ブログ

学校ブログ2023

女子バレー部 葛北春季大会準優勝 \^o^/

3月17日・23日、バレーボール葛北春季大会が行われ、女子バレーボール部が見事 準優勝を獲得しましたキラキラお祝い花丸

準々決勝、準決勝とフルセットで勝ち上がり、決勝でも野田南部中と熱戦を繰り広げ、粘りのプレーで西中バレーの底力を見せました!

保護者の皆様にたくさん応援していただき、ありがとうございました。

☆令和5年度修了式☆

  今日は、大掃除の翌日の恒例となった「机・椅子片付けボランティア活動」ですキラキラ今日もたくさんの生徒たちが早い時間から登校し、てきぱきと作業を進めていまいした笑うあっという間に教室はすっきりきれいになりました花丸朝早くから進んで活動する姿がとても印象的でした了解

  今年度最終日の今日、8時30分から「修了式」が行われました!開始前の時間から生徒たちが静かに集まり始め、さらに学年委員長が整列や着席の指示を出しており、責任感の強さを感じる姿が立派でしたキラキラ背筋を伸ばし、真剣な姿勢で式に臨んでおり、1年間のまとめの式にふさわしい気持ちが感じられましたキラキラ校長先生からは「1年間でどんな成長があったか」「この1年間でできるようになったこと」について、じっくりと振り返って欲しいというお話がありましたキラキラ校長先生のお話にもあったように、明日から約2週間の春休み中に、しっかりとこの1年間を見つめ直し、新たな気持ちで4月8日(月)の「始業式」を迎えて欲しいと思います花丸充実した春休みを送ってください笑う

  「修了式」の後は「離任式」ですうれし泣き今年度末で、本校より異動する先生方とのお別れの式がありました・・・元気に卒業生も登校して、久しぶりに全ての生徒たちが体育館に集まり、先生方にお花をお渡しする生徒たちも準備が完了し、13名の異動する先生方の入場を待ちます花丸式が始まり、生徒会長から先生方への話があり、お花が渡されます花丸その後、異動する先生方一人ひとりから全生徒への気持ちのこもったお話がありましたお知らせ異動される先生方と一緒に、「校歌」を合唱し、花道を通って退場となりました花丸生徒の皆さん、先生方としっかりお別れはできたでしょうか?!お互いに、4月から新しい環境での活躍を期待していますキラキラ

  今年度最後の帰りの会の後には、1年間お世話になった「学校支援コーディネーター」の方々に、貢献隊の生徒たちが長い時間をかけて作成してきた「メッセージカード」を、2年生の貢献隊長が渡しましたキラキラ実は、この取り組みは卒業生の前貢献隊長が発案し、2月から計画的に作業を進めてきました花丸全生徒に、日頃のボランティア活動に対する感謝のメッセージを書いてもらい、それを貢献隊の生徒たちがきれいに貼り付けて完成させましたピースもちろん卒業生からのメッセージもあり、本校全生徒からの気持ちのこもった「メッセージカード」キラキラコーディネーターさんにも喜んでもらえて、とても嬉しく思いました笑う中心となって活動を進めてきた新旧貢献隊長、ありがとうございましたキラキラそして、コーディネーターさんには来年度もお世話になりますキラキラよろしくお願いしますキラキラ

 あっという間に1年間が終わってしまいましたキラキラ今年度は「コロナ禍」が明け、通常の教育活動が戻ってきた年でもありました花丸生徒たちにとっても「体育祭」や「潮祭」などの大きな行事、「修学旅行」や「林間学園」などの宿泊行事を行うことができ、充実した1年になったことと思いますキラキラまた、それらの活動を支えていただいた保護者の皆様のご協力にも深く感謝しておりますキラキラそして、大きなけがや事故なく、1年間を無事に終えることができるのも、ご家庭の温かいご支援のおかげですキラキラありがとうございましたキラキラ

 来年度も本校の教育活動への変わらぬご支援・ご協力を、よろしくお願いしますキラキラ

☆年度末の大掃除☆

  いよいよ明日は修了式星今年度も大詰めを迎え、1年生と2年生は「学年集会」を行っていましたキラキラそれぞれの学年の授業等で関わりのあった先生方が話したり、代表の生徒が全体の前で話したりしながら1年間を振り返っていました了解今日は気温の低い1日でしたが、集中して話を聞く姿勢から、どちらの学年も1年間分の大きな成長を感じましたキラキラ来年度の学年での取り組みにも期待が膨らむ立派な姿でもありました花丸

星1年生星

 晴れ2年生晴れ

  午後には、1年生と2年生が体育館に集まり「報告集会」ですグループ各委員会の全校委員長、学年委員長、生徒会長からの話がありましたお知らせそれぞれの立場から1年間を振り返り、成果や課題を全体に伝える姿には、責任感の強さと全体を見通す力の大きさを感じ、感心しましたキラキラ4月からの活動につなげ、さらにより良い学校作りを進めて欲しいと思いますピース

  「報告集会」の後は「表彰集会」ですお祝い先日の「表彰集会」の後に表彰を受けた生徒たちの表彰がありました花丸卒業生が修学旅行で取り組んだ「環境にやさしい『京都エコ修学旅行』エコ・アクション+1」優秀賞、1年生が参加した 「トゥワイス・アウォード全国大会」企業賞の表彰を行いましたピース卒業生の優れた取り組みをしっかりと下級生に伝える機会となり、とても嬉しかったですキラキラまた、1年生が作り上げた発表を実際に見ることで、優れた資料を全校生徒に伝えることができましたキラキラ今後の取り組みや学習につなげて欲しいと思いますにっこり

 その後は、年度末の「大掃除」!1年間お世話になった場所をきれいに掃除する姿が、校舎内各所で見られましたひらめき謝の気持ちを伝えるような作業ぶりがとても印象的でした了解どの教室の床もワックスでピカピカになり、大掃除が終わった後には、とてもすがすがしい気持ちになりましたキラキラ

  ちなみに、3学年の先生方は、1日をかけて廊下の「大掃除」!ポリッシャーを使って、廊下を磨き上げていましたキラキラ廊下の端から端までを掃除をしており、大変そうでしたが、みんなで仲良く作業をする姿から、学年としてのチームワークの良さを感じましたキラキラ

全校レク大会!開催!

 日曜日の葛北大会で2勝をして勝ち上がり、今週の土曜日にも試合を控えている女子バレーボール部は、朝早くからの練習にも強い熱意を感じます!今年度最後の大会となりますが、来年度につながる良い結果を残して欲しいと思います!ガンバレ!バレー部!

 

 同じ朝の時間に、生徒会役員の生徒たちが、今日の5時間目に予定されている「全校レク大会」の最終打ち合わせをしていましたキラキラ先週の水曜日に予定されていましたが、2年生が学年閉鎖だったため、本日に変更になりました汗・焦る生徒会役員の生徒たちが「学年を越えた生徒同士の交流を深めたい!」という熱い思いから、今年度スタートした「全校レク大会」も2回目の開催になります花丸黒板には、レクの内容や時間配分が書かれている教室もあり、1年生と2年生の生徒たちにとって、今年度の思い出の一つとなる楽しい時間になりそうですキラキラ

 

 2年2組と2年3組は本日の3・4時間目に「森の美術館」と「入江農園」に向かいました笑う

 「森の美術館」で体験させていただいた「絵画鑑賞」では、グループに分かれ、山下大五郎さんの作品を鑑賞をしながら表現力を養っていました花丸また、先日の「旅するムサビプロジェクト」でも学習した「対話鑑賞」を行う中で、同じ作品でも様々な捉え方があることを学びましたキラキラグループには、それぞれ担当の方が具体的にお話しくださり、生徒たち真剣に話を聞く様子が見られましたキラキラ

 「入り江農園」では、担当の入江さんから椎茸栽培について詳しくお話を聞きましたお知らせ30年ほど前までは「原木栽培」が一般だったのですが、最近では「おがくずブロック(木のおがくずで作ったブロック)」を使って栽培する方法が主流となっているようです家庭科・調理それでは早速ハウスの中へ!ハウスの中は、少し湿っぽく、土の匂いがしました晴れパイプでできた棚の上にはたくさんの「おがくずブロック」があり、そこにはたくさんの椎茸が生えていましたひらめきスーパーで見るような大きさの椎茸から、まだ小さい椎茸もあり、実際に生えているしいたけを初めて見た生徒たちも多く、歓声が上がっていましたお知らせ椎茸は成長が早いうえに、スーパーで並べるには規格をそろえないといけないため、手入れや収穫が大変だそうです汗・焦るまた、入江さんがおすすめする椎茸の食べ方は、『椎茸のチーズ焼き』だそうですキラキラ椎茸の笠と茎の境目が一番美味しいとのことなので、そこを切り、チーズをまぶし、味付けのりをのせて10分オーブンで焼きます!しっかり焼くことで柔らかくて美味しくなるそうですキラキラぜひ、ご家庭でも試してみてください家庭科・調理

 いよいよ5時間目になり「全校レク大会」のスタートですグループ今回も前回と同様に、体育館、校庭、特別教室に分かれて「ドッジボール」「ぽよぽよボールバレー&ヘルスバレーボール」「ワードウルフ」「お絵描き伝言ゲーム」を行っていました了解どの会場でも、生徒たちの笑顔と歓声が溢れ、とても楽しそうに1時間を過ごしていましたキラキラそれも、これまで多くの時間を使って計画を立てたり、本日の進行をしたりしてくれた生徒会役員の皆さんのおかげですキラキラありがとうございました!来年度も全生徒が楽しく学校生活を送れるよう、様々な行事の企画・運営を期待しています笑う

花丸ぽよぽよボールバレー&ヘルスバレーボール花丸

 

晴れドッジボール晴れ 

 動物ワードウルフ動物

 美術・図工お絵描き伝言ゲーム美術・図工 

 放課後には「入学式用花づくり」貢献隊の活動があり、たくさんの生徒たちが参加してくれましたキラキラ10月に種を蒔き、1月にポットに植え替え、土日の部活動の後に水やりをしてくれたり、平日は若潮学級の生徒たちが毎日欠かさずに水やりをしてくれたりしたおかげで、だいぶ大きく成長したパンジー晴れ今日は、ポットからプランターへの植え替え作業をしてもらいましたひらめきパンジーの苗を傷つけないよう、優しく植え替えをしている姿がとても印象的でしたキラキラまた、自主的に片付けや掃除をしてくれる生徒もおり、感心しましたキラキラこの後も、来年度の新入生を迎える入学式に花を添えられるよう、生徒にお世話をしてもらおうと思っています晴れ部活動がない午後の時間にも関わらず、協力してくれた、たくさんの生徒の皆さん、ありがとうございました!

カゼニモマケズ

  令和5年度最終週がスタートしました!朝から青空が広がっていましたが、強風が吹き荒れた一日になりました急ぎ朝練習の時間も吹き飛ばされそうなぐらいの風が吹いていましたが、特設駅伝部の生徒達は、校庭で元気に走っていました花丸風にも負けず、一生懸命な姿が印象的な朝でしたキラキラ

  先週は3日間の学年閉鎖をしていた2年生、今日はインフルエンザ等の感染症で欠席の生徒もだいぶ減り、多くの生徒たちが笑顔で登校してきました花丸風邪にも負けず、元気な2年生の姿が印象的な朝でしたキラキラ

 先週に比べ、出席の生徒が増えた2年生は、国語の授業で「連作ショートショート」の学習に取り組んでいます鉛筆まずは、それぞれの生徒が物語の「テーマ」を決めますピースその後、4人グループで「設定」「できごと」「山場」「結末」の場面を順番に書いていき、みんなで一つの物語を作り上げます花丸1人10分程度の時間が与えられますが、前の友達が書いた文章をしっかりと読み込み、それぞれの場面にあった文章を書き込んでいきますノート・レポート最後はどのような物語が完成したのでしょうか?!みんなで読み合う時間も楽しそうですね音楽

  1年生の国語の授業では「百人一首」の学習ですグループ今日は、一気に100枚の札を取るのではなく、30枚に絞って札を取り合うことになったようですピース担当の先生から「上の句」と「下の句」についての説明があると、実際に札を取る前に、少しでも多くの「句」を覚えようと一生懸命に教科書へ目を配る生徒たちの姿が印象的でした了解ちなみに、部活動で百人一首に取り組んでいた「総合文化部」の生徒の教科書にはマーカーでビッシリ!さすがですねキラキラ

  同じく1年生の数学の授業の様子です花丸最終週ということもあり、来年度の数学の学習内容を意識した授業が展開されていました鉛筆今年度学習したことが、来年度にはどのように発展するのか、担当の先生から説明がされていましたが、積極的に挙手をして発表する生徒も多く、学習への意欲の高さを感じました了解

 ちなみに、数学や英語は一般的に積み上げ型と言われています急ぎ積み上げ型とは、一つの単元を理解するためには、前に習った知識が必要になるということお知らせつまり、中学1年生で身に付けた知識は、中学校2年生以降の数学の中でいたる場面で必要になってきます花丸来年度の学習を意識するとともに、今年度学習した内容に不安な部分があれば、春休みの期間にしっかりと復習をし、自信を持って進級して欲しいと思いましたキラキラ

☆学年末保護者会☆

  2年生が学年閉鎖の中、1年生は比較的欠席の生徒も少なく、元気に週末の金曜日を過ごしています花丸5時間目には全学級で道徳キラキラ今年度も「ローテーション道徳」を実施しているため、担任ではない先生や副担任の先生が今日も各クラスで授業を行っています会議・研修生徒たちもすっかりこのスタイルに慣れたようで、どの学級でも、テレビ画面に映される画像や映像を見たり、友達と意見交換をしたり、スムーズに授業が展開されていました了解今年度の道徳の授業は、今日で最後ですが、来年度も道徳の授業で生徒たちの道徳心を高めていきたいと思いますキラキラ

お知らせ1組お知らせ

晴れ2組晴れ

星3組星

動物4組動物

  午後には「学年末保護者会」がありましたにっこり「全体会」「学年懇談会」「学級懇談会」が実施され、校長からは「現時点での来年度の予定について」、生徒指導担当からは「春休みの生活について」、生徒指導担当からは「今年度の入試状況について」の話がありましたピースお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございましたキラキラ

 今週は学年閉鎖が続いてしまった2年生・・・修学旅行に関するポスターが貼られており、来年度に向けての動きも進んでいるようですキラキラ来週はみんな元気に登校できることを楽しみにしています笑う

  さて、本校では、来年度以降に生徒手帳を新しくする計画を立てていますピース今年度まで使用していた「手帳タイプ」を廃止し、3年間使用できる「カードタイプ」の生徒証に変更します了解そのため、生徒にデザイン(案)を作成してもらい、その中から本校の「新・生徒手帳」を選出しましたキラキラ以下の画像が、選出された「新・生徒手帳」です花丸本校のジャージが意識されたとても素敵なデザインですねキラキラ4月の完成を目指し、手続きを進めていきます!

 

インフルエンザの猛威・・・

 今週は、インフルエンザや風邪等による欠席者が非常に多く、火曜日と水曜日に学年閉鎖をしていた2年生・・・今日は久しぶりの登校となりましたが、まだ空席が目立ちます汗・焦る感染症予防のため、換気をしたり、マスクをつけたりしながら授業を進めていましたが、本日も発熱による欠席者や早退者が増えてしまい、明日も学年閉鎖となってしまいました・・・いつも元気で明るい2年生ですが、インフルエンザの猛威には勝てませんでした・・・土日も含めて、ご自宅でも体調管理をよろしくお願いします病院

 1年生の社会の授業では、地理分野の学習で、日本の各地域を紹介するプレゼンテーションを作成しています会議・研修廊下には、昨日の「トゥワイスアウォード全国大会」で優秀賞を受賞した資料が掲示されていますが、どの生徒のタブレットを見ても、工夫された資料が作成されており、普段の授業での積み重ねが、昨日の優れた発表につながったことがよくわかりました花丸多くの場で様々な資料を作成し、さらに自分の力を高めて欲しいと思いましたキラキラ

  昼休みの昇降口前では、広報委員会の生徒たちが各委員会のポスターを掲示しています笑う生徒たちが作成した「委員会紹介」と「委員会課題」の2種類のポスターが貼られていましたが、どのポスターを見ても、内容は勿論のこと、デザインにも工夫が凝らされており、改めて本校の生徒の資料作成能力の高さに感心しました花丸

 ちなみに、現在、2年生の生徒会役員の生徒たちが中心となり、令和6年度に向け「委員会改革」を進めています星生徒が主体となり、学校をより良い方向に進めようとしており、いつも感心しています了解どんな組織ができあがるか楽しみですピース

  3年生のフロアでは、机や椅子が全て廊下に出され、教室の床はワックスでピカピカですキラキラ3年生の先生方が教室をきれいに掃除してくれていましたピース3年生のみなさんは、進学への準備は進んでいますか?!インフルエンザの猛威に負けず、元気に過ごしてくださいね笑う

トゥワイス・アウォード全国大会!!

  昨日実施された「第14回『トゥワイス・アウォード全国大会』」では、探究学習プログラム「トゥワイス・プラン」に取り組んできた、全国62校の中学校、高校の約17,840人の生徒の中から、一次審査を通過した代表生徒が出場し、部門ごとに最終審査を実施しました!本校が取り組んできた「地元企業インターンワーク(千葉)」部門には、高校を含め、182のグループが参加し、本校からも見事に一次審査を通過した3グループが出場しました花丸

 「トゥワイス・アウォード全国大会」の審査は、多様性に溢れる実社会と学校での学びを連携させるため、「多角的な評価の実践」を念頭に行い、取り組み過程を見る「プロセス審査」、プレゼンテーションや成果物を見る「パフォーマンス審査」の2つの視点を明確にし、複数の立場の審査員によって選考が行われるそうです会議・研修今回は、5つの地元企業の方々に発表を見ていただき、企業側から見て一番優れたグループに「企業賞」が贈られます合格

 雨の中、学校を出発していった本校の14名の生徒たちも無事に会場に到着し、発表前はリラックスした様子だったり、高校生のレベルの高いプレゼンテーションを見たりしていましたキラキラそして、発表が始まると、これまでの調べ学習や発表の練習の成果を発揮し、全てのグループが堂々とした発表をしていました了解

  すべてのグループの発表と審査が終わり結果が発表されますキラキラ本校から出場した3つのグループが「優秀賞」を受賞し、さらに!なんと!本校の「SAKUSAKUPANDA」グループ「コーシン乳業」「企業賞」に選出されました!高校生のグループもあった中、本校中学校1年生の生徒たちの発表が一番優れた発表に選ばれたこと、とても素晴らしく立派なことですねにっこり生徒たちのスキルの高さやチームワークの良さを感じました合格引き続き、ICTを有効に使い、学力と共に様々な能力を高めて欲しいと思いますピース

1年生だけの学校・・・

  昨日、インフルエンザ等による欠席者が増えたため、2年生は、本日と明日、学年閉鎖の措置をとっています病院そのため、毎月第2火曜日に実施している、生徒によるアルミ缶回収は中止となり、本日は1年生だけの学校でした学校卒業した3年生の教室がある2階と学年閉鎖中の2年生の教室がある3階からは生徒の声はありませんでしたが、4階の1年生の教室からは、生徒たちの元気な声が聞こえてきますグループ

 タブレットで「心の天気」を入力したり、学級委員の生徒が「西中愛」を読んだりと、朝の会から通常通りの学校生活を送っていました花丸ちなみに、今日の「西中愛」の内容は「インフルエンザ」について病院欠席者の少ない1年生ですが、引き続き、感染症予防に努めて、元気に生活してください笑う

  若潮学級も1年生の生徒だけが登校していましたが、先輩達がいなくても、責任を持ってお花のお世話をしており、感心しました花丸

  今日は午前中日課でしたが、どのクラスでも様々なスタイルでしっかりと学習に取り組んでいる姿が見られました!

にっこり1組は、タブレットを使って国語の授業了解一人でじっくり考えたり、友達の意見を参考にしながら学習を進める姿が印象的でしたピース

笑う2組は、画像や教科書を見ながら理科の授業了解興味深い様子で画面を観たり、しっかりと先生の話を聞きながら学習を進める姿が印象的でしたピース

 興奮・ヤッター!3組は、公立入試の問題を使って数学の授業了解中学校1年生では習わない難しい問題にも挑戦しながら、集中して学習を進める姿が印象的でしたピース

 驚く・ビックリ4組は、グループになって会話をしながら英語の授業了解教室を動き回って、たくさんの友達とコミュニケーションをとりながら学習を進める姿が印象的でしたピース

  これまで、総合的な学習の時間に「地元企業インターン」の学習に取り組んできた1年生星先日実施した校内での発表が一次審査を通過し、学校代表に選出されたグループが、本日「第14回『トゥワイスアウォード全国大会(千葉大会)』」に参加してきました会議・研修お昼過ぎには学校を出発し、会場のある柏駅に向かっていきました電車学校代表として、堂々と発表ができたことと思いますキラキラ発表の様子はどうだったでしょうか?!結果が楽しみですにっこり

3年生がいなくなり・・・

  先週の金曜日、「卒業証書授与式」を終え、無事に129名の3年生が卒業していきましたキラキラ3年生の廊下掲示板に貼られていた「卒業カウントダウン」も外され、3年生のいない教室はガランとしており、3年生の卒業を実感した朝でしたキラキラ3年生がいなくなってしまった西初石中ですが、1年生と2年生がしっかりと活動をしていた1日でした花丸

  朝、生徒たちの登校前の時間には「あいさつ運動」です晴れ今朝の気温は0℃を記録した非常に寒い朝でしたが、3年生がいなくなってしまいましたが、1年生と2年生の担当の生徒が責任を持って活動をしてました花丸 

  2年生の家庭科の授業では「ライフサイクルゲーム」で、すごろく形式のボードゲームを楽しみながら、金融や消費に関する知識を深めています音楽サイコロを振りながら、友達と明るい雰囲気で学習を進める姿が印象的でした花丸

  2年生の国語の授業では「夏目漱石」の作品「坊ちゃん」を読んで感想を書く学習です鉛筆一人で黙々と教科書を読み、シ~ンとした静かな雰囲気の中で、みんな集中して文学作品を読み深めている姿が印象的でした花丸黒板には「夏目漱石」の作品も書かれていましたので、図書室で本を借り、春休みに読んでみるのも良いかもしれませんね本

  1年生の美術の授業では、新デザイン制服のエンブレム作成が大詰めを迎えていますピース自分で描いた「エンブレム」をタブレットで表現していきます情報処理・パソコン集中して作業を進める生徒の姿がとても印象的な美術室でしたキラキラ完成を楽しみにしています了解

  今日3月11日は、東日本大震災から13年目の日となります花丸多くの方が犠牲となり、未だに行方不明の方や避難所での生活を余儀なくされている方々もおり、犠牲になってしまった方々のご冥福をお祈りすると共に、1日も早い被災地の復興を祈っています。

 当時1才だったであろう1年生の教室では、当時の震災や津波の被害に触れつつ、千葉県東方沖で頻繁に発生している、スロースリップの影響と考えられる地震活動についての説明がされていました会議・研修担当の先生がテレビ画面に画像を映しながら、具体的な地震の仕組みついて説明し、生徒たちのタブレットには、地震対策についての文面が映し出されていますキラキラいざという時に、自分の身をしっかりと守れるよう、地震の仕組みだけでなく、対策についての知識も深めて欲しいと思いました鉛筆

第39回 卒業証書授与式挙行!!

