいきませんでしたが

みんなが楽しめる場所に決まるといいなぁと思います星

 

ぜひご家庭でも

卒園遠足の話を聞いてみてくださいピース

 

 

 

そしてちょっぴりおまけ・・・鉛筆

椅子に座って話を聞くことが小学生になると求められますが

立腰(りつよう)が出来るともっといいそうですひらめき

立腰とは、背筋を伸ばして 足は床につけて座ることを言います。

 

 

子どもは背筋を伸ばしたままを維持することは

筋力的に持たないことが多いです。

始めのうちは出来ていても、

ある程度の時間が経つと疲れてきてしまいます。

大人でも疲れてきますよね汗・焦る

 

また、背筋は伸ばせていても足をつけることも中々難しい・・・

ついついバタバタと動かしてしまいがち汗・焦る

 

注意出来ていないからダメなわけでは決してありません。

分かっていても出来るようになるまでは時間がかかるものです。

注意をするのではなく、「〇〇できるともっとかっこいいね!」という風に

伝えていくように心がけていますほくそ笑む・ニヤリピース

 

 

そして保育園ではアプローチカリキュラムとして

少しずつ椅子に座ってなにかをするという経験を増やし

その中で立腰への意識が持てるようになることを

これからアプローチしていこうと思っています鉛筆

 

ぜひご家庭でも椅子に座る経験を増やしてみてくださいね笑う了解