保育ブログ

保育ブログ

ありがとうを込めて…(5歳児)

 

 

いよいよ3月になり

保育園やお友だちから

お別れする日が近づいてきました心配・うーん

 

ありがとうの気持ちを込めて

今年はガーデンテーブルセット(2つ)を

作ることにしました!

 

まず最初は

どのようなデザインにするのか

決めるところから・・・

テーブル部門とイス部門に分けて

デザイン画を描き、

その中から選ばれたデザイン画で

作ることにしました驚く・ビックリひらめき

 

テーマは

【みんなが喜ぶ色にしよう!】

【優しい色にしよう!】

※写真は一部です。

 

 

どのデザインも

子どもたちなりに考えた理由があって

選ぶことが本当に苦しいほど

ステキ我慢ハート

 

そんなたくさんのデザインの中で

先生たちやクラスのお友だちから

選ばれたデザインは・・・

 

森テーブル

 

海テーブル

 

デザインが決まった後は

いよいよペンキで

色を塗っていきます美術・図工

 

完成が待ち遠しいーーーピース

 

登園後の様子(2歳児)

ぱんだ組からの朝の受け入れに、慣れてきたお友だちも更に増えて来ました!

新しい上履き、水筒、手提げバッグ、それぞれお気に入りを準備してもらい、とても嬉しそうな姿が見られます興奮・ヤッター!

今までは、保護者の方と一緒に行っていた朝の支度。年上のお友だちや、先生の助けを借りる事もありますが、子どもたち自身で頑張っていますピース

 

 

支度を終えたお友だちから自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます期待・ワクワク

登園時、保護者の方から離れる際に、泣いてしまうお友だちもいますが…汗・焦る

友だちの遊ぶ様子を見たり、ひとしきり泣いて気持ちを落ち着けた後は、泣いていた事なんかすっかり忘れて遊び出していますのでご安心下さい ニヒヒ

 

  

うさぎ組さんのお友だち、絶賛成長中!

今後の成長にも目が離せません興奮・ヤッター!

 

久しぶりの再会!(5歳児)

 

 

 

久しぶりに

にのみや認定こども園のお友だちと

遊びました喜ぶ・デレピース

 

前回は保育園に来てもらったので

今回は遊びに行くことに!

 

 

今回も前回と同じ

しっぽ取り対決とリレー対決をしました!

 

保育園のしっぽ取りは

『全員で帽子を取りにいく』ルールですが

こども園は

『取りに行くチームVS逃げるチーム』

のルール驚く・ビックリ!

新たな遊び方を知って楽しそうな様子が見られました音楽

リレーも接戦のいい勝負重要

 

久しぶりとはいえ

まだ2回しか会ったことがないはずですが

そんなことも考えられないくらい

すぐに仲良くなる子どもたちグループ

このコミュニケーション能力は

大人からすると羨ましいものですね興奮・ヤッター!

 

対決をしたあとは

念願の?!園庭で自由遊びピース

 

1ツ星こども園のお友だちと仲良くなろうとする子

1ツ星いつもと違う遊具に夢中な子

とさまざまな楽しみ方をしていました笑う

 

お友達が増えたことで

小学校がより楽しみになったね眼鏡ハート

モンキーショー

モンキーエンターテイメントのみなさんが来園しました。

「こわい?」「かわいいハート」と始まる前はドキドキしていた子どもたち。

ショーが始まると・・・

お猿さんたちはマジックにハードル、竹馬とたくさんの技を見せてくれました。

子どもたちは興味津々・・・

 

 

とっても楽しい時間でした音楽

 

お疲れさまでした動物

避難訓練

消防署員の立ち合い避難訓練が行われました。

今回は火災を想定しての避難です。

避難の仕方が身に付いてきました。

消防署員の方からも、満点花丸をいただきました!!

 

 

職員も消火器使用の訓練をしました。

子どもたちからは「がんばれー!!」と声援がお知らせ

 

放水も見せてもらい、年長児は一緒にホースを持たせてもらいました!

「水の勢いがすごい!ちょっとこわかった。」と、年長児は話してくれました。

 

最後に消防車の見学をさせてもらいました。

タイヤの大きさに驚いたり、「これ、な~に?」とたくさん質問していました。

 

  

 

 色々な装備を体験させてもらい、運転席にも座らせてもらいました。

とても貴重な経験となりました。

 

 

朝のマラソン(2・3・4歳児)

朝の会前、寒さに負けずマラソンを楽しんでいますにっこり

子どもたちと何周走るのか、どんなコースで走るのかを決めてからスタートします!