  いよいよ「第39回 卒業証書授与式」当日となりました!天気は予報通りの雪・・・雪生徒たちの安全確保のため、朝早くから職員が雪かきをして、卒業生の登校を待ちますピース

 看板も会場も準備万端!卒業生の入場を待ちますピース

  朝の校舎内や教室の様子です!廊下や階段には、卒業を祝うメッセージが貼り出されています!教室内外も素敵な装飾がなされ、担任の先生からもメッセージが書かれている教室もあり、卒業生の登校を待ちますピース

  雪は止みましたが、雨が降り続いており傘をさしながら卒業生が元気に笑顔で登校してきました花丸中学校生活最後の一日のスタートですキラキラ時間よりも早く登校してきた生徒の中には、自主的に雪かきをしている生徒もおり、中学校の最終日に、学校教育目標「感謝・自立・貢献」を体現している生徒の姿が見られ、とても嬉しく思いました了解

  卒業式前の教室では、いつも通り明るい雰囲気が感じられましたキラキラ最後まで友達と楽しく過ごす生徒たち、改めて仲が良く、素敵な学級で学校生活を送ってきたことが伝わってきましたキラキラ

  卒業生入場前の体育館では、保護者の皆様と在校生が揃い、いよいよ卒業式は準備万端!入場前の卒業生は緊張した様子もなく、これまで練習を重ねてきた自信の大きさを感じました了解素晴らしい卒業式になることを確信しましたキラキラ

  「卒業生入場」のアナウンスと共に「卒業証書授与式」が始まりますキラキラ中には、入場の時から涙を見せている生徒もおり、気持ちの高まりを感じましたキラキラ

 「卒業証書授与」の場面では、担任の思いのこもった「呼名」に応えるように、生徒たちは気持ちのこもった「返事」をしていましたキラキラまた、目の前で卒業生の動きを見ていましたが、全員が胸を張り、堂々としており、卒業生としての自覚を感じました花丸みんな、カッコ良かったよ!

 「校長式辞」「PTA会長祝辞」「祝電披露」「記念品贈呈」と式は続き、たくさんの方々から卒業を祝うお言葉をいただきましたキラキラ「校長式辞」の中では、卒業証書に書かれている内容についての話がありましたキラキラ「生年月日」「氏名」「校長名」「証書番号」など、一つ一つについて丁寧な説明がありました花丸まれた日のこと、自分の名前の由来、西初石中学校全ての職員がみんなを応援していること、全員が西初石中学校の歴史に刻まれていることなど、生徒一人ひとりの心に響く式辞でしたキラキラ改めて、たくさんの人たちに支えられて、西初石中学校で3年間を過ごすことができたことに、感謝の気持ちと誇りを持ち、新しい世界へ進んで欲しいと思いましたキラキラ

 「在校生送辞」「卒業生答辞」キラキラまるでこのタイミングを待っていたかのように、天気も回復し、太陽の日差しが差し込んできました晴れ「送辞」での在校生からの送別の歌「大切なもの」が響くと、卒業生の目にも涙が・・・そして「答辞」はまさに感動の一言に尽きる時間となりましたキラキラたくさんの生徒たちと先生方が涙を流しながら、中学校生活を振り返り、両親への感謝の気持ちを伝え、卒業生が心を一つにして卒業の歌「旅立ちの日に」を響かせる、心温まる時間になりましたキラキラ

 卒業生と歌う最後の「校歌」音楽職員、在校生、卒業生が心を合わせて響かせるとても素敵なハーモニーでしたキラキラ音楽担当の先生からも「感動した!との言葉がありましたが、まさに全校で作り上げた最高の歌声でしたキラキラ

 「閉式の言葉」の後、卒業生が退場していきます泣く3年生の先生達に後ろ姿を見送られながら、体育館を後にしていきましたキラキラ涙も見られる生徒もいましたが、晴れ晴れとした気持ちが伝わってくる雰囲気に、達成感を感じましたキラキラ

  卒業式終了後には「最後の懇談会」グループ学年主任の先生から保護者の皆様へ、感謝の言葉や卒業式にかけてきた思いなどが話されましたキラキラこのブログでも度々お伝えしているように、実行委員の生徒たちが中心となって指示を出したり、評価をしたりしながら練習を進めてきて、今日の卒業式ができあがりましたキラキラ文字通り「生徒が作り上げた卒業式」キラキラとても立派で感動的な卒業式でしたキラキラ素晴らしい卒業式を、自分たちで作り上げたことに誇りと自信を持ち、次のステージへ進んで欲しいと思いますキラキラ

 その後、「卒業対策委員」の方々から、3年生の学年職員に花束贈呈ですキラキラ

 最後になりましたが、卒業生の保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございますキラキラまた、お忙しい中、卒業式に参列していただき、ありがとうございましたキラキラそして、3年間、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございましたキラキラ教職員一同、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ4月から、お子様は新しい生活がスタートしますが、引き続き、ご家庭での温かいご支援をお願いしますキラキラ卒業生の明るい未来を期待していますキラキラ

 卒業生のみなさん、4月からも、明るく元気に、そして笑顔を大切にがんばってくださいキラキラ西初石中学校の先生達は、いつまでもみんなのことを応援しています!みんな元気でね!また会う日まで花丸

  ちなみに、本日、『環境にやさしい「京都エコ修学旅行」エコ・アクション+1』優秀賞のプレートと図書カードが届きましたキラキラプレートの文面の通り、卒業生が修学旅行での環境保全の実践が評価されました花丸とても素晴らしいことですねキラキラ他県の方々からも高い評価を受け、改めて卒業生の積極性や力の大きさを感じましたキラキラ

卒業式前日!!

  卒業式前日の朝、実行委員の生徒たちが廊下で打ち合わせをしたり、教室で先生からの話を聞いたり、実行委員からの指示を受けたりと短い時間を有効に使って卒業式に向けた最終確認をしています了解その後、1時間目には体育館での練習に向かいます急ぎ実行委員を中心に、教室で確認したことを意識しながら練習を進める姿がとても印象的で、明日の卒業式に向けた気持ちの強さを感じました笑う明日の姿が、さらに楽しみになりましたキラキラ

  2時間目には、卒業式前日、最後の全体練習です花丸「送辞」「答辞」「校歌」「国歌」など、全体に関わりのある部分を中心に練習が進められました音楽在校生の意識の高さも感じた時間でしたピース明日、卒業生を送り出す在校生の態度や歌声も、さらに楽しみになりましたキラキラ

  3時間目には、学年集会ですグループ卒業式前日に、校長先生や養護教諭の先生、担任の先生から3年生に気持ちのこもったメッセージが送られました(教頭の私も話をさせていただきました・・・)花丸また、3年生からは、一人ひとりの手書きの言葉が書かれたカードが、それぞれの先生に渡され、これまでの感謝を伝えることができましたキラキラ3年生の気持ちのこもった一文字一文字がとても嬉しかったですキラキラありがとうございました!

 また、5年後の「令和11年流山市成人式実行委員」の紹介もありました花丸西初石中学校を卒業後、また全員が揃う日が楽しみですねキラキラ

 卒業式前日の「卒業カウントダウン」は、当然のことですが「卒業まであと1日」・・・

  4時間目の若潮学級では、午後に行われる3年生の教室装飾の準備をしています美術・図工細かい作業でしたが、丁寧に作業をする姿からは、お世話になった3年生に対する感謝の気持ちが伝わってきましたキラキラ

  午後には、1年生と2年生による卒業式前日準備です花丸3年生の教室や会場となる体育館を含め、いつもの掃除よりも長い時間を使って校舎内をきれいにしましたキラキラその後、担当ごとに分かれて「教室装飾」「会場設営」「祝電」「看板」等、それぞれの場所で責任を持って活動を進めていました了解「教室」や「会場」はとてもきれいに仕上がりましたキラキラ3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいキラキラ

☆卒業式予行☆

  今日は、いよいよ「卒業式予行」ですピース朝の会後、3年生は入場までの時間を使い、男女に分かれて合唱練習をしています音楽1階の職員室まで、きれいな歌声が響いていました花丸3年生、準備万端です!

  体育館では、着席が完了した1年生と2年生も準備万端です!静粛な雰囲気の体育館に3年生が入場し「開式の言葉」で予行が始まりました花丸「卒業証書授与」や「送辞」「答辞」など、式次第に沿って予行は順調に進みますが、卒業生も在校生も大変素晴らしい姿勢で、感心しましたキラキラ明日、最中調整の練習をし、卒業式当日に臨みます花丸卒業生は立派に西初石中から巣立てるよう、在校生はしっかりと卒業生を見送れるよう、卒業式に向けた心の準備をしてくださいお祝い

  予行練習が終わり、ほっと一息の休み時間には、友達と談笑する3年生の姿が見られましたにっこりみんな明るい表情で、本当に仲が良く、笑顔が素敵な3年生であることを強く実感しました笑う残りわずかの楽しい時間を大切にしてくださいキラキラ

  「卒業式予行」の後には「皆勤賞」の表彰、「表彰集会」が行われました花丸たくさんの3年生が元気に毎日学校に通い、たくさんの生徒たちが、作品展や部活動で活躍したことがわかりましたひらめき1年生と2年生は来年度の部活動や作品展で良い結果を残し、表彰集会でたくさんの報告をして欲しいと思いますキラキラ3年生は、4月からの進学先でも様々な場面での活躍を期待していますキラキラ卒業してからも応援していますよ!

  予行練習を含む午前中4時間の授業が終わり、3年生にとっては、義務教育9ヶ年最後の給食となりました家庭科・調理小学校1年生から続けてきた、給食当番も今日で最後ですね汗・焦る給食当番の3年生の姿には、感慨深いものを感じましたキラキラ教室でも、みんな美味しそうに給食を食べており、最後の給食を楽しんでいるようでした了解ちなみに、今日の献立には「赤飯」があり、給食室からも3年生の卒業をお祝いしていますキラキラ

 卒業カウントダウンは「卒業まで2日」・・・寂しいですが、とうとう明後日は卒業式ですねキラキラ

西初石中PVお披露目!

  明日は卒業式予行があり、同じタイミングで「表彰集会」も予定されています合格今朝は、司会進行を務める生徒会役員の生徒と表彰を受ける生徒が集まり、リハーサルを行っていましたグループ1学期、夏休み、2学期に比べ作品展や大会、コンクールが少なかった冬休みと3学期だったため、表彰者はいつもよりも少ないようですが、多くの生徒が様々な場面で活躍したようです花丸どんな表彰があるか楽しみですキラキラ

  朝の会終了後には、毎日、若潮学級の生徒たちが卒業式や入学式の会場を飾る花に水やりをしてくれています花丸貢献隊の生徒たちが「種まき」をしたり、「ポットトへの植え替え」をしてくれた「パンジー」は、気候の影響もあってか、卒業式には間に合わなそうですが、入学式で新入生を歓迎するため開花を待っています晴れ鉢植えの「サイネリア」は、若潮学級の生徒のおかげで、つぼみが徐々に開き始め、卒業式に花を飾れそうですキラキラこれからも、お花のお世話をよろしくお願いします花丸

  連日、音楽室から廊下中にきれいなピアノの音色が響いています音楽今日は、3年生のピアノ伴奏者と指揮者が、卒業式で卒業生が歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました音楽卒業生の感動的な歌声を演出できるよう、一つ一つの音を確認しながら、2人で気持ちを合わせて練習をしていました了解卒業式当日の歌声が楽しみですキラキラ

  午前中の3年生は、体育館で卒業式練習をしており、入場から式の流れの確認をしていましたキラキラ明日の卒業式予行に向け、短い練習期間でしたが、実行委員の生徒たちが中心となり、しっかりとした形に仕上がってきました了解予行前日の練習も、実行委員の生徒が的確に指示を出しながら練習を進めており、まさに「生徒が作り上げる卒業式」になりそうです合格明日の予行が楽しみですキラキラ

  5時間目には、全校生徒が体育館に集まって「卒業式練習」を行いましたグループ在校生が参列する卒業式は久しぶりですが、やはり全ての在校生が、巣立っていく卒業生を直接送れる卒業式は、とても素敵だなと改めて思いました笑う小学生の時も含め、在校生の立場で卒業式に参列するのは初めてかもしれませんが、しっかりとした姿勢で先生や実行委員の話を聞き、きびきびとした動きができており、感心しました花丸当日の立派な態度が楽しみですキラキラ

  これまで、保護者会や新入生体験入学で披露してきた、本校3年生作成の「西初石中PV」視聴覚たくさんの方々から称賛の拍手をいただいてきましたピースそして、今日は、本校の生徒たちにお披露目となりました情報処理・パソコン給食の時間、学級のテレビに「西初石中PV」が流れると、生徒たちの視線はテレビに釘付け・・・画面を観ながら「スゴい!」という言葉も上がり、放映が終わると大きな拍手が上がっていました笑うPVを作成した生徒が、自分の作品を再確認するようにじっくりと見る姿も印象的でしたキラキラ

 ちなみに・・・明日で3年生の給食は終了となります家庭科・調理コロナ禍前のように、どのクラスも班になって楽しそうに給食を食べていましたグループ当然のように食缶は空っぽになっており、みんな給食が大好きなことが伝わってきました花丸明日は、9年間の義務教育最後の給食ですひらめきクラスのみんなと、楽しく美味しく給食を味わって欲しいと思いますキラキラ

  3年生の教室は、黒板も掲示板もロッカーも棚も、すっかりきれいになってしまい、寂しさを感じます・・・卒業カウントダウンにも「あと3日」の文字が書かれており、本当に卒業が間近に迫ってきてしまいました・・・金曜日、卒業生の晴れ晴れとした表情を見られることが楽しみですキラキラ

青いザリガニ!?

 先週の金曜日に実施された「3年生を送る会」ですが、その余韻を残すように、今朝の教室には、3年生からのプレゼントが1年生と2年生の教室に掲示してありましたキラキラよく見ると、3年生一人ひとりから手書きのメッセージがびっしりと貼られていますキラキラメッセージからは、3年生からの後輩達への熱い思いが伝わってきました花丸また、廊下には「3年生を送る会」の振り返りのプリントも掲示されていましたが、こちらにも文章がびっしりと書き込まれています了解1年生と2年生からの先輩への熱い気持ちが伝わってきました花丸

 今週の金曜日は「卒業式」キラキラ「3年生を送る会」をはるかに上回る感動的な式になることと思いますキラキラ

  朝の会が始まる前の時間、先日に引き続き、今日も音楽室からきれいなピアノの音色が廊下に響いています音楽今日は、卒業式で在校生の合唱曲を演奏するピアノ伴奏者と指揮者の生徒が練習をしていました音楽素敵な演奏に感心しましたが、残り数日の練習を重ね、在校生の思いを卒業生に伝える合唱を作り出して欲しいと思います音楽

  若潮学級で昨年から飼育しているザリガニは、昨年末にたくさんの子ども達を産みましたグループその後も、若潮学級の生徒たちが上手にお世話をしており、だいぶ大きく成長していました了解清潔な環境を保っており、ザリガニたちも気持ちよさそうです笑うふと小さい水槽に目をやると「青」の文字が書いてあります鉛筆どうやら青い色素の含まれた餌をやり続け、青いザリガニになるよう飼育を続けているようですピース親子共々、少しずつ体が青くなってきている様子が伝わるでしょうか?!青いザリガニの登場も楽しみです花丸

  1年生の教室では、賑やかな雰囲気で英語が飛び交っていますにっこり各班の代表生徒が、教室内を動き回り、いろいろな班を巡って英語で質問をし、その班の生徒が英語で答えていますお知らせ教室中に広がる英会話に、生徒たちに英語力がしっかりと身についていることがわかりました了解誰に対しても積極的にコミュニケーションをとっており、英語力の定着と共に、学級の雰囲気の良さにも感心しましたキラキラ

  同じく1年生、以前から続けている「Excel」の操作ですが、今日は「グラフ」の読み取りの学習をしています鉛筆様々な種類のグラフからわかることをタブレットに書き込むことができており感心しましたが、自分が読み取りやすいように「グラフ」の幅や色を自由自在に変えながら学習を進める姿も印象的でしたピース生徒たちの適応能力の高さに驚いた時間でした驚く・ビックリ

  2年生の国語の授業では「詩」の作成をしています鉛筆すらすらとプリントいっぱいに文章を書くことができる生徒もおり、感心しましたが、普段は書くことの少ない「詩」ということもあり、なかなか文章のイメージが難しい生徒も多かったようです汗・焦る友達と相談したり、先生からアドバイスをもらったり、タブレットで調べた画像を見つめながら想像を膨らませたりと、それぞれの生徒が工夫をしながら学習を進める姿が印象的でしたキラキラ素敵な「詩」は完成したでしょうか?!

  2年生の理科の授業では「電流」に関する授業で、実験をしながら学習を進めています雷今日の学習問題は「直流と交流」についてのようですピース教室の電気を消し、薄暗い教室の中で電気を光らせ、興味深く「直流」と「交流」の違いを観察していました花丸よ~く見ると、確かに「直流」と「交流」では、光り方に違いがあり、生徒たちも違いをしっかりと理解したようでプリントにそれぞれの特徴をまとめていました合格残り3週間の授業でも、全ての教科で学習に取り組み、学力の定着を図ってくださいピース

  5時間目には、1年生と2年生全員が体育館に集まり、卒業式の合唱練習です音楽卒業生に送る歌や校歌の練習を進めていますが、パートごとの練習もしながら、徐々に上手な歌声になってきました音楽卒業式当日、3年生の生徒たちと感動させる素敵な歌声を楽しみにしています音楽

 今日は、千葉県公立高校入試合格発表でしたひらめき良い結果が出た生徒、残念ながらそうではなかった生徒もいたことと思いますが、4月からの新しい生活に向けて全員が前を向き、喜びと意欲に満ちた卒業の日を迎えて欲しいと願っていますキラキラ卒業カウントダウンは、とうとう4日・・・

☆☆☆3年生を送る会☆☆☆

 今日から3月晴れとうとう今年度最終月を迎えました!3年生は卒業と新しい進学先に向けて、1年生と2年生は進級に向けて、大切な1ヶ月となりますキラキラ1日1日を大切にしながら、一歩ずつ前に進んで欲しいと思いますキラキラ

 そして、今日はいよいよ「3年生を送る会」本番の日です!昨日の体育館装飾を終え、体育館内は3年生を迎え入れる温かい雰囲気に包まれていますキラキラまた、3学期に入ってから、若潮学級の生徒たちが計画を立て、作成してきた「エアーゲート」も3年生を迎える準備万端です花丸素敵な会になり、たくさんの生徒たちの活躍する姿を見られることが楽しみな朝になりましたキラキラ

  体育館には在校生や保護者の方々も入場し、3年生も入場の準備が整いましたピースみんな笑顔で体育館に入っていき「エアーゲート」をくぐり、自席に着席了解全校生徒が揃い「3年生を送る会」が始まりました!

  まずは、生徒会役員の生徒たちによる「開会式」です星これまで、たくさんの時間を使って準備や計画を進めてきましたにっこり楽しい演出が進み、最後には先輩の生徒も登場し、会場のムードが一気に盛り上がりましたキラキラ

  そして、1年生と2年生の発表です花丸どちらの学年も「劇」「合唱」「学年合唱」と、与えられた30分という時間を目一杯使って会場を盛り上げたり、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました了解これまでの準備も大変だったことと思いますが、練習の成果が感じられる内容でした晴れ3年生の生徒たちの声援や温かい眼差しも1年生と2年生にとっては大きな力となったことと思いますキラキラ

本1年生本

 晴れ2年生晴れ

  そして最後に3年生星「呼びかけ」では、部活動や委員会の後輩達に向けた「メッセージ」を送っていましたお知らせ一言一言が、後輩達への強い気持ちが伝わってくる「熱い」内容であり、しっかりと伝統が受け継がれたこととを感じましたキラキラ1年生と2年生のみんなは、先輩達の思いを引き継ぎ、より良い活動をしてください!3年生の生徒たちも期待していることと思いますキラキラ呼びかけの後には3年生から後輩達にプレゼントが贈呈されましたキラキラ

  さらに「学年合唱」音楽まさに感動の一言でしたキラキラ一人ひとりの力の大きさと団結力の強さを改めて感じた、とても素晴らしい歌声でしたキラキラ感動的な、素敵な合唱を披露してくれた3年生!ありがとうございました!

  全学年の発表が終わった後には「全校合唱」です音楽大迫力の「大地讃頌」でしたキラキラ全ての生徒たちで声と心を合わせて歌う、貴重な機会になりました花丸3年生にとっては、卒業前に、また一つ西初石中学校での思い出ができたことと思いますキラキラ

  「閉会式」が始まりました星まずは「全校応援団」の引き継ぎ式ですお知らせ3年生の全校応援団による応援は、動きが揃い、キレのある大きな声がでており、さすがの演舞でした合格新全校応援団にハチマキと手袋が受け渡され、新全校応援団による応援が始まりましたお知らせさすがに緊張している様子でしたが、キビキビとした動きや応援の声からは、伝統がしっかりと引き継がれたことを感じました!これからの活躍を期待しています花丸

 

  生徒会長の話、校長先生のお話、終わりの言葉、3年生退場、楽しく感動的な時間はあっという間に終わってしまいました・・・この時間を生徒たちと共に過ごすことができ、とても幸せでしたキラキラ

 3年生の退場後、3年生の代表生徒から、1年生と2年生にメッセージが送られますキラキラ1年生には、入学してから1年間、とても大きく成長したことキラキラ2年生には、自分たちの良さを生かしながら最高学年になって欲しいことキラキラ一人ひとりの心に響く内容でしたキラキラ3年生の思いを大切にしながら、進級して欲しいと思いますキラキラ

 3年生は、いよいよ卒業カウントダウンが7日になってしまいました・・・最後の一週間、少しでも多くの思い出ができることを願っていますキラキラ

3年生を送る会前日!!

  3年生を送る会前日の生徒会ピース朝早くから明日に向けて打ち合わせをしていましたキラキラこれまで、朝の時間を中心に準備や練習を重ねてきました花丸明日の本番では、どのような発表が見られるか楽しみですキラキラ生徒会役員の皆さん、ガンバってください!

  3年生を送る会前日の3年生にっこり5時間目には、最後の練習に取り組んでいました音楽全員で合唱をする場面を参観しましたが、さすがは3年生という堂々とした歌声が印象的でしたキラキラ最後に実行委員の生徒から「とても短い練習期間でしたが、これだけ素晴らしい歌声を作り上げることができる3年生は、本当にすごいと思います」という話がありましたが、まさにその通り!公立入試が終わってから登校した日数は、たった5日間でしたが、これだけの歌声を響かせることができる3年生、力の大きさと団結力の強さに感心しましたキラキラ明日の呼びかけや歌声を楽しみにしています花丸3年生の皆さん、ガンバってください!

 

  3年生を送る会前日の2年生と1年生晴れ5時間目終了後には、会場作りをがんばっていました星すでにパイプ椅子が出され、装飾の準備もバッチリです!代表生徒の話、全校応援団の練習の後、実際に活動が始まりました音楽「パイプ椅子並べ」「ひな壇作り」「暗幕固定」「看板作り」「壁装飾」と、担当場所の活動に担当の生徒たちが責任を持って取り組んでいました花丸時間は少し過ぎてしまったようですが、見事に会場が完成したようですキラキラ3年生の皆さん、保護者の皆様、きれいに仕上がった会場も楽しみにしてくださいキラキラそして、2年生と1年生の皆さん、明日の発表もガンバってください!

 3年生を送る会前日の校舎周辺では、業者さんが来校し、3カ所で樹木伐採をしてくださいましたピース給食室裏、体育館裏、校庭脇のたくさんの大きな木が伐採され、すっきりとした環境で明日の「3年生を送る会」を迎えることができそうです音楽業者の皆様、ありがとうございました!

