文字
背景
行間
保育ブログ
1月のお誕生会
1月のお誕生会の様子を紹介します!!
1月生まれのお友だちの紹介とインタビュー
緊張しながらも、答えることが出来ました。
園長先生からプレゼントをもらい、お友だちからは歌のプレゼント
みんなで風船リレーをしました!
お友だちとお腹や背中で風船を挟んで、進みます。
小さいお友だちも真似して、かけっこが始まりました。
みんなで身体を動かして遊んで、楽しかったね!
年長さんならではの遊び♬(5歳児)
「せんせい みて~~!!」
真剣に粘土遊びをしていたお友だちから
呼ばれてみてみると・・・
こんなかわいい作品が
しかも自分の名前ではなく
お友だちのお名前とお顔を
友だち同士で作りあっていました
粘土遊びをしながらも
文字を意識した生活が送れるようになっていてビックリ
遊びの中で
文字に興味や意識を持つことを
大切にしていきたいですね
鏡開き
新年あけましておめでとうございます。
子どもたちが久しぶりに登園すると「お正月楽しかったー!」「おもちいっぱい食べたよ!」と
年末年始のご家庭での話をたくさん聞かせてくれました。
新年がスタートし、最初の行事は「鏡開き」です。
鏡開きは、みんなの健康や幸せを願って鏡もちを割って食べる日です。
お供えしていた鏡もちを木槌で割って、神様の力をみんなで分け合い、みんなで食べました。
ぞうぐみさんのとある1日・・・(5歳児)
1時間目 ふやしおにごっこ
2時間目 自由遊び
3時間目 卒園遠足のチーム決め
をしました
まず1時間目では
まずはマラソンで体を温めます
はじめてマラソンをした時には
全力疾走をしすぎて
すぐにヘトヘトだった子どもたちですが
ペース配分が上手になりました
そして
待ちに待ったふやしおにごっこです。
勝負事は一切手を抜かないところが
ぞう組さんの良いところです
最後はしっぽとりをして
白熱した対決を見せてくれました
2時間目 自由遊びのあとは
3時間目 卒園遠足のチーム決めです
なぜか姿が見えないように
隠れながらチームを決めていく子どもたち。笑
意見を言い合いながらも
諦めずに話し合いを続けていました
そして無事に
チームを決めることが出来ました
長引くかと思っていたので
一安心しました
こんな風に子どもたちと1週間の予定を
決めながら生活をしています!
正面玄関に時間割がありますので
確認してご家庭でたくさんお話をしてくださいね
しめ縄飾り
早いもので、2024年のにのみや保育園の活動も、明日の土曜保育が最後になりました。
今日は、にのみや地区の小林さん(職人)夫妻が来園され、「しめ縄飾り」を子どもたちの前で作ってくれました。
お友だちもしめ縄作りに挑戦です!二人組になって・・・協力して行いました。
先生も挑戦!!ねじりながら縄を綯っていきます。これがなかなか難しい!!
乳児さんも、初めて触れるわらの感触やにおいを味わうことができました!
最近では、クリスマスをお祝いし、それを終えると年末年始・・・という感覚になりつつあります。
薄れゆく日本の伝統文化・伝統行事として、年末年始という暦を感じる一つになってくれたらいいなと思っています。
しめ縄には、神様が降りた神聖な場所を示すものという意味があり、防御壁・魔除けなどの役割りとして飾られています。
来る2025年、保育園の子どもたちに幸せがいっぱい訪れますよう職員一同願っております。
本年は、たくさんの保護者様のご理解とご協力を頂き、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくおねがいいたします。 よいを年を・・・・。
にのみや保育園職員一同
学校法人上野学園
にのみや認定こども園へ社会福祉法人上野福祉会
みずはし保育園へ
「保育ブログ」(旧)はこちらから
http://ninoho.blogspot.jp/
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。