毎回コースが違ったり、周数が変わるので、コース確認をしっかり聞いていないと、順位が大きく変動してしまいます重要

スタート前からすでに戦いは始まっています急ぎ

 

上位に入る事を目標に頑張る子、最後まで走り切る事を目標に頑張る子、みんなと走ることを楽しむ子と様々ですお辞儀

マラソンという一つの活動ですが、子どもたちがそれぞれに興味や関心を抱く視点は違っていますニヒヒ

また、嬉しい、悔しい、悲しい、楽しいなどの多様な感情体験もそれぞれに味わっていることと思いますハート

 

 

先日のマラソン大会では、上位3名に賞状お祝い

完走者全員に、順位入り丸シールが授与されましたピース

 

 

第2回のマラソン大会を、楽しみにしている声もすでに聞かれています興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

2月のお誕生会

2月のお誕生会の様子を紹介します。

 

はじめに2月生まれのお友だちの紹介とインタビュー1ツ星

好きなフルーツを教えてくれました。

  

プレゼントをもらったら、

キラキラフルーツクイズキラキラ 

       

色とりどりのフルーツが挙がりました。

「スターフルーツ!」

「ドラゴンフルーツはピンクだよね」

「しろいいちごもあるよね」と、盛り上がりました。

 

ケーキのパネルにみんなでフルーツをトッピングして、みんなでお祝いしました!お祝い

 

★うさぎぐみの移行の様子★(2歳児)

2歳児も来年度の移行期に向けて、自ら選択し、幼児クラスで過ごす子が増えてきました★

今回は幼児クラスでの1日を紹介していきます!

 

登園後、大きいクラスへ行きたい子は自分で荷物を持っていく準備をしています(^^♪保育者の声掛けなしでも自ら準備する姿はとてもたくましいです★

 

 

朝の会の様子です(^^♪

お兄さん・お姉さんと一緒に歌を歌ったり、先生の話を聞いたりしています(*^_^*)

おたより帳のシールを一緒に貼ってもらったりなど異年齢ならではの助け合いもたくさんみられます。

お兄さん・お姉さんがいると子どもたちも安心するようです♡

 

  

 

  次は、給食です!給食時も幼児クラスと同様に牛乳を自分で注いだり、自分の好きなテーブルでお兄さん・お姉さんと一緒に食べています(^_-)-☆自分でやってみたい!と言う気持ちも芽生えてきました。一人で難しい時はお兄さん・お姉さんがお手伝いしてくれています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼寝も終わり、皆で一緒におやつの時間です。うさぎ組の椅子よりも大きな椅子を自分で準備して「いただきます」をするまで待つ事も覚えました(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、帰りの会です。帰りの準備をして皆で歌を歌っています(#^^#)ご挨拶も元気よく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段々と大きいクラスへの興味が湧いて「明日も大きいクラスいくー!」と子どもたちから発信してきたりと毎日幼児クラスに行けることを楽しみにしています。これからの子どもたちの成長が楽しみですね(*'▽')

久下田小1年生との交流会(5歳児)

1月27日(月)に久下田小学校に行き

1年生のお兄さん・お姉さんと凧あげをして遊んできました!

保育園から小学校まで、交通ルールを守りながら歩いて行きました注意

信号の無い道路が沢山あり、子ども達も左右の確認を

忘れて進んでしまう子もいました衝撃・ガーン!

交通ルールを意識しながら歩くことの難しさに気づいた子ども達でした注意

 

久下田小学校のお兄さんお姉さん、先生方に迎えていただき

まずは、ご挨拶グループ

お兄さんお姉さんのカッコイイ挨拶に圧倒されながらもキラキラ

保育者の子ども達もお兄さんお姉さんの挨拶を見習いながら挨拶が出来ました花丸

 

お兄さんお姉さんとペアになり凧あげ遊びを始めますが

初対面もあってお互いに恥ずかしそうにする子どもたち( *´艸`)

徐々に凧あげ遊びをしていくうちに恥ずかしさも無くなり

楽しそうに凧あげをする子ども達にっこり

 

久下田小学校の校庭は・・・広い!!!

お兄さんお姉さんの後について凧あげを頑張っていました!

(全力で走る子ども達を写真に撮るのは難しい( ゚Д゚)汗・焦る

何やら相談?お喋り?をしている二人

何を話しているのだろう(´▽`)ハート

隠し撮りニヒヒ

 

帰りの挨拶では、聞きなれない小学校の先生の話に自然と耳を傾け

話を聞く姿が見られました!