 

☆立つ鳥跡を濁さず☆

  今日も朝早くから活動する3年生の姿が見られましたキラキラ登校時間の前に校舎内を巡回していると、音楽室からきれいなピアノの音色が響いてきます音楽音楽室の中を覗いてい見ると、金曜日の「3年生を送る会」で、3年生の合唱曲のピアノ伴奏と指揮をする生徒が、繰り返し練習を重ねていました音楽本格的に練習ができるようになったのは、公立入試が終わった後だと思いますので、とても短い練習期間の中、素晴らしい仕上がり具合に感心しましたキラキラまた、裏門付近では、一人であいさつ運動をしている生徒もいました了解朝の活動があると勘違いして早く登校してしまったそうですが、自主的に行動に移せることが大変立派だと思いました花丸素晴らしい3年生の姿勢を、後輩達もしっかりと引き継いで欲しいと思った朝でした晴れ

 1時間目と2時間目に、3年生は校舎内の大掃除をしてくれていましたキラキラ自分たちの教室や廊下だけでなく、1階の廊下や各階の特別教室も含めて、2時間かけてじっくりと掃除に取り組んでくれたおかげで、全ての場所がピカピカになりましたキラキラ来週には中学校から旅立つ3年生にとって、まさに「立つ鳥跡を濁さず」という言葉を具現化した活動でしたキラキラ掃除が終わった後、きれいになった教室や廊下でスッキリとした3年生の表情もとても印象的でしたキラキラ卒業カウントダウンは、今日から一桁に・・・

  3時間目には、全校生徒が体育館に集まり「全校歌声集会」です音楽これまで学年や学級で練習を重ね、金曜日の「3年生を送る会」で、全校で声を合わせて歌う「大地讃頌」の合唱練習をしました花丸3年生代表生徒からの言葉があり、指揮者やピアノ伴奏者の紹介されましたピース全校揃っての練習は今日の1時間だけの予定ですが、しっかりと息を合わせた合唱をすることはできたでしょうか?!当日、本番の迫力ある歌声が楽しみです音楽

 

  本日は「第3回西初石中学校区学校運営協議会」が本校図書室で開催されましたグループ2時間目には、本校生徒たちの授業の様子を参観していただき、3時間目には西初石小学校と西初石中学校の取り組みについての報告がありました情報処理・パソコン授業を参観していただいた方からは「子ども達が落ち着いて授業に取り組んでいる」「多くの子ども達が日々楽しそうに過ごせている」等のお言葉をいただき、外部の方から見ても本校の生徒たちが素直に成長していることが良くわかりました花丸また、3時間目の報告の場では、本校3年生の生徒が作成した「西中PV」が放映され、大きな拍手をいただきましたキラキラどんな場でもご覧になっていただいた全ての方々から、大きな称賛をいただくことができており、改めて「西中PV」の仕上がりの素晴らしさを感じましたキラキラ

 本日、参加していただいた方々からいただいた貴重なご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います晴れ

 

 これまで水曜日の3時間目と4時間目には「エアーゲート」を作成していた若潮学級ですが、「エアーゲート」が予定よりも早く完成したため、今日は「モルック」を楽しんでいました音楽「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームを元に1996年に開発されたスポーツです急ぎルールは「モルック(木の棒)」を投げて、倒れた「スキットル(木製のピン)」の内容によって得点を加算していき、先に50点ピッタリになるまで得点した方が勝ち!というものですひらめき先生と生徒が2人1組のチームになって対戦していましたが、先に50点を取れるよう、正しく計算をしながら、集中して「スキットル」を狙う姿がとても印象的でしたキラキラちなみに、先に49点を取り、あと1点で50点!という緊張の場面で、正確に1点の「スキットル」を狙って倒して、見事に50点を獲得した場面では、大きな歓声の声が上がっていました花丸楽しそうな雰囲気がとても印象的でしたキラキラ

卒業式に向けて・・・

 本日は昨日に続き、非常に風の強い朝でしたが、早い時間から様々な場所で活動が進められていました花丸第4火曜日は、中学校のリサイクル回収日のため、先生方が本校のリサイクルステーションで回収の準備を済ませていました花丸また、生徒会役員の生徒たちは、金曜日の「3年生を送る会」の打ち合わせをしており、3年生の生活委員の生徒たちは、朝の登校点検をしています了解寒さに負けず、一人ひとりが責任を持って活動する姿が印象的でした花丸

  卒業式に向けた準備が着々と進んでいます花丸朝の3年生の各教室には、卒業式の式次第や卒業証書の受け取り方が書かれたプリントが貼られており、卒業式の練習が始まる前から教室でしっかりと予習がされていることが伝わってきました花丸1時間目には、実際に卒業証書を受け取る練習が行われていましたが、今日も実行委員の生徒たちが中心となって練習が進められており、感心しましたキラキラまた、全ての生徒たちの立派な姿もとても印象的でしたキラキラ卒業カウントダウンは、とうとう10日・・・

  1年生の家庭科の授業の様子です花丸「洗濯の科学」という学習問題に対して、洗濯実習をしていましたピース洗剤だけでなく、お湯や洗濯板も使って洗濯をしていましたキラキラ今回学習したことを通して、環境保全の面からも、SDGsの観点からも、時と場合に応じた適切な洗濯の仕方を身に付けることができたと思いますキラキラ学校だけでなく、家庭での実践にも生かしてくださいキラキラ

  同じく1年生、音楽の授業では「3年生を送る会」で歌う曲の練習をしています音楽音楽室だけでなく、廊下にまで響き渡る歌声も立派でしたが、ピアノ伴奏者の生徒が、指揮者と一つ一つの音を確認するようにメロディーを奏でる姿もとても立派でした音楽各学級で、学年でさらに練習を重ね、当日は堂々とした歌声を披露してください音楽楽しみにしています音楽

  さらに1年生の数学の授業、先日に引き続き「Excel」を使った計算の学習を進めています情報処理・パソコン今回は「足し算」だけでなく「引き算」「掛け算」「割り算」の数式にもチャレンジしており、意欲的に学習する姿が見られましたキラキラまた、初めのころは、担当の先生から教えてもらっている生徒たちでしたが、時間が経つにつれ、友達に教える生徒も出てくるようになり、セルや数式の意味をしっかりと理解しているようでした了解

  昨日、テスト返却を終えた2年生の理科の授業では「地球の磁場」について、黒板や画像、映像を使いながら説明を受けています星北極圏で見られる「オーロラ」にも地球の磁場が関係しているという説明を受けていましたが、真剣な眼差しで画面を見つめている生徒たちの姿が印象的でしたキラキラまた、机の上に置いてあるノートを見ると、配付されたプリントがきれいに貼られ、丁寧に学習に取り組んでいることも良くわかりました花丸

  今週の金曜日には「3年生を送る会」を控えているため、現在は帰りの会終了後に40分間の練習時間が確保されていますグループ今日は、2年生が体育館で、限られた時間を使い、練習に取り組んでいました花丸いろいろな準備をしているようですので、残りわずかの日数の練習を重ね、当日の3年生に感謝の気持ちが伝わる素敵な発表を楽しみにしていますキラキラ

☆祝☆ホームページ300,000アクセス☆祝☆

  先週末には「学年末テスト」を終え、今年度の学習も終盤を迎えています鉛筆今朝の教室の教卓には、テストまでに生徒たちが取り組んだたくさんのワークが積み重ねられています本多くの生徒たちが期限を守ってワークを終え、しっかりと提出できた証拠だと思い、嬉しい朝になりましたキラキラ感染症対策の加湿器もキレイに洗われて準備万端!まだまだ感染症が拡大しており、生徒たちの健康管理も気になるところです病院「3年生を送る会」や「卒業式」も間近に迫ってきましたうれし泣きみんなで感動的な時間や楽しい一時を過ごすことができるよう、引き続き、感染症予防に努めてください病院

  1年生と2年生の教室では、それぞれの教科の授業で「学年末テスト」が返却されています試験問題用紙、解答用紙、模範解答等が配付され、教科ごとに様々なスタイルでテストの返却が行われていました花丸「社会のテストが93点でした!」とニコニコしながら報告してくれた生徒もおりました笑うこれまでの努力の成果と思い感心しながら話を聞いていましたキラキラ今回の結果に一喜一憂することなく、学力向上のため、さらに学習に取り組んでください!

  今日の3年生、三連休を挟み、しっかりと休息も取れたようで、みんな元気に登校してきました笑う1時間目には体育館で「3年生を送る会」の練習に取り組んでいますグループ今日も実行委員の生徒たちが中心となって練習を進めており、引き続き立派な姿だなと感じました花丸今日は、後輩達に向けた「呼びかけ」の練習をしていましたお知らせ大きな声が出ており、当日の発表が楽しみになりました音楽

  3時間目と4時間目の3年生は「学年レク大会」ですにっこり学年レクに関しても、実行委員の生徒たちが中心となって準備を進めていました花丸体育館や校庭で、楽しそうに「バドミントン」「ハンドボール」「サッカー」などで汗を流していました星久しぶりの本格的な運動に、ゲームの後には膝に手をついている生徒もおりましたが、ゲーム中にはクラスメイトに大きな声で声援を送る姿も見られ、クラスの団結力も高めることができた時間になったようでした了解卒業カウントダウンもいよいよ10日が迫ってきてしまいました泣く

星バドミントン星

 晴れハンドボール晴れ

 了解サッカー了解

 昼休みには、生徒会室で3年生が参加する最後の「評議委員会」ですグループ残りわずかの中学校生活となった3年生も、真剣な表情で話し合いに参加していましたキラキラ水曜日には「全校委員会」も予定されているようですが、3年生が自分たちの思いを後輩達に引き継ぐことができるよう、最後まで自分の役割を全うする姿がとても立派でした花丸

  ちなみに・・・先週の土曜日の午後、スマホで本校のホームページを見てみると、なんと?!ホームページのアクセスカウンターの数字が「300,000」を示していましたキラキラ切りの良い数字を見られたことにもビックリしましたが、それ以上に、日々たくさんの方々に本校のホームページを見ていただいていることに大きな喜びを感じましたキラキラこれからも学習参観や保護者会では伝えきれない学校生活の様子をお知らせし、皆さんに楽しんでいただけるよう、随時ホームページを更新していきたいと思いますので、今後も本校ホームページをよろしくお願いします!

 

公立入試終了!!

  昨日までの2日間の千葉県公立高校入試を終えた3年生が、元気に登校してきましたにっこり雨の朝でしたが、試験を終えた生徒たちの表情は晴れ晴れとしており「やり切った!」という気持ちが伝わってきましたキラキラ登校中の3年生に「入試お疲れ様でした!」と声をかけると「ありがとうございます!」と返事が返ってきます花丸礼儀正しい姿にも感心しました合格

 さて、今日は入試翌日ではありましたが、1時間目から5時間目まで予定がビッシリ汗・焦るどの時間にも、生徒が中心となって活動する姿が見られ、とても立派だと感じましたキラキラ卒業式の日まで、今日を除くと10日間しかありませんが、充実した日々を送り、最後の思い出を作って欲しいと思いますキラキラ来週も友達と楽しい時間を過ごしてくださいキラキラ

 グループ1時間目 学年集会グループ

お祝い2時間目 卒業式実行委員の打ち合わせ お祝い

 キラキラ2時間目 西中へ感謝を送ろうプロジェクトキラキラ

 お知らせ3時間目 3年生を送る会練習お知らせ

 お祝い4時間目 卒業式練習お祝い

 音楽5時間目 合唱練習音楽

  4時間目終了後には、久しぶりの給食ですグループみんなで楽しく、美味しい給食を食べていましたキラキラ小学校1年生から食べてきた給食も、残り数日・・・最後までクラスの友達と仲良く、美味しく給食を食べてくださいピース

  1年生と2年生は「学年末テスト2日目」です鉛筆今日も緊張した雰囲気の教室で、真剣に問題と向き合っていました了解1年間の学習の成果を発揮することはできたでしょうか?!来週のテスト返却後も、来年度の定期テストに向けて、しっかりと授業を受け、学力の定着に努めてください花丸2日間、お疲れ様でした笑う

✎公立入試2日目&学年末テスト1日目✎

  今日は千葉県公立高校入試2日目でした鉛筆昨日に比べて気温もぐっと下がり、あいにくの天気になってしまいましたが、傘をさしながら、試験会場である高校へ向かっていきました電車

 2日間の試験を終え、疲れもたまっていることと思います汗・焦る今日は試験を終え、緊張感からも解放されることと思いますので、帰宅後はゆっくりと休んでください了解明日、元気な表情の3年生に会えることを楽しみにしていますキラキラ

  3年生が公立入試を受けている時間に、1年生と2年生は、今年度最後の定期テストである「学年末テスト」を実施しました鉛筆朝からテストを意識して、登校する際には交差点で傘をさしながら復習をしている生徒もいました花丸1時間目のテストが始まる前の教室では、問題用紙や解答用紙が配られ、チャイムを待ちますキラキラ緊張した雰囲気から、テストに向けた気持ちの強さを感じました合格

  テストが始まりました!1年生と2年生の生徒は、試験会場で入試に挑んでいる3年生にも負けないぐらいの集中力で、テストに臨んでいました花丸3年生の姿勢が、しっかりと後輩達に伝わっていることを強く感じましたキラキラ明日もテストは続きます鉛筆寒さが続きそうですので、体調管理にも気をつけながら準備を進めてください了解

 一昨日、昨日に引き続き、千葉県公立高校を受験しない生徒たちは、朝から「西中に感謝を送ろうプロジェクト」ですキラキラ今日は朝から雨模様だったため、外での活動はできませんでしたが、体育館や特別教室の掃除にしっかりと取り組んでおり、引き続き、感心する献身的な働きぶりでした花丸明日もプロジェクトは続きます了解明日も天気が心配ですが、よろしくお願いしますにっこり

 

 「西中に感謝を送ろうプロジェクト」の後は、今日も西初石小学校に出かけていき、小学生の学習支援をする「西小サポート」を行いましたグループ今日も授業中には、問題の解き方を教えたり、丸付けをしたり、授業の手伝いをしたり、掲示物を外したりと意欲的に活動していましたキラキラまた、休み時間になると、2日目ということもあり、小学生達が昨日よりも親しげに話しかけたり、接したりしていましたピース小学生から「手作りおもちゃ」をもらった生徒もいたようで、本校の生徒たちの優しさや気持ちの温かさを感じました花丸この2日間、懐かしい場所で、普段はなかなかできない貴重な体験ができたことと思いますひらめきこの2日間の経験も思い出の一つとして卒業の日を迎えて欲しいと思いますキラキラ

 

☼西小サポート☼1日目☼

 1年生の5時間目の様子です鉛筆授業の後半には、明日の学年末テストに向け自習の時間になっていました鉛筆先生に質問したり、先生から説明を受けたり、ワークやプリントに取り組んだり、マーカーの引いてある教科書を読み返したりと、それぞれの生徒が自分のペースで学習を進めていました花丸明日、明後日は、今年度最後の定期テストになりますので、これまでの努力の成果を発揮してください!

 

  2年生の美術の授業では「スマホスタンド」作りの彫り作業や着色が終わり、最後にニスを塗って完成させます花丸完成した後は、昨日の若潮学級の生徒たちと同様に、レポート作成に取りかかりますが、完成した作品を見ると立派なものばかりで感心しました了解今後、2年生の美術の授業では「森の美術館」での「鑑賞体験学習」も予定されているようです了解最後まで充実した学習進め「美術の力」を高めてくださいキラキラ

 今日は気温の高い1日でした晴れ6時間目には、体育館で体育の授業を行い「バスケットボール」で汗を流す生徒たちの姿が見られました花丸半袖で元気いっぱいに体を動かしていました了解その後、帰りの会終了後には、希望者が学校に残り、教科ごとで5教室に分かれ「放課後学習会」です鉛筆気持ちを切り替え、集中して課題に取り組む姿は、4月から最上級生になるに相応しい立派な姿でした了解明日からの2日間の「学年末テスト」ガンバってください!

  いよいよ令和6年度千葉県公立高校入試の日を迎えました合格公立高校を受験する生徒たちは、1日目の試験を無事に受けることができたようです合格明日も2日目の試験が続きます合格3年生の背中を押すように、梅の花が満開になりました合格西中全体で、3年生の生徒たちを応援しています合格ガンバレ3年生合格

 昨日に引き続き、千葉県公立高校を受験しない生徒たちは、朝から「西中に感謝を送ろうプロジェクト」で、格技場や特別教室の掃除をしてくれたり、校庭のペグを抜いてくれたりと献身的な働きぶりに感心しましたキラキラありがとうございました!明日もプロジェクトは続きますピースよろしくお願いします了解

  「西中に感謝を送ろうプロジェクト」の後は、西初石小学校に行って小学生の学習支援をする「西小サポート」に出かけていきました急ぎ西初石小学校の正門を通る際には「懐かしい・・・」とか「時計の位置が低い・・・(いやいや、みんなが大きくなったからだと思いますよ汗・焦る)」という声も聞かれ、久々の小学校を楽しみにしている様子が伝わってきましたキラキラ

 実際に授業が始まると、さすがは中学校3年生!小学生に寄り添いながら、問題の解き方を教えたり、丸付けをしたり、授業の手伝いをしたり、掃除をしたりと意欲的に活動していました花丸また、6年生から中学校での生活について質問を受けたり、6年生の発表を参観したりと、4月から西初石中学校に入学する子ども達とも交流を深めることができました了解

 

  休み時間には、低学年の学級を中心に、子ども達と仲良く触れ合う生徒たちの姿が見られましたキラキラ小学生にとっては、大きく頼りになる「お兄さん」「お姉さん」だったことと思いますキラキラお互いに楽しい時間を過ごすことができて良かったです!明日も「西小サポート」は続きます!

 

 「卒業カウントダウン」も残り17日となりましたうれし泣き明日の公立高校入試2日目を終え、すっきりとした表情の3年生全員が揃う木曜日が楽しみですキラキラ

✎公立入試前日✎

  今日は、1年生の最後のクラスが「保育園実習」です音楽今日も2時間目に「手作りおもちゃ」を持って、近隣の保育園に出かけていきました急ぎ2時間の実習を終え、3時間目の終わりには学校に戻ってきた後には、短い時間で振り返りを行っていますグループ班ごとに代表生徒が感想を話し、担当の先生からも話がありましたが、話の中では「楽しく実習ができた人?」の質問にたくさんの生徒たちが手を挙げており、充実した実習ができたことがわかりました花丸今回学んだことを、これからの生活や学習に生かして欲しいと思いますキラキラ

 同じく1年生、英語の授業では「好きな有名人やあこがれの人」に関する英文を作成し、全体の前でスピーチをしていますお知らせ生徒たちが選んだ人たちは「スポーツ選手」「歌手」「ユーチューバー」「家で飼っているペットのワンちゃん(家族の一員ですね動物)」と様々でしたが、しっかりと英文を作成し、堂々とした姿勢で発表することができていました花丸中学校1年生なり、本格的に始まった英語の学習ですが、着実に英語力が身についていることを感じ、感心しましたキラキラ

  同じく英語の授業を進めている2年生、自分の「好きな物」「好きなこと」「興味のあること」を9つ選んで、英語で教科書に書き込みます本教科書に記載してある例を参考にしながら英語を書いていきますが、なかなか単語がわからないものもあったようですが、タブレットを使って翻訳しながら、時間内に終えることができたようですキラキラ様々な場面でタブレットが有効活用されているようです了解

  同じく2年生、理科の授業では「電力」や「磁力」についての学習のまとめを行っています雷本校自慢の大画面テレビに資料を映し、画面に必要な情報を書き加えながら、生徒の理解を深めていましたピース2年生の生徒たちも、しっかりと画面を見たり、説明を聞きながら配付されたプリントに書き込んだりと、意欲的に学習を進める姿が印象的でしたキラキラ水曜日から始まる学年末テストの良い結果に繋がることを信じています!

  さらに2年生の若潮学級の生徒たちは、美術の時間で取り組んできた「スマホスタンド」を完成させ、レポート作成に取りかかっています家庭科・調理担当の先生の力を借りながら、撮った写真のデータを取り込み、コメントを打ち込んでいきます情報処理・パソコン作品が完成した後の学習にも真剣に取り組んでおり、感心しましたキラキラ

  今日の3年生は登校した後、1時間目と2時間目に自習をし、10時過ぎには下校しました急ぎ同じ時間に、公立入試を受験しない生徒たちが、「西中へ感謝を送ろうプロジェクト」と題して、様々な奉仕活動をしてくれましたキラキラ排水溝にたまった1年分の落ち葉を取る作業は重労働でしたが、一生懸命に働いてくれたおかげで、あっという間に排水溝がきれいになりました了解季節外れの高い気温の中、作業をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

  いよいよ明日、明後日は「公立入試」です鉛筆2時間の次週の後には、最後の面接練習をしている生徒たちもいましたキラキラ緊張した雰囲気の中でしたが、面接に向けてもしっかりと準備ができているようです音楽午前中には空っぽになってしまった3年生の教室は寂しさも感じましたが、きれいに並べられた机からは、帰宅した後も、明日に向けた準備をしていることが容易に想像できました合格

 明日は、それぞれの試験会場で、生徒たちが全力で試験に臨み、良い結果を残せることを期待しています!ガンバレ!3年生!全職員で応援しています!

!!!全校応援団オーディション!!!

  今日も1年生のひとクラスが家庭科の授業で「保育園実習」を実施しましたキラキラ学校から徒歩5分程度の保育園に行きますが、道中にも「通学路」の説明を受けるなど、幼児との関わり方だけでなく、この機会に様々な知識を学びます試験保育園に到着すると、園内に入る前から園児に手を振ってコミュニケーションを取る生徒もいました笑う実際に実習が始まると、今日も園児と目線を合わせ、積極的に触れ合う様子が見られましたキラキラまた、保育園の出入り口には、保育園の先生が書いた心温まる文章も掲示されており、中学生だけでなく、園児にとっても貴重な時間になったようで、とても嬉しく思いましたピース来週の月曜日も「保育園実習」は続きます了解

  同じく1年生、3年生を送る会に向け、これまで教室や音楽室で合唱の練習を重ねてきており、今日は体育館での学年歌声練習です音楽ひな壇に乗って全員で歌うのは「合唱コンクール」以来だと思いますが、ボリュームのあるキレイな歌声が体育館に響いていましたキラキラさらに練習を重ね、より良い歌声を目指してください!

  2年生の廊下にあるホワイトボードには、来週の学年末テストに向けた言葉が書かれています試験今日は「数学」と「英語」の授業の様子を覗いてみましたが、どちらのクラスでも、真剣に授業に取り組む姿が見られました花丸数学の授業では、公立入試の過去問を使いながら、プリント学習に取り組みます鉛筆与えられた時間いっぱい集中して課題に向き合う姿がとても印象的でした星

 2年生の英語の授業では、班でスピーチを行っていましたが、中には原稿を見ずに英語を話している生徒もおり、感心しました花丸スピーチが終わると、班の友達から拍手が上がり、温かい雰囲気も感じます晴れ今日からテスト前部活動停止期間となりますので、今日の帰宅後も土日もしっかりとテストに向けた準備をしてください鉛筆

  今日の3年生、1組と2組が最後の体育の授業で校庭に出て行きます急ぎ明るい雰囲気で、友達と仲良く授業を楽しんでいる様子が伝わってきますピース「ティーボール」の学習でたくさん走ったようで、授業が終わると「疲れました~汗・焦る」と話していましたが、いつもと変わらず和やかな表情がとても印象的でしたキラキラ卒業カウントダウンも来週には20日を切ってしまうようです泣く

  同じく3年生、国語の授業では昨日と同様に「入試対策」ですが、今日の授業では「二字熟語」の問題に班対抗形式で取り組んでいますグループ昨日とは打って変わって、友達と協力しながらワイワイと盛り上がって正しい回答を探し当てていました了解制限時間は20秒!新しい問題がテレビ画面に映し出されると食い入るように画面を見つめ、必死に考える姿が印象的でしたキラキラ答えが発表されると正解した班からは大きな拍手が上がっていましたピース今日の授業が、来週の公立入試の良い結果に繋がることを願っています試験

  ちなみに、今日の給食は来週の公立入試で勝つことを願って「チキンカツカレー」でした家庭科・調理余った「チキンカツ」を巡ってのジャンケン大会も盛り上がっていたようでした花丸みんなペロリと「チキンカツカレー」をたいらげていましたピース入試に向けた勉強も大切ですが、休息や食事もしっかりと摂り、体調と気持ちを整えて20日、21日の試験に臨んで欲しいと思います了解

  放課後には「全校応援団オーディション」ですお知らせ会場の体育館に入ると大きな挨拶の声が飛んできますお知らせ通学カバンも整然と並べられており、態度だけでなく心掛けにも感心しました花丸オーディションが始まると、一人ずつ演舞を披露しますが、どの生徒も大きな声と堂々とした動きがとても立派でしたキラキラ全員の演舞が終わった後には、校長先生から「全校応援団に立候補した理由は?」という質問がありましたが、みんなしっかりと答えることができており「自分を成長させたい」「学校全体を盛り上げたい」という強い気持ちが伝わってきましたキラキラまた、全てを終えた後の緊張感から解放された生徒たちの表情も印象的でしたキラキラ立候補者の生徒の皆さん、お疲れ様でした!これからの活躍を期待しています!

歓迎!新入生☆

  1年生は、今日もひとクラスが「保育園実習」です花丸1時間目終了後に昇降口に集まり、担当の先生が引率して保育園まで向かいます急ぎ集まった生徒たちは、幼児と楽しく遊ぶために作った「おもちゃ」を持っており、これまでしっかりと準備をしてきたことがわかりますキラキラ学校に戻ってきた生徒たちの和やかな表情からは、楽しい時間を過ごすことができ、実り多い実習になったこととが伝わってきましたキラキラ

  1年生の数学の授業では「Excel」を使った計算方法を取得するため、タブレットを使って学習を進めています情報処理・パソコン「足し算」や「引き算」の数式を教わり、あっという間に正確に計算をするシステムに驚いた様子で、あちらこちらから「Excelってスゴい!」と感嘆の声が上がっていましたお知らせ便利なシステムを有効に使いこなせるよう、技能を高めて欲しいと思いました花丸

 2年生の授業では、タブレットを使って学習を進めています情報処理・パソコン国語の授業では「走れメロス」の学習を終え、この単元で学んだことをタブレットに書き込み、提出しています情報処理・パソコン英語の授業では、来週の学年末テストに向けて、タブレットを使って「Forms」の機能を使用したドリルに取り組んでいる生徒もいました了解各教科でタブレットが有効に活用されています花丸

晴れ国語晴れ

 星英語星

  3年生は、来週の千葉県公立入試に向け「入試対策」の授業が続きます鉛筆担当の先生が用意した問題にじっくりと取り組んだり、プリントの解説を受けたりと、どの教室でもしっかりと準備が進んでいることがよくわかりましたピース卒業カウントダウンも、また1日減ってしまいましたが、友達との楽しい時間を大切にしながら、残りの日々の生活を送って欲しいと思いますキラキラ

  昼休みには、明日の全校応援団オーディションを控えた7名の候補者が体育館に集まり、リハーサルをしていますお知らせ体育館に響き渡る大きく堂々とした声やキビキビとした動きがとても印象的でしたキラキラ明日の本番では、これまでの練習の成果を発揮し、自信を持って、多くの先生方に立派な演舞を披露してください!応援しています!

  今日の午後には、西初石小学校の子ども達に来校してもらい「令和6年度新入生体験入学」を実施しました花丸中学校の生活、学習、委員会活動、部活動について知ってもらい、意欲的に中学校生活をスタートして欲しいと思い、体験入学を計画しました了解「中学校の授業参観」「中学校の授業体験」「生徒会による学校紹介」「部活動見学」と予定どおりに進み、あっという間の3時間でしたが、小学生達は生き生きとした表情をしており、充実した体験ができたことが伝わってきましたキラキラ4月9日、元気に入学する姿が見られることを心待ちにしています花丸

花丸授業参観花丸

 鉛筆授業体験鉛筆

 

 グループ生徒会による学校紹介グループ 生徒会役員の皆さん、楽しい学校紹介をしてくれて、ありがとうございましたにっこり

 

 音楽部活動見学音楽

 さようなら!また4月に会いましょう!

最後の授業・・・

  明日の「令和6年度 新入生体験入学」に向け、朝の時間には生徒会役員の生徒たちがリハーサルをしていましたキラキラ生徒会役員の生徒たちは、ランチミーティングを行っているときにもタブレットを使っている姿が見られましたが、明日もタブレットを活用しながら説明を進めるようです花丸普段の授業だけでなく、様々な活動でタブレットを有効に活用していることが良くわかりましたピース明日は、6年生が充実した時間を過ごせるようにしていきたいと思いますキラキラ

  来週の水曜日と木曜日に「学年末テスト」を控えた1年生の学級では、プリントやタブレットを使って復習に取り組んでいます鉛筆方法は様々でしたが、どの学級でも生徒たちの真剣な表情に、テストに向けた意識の高さが伝わってきましたキラキラ金曜日からは、テスト前部活動停止期間となりますので、土日も含めてしっかりと準備をして欲しいと思います了解感染症も引き続き、流行しています病院うがい、手洗い、換気、加湿と感染症対策も続けてください急ぎ

晴れ1組晴れ

 星2組星

 イベント3組イベント

 音楽4組音楽

  2年生の英語の授業では「パフォーマンステスト」を行っており、生徒が学級全体に英語でスピーチをしていますひらめきこれまで「世界遺産」について調べ学習を進めてきていましたが、今日の授業では、興味のある「世界遺産」として選んだ理由などについて、英語で伝えることができていましたキラキラ英語の発音もしっかりとしており、発表の後にはたくさんの拍手了解日頃の授業の成果と思い、感心しました花丸

  5時間目の2年生は、格技場で合唱の全体練習です音楽在校生は、「3年生を送る会」や「卒業式」で卒業生に向けて、今までお世話になった感謝の気持ちを込めて合唱を送りますキラキラ今日の1時間の中でも、練習を重ねるごとにより良い歌声が響くようになっていました音楽これからも、さらに素晴らしい歌声を目指して、学級で、学年での練習を積み重ねてください音楽当日の素敵な歌声を楽しみにしていますキラキラ

  3年生は今週で通常日課の授業を終え、来週からは学年日課となるため、今週は、各教科で最後の授業を迎えます泣く今日は、美術や体育で最後の授業が展開されている学級がありました花丸どの学級でも楽しそうな雰囲気が感じられましたが、体育の授業の最後には、担当の先生からの話の中で、生徒たちから「3年間の体育の授業は楽しかった!」という声も上がっていましたキラキラそれぞれの進学先の学校でも、様々な授業に楽しんで取り組んで欲しいと思いましたキラキラ

 卒業カウントダウンは、残り23日泣く

  若潮学級では、3時間目と4時間目の理科の授業で、いよいよ「3年生を送る会 タワーゲート」が見事に完成ですキラキラ先週と同様に、一文字当たりのスペースを計算して求め、マジックペンで下書きをした後、丁寧にカラフルなテープを貼っていきますイベント3時間目には文字の表現を終え、4時間目には実際に設置した形を見て、最終調整をしていくようです花丸当日のお披露目を楽しみにしてくださいキラキラ

  本日の午前中には「図書ボランティア」の方々に来校していただき、本の分類作業やラベル貼り、装飾をしていただきましたキラキラ図書室の扉や廊下には、季節に合わせて、桜の花がちりばめられ、春の気分が感じられる空間になりました晴れお忙しい中、本日も本校のために来校していただいた方々、ありがとうございました笑う

☆新制服エンブレム作成に向けて☆

  今日は、毎月第2火曜日に実施している「アルミ缶回収」です了解三連休明けにも関わらず、美化班員の生徒たちが時間通りに集まり、登校してくる生徒たちを待ちます花丸今日も、多くの生徒がアルミ缶を持って登校し、たくさんのアルミ缶が集まりましたキラキラ3年生にとっては、最後の「アルミ缶回収」となりましたが、最終日にも、責任を持って活動する3年生の姿がとても立派だと感じましたキラキラ

  1年生の美術の授業では、「新制服のエンブレム作成」に向けて、学習を進めています美術・図工配付されたプリントに、西初石中学校をイメージしたエンブレムを絵で表現し、こだわった部分や説明、色等について文字で表現しています音楽プリントに記入が終わると、担当の先生からアドバイスをもらい、タブレットを使ってエンブレムを作成していきます情報処理・パソコンエンブレムについても、今年度中の決定を目指しています!生徒が作成する、素敵なエンブレムの完成が楽しみですキラキラ

  同じく1年生、今日は家庭科の授業で、近隣の保育園に行き、幼児と触れ合う学習をしてきましたキラキラこれまでの授業で、幼児との関わり方について学習を重ねてきましたが、優しく手をつないだり、座って目線を合わせて話をしたりと、今日の保育園での関わり方から、学習の成果が感じられました花丸保育園での実習は、毎日ひとクラスずつ、来週の月曜日まで続きますキラキラ

  2年生の社会の授業では、歴史に関して、復習をしながら学習を進めていました鉛筆担当の先生の説明に、熱心に耳を傾けていましたが、ふと机の上を見ると、説明を聞きながら、教科書に付箋を貼ったり、単語カードを作成したりと、工夫して学習に取り組む様子が伝わってきましたキラキラまた、すでにマーカーが引かれた教科書やノートいっぱいに書かれた文字からは、学習に対する意欲の高さも感じましたキラキラ1年生と2年生は、来週に「学年末テスト」が控えています鉛筆引き続き、しっかりと学習に臨んで欲しいと思いました花丸

  2年生の帰りの会の時間、体育館に集まり「修学旅行」に向けての第1回目のオリエンテーションを行っていましたバス7月上旬に予定されている修学旅行に向け、すでに準備が始まりました花丸行き先である「奈良・京都」の観光地等をスライドで紹介した後、修学旅行の目的等についても全体で確認しました了解今後は、調べ学習も始まるようです鉛筆奈良や京都についての知識を深め、実りの多い修学旅行にしてください!

  3年生の女子体育では「ティーボール」です体育・スポーツバットでボールを打ったり、グローブでボールをキャッチしたり、チームメイトの活躍に大きな歓声を上げたりと1時間目の校庭からは、楽しそうな雰囲気が伝わってきましたキラキラ来週からは学年内日課になるため、教科の授業は今週で終了となります汗・焦る体育の授業も残りわずかですが、友達と一緒に楽しい時間を過ごしてくださいキラキラ

  3年生の社会の授業では、地理分野の復習プリントに取り組んでいました昼プリントに答えを書き込んだ後、担当の先生から詳しく説明を受けていますピース友達と肩を寄せ合い、正しい回答を確認しながら学習を進めている生徒たちもおり、来週の公立入試に向けた準備もしっかりとできているようでしたキラキラ3連休を挟み、卒業までのカウントダウンも一気に減っていました心配・うーん

 

新制服デザイン決定!

  1年生の社会の授業です鉛筆歴史分野で、これから「江戸幕府の成立」について学習していくようですが、今日は、たくさんの戦国武将が出てくる動画を観ながら、歴史の流れについてイメージを深めていましたキラキラ興味津々な表情で画面を観る生徒たちの姿が、とても印象的でしたピース歴史に興味のある生徒がたくさんいるのかもしれませんね音楽覚えなければならないことも多いと思いますが、しっかり学習に取り組み、日本の歴史についての知識を深めてください花丸

  2年生の美術の授業で取り組んでいる「スマホスタンド作り」も、いよいよ大詰めを迎えているようです美術・図工彫刻刀で彫る作業を終え、多くの生徒たちが絵の具での着色をしていましたキラキラ丁寧に彫るだけでなく、丁寧に着色もできており、完成がさらに楽しみになりました美術・図工今後も集中して作業を進め、キレイな作品の完成を目指してください!

  ちなみに、担当の先生は、すでに「スマホスタンド」を完成させましたキラキラ「西中愛」を強く感じる見事な作品でした音楽

  再来週の火曜日から始まる「公立入試」を控えた3年生の数学の授業では、入試を意識した課題に取り組んでいます鉛筆課題を終えた生徒は、さらに難易度の高い問題集にも挑戦しており、意欲の高さを感じました花丸さらに、担当の先生も、定規を持って熱のこもった解説をしており、それに応えるように真剣な眼差しで説明を聞く生徒たちの姿に感心しましたキラキラ明日から3連休となりますが、体調管理に気をつけて、試験への準備を進めてください花丸

 卒業までの日数も着実にカウントダウンしていましたうれし泣き

 6時間目には、2年生が「3年生を送る会」に向けての装飾の準備をしていました花丸友達と協力しながら、楽しそうに活動する姿が印象的でした了解当日まで、残り3週間、準備をする時間は限られていますので、時間を有効に使って、お世話になった3年生に感謝の気持ちが伝わる会場を作成して欲しいと思いますキラキラ当日の歌声や発表も楽しみにしています音楽

 

  現在、西初石中学校では、令和7年度新入生より、制服を新デザインにする準備を進めていますキラキラ制服業者を選定し、新制服デザイン候補の5案から3案に絞り込み、さらに「本校保護者」「本校全生徒」「西初石小学校5年生と6年生」からアンケートをとり、新制服デザイン候補を決定しました!

 新制服デザイン候補に選ばれたのは、全体の半数以上の61%の支持を集めた「第1案」でした!今後、中学生がエンブレムやボタンを決め、今年度中に、最終版を決定していく予定ですキラキラ

卒業式まで1ヶ月・・・

  月曜日から火曜日にかけての大雪の影響で、日陰になっているテニスコートの一部は、寒い朝の時間、カチカチに凍っていました雪そんなテニスコートを、男女ソフトテニス部の生徒たちが、スコップで凍った雪や氷を削ってくれていましたひらめき重いローラーを引っ張ったり、ブラシをかけたりして、コートを整備している生徒たちもおり、曇り空で気温の低い朝にも関わらず、責任を持って活動する姿に感心しましたキラキラ

  昼休みは、朝とは打って変わって青空が広がり、気温も高くなってきました晴れ水はけの良い本校の校庭では、グラウンドはあっという間に乾き、いつもよりも多くの生徒たちがボールを追いかけて遊んでいましたキラキラ昼休みにも、たくさん運動をして体力向上に努め、感染症に負けない体を作って欲しいと思います花丸

  1年生は6時間目の総合的な学習の時間には、昨日に引き続き、「職業人講話」「新聞作り」に取り組んでいますノート・レポート話を聞くと、昨日と本日の2時間で完成を目指しているとのことでしたが、すでに完成している生徒もたくさんおり、記事を書く能力や資料としてまとめる能力の高さに感心しました了解イラストや写真も効果的に使っており、創意工夫をする力の高さも感じましたキラキラ

  2年生は、英語の授業で、興味を持った「世界遺産」を友達に紹介しています音楽タブレットを使って様々な世界遺産を調べ、選んだ理由について、たくさんの友達に英語でスピーチをしていましたキラキラ黒板に示された例文を活用しながら、英語のコミュニケーション能力を高めていましたキラキラ

  2年生の生徒会役員の生徒は、連日「ランチミーティング」をし、話し合いを進めていますグループ給食後の昼休みにも、時間を惜しんで話し合いが続いており、より良い西初石中学校を作りたい!という強い思いを感じましたキラキラ

  さらに、2年生の全校応援団員候補の生徒たちは、来週のオーディションに向けて、昼休みに練習を重ねていますお知らせオーディション直前と言うこともあり、声にも動きにも熱を感ました花丸本番に向け、さらにがんばってください!

  今日は2月8日、ちょうど1ヶ月後の3月8日は「卒業式」ですお祝い今日は、先輩たちの卒業式の動画を見ながら、卒業生の席順や式の流れを確認している3年生の生徒たちがいましたお祝い非常に重要な役割だということを自覚している真剣な表情で作業を進める姿が、とても印象的でしたキラキラ立派な卒業式を自分たちの力で作り上げてくださいお祝い

 

  放課後には、公立入試の自己表現で実技を選択している生徒たちが、部活動に参加していました急ぎ感覚を思い出しながら、楽しそうに体を動かしていました花丸怪我には十分気をつけて、試験に向けた準備をしてください!

  卒業カウントダウンも、昨日よりも1日減り、卒業まで29日・・・笑顔を大切にして、一日一日を楽しく過ごしてください笑う

☼ほっと一息☼

  今朝は、昨日よりも気温が下がり、氷点下2℃を記録したようです雪校地内では、昨日の雪の影響もあり、路面が凍結している場所もありました汗・焦るそのため、今日は、朝早くから先生たちは生徒たちの転倒防止のため「融雪剤」を撒いてくれていました了解非常に寒い朝でしたが、生徒たちの転倒等の事故もなく、通常通り安全に登校でき、安心しました花丸

  若潮学級は、3時間目と4時間目に、恒例の「エアーゲート」作りです急ぎ先週、柱を一本完成させましたが、今日はあっという間にビニール袋を上手につなぎ、「エアーゲート」が完成しましたキラキラ実際に空気を入れてみると、体育館の入り口にサイズがピッタリ合格予定どおりにできあがったようです了解サイズの確認後には、文字をテープで表現していきますが、まずは長さを測って、一文字当たりのサイズを計算していきます会議・研修正確に割り算の計算もできており、感心しましたキラキラ今日は、ひとまず「SUCCESS」の文字作成に「SUCCESS」し、笑顔でピースピース来週の完成を目指しているそうです!がんばってください!

あよ

  1年生の理科の授業では、引き続き、地学の分野の学習です晴れ今日は「地震」について理解を深めていました花丸今年は、1月1日に「令和6年能登半島地震」の際にも発令された「緊急地震速報」についての説明を受けたり、「液状化現象」の実験をしたりしていました鉛筆実際に、地震が発生した際には、今回学んだことを生かして、自分や周りの人たちの身を守れるようにして欲しいと思います了解

  昨日は、「職業人講話」でお世話になった講師の方々へのお礼の手紙を書いていた1年生、今日は「新聞作り」ですノート・レポート先生から配付された新聞のデータを自分のタブレットにダウンロードし、記事を打ち込んでいきます情報処理・パソコン「職業人講話」の際に記録を取ったメモを元に記事を作成していきますが、メモ用紙にはビッシリと文字が書き込まれており、しっかりと話を聞いていたことが伝わってきましたキラキラ新聞の完成が楽しみです音楽

  2年生の国語の授業では「走れメロス」の読み取りの学習をしています本小さな文字が並ぶページが、何ページも続きますが、生徒と一緒に数えてみたところ、15ページにも渡る話でした汗・焦る黒板やプリントの内容を中心に学習が進んでいましたが、先生も生徒の机の間を歩き、ヒントを与えながら生徒の理解を進めていましたピース複雑な内容だと思いますが、今後も読み取りを進めてくださいキラキラ

  同じく2年生、「モビリティ・マネジメント学習」まとめの発表会を体育館で実施しています情報処理・パソコン学級ごとの発表を終え、今日は学級代表に選ばれた班が全体に発表をしていましたグループなかなか学習する機会のない学習内容だったと思いますので、2年生の生徒たちにとっては、非常に貴重な機会となりました電車これを機に、身の回りの交通機関や未来の交通に興味を持ち、新たな知識を身に付けて欲しいと思いますキラキラ

 昨日、今日で郵送を含めた出願を終え、ほっと一息の3年生、再来週の公立入試本番の日までは、緊張感の続く生徒も多いことと思います鉛筆引き続き、学校での授業や家庭での学習にしっかりと取り組んで欲しいと思います鉛筆

 そんな中、美術の授業では、「スクラッチ」の作品完成を目指します美術・図工BGMの流れる中、ほっと一息、和やかな雰囲気を感じましたキラキラ

 体育の授業では、格技場でボールを使ったゲームやバッティング練習をして、身体を動かしています体育・スポーツみんなでワイワイほっと一息、楽しげな雰囲気を感じましたキラキラ

 3年生の廊下の「卒業カウントダウン」も昨日より、日数が一日減り、卒業の日が着々と近づいていることを実感しましたうれし泣き寂しいですが、残りの日々、充実した生活を送ってくださいキラキラ

美術・図工美術美術・図工

 体育・スポーツ体育体育・スポーツ

雪化粧

  昨日の昼から降り始めた雪は、夜も降り続きました雪朝には雪が止んでいましたが、たくさんの降雪量だったようで校庭や学校の周辺は、まさに雪化粧雪朝早くから、生徒たちが安全に登校できるよう、先生達が通路を中心に雪かきをしてくれていました花丸本日は雨模様の寒い一日でしたが、明日の朝は、さらに気温が下がり、氷点下になる予報も出ています汗・焦る路面の凍結等の恐れもありますので、引き続き、十分に気をつけて登校してください!

  本日から3日間は、千葉県公立高校出願日となっており、本校からもたくさんの生徒たちが、直接高校へ願書を提出に行きました電車そのため、午前中の3年生の教室は空席が目立ちましたが、集中して学習に臨んでいました鉛筆また、黒板には「体調管理」の文字が書いてあり、廊下の壁の高い場所には「合格祈願」の木札が飾られており、さらに「卒業カウントダウン」の掲示物も貼ってありますピース出願を終えた生徒たちは、すっきりした表情でしたが、残り約1ヶ月、公立入試や卒業に向け、体調管理をしっかりとして、日々の学校生活を送ってほしいと思いましたキラキラ

  2年生の理科の授業では「電磁石」の実験です理科・実験鉄の芯に、エナメル線をきれいに巻いてコイルを作りますピース丁寧にエナメル線を巻き付けている姿が印象的でしたピースその後、コイルに電流を流し、磁力を発生させて「電磁石」を作ります雷さらに、「電磁石」の上に白紙を乗せ、鉄粉を振りかけて、電流が作る磁界を確認しますピース法則を理解するだけでなく、実際に自分の目で見られるよう視覚化することで、さらに理解を深めていました花丸真剣に実験に取り組む姿に感心しました合格

  2年生の調理実習も今日が最後のクラスになりましたピース今日も楽しく「いなり寿司」を作っています花丸出汁と調味料で味付けをした「油揚げ」を取り出し、上手に炊き上がったご飯にすし酢を混ぜて作った「酢飯」を詰めていきます晴れ「油揚げ」を開いたり、酢飯を詰めたりする作業には四苦八苦する姿も見られましたが、みんな上手に「いなり寿司」を完成させることができました合格さらに、出汁を取るために使った「昆布」や「鰹節」も捨てずに使い、ご飯に混ぜたり、付け合わせにしたりと、環境を意識し工夫して料理をする姿がとても印象的でしたキラキラ料理が終わった後は、同じ班の友達と笑顔で美味しく「いなり寿司」を食べていました笑う片付けも、計画的に、しっかりとできており、感心しました花丸

 ちなみに、ボランティアの方々にご協力いただく調理実習は、今日が最後となりましたキラキラこれまで、本校の生徒たちのために、何度も来校していただき、安全に調理が進められるよう見守っていただいたり、料理のアドバイスをいただき、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ本当にありがとうございましたキラキラ今後とも、本校の学校教育へのご協力をよろしくお願いしますキラキラ

  1年生は国語の授業で、先日お世話になった「職業人講話」の講師の方々へ、お礼の手紙を書いています鉛筆誤字や言葉の言い回しを間違えないよう、タブレットを使って言葉を調べたり、先生の添削を受けたりしながら、ペンを進めていました星手紙は、一文字一文字丁寧に書かれており、講師の方々にも、生徒たちの感謝の気持ちがしっかりと伝わることと思いますキラキラ最後までしっかりと書き上げてください!