いつの間にか、それぞれが立派に成長している事に気づかされた場面でした喜ぶ・デレ

保育園を巣立っていく準備が出来てきたんですね。

 

もうすぐ小学生になる子ども達。

小学校にお遊びに行かせていただき、小学校のお兄さんお姉さんと

関わり合った事で、少しでも小学校に行く事・小学生になれる事に

楽しみや期待をもってくれたらと思いますピース

 

 

廃材で節分製作☆(5歳児)

 

 

 

アプローチカリキュラムが始まってから

はじめての行事である豆まき集会。

 

豆まき集会に向けて

必要な物を各自廃材で作ることになりました!

 

 

 

「剣のつくりかたがわからないよ~~」

と困っているお友だちを見つけると

「こうやってあげるんだよ!!」

と協力し合いながら製作を行っていました。

のびのびと絵の具に触れ合ったり・・・

張り子に挑戦するお友だちがいたり・・・

 

いろいろな素材に触れながら

集中力・想像力を高めながら行う年長さんピース

 

完成後はファッションショーハート

おすすめポイントを話したり

気になる事をインタビューしたりして

恥ずかしがりながらも満足げな子どもたちでした興奮・ヤッター!星

 

気になる!!!不思議!!!(5歳児)

 

 

 

最近のぞうぐみさんは

「なんで?」「ふしぎ!!」の体験が

マイブーム鉛筆ひらめき

 

科学コーナーにある

かがみ

磁石

に強い興味があるようです!

いまは特に磁石に興味津々キラキラ

 

きっかけはある日

そうじ担当ボードで使う

お名前マグネットを準備していると・・・

「これなに~~~?」

と集まってきました!

「あ!!ついた!!!」とホワイトボード以外にも

つく場所があることを発見ひらめき

 

 

「こっちは付く!」

「こっちは付かないみたい!」

と保育園の中で実験してみるお友だち!!キラキラ

 

「プラスチックだとつかないんだよ!鉄を探そう!!」

と成分を分かっているお友だちや

シルバーの色で発見していくお友だちがいました星

 

 

少しずつ磁石の仕組みに気が付いているお友だちですが

これからの発展が楽しみです笑うハート

 

おひるごはんを食べた後には・・・(5歳児)

 

 

 

お昼ご飯を食べた後には

おそうじをしています。

お部屋のそうじは今までの生活でもしていたことですが、

小学校が近くなったことが影響しているのか

「小学校はおそうじ当番があるんだって~」

「小学校に行くとトイレそうじもするみたいだよ!」

と色々なところをそうじすることに興味が出てきましたキラキラ

 

 

そして今では

おそとそうじ

 

おへやそうじ

 

テラス・玄関そうじ

に担当を分けて行っています。

 

 

どこが汚れてるのか

どのようにそうじをすればきれいになるのか

考えながら行うことが出来ています星

 

「せんせいたちってこんなことしているんだね!」

「お仕事もしておそうじもするなんて疲れそう~」

と大人がすることにも興味津々。

中には夕方のごみの回収まで・・・驚く・ビックリ!

「あかちゃんのほうがゴミが多いんだね!」

と新たな気づきがあったようです了解

 

遊ぶことだけではなく

「知りたい!」「なんで?」と

学ぶ時間が増えてきた年長さんです鉛筆本

 

 

正面玄関 五領域ポスター 「健康」

正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。

今回は「健康」です!!

保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、1月の職員園内研修では、【健康】領域の学び合いを行いました。

 

 一部をご紹介します。

健康 内容⑤
身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣が少しずつ身につく。

 

1歳児のMちゃん。自分で鼻水が出ている不快感に気づいて、ティッシュを取りに行き、自分で鼻水をふき、しっかりとゴミ箱に捨てるまでの場面。
これまでは、保育者に「鼻水が出てるね、気持ち悪くない?ティッシュで拭いてみようか?」と声を掛けられていた子どもたち。
拭き終わったあとには「あ~すっきりしたね!お顔が綺麗になったね!」と実際に鏡を一緒に見たりしながら子どもたちの気持ちを認め、共有を図っています。そういった関わりをしていく中で、少しずつ「自分でやってみたい!!」「やりたい!!」という気持ちを持ち始めた子どもたちや、興味を示す子どもたちの姿が。。。。素晴らしいですね。
身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣も少しずつ身に付いてきました。自立心にもつながってきています。
今後も「自分でできた!!」という子どもたちの達成感を味わえるような援助を心掛けていきたいと思います♡

 

1月のお誕生会

1月のお誕生会の様子を紹介します!!