  午前中の雨で、だいぶ雪は溶けてしまいましたが、昼休みになると我先にと外に出て、たくさんの生徒たちが雪で遊んでいました笑う楽しい時間を過ごせたようで、大きな歓声が上がっていましたお知らせ

☃☃☃☃☃

  今日は雪予報の寒い朝でしたが、生活委員の生徒たちが「あいさつ運動」を予定通り実施していましたひらめき曇り空で底冷えするような天気でしたが、登校してくる生徒たちに声をかけながら笑顔で迎えていました笑う今週も元気にがんばりましょう!

  1年生は各教室で授業が行われていますピース「数学」「国語」「理科」「英語」と教科は様々でしたが、黒板やテレビ画面、プリントを活用した授業を集中して受けている姿が印象的でした合格エアコンや上着でしっかりと防寒をしながら、学習に取り組んでいます鉛筆明日も雪が続きそうですが、寒さに負けず、勉強をする姿を見られることが楽しみです音楽

  2年生は、先週のクラスに続き、調理実習で「いなり寿司」を作っています家庭科・調理今日は「油揚げ」の調理の場面を参観しましたピース昆布と鰹節で取った出汁に調味料を入れ、そこに油抜きをした熱い「油揚げ」を、水抜きして入れ、煮詰めていきます急ぎ調理室いっぱいに甘じょっぱい良い香りが漂っていましたキラキラ鍋でお米を炊いている生徒たちも、タブレットで動画を撮りながら、黒板に書かれているとおりに「火加減」や「時間」の管理をしています了解美味しい「いなり寿司」の完成が楽しみですひらめき寒い中、今日も生徒たちのためにご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました花丸

  3年生は、先週行った「学年末テスト」の返却です会議・研修返されたテストについて、先生から説明を受けたり、友達と確認したり、先生に質問したりしていますキラキラ再来週に公立入試を控えている3年生らしい教室の雰囲気に感心しましたお知らせ公立入試では、今回のテストと同じ内容の問題が出題されるかもしれません!しっかりと復習をしましょう!

  雪が降る直前の4時間目に、廊下から校庭を覗いてみると、3年生の男子生徒たちが、ベースボール型ゲームを楽しんでいます急ぎ朝よりも気温が下がったようでしたが、中には半袖、ハーフパンツで参加している生徒もおり、その元気さに驚きました王冠引き続き、体調管理にも十分気をつけてください!

  お昼には、いよいよ雪が降り始めました☃昼休みには、温かい教室で友達と仲良く過ごしたり、外で久々の雪の感覚を楽しんだり、窓から外の様子を眺めたり…それぞれの時間を楽しんでいましたにっこり午後には、雪が本格的に降り出し、体育館の屋根や近くの畑は雪で真っ白雪あっという間に、一面の雪化粧となりましたキラキラ

 そんな中、敷地内の梅が咲き始めていますピース「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」は感じられませんでしたが、少しずつ「春」が近づいていることを実感しましたピース3年生の生徒たちにも「春」が来ることを強く願っています!

 明日の朝は、積雪や路面の凍結が予想されます雪無理をせず、時間に余裕を持って登校してくださいキラキラ

☆職業人講話☆

 昨日に続き、3年生は「学年末テスト」でした鉛筆昇降口が開くのを待つ時間や友達と待ち合わせをしている時間も惜しんで復習に取り組む3年生の姿に感心しました花丸また、手に持っている参考書には、付箋がビッシリ!これまで、しっかりと学習に取り組んでいることが伝わってきました花丸今日で「学年末テスト」は終わり、すっきりした笑顔が見られましたが、3週間後の「千葉県公立入試」を控えている生徒も多いことと思います鉛筆体調管理にも気をつけて、最終調整をして欲しいと思います!ガンバレ!3年生!

  2年生は、昨日のクラスに続き「調理実習」で「いなり寿司」を作ります家庭科・調理先生がテレビ画面に料理の手順を映し、生徒たちは、それをしっかりと見ながら調理方法を確認しています花丸その後、各班に分かれ、お米が入った透明の鍋に火をつけ、火力に気をつけながら、お米を炊いていきます音楽鍋が透明なため、中がよく見えるので、炊き上がるまでの様子を、タブレットを使って動画撮影をしていました視聴覚一方で、油揚げの下ごしらえをしている生徒たちは、油揚げを切ったり、油抜きをしたり、出汁に味付けをしたりと、テキパキと調理を進めていますキラキラどんな「いなり寿司」できあがるか楽しみですキラキラ来週も他のクラスの調理実習を参観してみようと思いますにっこり今日も、たくさんのボランティアの方々にご協力いただき、ありがとうございましたキラキラ

  5時間目と6時間目には、1年生が「職業人講話」ですグループ様々な職種の、たくさんの地域の方々に来校していただき、それぞれの職業について貴重な話を聞くことができました了解生徒たちも真剣な眼差しで説明を聞いたり、しっかりとメモを取ったり、最後には質問をしたりと意欲的に学習に取り組むことができており、立派でしたキラキラ寒い中、本校の生徒たちのために資料を用意して来校していただいた皆様、ありがとうございましたキラキラ今後のキャリア教育で、生徒への指導に役立てていきたいと思います花丸

 晴れ助産師晴れ

 情報処理・パソコン機器設計技術者情報処理・パソコン

ノート・レポートライターノート・レポート

 病院消防士病院

 音楽音楽プロデューサー音楽

 昼農家昼

 理科・実験バイオテクニシャン理科・実験

 動物日本警察犬協会動物ワンちゃん達、寒かったようです雪

  6時間目の2年生、昨日の一年生と同様に「3年生を送る会」の準備をしていましたピース廊下を歩いている生徒に話を聞くと、2年生の担当は「装飾」とのことで、教室の床にはカラフルな道具が溢れていましたキラキラ3年生に一番お世話になってきた2年生ピース会場からも、3年生に感謝の気持ちが伝わるよう、しっかりと準備をしてください星

✎最後の定期テスト✎

  今朝も、昨日の朝に引き続き、生活委員の3年生が門付近に立ち、時間に間に合うように登校するよう呼びかけを行っていましたお知らせ昨日の呼びかけの成果も出たようで、昨日よりも早く登校する生徒が多かったように感じました花丸引き続き、登校時間に間に合うよう、がんばってくださいキラキラ

  現在、全ての学年の女子体育で「バドミントン」の学習をしています急ぎ楽しい雰囲気で、シャトルを打ちあっている姿がとても印象的でしたピースこれからも友達と楽しく、仲良く体力や技術の向上に努めて欲しいと思います花丸

  2年生は「豚肉のしょうが焼き」に続き、調理実習で「いなり寿司」の料理をしています家庭科・調理今日は、7時30分に班ごとの当番の生徒が調理室に集まり、調理の下準備をしています星米を研いだり、昆布や鰹節で出汁をとったりと、1人や2人と少ない人数での調理でしたが、手際よく調理を進めており、感心しました花丸朝早い時間にも関わらず、責任を持って登校し、先生の話を聞いてしっかりと活動する姿にも感心しましたキラキラ

  3年生は「学年末テスト」です鉛筆中学校生活3年間で「最後の定期テスト」になりました鉛筆1時間目のテストが始まる前の教室は、一人で復習をしたり、友達と学習内容を振り返ったりと、テストに向けた準備をしていましたが、テストが始まると、さすがは受験生という緊張感溢れる教室になり、空気がピンと張り詰めていましたキラキラ明日もテストは続きます鉛筆がんばってください!

  午前中の学年末テストを終え、下校した後の6時間目には、1年生が「3年生を送る会」の計画を立てたり、準備をしたりしていました音楽いくつかの教室に分かれ、それぞれの担当で活動を進めていましたキラキラ「3年生を送る会」は、3月1日に予定されています花丸1ヶ月間、しっかりと準備や練習をし、3年生に感謝の気持ちが届くような発表を期待しています!

  放課後には、「新入生保護者説明会」を実施ました花丸5時間目が終わってから、2年生の生徒たちがパイプ椅子を並べるなど、会場の準備をしてくれましたキラキラありがとうございました!

 時間になると、たくさんの新入生の保護者の皆様にお集まりいただき、説明会が始まりました花丸校長先生の話の中では、本校3年生の生徒が作成した「西初石中学校 プロモーションビデオ」も放映され、西中での生活の様子を伝えることができたと思います花丸ビデオ終了後には、保護者の皆様から拍手をいただきましたピース立派なプロモーションビデオを作成してくれた生徒に感謝ですキラキラありがとうございました!

 また、お忙しい中、来校していただいた、保護者の皆様、ありがとうございました!4月9日(火)に、お子様が本校に入学されることを、全職員でお待ちしておりますキラキラ

 最後に、説明会終了後には、女子バスケットボール部の生徒たちが、パイプ椅子などの片付けをしてくれましたキラキラ貴重な練習の時間に片付けをしてくれて、ありがとうございました!

☼朝の登校時間☼

  朝8時を少し過ぎた頃、裏門付近では、生活委員会の3年生が呼びかけを行っていましたお知らせ本校では、7時50分から8時00分の間に昇降口から校舎内に入り、準備を済ませて8時10分には自分の席に着席することになっていますキラキラ8時過ぎということもあり、急いで昇降口に向かうように声をかけていましたお知らせ明日から2月ということもあり、朝の気温は低い日が続くと思いますが、「朝の登校時間」を守れるよう、がんばりましょう!

  3年生の美術と技術・家庭科の授業ですグループ美術室の黒板には、今後の予定が書かれたプリントが貼ってあります鉛筆よく見てみると、今日を除いた授業時間はたった2時間…千葉県公立入試の後、3年生は学年日課となるため、週に一度の技能教科の授業回数は、とても少ないことがわかりました汗・焦る1時間1時間を大切にして、授業に臨んで欲しいと思いますキラキラどちらの教室でも集中して学習に取り組んでいる姿が印象的でした花丸

美術・図工美術美術・図工

家庭科・調理技術・家庭科家庭科・調理

  2年生の理科の授業では「熱量の計算」の学習に取り組んでいます鉛筆とても複雑な計算だったようで、一人でじっくりと考えている生徒、友達と知恵を出し合いながら正しい答えを求めている生徒、タブレットの電卓機能を活用して計算を進める生徒、先生からヒントをもらいながら学習を進める生徒、課題の解決方法は様々ですが、必死に計算をしている姿が印象的でした花丸みんな正しい答えにたどり着いたでしょうか?!

  1年生の英語の授業では、タブレットを使って「不規則動詞」の活用形について確認していますキラキラ何度も同じ課題に取り組んでいるようですが、前回よりも正答数が上がった生徒がたくさんいたようでした合格生徒の机の上にあるプリントを見ると、1年生の英語でもたくさんの不規則動詞を身に付ける必要があるようです汗・焦る担当の先生からの話にもありましたが「繰り返し」が大切です!

  1年生の理科の授業では、生物室を使って「岩石」の学習です了解顕微鏡を使って小さな石を観察したようで、プリントには気付いたことやスケッチが丁寧に書き込まれていました花丸黒板には「火成岩」や「深成岩」、さらに細かい種類の「流紋岩」や「花崗岩」といった岩石の名前も書かれていました汗・焦る「りかちゃんあせって・・・」などの語呂合わせも上手に活用しながら、しっかりと覚えて欲しいと思いますキラキラ

  若潮学級では、先週計画を立てていた「3年生を送る会」の「エアーゲート」作製に、いよいよ取りかかりました星タブレットに保存されている「潮祭」の「エアーゲート」の写真を見ながら、生徒が作成した原案を元に、3時間目と4時間目の2時間にわたる作業が続きますキラキラ苦労しながら大きなビニール袋をつなぎ、一本の柱が完成しました花丸袋の中に空気を入れてみるとサイズ感もぴったりでした了解「送る会当日まで、あと3回の授業が予定されているようですので、完成に向け、これからもがんばってください!

  放課後には「全校委員会」ですグループそれぞれの教室で、学年ごとに反省や課題を話し合って発表したり、次の目標を考えたりと、いつも通りより良い学校生活のことを考える時間になりました音楽同じ時間には、各学級で集めたり、先日地域の方にいただいた「ベルマーク」の仕分けを行っている生徒もおり、責任感の強さも感じる時間でしたキラキラ昇降口の前には、各委員会のポスターが掲示されておりますが、常時活動もしっかりと行って欲しいと思います晴れ

☼✎いつも通り✎☼

 1年365日のうち、生徒たちが学校に登校する日数は、休業日を除いて毎年200日弱ですが、毎日のように行事があったり、来客があったりと、職員室のテレビ画面には、いつも予定がびっしりと映されています汗・焦るしかし、今日は「通常日課」キラキラ行事や来客のない、珍しい1日でしたひらめき生徒たちは、いつも通り、落ち着いて学習に取り組んでいました

  1年生は、数学の授業でタブレットを使ってクイズ形式の課題に挑んだり、国語の授業で「構造読み」という課題に挑戦したりしていますキラキラいつも通り、しっかりと話を聞いたり、友達と協力したりしながら学習に取り組む姿に感心しました花丸

  2年生は、英語の授業でテレビ画面やALTから英語で出される質問に挑んだり、美術の授業で「スマホスタンド」を作ったりしていますキラキラいつも通り、友達と相談したり、集中して学習に取り組んだりする姿に感心しました花丸

  今週末に、中学校生活最後の定期テストや来月には、千葉県公立高校の入試を控えた3年生は、英語の授業で問題集や過去問に挑んだり、国語の授業でタブレットに示されたヒントをもとに教科書の小説を読み込んだりしていますキラキラいつも通り、友達や先生に教えてもらったり、黙々と課題に取り組んだりする姿に感心しました花丸

  若潮学級は、音楽の授業で「ハンドベル」の演奏をしていますキラキラいつも通り、楽譜をしっかりと見て音符を追い、キレイな音色を奏でる姿に感心しました花丸

  昼休みの校庭は、たくさんの生徒たちで溢れていましたキラキラいつも通り、友達と仲良く、元気に遊ぶ姿が見られ、嬉しく思いました花丸

  教室や校庭、昇降口では、生徒たちの明るい表情が見られましたキラキラいつも通り、笑顔を大切にして、元気な西初石中学校の雰囲気を作ってくれている生徒たちには感謝の気持ちでいっぱいです花丸これからも、明るく、楽しく、笑顔いっぱいの学校生活を送ってください音楽

給食集会

  1月24日(水)から1月30日(火)までの「全国学校給食週間」に合わせ、6時間目には体育館で「給食集会を実施しましたグループこれまで、環境委員会の生徒達が準備を進めてきており、今朝も「リハーサル」を行っていましたグループ今年は、近隣で「しいたけ菌床栽培」を行っている農園の方に来校していただき、「きのこの魅力」についての説明もしていただきました了解今日の話をきっかけに、今まで以上に「きのこ」への関心を持って、栄養バランスの良い食事を摂って欲しいと思います音楽

 さて、「給食集会」、調理員さんにも参加していただいた中で、「残菜の累計発表&表彰」「給食クイズ」「調理員さんへのインタビュー」「環境委員長からの話&調理員さんへのお礼」と内容は盛りだくさんでしたひらめききのこの魅力だけでなく、給食で良く使われる食材の栄養素などが、よくわかった集会になったことと思いますにっこりこれからも、給食を含め「食」に興味を持ち、健康に成長してほしいと思いましたキラキラまた、今日までの準備、本番の運営と、全校生徒のために活動してくれた「環境委員会」の生徒の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

晴れリハーサル晴れ

 星表彰星

会議・研修きのこ農園の方のお話会議・研修

了解給食クイズ了解

音楽インタビュー音楽

 

笑う環境委員長の話&調理員さんへのお礼笑う

  図書室では、本を借りた生徒に絵馬をプレゼントしていますにっこりその絵馬には、自分の願いを書き、五線譜の掲示板にかけていますが、たくさんの絵馬がかけられており、生徒たちの読書への意欲の高さを感じています本引き続き、積極的に図書室を利用して欲しいと思います星

  本日の午前中には、先週に引き続き、体育館の「暗幕」修繕のため、先週よりもさらに多くのボランティアの方々にお集まりいただきましたグループ一枚一枚、ミシンで丁寧に作業をしていただき、サイズ感もぴったりの立派な「暗幕」が完成しましたキラキラ古い暗幕を切って、補修をしていただいたり、既存の暗幕に付け足していただいたりと、工夫して修繕をしてもらいましたにっこりお忙しい中、本校の体育館のために、ご協力いただき、ありがとうございました花丸

 最後に、本日の午前中には、中学校区の11名の自治会長さんにお集まりいただき「避難所運営委員会」を開催しました会議・研修今年は、元旦に発生した「令和6年能登半島地震」では、現在でも避難所での生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃいます…流山市でも、甚大な自然災害等が発生した場合、本校が避難所になることもありますお知らせその際に、子ども達も含め、地域の方々の命を守れるよう、活発に意見が出されましたお知らせ自治会長の方々、本日はありがとうございましたキラキラ

旅するムサビプロジェクト

  今週は朝晩を中心に寒い日が続きました雪日曜日に大会を控えた「女子バレーボール部」は、試合での勝利を目指して練習に熱を帯びています晴れ先週の大会で、目標に一歩届かなかった「特設駅伝部」は、悔しい思いをバネに練習に力が入っていました!どの部活も一生懸命練習に励んでいます!みんなガンバレ〜!先生たちも応援しています花丸

 8時10分からは、各学級で朝の会が始まります花丸朝の会では、生徒会役員や全校委員長が順番に毎日作成している「西中愛」を学級委員が読み上げます了解行事に関すること、学習に関すること、健康管理に関すること、日常生活に関することなど様々ですが、毎日、西初石中学校の生徒たちが、より良い学校生活を送れるような内容に、まさに「西中」に対する「愛」を感じ、感心していますキラキラ以前は紙媒体で各学級に配られていましたが、ICT化され、タブレットに配信されるようになりました情報処理・パソコンこれからも西中のため、多くの話題を取り上げて欲しいと思います花丸

  1年生の数学の授業では「立体図形」の学習が続いています鉛筆今日は「球」の体積や表面積を求める問題に取り組んでいましたが、しっかりと公式を覚え、じっくりと計算を進めていますキラキラ課題に対して真剣に向かい合うとともに、赤色や青色のペンを使いながら、工夫してノートをまとめる姿にも感心しましたキラキラ

  先日、調理実習を終えたばかりの2年生は、次の調理実習の計画を立てています家庭科・調理今度は「いなり寿司」を作るようです家庭科・調理お米を炊くところから調理を始めるようで、みんな真剣な表情で先生の話を聞き、料理の手順やポイントをプリントに書き込んでいました鉛筆「豚肉のしょうが焼き」に続き、友だちと協力して美味しい料理を作ってくださいキラキラ

  3年生は理科の授業で「探究学習」ですピースこれまで何度も探求を続けてきましたが、いよいよ集大成でしょうか?!作業も手慣れたもので、それぞれの生徒が自分の課題に向けて黙々と作業を進めていきますひらめき今回も、どんな探求ができるか楽しみです動物

  本日も昨日に続き「旅するムサビプロジェクト」です美術・図工武蔵野美術大学と西初石中学校の位置が書き込まれた地図がホワイトボードに書かれており、本校の生徒たちのために、遠路はるばる来ていただいたことが良くわかりました急ぎありがとうございます花丸

 今日も、たくさんの作品に興味津々な様子の生徒たちの様子が印象的でしたキラキラ教職員にとっても、非常に興味深いプロジェクトでしたキラキラ今回学んだことを、これからの美術の学習に生かしていきたいと思います!

旅するムサビプロジェクト

 今日から2日間、美術の授業の一環として「旅するムサビプロジェクト」を全学年で実施しますピース「旅するムサビプロジェクト」とは、武蔵野美術大学の学生が全国各地の小中学校を訪れ授業を実施する取り組みで、2008年にスタートしたそうですOK

 今日の「旅するムサビプロジェクト」では、学生が制作した作品を持参してもらい、学生と生徒たちとが対話して鑑賞する「対話型鑑賞」を実施し、既存の授業では実施しにくい美術教育活動を展開していただきましたキラキラ

 9時半ごろに、大学生が来校し、準備を進めてくれました!そして、3時間目には3年生が実際に授業を受け、興味津々な様子や熱心に対話をしながら作品の鑑賞をする姿がとても印象的でしたキラキラ45分という短い時間ではありましたが、この授業を通して、美術の楽しさや多様性を感じることができたことと思いますキラキラ明日もよろしくお願いします!

  ちなみに、午後には1年生の授業があったため、お昼ご飯には給食を食べていただきました給食・食事久しぶりの給食に、配膳をする時も食べている時もお昼の放送が流れた時も、大きな歓声が上がり、とても盛り上がっていましたお知らせ「ごちそうさま」の後には「給食美味しかったです!」との言葉をいただきました花丸

  昨日に引き続き、昼休みには図書室で「百人一首大会」が開催されています!昨日の予選の結果を踏まえ、最終順位決定戦が行われていました!昨日の予選を1位で勝ち抜いた生徒たちグループは、すべて総合文化部の生徒たちで、これまで部活動で練習を重ねてきた努力の成果を感じると共に強い熱気も感じました了解この大会を通して、他クラス、他学年の生徒とも交流することができましたキラキラ企画、運営をしてくれた学習委員の皆さん、ありがとうございました!

  3年生の英語の授業では「スピーキングテスト」ですお知らせこれまでの授業で、日本の食事や文化などについてグループで調べ学習をし、パワーポイントの資料にまとめてきましたが、今日は、その内容についてALTから質問が出され、質問に対して英語で答える形式でテストが進んでいきます音楽質問に対して戸惑う場面も見られましたが、しっかりと英語で会話ができており、感心しましたキラキラ

 

  今日は晴れていましたが、強い北風が吹き、気温と共に体感温度も低い一日でした汗・焦るそんな中、5時間目には、校庭で2年生が体育の授業で「ティーボール」を行っていましたまるバッティングティーの上にボールを置き、思い切り打って走りますピース寒い中でしたが、友達と協力しながら元気よく活動する姿が印象的でした花丸これからも、寒さに負けず体力向上に努めて欲しいと思いますキラキラ

  1年生は、昨日に引き続き「地元企業インターン」の発表会です会議・研修今日も企業の方々に来校していただき、発表を見ていただきましたグループ昨日と同様、緊張した様子でしたが、堂々と発表をすることができ立派でしたキラキラ発表の後には、企業の方から講評をいただきますが、オンラインで参観していただいた企業の方からは、パソコンの画面上から話をしていただくなど、企業側の工夫した取り組みも、とてもありがたく思いましたピース昨日発表したグループも含め、どのグループが代表として選出されるか楽しみですキラキラ

  昼休み、職員室前に掲示してある年間予定表を指さしながら、卒業式までの日数を数えている3年生の生徒たちがいましたキラキラ数え終わると「あと29日です!」と教えてくれました笑ういよいよ卒業まで30日を切った3年生ですが、残りの日々も充実した楽しい学校生活を送って欲しいと思いますキラキラ

給食ニュースの取材!!

  2年生の国語の授業では、先日に引き続き「百人一首」を行っていましたピースそれぞれの班で下の句の札を並べ、テレビから流れる句の札を取り合います了解以前よりは、札を取るスピードも速くなってきたでしょうか?!明るい雰囲気で「百人一首」を楽しんでいましたキラキラ

  1年生の音楽の授業です音楽「3年生を送る会」や「卒業式」で歌う曲の練習をしていましたお知らせ男女別で、それぞれのパートの練習をした後、全体で合唱をしていますキラキラきれいな歌声が響いていました星お世話になった3年生の先輩に、感謝の気持ちが伝わるように、これからもしっかりと練習を重ねて、当日は感動的な歌声を届けて欲しいと思います心配・うーん

  これまで、総合的な学習の時間にグループで学習を進めてきた「地元企業インターン」の発表を5時間目に控えている1年生は、国語の時間に発表に向けた練習をしていました花丸国語の担当の先生から、話し方のポイントについても教えてもらいながら、グループごとに協力して活動する姿が印象的でしたキラキラ5時間目の発表が楽しみになりました了解

  これまで、「体育祭」では「エアータワー」を、「合唱コンクール・潮祭」では「エアーゲート」を作って、各行事を盛り上げてくれた若潮学級キラキラ今度は「3年生を送る会」での「エアーゲート」を作るため、計画を立てていました急ぎスケジュールも黒板に書いてありましたが、3学期いっぱいを使って完成を目指しているようです音楽立派なゲートの完成が楽しみですキラキラ

  1階の配膳室の前には、給食に関する様々な掲示物が貼られていますが、その中の一つに「給食ニュース」があります給食・食事なんと?!本校の給食の配膳の様子が「給食ニュース」に記事として取り上げられることになり、今日は記事作成のため、新聞社の方々が撮影に来校してくださいました視聴覚配膳の様子を中心に撮影をしていましたが、生徒たちが緊張しながらも笑顔で上手に配膳する様子を撮影していただけたことと思いますキラキラ今日の撮影の内容が記事になるのは「4月18日号」とのことで、完成版を見ることが楽しみですキラキラ

 

  昼休みには、学習委員会主催の「百人一首大会」が図書室で開催です!国語の授業で実際に学習している2年生や部活動で取り組んでいる総合文化部を中心にたくさんの生徒たちが集まって熱戦を繰り広げており、大盛り上がりの図書室でしたお知らせ今日は予選とのことでしたので、明日はさらに熱を帯びた戦いが繰り広げられることと思います晴れまた、図書室での常時活動にもしっかりと取り組んでいる学習委員の生徒もおり、責任感の強さを感じました合格

  そして5時間目、いよいよ1年生は「地元企業インターン」の発表会です会議・研修今日は実際に2つの企業の方に来ていただき、さらにオンラインで参加してくださった企業もあり、いつもよりも緊張した様子で発表会が行われていましたキラキラ各グループの発表後には、参観した生徒たちが投票を行い、学級ごとに2つのグループが選出されます星さらに、選出されたグループの中から、3月に予定されている全国大会(千葉大会)に選出されるグループもあるようです花丸どのグループが選出されるか楽しみですキラキラ

  同じく5時間目の3年生は、入試に向けての準備をしています花丸今日は、自分が受験する高校の試験のスタイルに合わせ、「作文」「面接」「実技」「思考力を問う問題」などの学習に取り組んでいましたキラキラそれぞれの場所で、生徒たちの雰囲気は違っていましたが、それぞれの生徒が、それぞれの目標に向けて活動している姿がとても印象的でしたキラキラ試験当日まで、5教科の学習だけでなく、それ以外の準備もしっかりと行ってください了解

 

  昨年11月1日に、「花づくり貢献隊」の生徒がたちが蒔いてくれたパンジーの種ですが、順調に生長し、本葉も出てきて、だいぶ大きくなってきました了解今日は、トレーで育っているパンジーの芽をポットに植え替えるため、再度「花づくり貢献隊」を募集しましたOK前回よりもかなり多くの生徒たちが集まり、作業開始です!ポットに土を入れ、パンジーの芽を植え替えますピース優しく丁寧な手つきで、細かい作業を進める姿が立派でしたキラキラこれからのパンジーの生長も楽しみです花丸

 また、今日の作業も、地域の方にご指導いただき、スムーズに進めることができました花丸寒い中、ありがとうございましたキラキラ

☆☆☆☆調理実習☆☆☆☆

  今日は、第4火曜日で中学校の「リサイクル回収日」でしたピース本校のリサイクルステーションでは、たくさんのリサイクル品が集まりました花丸学区内のリサイクルステーションでも、寒い中たくさんのリサイクル品を提供していただいたことと思いますキラキラありがとうございましたキラキラ収益は、卒業生の「卒業証書ホルダー」や「胸花」代として活用させていただきます音楽

  3年生は社会の授業で「学習プリント」に取り組んでいます鉛筆これまで学習してきた内容を、分野ごとにまとめられてあるプリントで、試験に向けて、とても良い復習ができていることと思いますピース資料を見たり、友達と相談したりしながらプリントに記入し、最後に担当の先生と正しい回答を確認していました試験千葉県の公立高校入試まで1ヶ月を切っていますが、良い結果につながるよう、着実に復習を続けてください!

  同じく3年生は、昨日の「ミニ駅伝大会」で持久走の学習を終え、「バドミントン」の学習を進めていますピース今日は1時間目ということもあり、ラケットの持ち方やルールについて確認をし、準備運動をした後、実際にラケットを持ってシャトルを打っていました了解最後の時間には、それぞれのコートに分かれてゲームをしていましたが、とても楽しそうな雰囲気が印象的でしたキラキラ中学校の体育の授業も残りわずかですが、友達と楽しい時間を過ごしてほしいと思いますキラキラ

  2年生の調理実習は最後の学級が「豚肉のしょうが焼き」と「もやしとベーコンの炒め物」の調理をしています音楽どちらも上手に焼き上がり、盛り付けをして、とても美味しそうにできあがりましたキラキラ完成した料理の写真をタブレットで撮り、グループごとに美味しそうに食べていました了解料理後には、新聞紙を使ってフライパンの余分な油を拭き取るなど環境を意識した片付けもしっかりと行っており感心しました合格4日間にわたり、たくさんのボランティアの方々にお世話になりました!生徒たちが、安心して調理実習に臨めるのは皆様のおかげですグループありがとうございましたキラキラ

  1年生の家庭科の授業では、保育園の子供たちと遊ぶためのおもちゃや道具を作っています音楽今日のクラスの生徒たちは、タブレットで調べて真似しておもちゃを作ったり、段ボールを使って大がかりな道具を作ったり、紙飛行機を作って廊下で飛ばしてみたり、保育園の小さい子供たちが楽しんで遊ぶ様子を思い浮かべながら活動を進めている姿が印象的でしたキラキラ

  調理実習室の隣の被服室では、ボランティアの方々に、床や壁、屋根がきれいになった体育館の扉に付ける「暗幕」の修繕をしていただきました音楽体育館の扉も新しいものになり、暗幕のサイズが合わなくなってしまったため作業を依頼したところ、二つ返事で引き受けていただき、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ今日は、サイズ合わせの作業をしていただき、次回は縫う作業を進めてくださる予定です星引き続き、よろしくお願いしますキラキラ

☆☆☆調理実習☆☆☆

  3学期も3週目がスタートしましたキラキラすっきりとした晴れの朝でした晴れ先週の中頃から、市内小中学校では「インフルエンザ」や「新型コロナウイルス」感染拡大による学級閉鎖や学年閉鎖の措置を取る学校が増え始めています病院引き続き、「うがい・手洗い」「換気」「加湿」等の感染症対策をし、元気に笑顔で学校生活を送ってほしいと思いますキラキラ

  先週に引き続き、今日は2年生と3年生が体育の授業で「ミニ駅伝大会」を実施していました急ぎ初めに、担当の先生の先導でコースを確認し、チームで力を合わせてゴールを目指します!2年生では、土曜日の「葛北新人駅伝大会」で走った生徒がいたり、3年生では、10月の「東葛駅伝大会」で走った生徒がいたりと、迫力ある走りを見せていました了解3年生は、先週の受験を終え、疲れがたまっている生徒も多かったと思いますが、最後までしっかりと走り切る姿に感心しました花丸

  さらに、先週に引き続き、2年生は「調理実習」です家庭科・調理今日は、フライパンで調理する場面を参観してみましたピースすでに調理室からは、「豚肉のしょうが焼き」の美味しそうな香りが漂ってきていましたキラキラ今日も、それぞれの料理をする生徒、使用した道具を洗う生徒などと役割分担をし、協力して調理を進める姿が印象的でした合格本日もたくさんのボランティアの方々にご協力いただきましたひらめき本校生徒のために、来校していただき、ありがとうございましたにっこり

  1年生は英語の授業の初めの時間帯に「不規則動詞」の活用形について、隣の席の友達と問題を出し合いながら確認をしています星4月から、中学校の英語の授業が始まり、徐々に難易度が高くなってきていることと思いますが、友達と協力しながら、しっかりと学力を身に付けてほしいと思いますピース

  昼休みには、2年生の「全校応援団」候補生徒たちが、格技場で応援の練習をしていますお知らせ現全校応援団の3年生から、手取り足取り動作を教わりながら、緊張しながら真剣に練習に取り組む姿がとても立派でした合格今後は「オーディション」に向けて、昼休みの時間を使って練習を重ね、「3年生を送る会」で引き継ぎが行われる予定ですお知らせ先輩たちから教わりながら、西初石中学校の伝統を引き継いでくださいお知らせ

1/20(土) 葛北新人駅伝大会 \^o^/

1月20日(土) 柏の葉陸上競技場にて、葛北新人駅伝大会が行われましたキラキラ

雨や雪が降り出す予報のため、レース開始時間を繰り上げての実施となりました。それでも、最後の男子駅伝の部の後半では雨が降り始めてしまいましたが、雨や寒さに負けず最後まで力を振り絞り、目標タイムで走りきった生徒たちでした花丸

寒い中、力強い声援をありがとうございました!

〈男子駅伝の部〉出場35チーム

Aチーム 第8位

Bチーム 第23位

〈女子駅伝の部〉出場27チーム

Aチーム 第10位

〈男子ロードレースの部〉

2年生 第2位、第5位

〈女子ロードレースの部〉

1年生 第6位

☆☆調理実習☆☆

  本日も、千葉県の私立高校受験のため、午前中3時間授業の3年生!ひとまず私立受験を終えた生徒たちは笑顔で登校し、すっきりとした表情が見られ安心しましたキラキラこのあと、東京都や埼玉県の私立受験や千葉県立高校の受験が続く生徒もおりますが、引き続き、体調管理に気をつけて元気に学校に登校し、試験に向けた準備をしてほしいと思いますピース

 昨日に引き続き「調理実習」です家庭科・調理今回の実習では「豚肉のしょうが焼き」「もやしとベーコンの炒め物」を作ります家庭科・調理今日は、担当の先生からの説明を受けた後の調理の場面を参観してみました家庭科・調理それぞれのグループで役割分担をし、豚肉の「すじ切り」をしたり、しょうがをおろし金でおろして調味料を作って豚肉と絡めたり、もやしを洗ったり、ベーコンをもやしと同じ太さになるように切ったりと、協力して調理を進めていました家庭科・調理次回のクラスでは、調理の場面を参観してみようと思います家庭科・調理本日もたくさんのボランティアの方々にご協力いただきました音楽生徒たちが安全に、楽しく調理ができるのは、ボランティアの方々のおかげですキラキラありがとうございます!来週もよろしくお願いしますにっこり 

  2年生の総合的な学習の時間では「モビリティ・マネジメント学習」を進めています電車先週の見学会や校外学習で学んだことを生かし、調べ学習をしながら、タブレットでパワーポイントの資料を作っていました情報処理・パソコン同じ班の友達と共同作業をしながら、上手に資料を作成しています音楽交通に関わる知識をさらに深め、さらに発信できるよう、今後も学習を進めてほしいと思いますOK

 来月に、保育園での実習を控えている1年生は、家庭科の授業で、小さい子供たちが喜んでもらえるようなおもちゃを作っています星様々な道具を用意し、工夫しながら作業を進めています花丸「マラカス」や「UFOキャッチャー」を作ったりと、細かい作業も器用にこなしながら上手におもちゃを作っており、感心しましたキラキラこれから実習までの間に、子供たちが喜ぶ姿をイメージしながら、おもちゃ作りを進めてください音楽

☆調理実習☆

 先日の2年生の書き初めに続き、1年生の書き初めの紹介ですピース力作が並んでいますが、各クラスで「金賞」 「銀賞」「銅賞」の生徒が1名ずつ選ばれ、それぞれの色の札が貼られていました星選ばれた作品は、これまでの努力の成果が感じられるものばかりで、とても感心しましたキラキラこれからも、習字に限らず、普段から字を丁寧に書く習慣を身に付けてほしいと思いました鉛筆

  3年生は昨日に続き、多くの生徒が千葉県の私立高校を受験しており、教室には空席が目立ちました鉛筆しかし、登校した生徒たちは、集中して学習に取り組んでおり、教室内の熱気を感じました晴れ県立入試まで緊張感が続くと思いますが、悔いが残らないよう、精一杯がんばってください!

  2年生は、今日から「調理実習」が始まりました家庭科・調理身支度を終え、担当の先生から調理の手順について説明を受けていました家庭科・調理手元で調理をする様子が画面に映され、生徒たちは、しっかりと見ていましたキラキラ一緒に調理をする班の友達と、楽しく仲良く調理実習をし、美味しく食べてほしいと思います笑う今日も、たくさんのボランティアの方々に、ご協力いただきましたグループありがとうございましたひと休み

  1年生は体育の授業で「ミニ駅伝大会」です急ぎ3人一組で走りますが、3人揃って襷を渡さなければならないため、3人でペースを合わせて走ったり、友達を励ましたり、手を引っ張りながら走ったりと、頑張って走る姿が立派でしたキラキラまた、担任の先生や同じクラスの友達の声援に応えるように走る姿も印象的でした花丸

  最後に、本日、本校学区内の自治会の方から、非常に多くのベルマークを寄贈していただきましたキラキラ学校として、本当に感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ本校の生徒たちの活動を支えるため、有効に活用させていただきますキラキラ

 地域の皆様のご協力のおかげて、生徒たちが健やかに成長できていることを、強く認識しました!今後とも、本校の教育活動への温かいご支援をよろしくお願いしますにっこり

図書室からも3年生を応援しています!

  1年生の数学の授業では、引き続き「立体図形」の学習です星黒板に立方体が描かれており、生徒たちもノートに丁寧に書き写していました花丸その後、断面図の問題に取り組んでいましたが、いくつかの点を通る辺面で立体を切断すると、どのような形になるか、なかなか難しい問題です汗・焦るしかし、生徒たちは先生が用意したソフトを使い、タブレット上で断面図をイメージすることができていました情報処理・パソコン様々な断面図を描くことができる優れたソフトですが、それを上手に使いこなす生徒たちの能力の高さにも感心しましたキラキラ

  同じく1年生星社会の授業では、テレビ画面に映された画像や教科書を見ながら、室町時代の産業や民衆の生活について学習しています本教科書に書かれている内容の説明を受けながら、配付されたプリントを使っていますが、プリントをノートの左側に貼って、ノートの右側にメモを取りながら学習を進めており、学習内容を定着させるため、工夫して学習に取り組んでいることがわかりましたひらめき

  さらに、1年生の5時間目、総合的な学習の時間に「ライフキャリアすごろく」を行っていました音楽タブレットを使ってサイコロを振り、駒を動かしてすごろくは進んでいきます情報処理・パソコン駒が止まった場所に応じて、「進路」「就職」「結婚」「出産(子育て)」「働き方」などライフイベントについて、自分で進む道を選択肢しながら、楽しそうにすごろくをしていましたピース担任の先生から「早くゴールすることが目標ではない」という言葉がありましたが、すごろくを通して、将来の生活をイメージすることはできたでしょうか?!

  先日、タブレットで「デジタル教科書」を使っていた2年生の英語の授業では、本日もタブレットを使用しています会議・研修担当の先生から、各生徒にタブレット上に1年生の復習問題が配付され、その問題の解答を先生にタブレット上で提出します会議・研修提出された回答は、教室のテレビ画面に映し出され、正しい回答か誤っている箇所はないか、確認していました会議・研修自分の回答と友達の回答とを見比べながら、しっかりと復習をすることができていたようでした音楽

  2年生の理科の授業では、友達と協力しながら「オームの法則」の問題に取り組んでいました雷問題の中には、直列つなぎや並列つなぎの回線についての課題もあり、苦労しながら正しい答えを求めていましたグループタブレットを使って調べるだけでなく、友達と相談しながら学力を高めることで、コミュニケーション力を高めることにつなげてほしいと思いますキラキラ

  今日の午前中には、今年になって初めての「図書ボランティア」で、たくさんの方々にご協力いただきました晴れ廃棄するたくさんの本をまとめたり、図書室の装飾を作ったり張り替えたりと、様々な活動をしていただきましたグループ装飾に使われている掲示物には、受験真っ最中の3年生を応援するメッセージが書かれていましたキラキラ寒い中、来校していただいた地域や保護者の方々、ありがとうございましたにっこり

  3年生は、今日から千葉県の私立高校の受験が始まっています試験本日もたくさんの生徒たちが試験会場に向かっていきました電車そのため、教室はいつもより生徒の数が少なく、寂しい感じもしましたが、いつも通りの笑顔も見られ、明るい雰囲気も感じましたキラキラ明日も千葉県の私立高校の受験は続き、たくさんの生徒たちが試験会場に向かう予定です試験先生たちも応援しています!ガンバレ!3年生!

  最後に、今日の午後にはお隣の西初石小学校に行き、小学校5年生と6年生を対象に、新しい制服選定のためのアンケートを実施ましたグループ制服を小学校へ運び、初めに、制服を新しくする目的を話し、その後、クラスごとに制服を近くで見たり触ったりしてもらい、最後に一番お気に入りの制服を選んでもらうため、タブレットでアンケートに答えてもらいましたピース小学生に一番人気の制服は、どの制服だったのでしょうか?!

 明日以降は、中学校1年生から3年生の生徒にもアンケートを実施します了解たくさんの回答を待っています!

❅寒さに負けず❅アルミ缶回収❅

  本日は、今季一番の冷え込みだったようです雪非常に寒い朝でしたが、「アルミ缶回収」のために、早い時間から担当の生徒たちが集まり、積極的に活動に取り組んでいましたキラキラ寒さに負けず、責任を持って活動する姿がとても立派だと感じた朝でした花丸

  朝の2年生の廊下の様子です星2学期末や冬休みに取り組んだ「書き初め」作品がきれいに並べて掲示してあります音楽また、「私の今年の漢字」のプリントも掲示されています鉛筆今年の4月から3年生になる生徒たちが選んだ漢字や選んだ理由を読むと、「部活動」や「受験」を強く意識していることがとても良くわかりましたキラキラさらに、今学期も「加湿器」がきれいに掃除されており、自分たちの教室の環境維持のため、しっかりと準備ができていることに感心した朝でもありました合格

  先週、始業式の翌日に、全学年5教科の「確認テスト」を実施したばかりですが、1年生は家庭科の「確認テスト」を行っています試験これまでの学習や冬休みに取り組んできた「ハンドノート」の内容に関するテストでしたが、集中して問題に向かう姿が印象的でした花丸実技教科に関する学習内容も、しっかりと身に付けてほしいと思いますひらめき

  1年生の数学の授業ですOK図形に関する学習をしていますが、今日の授業では、導入の場面でタブレットを使ったクイズ形式の問題に取り組んでいました情報処理・パソコン問題の内容はとても難易度が高く、1分間をかけてじっくりと考えて答えを選択していましたが、正解した生徒は3人汗・焦る答えが提示された後には、担当の先生から、別のソフトを使って作成した立体図形が示され、生徒たちの理解が深められていました了解

  2年生の家庭科の学習では、2学期末に引き続き、調理実習が予定されています家庭科・調理今日は、その準備のための授業が行われていましたが、「肉の調理」をするようです家庭科・調理「豚肉」と「ベーコン」を使用した調理のようで、肉の焼き色などから「豚肉の特性」を学ぶ学習を進めていきます家庭科・調理友達と協力して調理をし、しっかりと学びつつ美味しい料理を食べられると良いですね家庭科・調理

  明日から千葉県内私立高校の入試が予定されています鉛筆社会と数学の授業では、プリントを使いながら、これまでの3年間の学習の復習に取り組んでいましたキラキラ入試では各教科とも、1年生から3年生までに学習した内容が出題されることと思います鉛筆家庭での学習だけでなく、学校の授業でも、しっかりと復習をし、良い結果につなげてください!すべての試験を終え、すっきりとした笑顔が見られる日が楽しみですピース

☆彡キレイになった体育館☆彡

  3学期も2週目がスタートしましたお知らせ校舎の陰になっている部分には、土曜日の夜に降った雪が残っているほど寒い日々が続いていますが、校庭では駅伝部や陸上部の生徒たちが走っていたり、中学校や小学校の正門、裏門付近では、生活委員の生徒たちが「あいさつ運動」をしていたりと、生徒たちが意欲的に活動する姿が見られ、嬉しい朝になりました晴れ明日は、今日よりもさらに寒い一日になりそうですが、防寒対策をしっかりとして、元気に活動する生徒たちの姿が見られることを楽しみにしています花丸

  1年生の英語の授業では、教科書の穴埋め問題に取り組んでいます鉛筆教科書に書いてある表や地図を参考にしながら正しい回答を探っていきますが、なかなか難しい課題だったようで、同じ班の友達と相談したり、先生からヒントをもらったり、英語を翻訳するためにタブレットを使ったりと、工夫しながら学習を進める様子がとても印象的でした合格

  こちらは2年生の英語の授業です音楽タブレットを使って「デジタル教科書」を活用した授業を行うようです情報処理・パソコンこの「デジタル教科書」は、教科書で使用されている英文が画面に表示されるだけでなく、タブレットで音声も聞くことができるシステムですお知らせ英語科の先生やALTだけでなく、ICTの力も借りながら、生徒たちの英語力の向上に努めていきます花丸

 3年生の理科の授業では「地球と宇宙」の単元学習を終えた後、「探求学習」で取り組んだ学習の発表会です情報処理・パソコンそれぞれの生徒が興味のある内容を調べ、それをパワーポイントでまとめ、班の友達に発表をしていましたグループ毎回思うことですが、生徒たちがタブレットを使用して作成する資料は、内容はもとより、図や文の構成もとても優れており、感心していますキラキラ友達の資料を参考に、さらに自分の力を高めてほしいと思います音楽

  同じく3年生の国語の授業では「四字熟語」の問題に取り組んでいます了解担当の先生から、テレビの画面を通して問題が出されると、同じ班の友達と知恵を出し合い、相談しながら正しい回答を見つけ、ホワイトボードに記入していきます星正しい答えを漢字で書ければ2ポイント、平仮名で書ければ1ポイントを自己申告していきます合格そのポイントもタブレットに表示されていますが、答えがテレビの画面に示されると、多くの班から2ポイント獲得を示す「ピースピースのサインが示され、受験を目前に控えた3年生の生徒たちに、しっかりと正しい知識が身についていることがよくわかりましたピース

  若潮学級の国語の授業では「百人一首」ですグループテレビの画面に映され、詠まれる句を聞きながら、下の句の札を探しています音楽テレビの音声に耳を傾け、集中して札を探す姿や札を取れたときの嬉しそうな表情がとても印象的でしたキラキラ本日の【校長室より】でもお知らせしたとおり、来週には「百人一首大会」の開催が予定されています了解様々な学年の多くの生徒にとって、国語の授業や部活動で身に付けた力を発揮する場となることを期待していますキラキラ

  本日もたくさんの生徒たちが、茨城県の私立高校の受験に挑戦している3年生は、今週の水曜日から始まる千葉県の私立高校受験に向けて、格技場で「事前指導」を受けていましたお知らせ進路指導担当の先生からは、時間に余裕を持って移動することや朝食をしっかりと摂ることなど、細かい部分まで話が出されていました星受験当日まで、しっかりと体調管理をして無事に受験を終え、これまでの努力の成果が、良い結果がつながることを強く願っていますキラキラ

  先週末から体育館の足場が解体され始め、あっという間に全ての足場が解体されましたキラキラ太陽の光も受け、いよいよ「キレイになった体育館」のお披露目ですキラキラあと1ヶ月程度で全ての工事が終わる予定ですが、リニューアルした体育館で、体育の授業や部活動、行事など、多くの思い出を作ってほしいと思います笑う

 

驚愕の義援金!!!