 

1月生まれのお友だちの紹介とインタビュー虫眼鏡

 

緊張しながらも、答えることが出来ました。

 

園長先生からプレゼントをもらい、お友だちからは歌のプレゼント音楽

 

みんなで風船リレーをしました!

お友だちとお腹や背中で風船を挟んで、進みます。

 

 

小さいお友だちも真似して、かけっこが始まりました。

みんなで身体を動かして遊んで、楽しかったね!

年長さんならではの遊び♬(5歳児)

 

 

 

 

「せんせい みて~~!!」

真剣に粘土遊びをしていたお友だちから

呼ばれてみてみると・・・

こんなかわいい作品が!ハート

 

しかも自分の名前ではなく

お友だちのお名前とお顔を

友だち同士で作りあっていましたキラキラ

 

粘土遊びをしながらも

文字を意識した生活が送れるようになっていてビックリ!キラキラ

 

 

遊びの中で

文字に興味や意識を持つことを

大切にしていきたいですね鉛筆ひらめき

 

鏡開き

新年あけましておめでとうございます。

 

子どもたちが久しぶりに登園すると「お正月楽しかったー!」「おもちいっぱい食べたよ!」と

年末年始のご家庭での話をたくさん聞かせてくれました。

 

新年がスタートし、最初の行事は「鏡開き」です。 

鏡開きは、みんなの健康や幸せを願って鏡もちを割って食べる日です。

 

 

 

 

お供えしていた鏡もちを木槌で割って、神様の力をみんなで分け合い、みんなで食べました。

ぞうぐみさんのとある1日・・・(5歳児)

 

 

 

1時間目 ふやしおにごっこ

2時間目 自由遊び

3時間目 卒園遠足のチーム決め

をしました!

 

まず1時間目では

まずはマラソンで体を温めますピース

はじめてマラソンをした時には

全力疾走をしすぎて

すぐにヘトヘトだった子どもたちですが

ペース配分が上手になりました星

 

そして

待ちに待ったふやしおにごっこです。

勝負事は一切手を抜かないところが

ぞう組さんの良いところですキラキラ

 

最後はしっぽとりをして

白熱した対決を見せてくれました苦笑い

 

2時間目 自由遊びのあとは

3時間目 卒園遠足のチーム決めです!

 

 

なぜか姿が見えないように

隠れながらチームを決めていく子どもたち。笑

意見を言い合いながらも

諦めずに話し合いを続けていました了解

 

そして無事に

チームを決めることが出来ましたひらめき

 長引くかと思っていたので

一安心しました興奮・ヤッター!ハート

 

 

こんな風に子どもたちと1週間の予定を

決めながら生活をしています!

正面玄関に時間割がありますので

確認してご家庭でたくさんお話をしてくださいねピース

 

しめ縄飾り

早いもので、2024年のにのみや保育園の活動も、明日の土曜保育が最後になりました。

 

今日は、にのみや地区の小林さん(職人)夫妻が来園され、「しめ縄飾り」を子どもたちの前で作ってくれました。

 

 

お友だちもしめ縄作りに挑戦です!二人組になって・・・協力して行いました。

 

 

 

先生も挑戦!!ねじりながら縄を綯っていきます。これがなかなか難しい!!

 

 

 

乳児さんも、初めて触れるわらの感触やにおいを味わうことができました!

 

 

 

最近では、クリスマスをお祝いし、それを終えると年末年始・・・という感覚になりつつあります。

薄れゆく日本の伝統文化・伝統行事として、年末年始という暦を感じる一つになってくれたらいいなと思っています。

 

しめ縄には、神様が降りた神聖な場所を示すものという意味があり、防御壁・魔除けなどの役割りとして飾られています。

来る2025年、保育園の子どもたちに幸せがいっぱい訪れますよう職員一同願っております。

 

本年は、たくさんの保護者様のご理解とご協力を頂き、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくおねがいいたします。  よいを年を・・・・。

 

                                       にのみや保育園職員一同

 

はじめての話し合い☆(4歳児)

 

1月からぞう組のアプローチカリキュラムが始まるため、

幼児グループも新たな体制に移行していきます。

 

きりん組の子どもたちにも、1月からぞう組さんは別のお部屋で

過ごすことになることを伝えました。

 

すると…

「おとうばんさんはどうするの?」

と誰がお当番をやるのかを心配する声が聞こえてきましたひらめき

 

今までも興味がある子はぞう組さんに混ざって

お当番活動をしてきたので、

どんなことをするのかは分かっている子どもたち。

 

みんなでやってみる…?と声をかけると、

やりたーい興奮・ヤッター!