  本日も昨日に引き続き、初石駅と本校正門及び裏門で「令和6年能登半島地震支援のための募金活動」を行いましたキラキラ本日は、生徒会役員、貢献隊長に加え、貢献隊の生徒も加わり、総勢25名での活動となりましたキラキラ昨日よりも、さらにたくさんの方々から募金をしていただき、地域の方々や保護者の皆様の温かい気持ちに感謝していますキラキラ2日間のご協力ありがとうございましたキラキラ本校では、引き続き、学校目標である「感謝 自立 貢献」の実践のため、生徒たちの自主的な活動を支えていきたいと思っておりますキラキラ今後とも、皆様のご支援・ご協力をお願いしますキラキラ

 

 ちなみに2日間の募金活動で集まった義援金は、なんと220,927円でしたキラキラ学校としても驚きを隠せないぐらいの金額に、本校の生徒だけでなく西初石中学校区の皆様の温かい気持ちを再認識しました花丸とても恵まれた地域や環境の中で学校教育活動を行えることに誇りを持ち、今後も生徒たちの成長を支えていきたいと思いますキラキラなお、集まった義援金は、本日の午後、本校生徒と西初石小学校児童とで「流山市役所 社会福祉課」に届けてきましたキラキラ被災された能都町の方々のために、少しでも役に立ち、被災地における一日も早い復興を心より祈念していますキラキラ

 

 1年生の教室では、タブレットを有効に活用した授業が行われていました情報処理・パソコン数学の学習では「クイズ形式の問題」タブレットを使って取り組み、国語の学習では「イメージ図」を描くために、画像を検索する手段としてタブレットを使用しています花丸また、背面黒板を見てみると、1日の6時間の授業の中で、多くの時間、様々な教科でタブレットが活用されていることが良くわかりました音楽引き続き、タブレットのより効果的な活用方法を模索しながら、生徒の学力向上に努めていきたいと思います合格

星数学星

 晴れ国語晴れ

  3年生の体育の授業では、体育館で「縄跳び」や「持久走」をしていました急ぎ持久走の場面では、徐々にスピードを上げ、最後は力強い走りになりました花丸来週は、千葉県の私立高校の受験が予定されています鉛筆土日も勉強の時間が続くと思いますが、体調管理に気をつけて、来週の試験では自分の力を発揮できるよう、しっかりと準備をしてほしいと思います!ガンバレ!3年生!

  2年生は、2学期末より取り組んでいる「モビリティ・マネジメント学習」の一環として、本日はクラスごとに様々な学習を行いました電車この学習は、一人ひとりの移動手段や社会全体の交通流動を「人や社会、環境にやさしい」という観点から見直し、改善していくために自発的な行動をとれるよう学ぶためのものですが、1組は、外部講師の方々をお呼びし、講義を聞いたり、自動運転バスに乗らせていただいたりしながら、次世代モビリティについての学習電車2組は、コミュニティバスについての学習のために、実際にーんバスに乗車出張・旅行3組は大型バスに乗って、つくばエクスプレスの駅やロータリーの見学電車4組は大型バスに乗って、流山橋三郷流山橋の見学に行ってきました音楽

 今後は、今日の学習を生かし、調べ学習や発表をする予定ですが、身の回りの交通に関わる疑問を持って、調べる力や創造性を高めたり、将来の交通に関わる事柄について考えることができればと思っています花丸 

にっこり1組にっこり

 ひらめき2組ひらめき

 星3組・4組星

  1年生は、6時間目に「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました情報処理・パソコン昨日の2年生と同様に、複雑な問題に頭をひねらせながら課題に取り組んでいました鉛筆図を描いたり、計算をしたりし、悩みながらも、最後まで諦めずに取り組む姿勢が立派でしたキラキラ

 晴れ最後に、本日、本校のプールから撮影した「2024年ダイヤモンド富士」です晴れ一緒に観察した先生たちも生徒たちも感動していましたキラキラ

☼令和6年能登半島地震支援のための募金活動☼

 昨日のホームページでもお知らせしたとおり、本日の朝、本校の生徒会役員と貢献隊長が「令和6年能登半島地震支援のための募金活動」を行いましたキラキラ初石駅前と本校の正門及び裏門とに分かれ、大きな声を出して支援への協力を訴えましたキラキラ困っている人たちを助けたいという気持ちがこもった生徒たちの訴えに対し、多くの方々に応じていただき、たくさんの募金が集まりましたキラキラ募金活動に参加した生徒からは「人の温かさに触れて感動して泣きそうでした。」という声も聞かれましたキラキラご協力いただいた地域の方々、保護者の方々、職員一同感謝の気持ちでいっぱいですキラキラありがとうございましたキラキラ明日も募金活動は続きますキラキラ引き続き、よろしくお願いしますキラキラ

キラキラ初石駅前キラキラ

キラキラ正門及び裏門キラキラ

  1年生は、2学期に引き続き、総合的な学習の時間で取り組んでいる「地元企業インターンワーク」の資料作りを進めています花丸同じグールプの友達と相談したり協力したりしながら、調べたり資料をまとめたりしています了解パワーポイントの質もとても高まってきたように感じていますにっこりこの学習を通して、様々な力を高めることができたようです合格最後まで、しっかりと学習に取り組んでください音楽

  2年生は「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組んでいます情報処理・パソコン

 「ちばっ子学びの未来デザインシート」とは、千葉県教育委員会の事業で、習得した知識・技能を生きて働く力として活用できるか、教科等横断的な視点で作成した問題(デザインシート)を活用することで、教員の授業改善を促し、児童生徒の学ぶ意欲の向上を目指しています。この事業は学習指導要領に示された、学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、教科別ではなく、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査測定する試みです。

 なお、対象学年小学校3年生から6年生、中学校1年生及び2年生となっており、本校では、本日2年生が実施しました情報処理・パソコン初めに担任の先生から指示を受け、タブレットで問題に取り組んでいました情報処理・パソコン教科をまたぐような問題が出されており、真剣な表情で、じっくりと考えながら、課題に取り組んでいました笑う分析結果等は、今後フィードバックされるようなので、自己の学びを振り返り、次の目標につなげてほしいと思いますキラキラ

 

  3年生は「公立願書」の記入について説明を受けています鉛筆担任の先生から、住所や電話番号の書き方など、詳細な部分まで細かい説明がされていましたピース一通り説明を受けた後、練習用の用紙に実際に書き込んでいました鉛筆真剣な表情が印象的でしたキラキラ受験まで緊張が続きますが、明るい雰囲気も大切にしながら日々の生活を送ってほしいと思います花丸

 放課後には、天体の学習を進めてきた3年生の希望者が、プールからタブレットを太陽に向けています晴れ「ダイヤモンド富士」の観測をしようとしていましたが、今日は雲が多かったことと、若干ずれていたようで、残念ながら「ダイヤモンド富士」を見ることはできませんでした汗・焦るしかし、富士山に向けて太陽が沈む瞬間は神秘的で感動的な時間でしたキラキラ明日もチャレンジするようですキラキラ明日は「ダイヤモンド富士」が見られると良いですね音楽

✎早速テスト✎

 本日は、3学期が始まって2日目ですが、早速テストの1日でした鉛筆朝の時点で、すでに黒板に予定が書かれ、注意事項が掲示してある学級もありました了解また、3年生の廊下には、1月から3月までの受験に関わる日程がびっしりと書き込まれていましたお知らせ今日のテストを含め、緊張した日々が続くと思いますが、自分の目標に向かって精一杯がんばってください!

  3学期も各教室で「加湿器」の準備は万端です花丸2学期後半よりも、気温が低くなり、乾燥した日々が続くことと思います曇り感染症対策や体調管理に気をつけて、元気に毎日の生活を過ごしてください了解

  1時間目から5時間目まで、すべての学級で「確認テスト」です鉛筆防寒対策をしながら、集中して問題と向き合う姿に感心しました花丸冬休み明けすぐのテストにも関わらず、気持ちをしっかりと切り替えることができており立派でしたキラキラ今回のテストの結果を踏まえ、新しい目標に向かいがんばってほしいと思いますキラキラ

  今日から早速給食です家庭科・調理久々の給食の献立には、生徒たちの人気メニューの「カレーライス」がありました晴れ給食初日から、山盛りの「カレーライス」を食べている生徒がたくさんいましたにっこりしっかりと食事を摂ることは、健康な生活のためにも大切なことですキラキラ身体の成長のためにも、3学期もバランス良く給食を食べてください!

 ちなみに、生徒会役員の2年生は「ランチミーティング」ですグループ短い時間も惜しんで、活動する姿が印象的でした了解3学期も、西初石中学校のために、様々な活動を行ってくれることを期待しています!

  4教科のテストを終え、給食後の昼休みには友達と楽しそうに過ごしてリラックスする姿も見られましたキラキラ3学期も明るい雰囲気で日々を過ごす生徒たちの姿がたくさん見られることを楽しみにしていますキラキラ

  テストを終えた後の「若潮学級」の生徒たちは「クラフトバンド」を使って「かご」を作っています音楽器用な手つきで「クラフトバンド」を重ね合わせ、上手な作品を仕上げていましたキラキラ3学期もたくさんの作業をする中で、様々な力を高めてください!

  放課後には「全校委員会」ですピース2年生の全校委員長が話し合いを上手に進め、各委員会で3学期の目標を決めていました花丸3学期も各委員会で力を合わせ、西初石中学校を支える活動を進めてほしいと思います!

  昨日に引き続き「体育館 屋根 外壁」工事の続報ですお知らせ足場がどんどん解体されていき、外壁が見える部分が増えてきましたキラキラ下校する生徒たちからは、きれいになった体育館に驚きの声が上がっていましたキラキラ

 最後に、明日、明後日と生徒会の生徒たちが中心となり「令和6年能登半島地震」で被災された方々を支援するため「募金活動」を実施します!朝、7時40分から8時00分の間には、初石駅でも本校生徒会役員の生徒が「募金活動」を行いますキラキラ生徒会役員の生徒たちは、本日の全校委員会の時間に、募金の協力を訴える「看板」を一生懸命に作成していましたので、通勤等で通られた際に姿を見かけたら、ご協力いただけるとありがたいですキラキラ

 以下、生徒会役員の生徒が、本日の帰りの会の時間に、本校の全生徒に対して募金への協力を訴えた文章ですキラキラ

 「みなさんこんにちは、生徒会からのお願いがあります。皆さん、能登半島の地震については、知っているかと思います。新年早々に大変なことが起こってしまいました。ニュースで見たという人も多いのではないでしょうか。ところで、流山市と能登市が友好姉妹都市であることを知っていますか? かつて流山市が危機に陥った時は、能登町が物資を送ってくれるなど、様々な面で援助していただいた過去があります。そして、いま能登が危機に瀕しています。今度は私たちが支援するべきだと思いませんか?

 そこで、西初石中学校では、能登を助けるための募金活動を行います。私たちの力が能登の人達の力になります。ほんの少しでも構いません。私たち一人一人の思いが命を救うことができます。明日から2日間、生徒会役員が、校門と初石駅前で募ります。少しでも力になりたいと思ってくれた人は、ぜひ募金を持参してください。その募金は流山市役所を通して、能登の人々の援助に使われます。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

☼3学期始業式☼

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 まず初めに、元日に石川県能登地方で発生した「令和6年能登半島地震」につきまして、犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。

 本日は「3学期始業式」でしたキラキラ時間通りに体育館に集まり、整然と並ぶ生徒たちの姿がとても立派だと感じました花丸また、校歌合唱の際にも、寒い体育館でしたが、しっかりと声を出しており、感心しました花丸「校長先生の話」の中には「新年の目標」という話がありましたピース新しい年の目標を立て、一歩ずつ前に進んでほしいと思いますキラキラ

 冬休み期間中、ご家庭での体調管理等、ありがとうございました。大きな事故や怪我なく、本日、無事に全員が体育館に揃うことができたのは、保護者の皆様のご協力のおかげと思い、感謝しています。今後とも、本校の教育活動へのご支援をお願いします。

 令和5年7月より始まった「体育館 外壁 屋根工事」ですが、屋根と外壁の工事が概ね終わり、いよいよ「足場の解体」が始まりました キラキラまた、体育館玄関の天井や体育館渡り廊下の天井も、きれいに修理をしてくださり、気持ち良く新年を迎えることができました花丸暑い日も寒い日も年末年始も、工事を続けてくださった業者の方に感謝の気持ちでいっぱいです晴れきれいになった体育館の姿を見られる日が待ち遠しいですねキラキラ

!2学期終業式!

  本日の朝、ピカピカになった教室の床やエアコンのフィルターや扇風機のカバーが見られ、昨日、生徒たちが一生懸命に掃除に取り組んだことが良くわかりましたキラキラまた、早く登校して、机や椅子を廊下から教室に戻す生徒もたくさんおり、自主的な姿に感心しました花丸2学期の最終日にも「感謝 自立 貢献」を体現するたくさんの生徒たちの姿が見られ嬉しい朝になりました晴れ

  朝の会終了後、8時30分からは「表彰集会」です合格各教科や夏休みに取り組んだ「標語」「作文」「ポスター」などの作品に関する表彰や各部活動の大会での表彰など、本当にたくさんの表彰を受ける活躍をしたことがわかりましたキラキラ引き続き、各種作品の応募に積極的に取り組み、部活動の練習にも、より一層励み、優秀な成績を収めてほしいと思います!西初石中の生徒の活躍を期待しています!

 ちなみに「西初石中PTA」のホームページにも掲載されていますが、本校のPTAバレーボールチームが、今年度は大活躍でした合格チームの一員として、大会に出場した本校の教員も表彰を紹介しましたキラキラ

  その後は「報告集会」です花丸各委員会の全校委員長や各学年の学年委員長、そして生徒会長から、2学期を振り返って良かった点や、反省点、課題等が発表されましたにっこりどの生徒も、とても立派な発表で驚きましたひらめき今学期の活動をしっかりと振り返る機会となったことと思います花丸3学期、そして来年度の活動へとつなげてください!寒い体育館でしたが、最後まで話を聞いている生徒の姿も立派でしたキラキラまた、集会の司会進行だけでなく、準備や後片付けにもしっかりと取り組んだ生徒会役員の生徒たちも、とても立派な活動ぶりでしたキラキラ

  各集会の後は「2学期終業式」ですにっこり緊張した空気の中で、式は進行していきましたキラキラまた、校歌合唱では、各パートの歌声がきれいに響き渡っており、これまで、音楽の授業だけでなく、各学年や各学級で練習してきた成果が発揮されていました了解この後、教室に戻り学級活動の時間でしたが、学級でも2学期の様々な活動を振り返ったことと思いますキラキラ3学期の残り3ヶ月、今のクラスでさらにたくさんの思い出を作ってくださいキラキラ

  2023年も残りわずかとなりました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方々のご協力をいただき、無事に1年を終えることができそうです。2024年も変わらぬご支援をお願いします。

 良いお年をお迎えください。※写真は校庭のサザンカです。

☆Winter Holiday・・・☆

  今朝は、体育館の屋根や地面には霜が降りていました雪霜が降りるのは気温が3℃以下の時が多いとされているようで、2学期一番の寒い朝だったように感じました晴れそんな中でも、駅伝部の生徒たちは半袖になって力一杯走っています急ぎ明るい笑顔で登校している生徒もおり、寒さの中でも、いつも通り元気な西初石中の生徒たちの姿を見ることができ、安心した朝になりましたキラキラ

  2学期もたくさんのボランティアの方々にご協力をいただき、生徒たちへの教育活動を進めてくることができました了解ありがとうございました!今日は、2学期最後のボランティアで「浴衣の着付け」の学習です花丸全ての生徒が浴衣の着付けを終え、記念写真をパチリ!また、たたみ方も丁寧に教えていただきましたキラキラ担当の先生や担任の先生も着付けをしてもらい、記念写真をパチリ!先生達にとっても思い出に残る授業になりましたキラキラ

  2年生は、火曜日に引き続き、最後のクラスが調理実習で「豚汁」を作っていました音楽今日は、具材を切り、鍋で煮た後の場面を参観しました花丸野菜に火が通っているか竹串で確認し、味噌を溶き、お椀に盛り付けて「豚汁」の完成ですキラキラ一緒に調理をした班の友達と美味しそうに「豚汁」を食べていましたキラキラちなみに、使用している味噌は手作りとのことで、ご家庭の味とはひと味違ったかもしれませんねピースしっかりと片付けもできており立派でした合格

  1年生の数学の授業では、タブレットを使って、これまで学習してきた内容をクイズ形式で復習していました花丸一問ずつ、正確に答えるだけでなく、スピード感も求められるので、問題が出された瞬間に集中して答えを選択する姿が印象的でしたキラキラしかも、使用されている問題は、生徒たちが作った問題とのことで、さらに感心しましたピース

  2年生の英語の授業で配布されているプリントには「Winter Holiday Homework」と書かれていました雪明日の終業式を終えると冬休みが始まり、クリスマスやお正月など、楽しい行事が盛りだくさんですが、冬休み明けの確認テストに向けて、学習にもしっかりと取り組んでほしいという先生達の気持ちも伝わってきました鉛筆時間を有効に使って、充実した冬休みにしてほしいと思います雪

  3年生は、太陽の一日の動きについて、天球を使った実験を終え、まとめの学習をしてます鉛筆担当の先生からは「実験の方法が入試に出ることもある」との言葉があり、子ども達もより一層真剣に取り組んでいました。実験を通して、理解も深まったことと思いますキラキラもし、入試に問題がでたら、バッチリと答えてください!

  今日の5時間目は、全校で一斉に「大掃除」ですキラキラ体育館に荷物を置き、教室の机や椅子をすべて廊下に出して、掃除が始まります!普段の10分間の掃除では、なかなかできない場所にも気を配り、教室内や校舎内をきれいにしようとがんばる生徒たちの姿がとても立派だと思いました花丸50分間の大掃除を終え、すっきとした笑顔も印象的でしたキラキラきれいな環境で終業式や年越しを迎えられそうですキラキラ

 今日は、2学期の給食最終日でした音楽献立は「コッペパン みかんジャム」「鮭とほうれん草のグラタン」「チキンのトマトスープ」「手作りいちごゼリー」でしたにっこり「鮭とほうれん草のグラタン」は、調理員さん達が、手作りで調理をしてくださいました晴れ400個ほどのアルミ皿一枚一枚に丁寧に具材を入れたり、チーズを乗せたりと、愛情たっぷりのグラタンでしたキラキラ大きな鍋で「チキンのトマトスープ」も調理していただき、2学期最後の給食の完成です!長い2学期でしたが、毎日のように美味しい給食を作っていただき、ありがとうございました!3学期もよろしくお願いしますひらめき

  ちなみに、廊下の制服は、いつもきれいに並べられており、感心しています花丸また、教室の背面黒板は、しっかりと今日と明日の予定が書き込まれており、一人ひとりの生徒たちが、自分の役割に責任を持って取り組んでいることが伝わってくる2学期でした花丸明日は、終業式です!立派な態度で式に臨む生徒たちの姿が見られることが楽しみですキラキラ

巨大バルーンを狙って!ペットボトルロケット発射!

 今週の金曜日は終業式ですが、その前に「報告集会」と「表彰集会」が予定されていますひらめき昨日に続き、今日の朝には「表彰集会」のリハーサ ルが行われていました花丸2学期も、本校のたくさんの生徒たちが活躍し、様々な表彰を受けたようですお祝いどのような表彰を受けたのか、報告が楽しみですキラキラ

  先日もお伝えしたとおり、現在、体育の授業では「持久走」に取り組んでいますが、今日の2時間目には、1年生が「タイムトライアル」を実施していました急ぎ200mトラックを5周走り、1000mのタイム計測をします音楽昨日に比べると、太陽も出て暖かい1日でしたが、午前中の気温は低い状態でしたので、走る前にはジョグをしたり、縄跳びをしたりして体を温めた後にスタート!ゴールまで一生懸命走る姿が印象的でしたキラキラ今の自分の力を知り、これからの体育の授業や部活動で、体力を高めてください笑う

  国語の授業で「百人一首」の学習に取り組んでいる2年生グループ今日は、実際の札を使って、詠まれた句の札を取っていました音楽いくつかのグループに分かれて、友達と競い合っていましたが、札を取り終えた後の笑顔が印象的な時間でしたキラキラ友達と仲良く学習に取り組んでいる様子が伝わってきました笑うちなみに、このクラスの中で、一番多く札を取った生徒は、普段の部活動で「百人一首」に取り組んでいる「総合文化部」の生徒でした王冠普段の努力の成果も伝わってくる時間でした合格

  3年生の技術の授業では、2学期いっぱい同じ教材を使用してプログラミングの学習を進めてきました情報処理・パソコン初めの頃は、プログラムを入力して、様々な色を光らせていましたが、2学期最後の今日の授業では、複雑な音符を入力し、音楽に合わせて、教材を光らせながら、友達と楽しそうに活動をしていましたキラキラ放課後には、教材を持ち帰っている3年生の姿もありましたが、ご自宅でもプログラミングを楽しんでほしいと思います花丸

  同じ時間の3年生、コンピュータ室の隣の図書室で読書をしてました本いろいろな本を読んでいる生徒たちがいましたが、楽しげな本を手に取り、リラックスムードの生徒もいましたキラキラ受験勉強が続く中、時にはリフレッシュする時間も作りながら、上手に時間を使ってほしいと思いましたにっこり

  水曜日の3時間目と4時間目の恒例授業となった、若潮学級の理科の授業も、2学期最後の時間になりましたピース今日は、以前作成した「巨大バルーン」を空に浮かべ、それを狙って、これまで改良を続けてきた「自作ペットボトルロケット」を発射させていました急ぎ「自作ペットボトルロケット」は、しっかりと巨大バルーン目がけて飛んでいきましたが、巨大バルーンがあまりにも高く飛びすぎて届かず残念・・・しかし、これまでの生徒たちが意欲的に学習に取り組んだことにより、様々なことを学ぶことができた、2学期の理科の学習になりましたキラキラ3学期もがんばりましょう!

 

  

  放課後には、若手の先生たちを対象とした「フレッシュ研修」です会議・研修これまでも数回、同じ研修を進めて、教員としての力を高めようと努力してきました音楽今日のテーマは「生徒会活動」と「ICTの活用」についてグループ教務主任の先生が講師となった研修で、充実した時間になりましたキラキラこれからも、、生徒たちの成長のために、学校全体で、先生たちの教師力を高めていきます!