の声がたくさん聞こえてきました!

 

ぞう組のお当番さんはグループごとに活動していたため、

まずはグループを決めることにしました!

 

“5人・5人・6人でグループを作ってね”とだけ

声をかけ、どんな風に決めるのか見守っていると・・・

 

 

下

下

少しずつグループに分かれていきました!

 

途中7人と4人になってしまった時間もあったのですが、

こっちのグループおいでよ!

と誘ってくれる子がキラキラ

おかげですんなりとメンバーが決定☆

 

 

メンバーが決まったら次はグループ名を決めてもらいますひらめき

 

人数を書いただけの紙に

自分の名前とグループ名を書いてねと

渡してみると

 

それぞれにマーカーペンを持ってきて譲り合いながら

自分の名前を一生懸命書いていました花丸

 

ひらがなを書くのが苦手な子もいるのですが、

そんな時は助け合い!

「かわりにかいてあげるね!」

とお友だちの名前を書いてあげる姿も期待・ワクワク

 

これまでの異年齢児での生活で

自然と身についた助け合いの気持ちが

お友だち同士でも発揮されましたハート

 

きまったよ~!と紙を見せに来てくれたのですが、

ここでトラブル発生注意

なんと同じ名前のグループが…(;^_^A

 

「おなじでもいいのかな?」

「でも、おなじだとどっちのグループがよばれてるのかわかんなくなっちゃうよね…」

と悩む子どもたち

 

同じになってしまったグループ同士で話し合い、

ひとつのグループが「ゆずってあげる!」

と新しいグループ名を考えてくれました了解

 

 

グループ名も決まり、最後は順番を決めます鉛筆

まずは各グループで何番目にやりたいかを話し合ってもらいました

それぞれに聞いてみると、どのグループも

1ばんがいい!

とのこと汗・焦る

 

これにはみんな困ってしまいました戸惑う・えっ

するとAくんが同じグループの子たちに

「2ばんにしてもいい?」

と相談をはじめましたキラキラ

グループの子たちも納得してくれ、2番は決定!

 

さて、1番と3番はどうなるのか…

グループ同士で話し合い、

「ゆずってあげる!」

との声が喜ぶ・デレ

 

はじめての話し合いでしたが、泣く子はひとりも出ず、

お互いの意見を尊重し合いながら

終えることができましたお祝い

 

 

みんなで決めたグループと順番が分かるように

おとうばんカレンダー

を作りました!

 

 1月からのお当番活動頑張ろうねピース

 

ついに決着の時が・・・!!!(5歳児)

 

 

 

年内に決めよう!ということで

今日も話し合いです。

 

 

お友だちの中に海や水が怖い子がいました。

水がたくさんある水族館は

その子にとってすこし苦手な場所だそうです。

 

それをきいたぞう組さん

今までは自分の気持ちのほうが強い印象でしたが

「みずが怖いならすいぞくかんってこわいよね」

と友だちのことを考えてみんなで動物園に

行く方向でまとまりだしました!

 

これで動物園に決定か!と思いきや・・・

 

家族で行ってものすごく楽しかったから

もう1回どうしても水族館に行きたい!

と反対意見が・・・!!

 

まとまってきたところに反対意見が出たことで

こどもたちの気持ちの集中力が切れてしまうのでは?!

私たちはハラハラした気持ちでした。汗・焦る

 

ですがそんな思いを裏切るかのように

「どうしてそんなに水族館がいいの?」

「動物園にもペンギンがいるよ!」

「お休みの日に家族で水族館に行くのはどう?」

とめげずにお友だちの意見を聞きながら話し合いを

進めていくことが出来ていました。

そしてそんなにも行きたいのなら

水族館にみんなで行こう!!とついに決着が・・・!

 

自分の気持ちに折り合いをつけて

お友だちのことを考えて決断することを

話し合いを何度もする中で成長したんだなぁと関心泣くハート

 

自分の意見よりもお友だちの意見に合わせられた子の成長はもちろん

自分の意見にクラスのお友だちが

合わせてくれた経験をした子は今後の話し合いの場面で

今回の事を生かした姿が見られたらいいなぁと思います喜ぶ・デレ了解

 

 

そんなわけで今回の卒園遠足は

大洗水族館

決定しましたバスハート

 

これから年明けも

たくさん話し合いを重ねて

最高の卒園遠足にしていこうと思っていますので

配信をお楽しみにキラキラ