☆調理実習☆

  今週の金曜日は終業式ですが、その前に「報告集会」と「表彰集会」が予定されていますお祝い今日の朝には「報告集会」のリハーサルが行われていました花丸当日は、全校委員長や学年委員長から、どんな報告があるか楽しみですキラキラ

  1年生は昨日に引き続き、たくさんのボランティアの方々のご協力をいただき「浴衣の着付け」の学習です花丸今日は、着付けを終えたころに格技場に行ってみたところ、友達とタブレットで写真撮影をしていましたキラキラ普段はなかなか着ることのできない「浴衣」を着て、嬉しそうな表情で撮影をする生徒たちの姿がとても印象的でしたピース来年の夏祭り等で「浴衣」を着る機会がありましたら、今回の学習を生かして、上手に着こなしてほしいと思いますキラキラ

  2年生の国語の授業では「百人一首」の学習ですが、まずはタブレットを使って「百人一首」のクイズを行い、楽しみながら学習をスタートしていましたピースクイズのあとには、百句の短歌が書かれてある5枚ものプリントが配られていました音楽国語の学習の中で、全ての句を暗記することは難しいかもしれませんが、少しでも「百人一首」の世界を感じ取ってほしいと思います花丸

  3年生の英語の授業では、これまでタブレットを使って調べ学習を進めてきた「日本の郷土や文化」について、画像や英文を使って作成した「パンフレット」を友達同士で見合い、アドバイスをし合っていました会議・研修作成した資料は、どれもとても立派なもので、とても感心しましたキラキラ友達からはどんなアドバイスをいただいたのでしょうか?!別の教科でも、同じようなの学習活動があった際に生かしてほしいと思いました了解

  今日は、2年生の2学級で調理実習を行っており「豚汁」を作っていましたピース

 まずは、3時間目と4時間目です家庭科・調理「じゃがいも」「人参」「ごぼう」「大根」といった野菜を洗ったり、皮を剥いたりと下処理をした後、包丁で切り、豚肉もちょうど良い大きさに切って、豚汁の具材の準備が完成しました花丸包丁の使い方や左手の添え方等に気をつけながら、安全に調理を進めることができていました笑う次のクラスでは、その先の調理の様子を覗いてみようと思います音楽

  5時間目と6時間目には、別のクラスが「調理実習」です家庭科・調理野菜や豚肉の下処理を終え、油をひいた鍋で具材を炒めた後、水を入れて煮込んでいきます急ぎ火傷等に気をつけてながら、同じグループの友達と協力しながら、活動を進める姿が印象的でした花丸明後日も、「調理実習」が予定されています音楽美味しい豚汁を作ってくださいキラキラ

 

 今日の給食は「クリスマスメニュー」キラキラ「 ツリーチョコパン」「鶏のピザ焼き」「グリーンサラダ」「白菜スープ」と、クリスマスの雰囲気が味わえる盛りだくさんなメニューでしたキラキラ「ツリーチョコパン」と「鶏のピザ焼き」は、調理室で調理員さんたちが一つずつ手作業で調理をしくれていました家庭科・調理また、「白菜スープ」には「雪だるま」の形をした具材も使われており、視覚でも季節を感じながらスープを味わうことができましたひらめき2学期の給食も残り2回となりました星いつも献立を考えたり、調理をしたりしてくれている方々に感謝の気持ちを持って、給食を食べてほしいと思います花丸

  今週から、生徒会が中心となり、「昼休み体育館開放プレオープン」を実施しています急ぎとりあえず今週の木曜日まで、全学年に開放し、反省点等を含めて、3学期の体育館開放につなげていくそうですにっこり校庭でも体育館でも校舎内でも、生徒たちの元気な姿や笑顔を見ることができ、嬉しい昼休みでしたキラキラ

12月18日(月)高等学校と連携した食育活動支援事業

  今年度、西初石中学校は千葉県から「高等学校と連携した食育活動支援事業」の指定を受け、年間を通して、流山高等学校と連携をしながら食育活動を進めていますひらめき1学期には、高校生に来校してもらい、「ペットボトル稲」作りの手伝いをしていただきましたが、今回は、中学生がバスを使って高校に行き、一緒に「調理実習」をさせてもらいました家庭科・調理「豚汁(写真はありません汗・焦る)」「ピザ」を作り、美味しくいただいてきました了解実際に高校の施設を使ったり、高校生とも交流したりすることができ、良い経験ができたことと思いますキラキラ

❀卒業DVD撮影❀

  2学期最後の週が始まりましたキラキラ今週も各教室の「加湿器」は準備万端です!黒板には「冬休みまであと5日」と書かれてあるクラスもありましたが、引き続き、加湿、換気、手洗い、うがい等、感染症予防に努めて、元気に冬休みを迎えてください雪

  「エプロン作り」を終えた1年生は、先週のクラスに引き続き「浴衣の着付け」の学習ですピース今日も寒い中でしたが、たくさんのボランティアの方々のご協力をいただき、正しい着付けの仕方を身に付けることができましたひらめき男女で分かれ、全体で着付けの仕方を説明していただいたあとに、実際に手取り足取り教えていただきましたキラキラ明日は、着付けが終わった頃に参観してみようと思いますピース

  「サッカー」や「バレーボール」の学習を終え、今週から、体育の授業では「持久走」に取り組んでいます動物いつもは男女別々に授業を受けていますが、今日は男女一緒に体育館で走っていました急ぎ気温が低く、寒い体育館でしたが、元気よく走る生徒たちの姿が印象的でした花丸


 2年生の総合的な学習の時間には「モビリティ学習」です電車なかなか聞き慣れない言葉かと思いますが「モビリティ」とは、人々の自由な移動と、これを支える多様な移動の仕組みを含む幅広い使われ方をしている概念のことだそうです車

 今日は、格技場で全体に説明があったあと、各学級で、取り組む学習内容を決め、早速調べ学習をしていました情報処理・パソコン各学級で調べる内容は、バスや電車、次世代モビリティと、多岐に渡っており、どんな学習になるか楽しみですキラキラ

  3時間目と4時間目には、3年生が「卒業DVD撮影」です視聴覚撮影業者さんに来校していただき、リハーサルの後、緊張感あふれる中で、撮影がスタートしました!寒い体育館でしたので、なかなか声が出しづらかったと思いますが、堂々とした大きな声が、体育館中に響き渡っていました音楽いつも明るく、元気な3年生が卒業してしまうことは、寂しいことですが、在学中にたくさんの思い出を作り、卒業式を迎えてほしいと思いました花丸

☂雨の朝☂

  今週は、雨の日が多い週でした雨そんな日でも、いつも朝早くから、限られた場所で活動している生徒たちの姿に感心している日々です花丸今日も駅伝部が校舎内を走ったり、陸上部が筋力トレーニングをしたり、ソフトテニス部が動画を見たり、バスケットボール部が寒い体育館で練習をしたりと意欲的に体を動かしていました急ぎ今後の大会での良い結果に繋がることと思いますキラキラ

  1時間目までには雨もあがり、水はけの良い西初中では、校庭の使用も可能になりました晴れ引き続き、寒さを感じましたが、体育館では女子体育でバレーボールひらめき校庭では男子体育でサッカーをしていました!来週から学習内容が持久走になるようですが、どちらの場所でも、生徒たちは球技を楽しんでいましたキラキラ

  今日で「エプロン作り」のボランティアが最終日となりました!これまで、たくさんの保護者や地域の方々に、本校の1年生のために来校していただき、多くのご協力をいただきました花丸本当にありがとうございましたキラキラ今日も、完成させたエプロンの飾り付けをするため、フェルトを使って可愛らしい飾りを作っている生徒がたくさんいました合格ボランティアの方々のお手伝いのおかげで、エプロンが早く完成したからこそ、飾り付けを作る時間も確保することができました!

 来週は、1年生が「浴衣の着付け」の学習を実施する予定ですが、来週もたくさんのボランティアの方々にお世話になることと思いますキラキラよろしくお願いしますにっこり

  3年生の英語の授業では、現在「日本の郷土や文化を紹介しよう」の学習に取り組んでいます了解今日のクラスでは、グループごとにテーマを選び、タブレットを使って調べ学習をしていました情報処理・パソコン調べたことをプリントに書き込んでいきますが、文字は全て英語です英語の授業なので当然なのかもしれませんが、しっかりと知識が身についていることに感心しましたキラキラ

  2年生の家庭科の授業では、図書室で「中学生レシピコンテスト~オリジナル弁当を作ろう~」の学習を進めています本タブレットや本を使って、オリジナル弁当を考えていましたが、本校の司書教諭や図書館司書の先生が、生徒たちのために、たくさんの弁当に関する本をあつめてくれていたことにも驚きました!様々な情報を活用し、魅力的なオリジナル弁当ができることを期待していますピース

  同じく2年生の数学の授業では、担当の先生曰く、少々難しい図形の問題に挑戦中です星先生から直接説明を受けたり、友達と協力して回答を導き出したり、一人で黙々と考えたりと、様々なスタイルで学習を進めていましたグループ難易度の高い課題も解決し、すっきり笑顔になったでしょうか?!

学習参観&保護者会

  昨日に引き続き、良い天気の朝でした晴れ校庭や体育館、格技場では、部活動で汗を流す生徒たちがたくさんいましたが、教室は写真のとおり、きれいに机が並んでおり、放課後に次の日のためにしっかりと教室を整備していることが伝わってきました花丸すっきりとした気持ちで朝の時間を迎えることができ、生徒たちの学習環境が整えられていることが立派だと感じましたキラキラ

  朝の会が終わってから、1時間目が始まるまでの時間の2年生の教室からは、リコーダーの音色が聞こえてきました音楽話を聞くと、2時間目の音楽の授業でリコーダーのテストがあるため、練習をしているとのことでしたにっこり本を読んだり、漢字の練習をしたりしている生徒たちもいましたが、自分の力を高めるため、短い時間も大切にしている姿に感心しました花丸

  1年生の音楽の授業でも、リコーダーのテストを行っていました音楽自分の順番が回ってくる直前まで練習をしている姿が見られ、こちらでも感心しましたキラキラ1年生も2年生も、練習の成果を発揮できたでしょうか?!

  1年生の家庭科の授業「エプロン作り」も大詰めを迎えています花丸ほぼ全ての生徒がエプロンを完成させ、フェルトを使って可愛らしい飾りを作っていましたピース小さなリボンを作っている生徒もいまいしたが、本日来ていただいたボランティアの方に教えてもらったそうです笑う11月から長い間、たくさんの方々にお世話になり、上手にエプロンを完成させることができています花丸ありがとうございます了解

  3年生の美術の授業では、クリスマスソングのBGMの中、黒い紙を削るとカラフルな色が出てくる教材を使用して、きれいな作品を作っていましたキラキラタブレットを使ってデザインを考えたり、友達をモデルにしたりと、それぞれが工夫しながら作品を仕上げていました音楽明るい雰囲気の中で、上手な作品を完成させており、感心しました花丸

  3年生の英語の授業では、学習内容に入る前に、グループごとに、英語でスピーチ練習です音楽こちらのクラスでも明るい雰囲気の中、限られた時間で、英語でのやりとりをしていました了解スピーチが終わると、先生の指示に従って机を戻し、学習に進んでいきますピース1時間の授業の中でも、気持ちを切り替えて学習に望む姿勢がとても素晴らしいと思いました合格

 

  5時間目は「学習参観」ですグループ2年生の国語の授業では、たくさんの保護者の方に参観をしていただいている中、代表の生徒が、短歌の鑑賞文を紹介していました花丸緊張している様子でしたが、しっかりと自分で作った文を読むことができていました了解また、発表を聞いている生徒たちも真剣な態度で聞き、評価の文章を書いており、どちらも立派な姿でした合格

  同じ時間の1年生は「蜘蛛の糸」の学習を進めていますが、本日は、先生から与えられた課題に対し、タブレットで自分の考えをまとめています情報処理・パソコン机を班の形にして、友達の考えを見てみたり、タブレットで共有している友達の考えを見てみたり、たくさんの友達の意見を参考にしながら、考えをまとめることができていましたグループそれらの意見を参考にし、最後に10分間で自分の考えを文章に表現していました了解限られた時間の中、集中して学習に取り組む姿が印象的でしたキラキラ

  本日は、学習参観の後に、保護者全体会、学級懇談会がありました学校お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございましたキラキラ保護者全体会では、制服新デザイン候補の3案も披露させていただきました音楽明日、全ての保護者の皆様に、アンケートのメールを送付させていただく予定ですので、ご協力よろしくお願いしますにっこり

 いよいよ2学期の登校日も残り6日となりました!明るい笑顔で終業式まで登校してください笑う

制服新デザイン選定に向けて

  今日は晴れの水曜日になりました晴れ生徒たちの健康を守る「加湿器」は、今日も準備万端です!連日、生徒たちの活動に感心していますキラキラ

  若潮学級では、理科の授業で「ペットボトルロケット」作りです急ぎ毎週水曜日、3時間目と4時間目の恒例の光景になりましたにっこり今日は、先週作成した「自作ペットボトルロケット」を3時間目に飛ばし、さらに飛距離を伸ばすために、4時間目にさらなる改良を試みていました花丸最初に飛ばした「ペットボトルロケット」に比べ、だいぶ巨大化してきましたピース来週の2学期最後の水曜日に飛ばしてみるようですが、飛距離が楽しみです音楽

  水曜日の5時間目は、全学年「総合的な学習の時間」です会議・研修それぞれの学年で、様々なことに取り組んでいました花丸

 まずは、1年生!流山市教育委員会指導課より指導主事の先生とスクールロイヤーに来校していただき、体育館で「いじめ防止授業」を実施していただきました了解準備したもらった資料を使っての授業でしたが、実際に「いじめ防止対策法」の内容を説明したり、「具体例」を取り上げて、グループで協議したりと密度の濃い授業となっていましたキラキラ生徒の「いじめ」に対する理解も深まったと思いますにっこり教職員と生徒とが一体となり、いじめのない学校作りを進めていきたいと思いますキラキラ

  2年生は、格技場で「3年生を送る会」に向けての準備をしていました花丸3月1日に予定されている「3年生を送る会」に向けて、先日、臨時評議委員会がおこなわれていましたが、各学年や各学級でも実際に動き始めているようです!今日は、学年全体で「役割決めアンケート」を記入した後、各学級で「スローガン」を決めていました了解3年生に感謝の気持ちが伝わる会になるよう、しっかりと準備を進めてほしいと思いましたキラキラ

  3年生は特別教室を使って、先週に引き続き「面接練習」です会議・研修今日は「集団面接」だけでなく、「個人面接」を行っている教室もありましたグループどの教室でも立派な姿勢で受けている姿や廊下で緊張した様子で待っている姿がとても印象的でした合格また、面接を待っている生徒や終わった生徒は、教室で静かに自習に取り組んでおり、さすがは受験生鉛筆という姿もとても立派でした合格

 西初石中では、令和7年度入学生より、制服を新デザインにする準備を進めております星現在のところ、新デザイン候補の制服が3案まで絞られ、この後、在校生、保護者、西初石小学校児童などからアンケートを取り、今年度中には最終決定を目標としていますキラキラまた、同時に、生徒たちから胸につけるエンブレムやボタンのデザインを募集していく予定ですキラキラどんな制服になるか楽しみですねキラキラ

 新デザイン候補の制服は、展示フロアに置いてありますので、いつでもご覧くださいキラキラまた、明日の保護者全体会でも披露する予定です!

☆クリスマスモード☆

  教室や廊下には、小さなクリスマスツリーが飾られており、校舎内でもクリスマスモードを感じることができます星また、1年生の英語の授業では「クリスマスカード」を書いており、授業の中でもクリスマスモードを感じることができました星無事に終業式を終え、元気にクリスマスを迎えられるよう、体調管理にも気をつけてください星

  今日は、雨の朝でしたが、予定どおり「アルミ缶回収」を行いました花丸時間になると、委員会の当番の生徒たちが集まり、アルミ缶が入った大きな袋を抱えて登校してくる生徒たちからアルミ缶を回収していきますキラキラ悪天候にも関わらず、自分の役割に責任を持って活動する姿が立派でした合格

  雨のため、校庭で朝練習ができない「陸上部」と「特設駅伝部」の生徒たちは、校舎内で「体幹トレーニング」「ストレッチ」をして体を動かしていました了解雨が降っても、時間を守って登校し、いつもとは違う場所でも、限られた場所を有効に使って、友達と声を掛け合いながら、しっかりと練習に取り組む姿に感心しましたキラキラ明日以降は天気も回復するようですので、次の練習の時には、校庭で思い切り走ってください!

  1年生の家庭科の授業では「エプロン作り」に続き、「浴衣の着付け」の学習をしていました音楽格技場で、動画や資料を見ながら、男女それぞれの浴衣の着付け方法を学んでいましたにっこり今日も、たくさんのボランティアの方々に来校していただきましたが、中には男性の方も!実際に、男性の浴衣の着たことがある方に教えていただくことができ、ありがたく感じましたピースまた、たくさんの浴衣は地域の方々から寄付していただいたものだそうで、地域に支えられながら、西初石中学校の生徒たちは、貴重な学習に取り組むことができていることがよくわかりましたグループ

  1年生の理科の授業では「音の大きさや高さ」に関する実験です理科・実験太さの異なる弦を使い、弦の張りの強さを変えて、音がどのように変化するかを確かめていました音楽実際に、自分たちで操作をし、自分たちの耳で聞くことで、音が大きくなったり、小さくなったり、高くなったり、低くなったりする仕組みをしっかりと理解することができていたと思います了解

  となりの化学室では、2年生が「電流計」使った実験をしています理科・実験同じグループの友達と協力して回線をつなぎ、豆電球を光らせたり、プロペラを回したりしながら、電流計の正しい使い方について理解を深めていました星友達と相談しながら学習に取り組んでいる姿が印象的でしたキラキラ

 

  同じく2年生の体育は、雨のため、いつものように校庭でサッカーをすることができず、教室で保健の学習です鉛筆真剣に教科書やノートを見ながら学習に取り組む姿に感心しました花丸将来の自分の健康な生活のために、今のうちから、正しい知識を身に付けてほしいと思いましたピース

  3年生の国語の授業では、現代文の学習です鉛筆魯迅の「故郷」を読み進めていました本教科書には小さな文字がたくさん並び、何ページにもわたる文ですが、今日は教科書と動画を見ながら、内容の確認をしていましたキラキラ全員がタブレットを開き、感想を入力をしながらの学習だったようですグループ授業の最後まで動画は流れていましたが、難しそうな内容をしっかりと理解することができたでしょうか?!

  英語の授業では「日本の郷土や文化について紹介しよう」という学習を進めていました鉛筆日本の「郷土料理」「伝統文化」「行事」「スポーツ」などの中からグループでテーマを一つ選び、原稿を作ってスピーチをするようです会議・研修今日は、グループごとにテーマを選び、タブレットを使って調べ学習をしていました情報処理・パソコン男女仲良く、楽しい雰囲気の教室がとても印象的でしたキラキラ

☼元気に月曜日☼

  月曜日の朝の教室です花丸先週に引き続き、多くの教室で「加湿器」がしっかりと洗われて、干してありましたキラキラ風邪やインフルエンザが流行している中、加湿も大切な予防策の一つです病院清潔な状態で教室内の湿度を高めていけるよう、今週も生徒たちの自主的な活動に、感心した朝でした合格

  今日は曇り空の朝でしたが、月に一回の「あいさつ運動」で、小学校と中学校の門では、明るく元気な挨拶が飛び交っており、元気に月曜日を迎えることができました花丸2学期も残り2週間となりましたが、毎朝元気に登校し、終業式まで明るく過ごしてほしいと思います星

  1年生は、今週も家庭科の学習で「エプロン作り」です花丸たくさんの生徒たちがエプロンを完成させ、タブレットを使ってエプロンを着用した自分の写真を撮ったり、様々な色のフェルトを使って飾り付けをしたりしていました合格自分たちで作ったエプロンを使っての調理実習も楽しみですねキラキラ今週もボランティアの方々にお世話になりますキラキラよろしくお願いしますキラキラ

  同じく1年生の英語の授業では、先生が黒板にびっしりと書いた英文を自分のノートに書き写し、和訳をしていました鉛筆難しい単語や文法が使われている文章だったようで、四苦八苦しながら学習を進めている姿が見られましたが、友達と協力したり、先生に教えてもらったりしながら、少しずつ正確に和訳をしていましたにっこり難しい課題にも、諦めずに取り組む姿が印象的でした花丸

  2年生の国語の授業では、先週に引き続き「書き初め」の練習をしています音楽お手本を参考にしながら、一生懸命に筆を進めています花丸この時間にも、たくさんのボランティアの方々にご協力いただきましたキラキラ生徒たちも、ボランティアの方々のアドバイスに、真剣に耳を傾けており、感心しました合格さらに練習を重ね、より良い作品を完成させてほしいと思います了解

  3年生の国語の授業では「世界遺産」の伝言ゲームで盛り上がっていました花丸列ごとに伝言がうまくいき、正解した際には、大きな歓声が上がっていましたキラキラ明るい雰囲気がとても印象的でした晴れまた、その後、教科書を使った学習が始まると、一変して真剣モードになっており、切り替えの早さにも感心しました花丸楽しむ時間と真剣に取り組む時間をうまく使い分け、学力向上に努めてください!

3ヶ月後は卒業式・・・

 週の終わりの金曜日、感染症拡大予防のため、水曜日と木曜日に学級閉鎖をしていた3年2組の生徒たちが久しぶりの登校です!朝から元気な生徒たちの姿を見ることができ安心しましたキラキラ

 1年生は、引き続き家庭科の授業で「エプロン作り」ですひらめきこの学級では「ポケット」の縫い付けをしている生徒たちがたくさんいました星まずは「まち針」でポケットの形を作り「アイロン掛け」をして形を整えます花丸その後、ポケットを付ける場所を決めて「まち針」で固定し、ミシンで縫い付けていきますピースどの生徒も、スムーズに作業を進めており、説明書の内容や担当の先生の指示をしっかりと理解していることが良くわかりました合格今週も、ボランティアの方々にお世話になりましたキラキラ来週もよろしくお願いしますにっこり

 2年生の美術の授業では「スマホスタンド作り」が順調に進んでいるようです美術・図工タブレット等を使って、デザインを決め、彫刻刀で彫り進める作業に移っています花丸どの生徒も、怪我をしないよう安全に気をつけながら活動する姿が印象的でしたキラキラ可愛らしいデザインもあり、完成が楽しみですキラキラ

ちなみに、担当の先生は「西初石中学校」への強い愛情を感じる作品を作成中ですキラキラ

 彫刻刀の切れ味が悪くなると、すぐに刃を研いでくれる先生もスタンバイしています!

完成するとこんな形になります⇒

 昼休みには「臨時評議委員会」です了解話し合っている内容は「3年生を送る会」についてキラキラまだ2学期ですが、3月1日に予定されている行事に向けての取り組みが始まりました!まずは、各学級でテーマを決めていくようですが、3年生にしっかりと感謝の気持ちが伝わるように、しっかりと話し合いをしてほしいと思いますキラキラ今日も生徒会役員の生徒たちが中心になって進めており、立派な姿に感心しました合格

  1年生は、昼休みの時間も使って、総合的な学習で取り組んでいる「地元企業インターンワーク」の資料作りを進めています花丸6時間目には、学級での発表が控えているようですが、より良い発表を目指して、グループごとに集まり、自主的に活動する姿に感心しました合格その行動力や気持ちが、良い発表に繋がったこととと思います!

 いよいよ6時間目になり、1年生は予定どおり「地元企業インターンワーク」の学級発表です会議・研修これまで、短い時間でしたが「グループ作り」「企業選択」「課題への取り組み」「資料作成」と順を追って学習してきましたピースどのグループも、企業から提示された課題に対して、多くの世代からアンケートをとり、しっかりとグラフにまとめたり、イラストを使ってわかりやすい資料を作ったりと、立派な発表でした花丸発表を聞いている生徒たちは、タブレットを通して評価も行い、その結果に従って学級代表を決めていきますキラキラどのグループが学級代表になったのでしょうか?!

 6時間目の3年生は、再来週の月曜日に「卒業DVD」用の動画撮影が予定されていますが、今日はそのリハーサルを行っていました花丸卒業式は、令和6年3月8日(金)の予定ですキラキラ今日は、令和5年12月8日(金)ですので、ちょうど3ヶ月後は卒業式戸惑う・えっ残りの3ヶ月、仲間と少しでも多くの思い出を作ってください!

集団面接練習

  12月に入り、クリスマスモードの学級もあります記念日もう少しで冬休み雪クリスマスやお正月など、楽しい行事もたくさん控えていますが、残りの2学期もしっかりと学習に取り組み、落ち着いた生活を送ってほしいと思いますキラキラ今日も、教室の環境と生徒たちの健康な生活を守るため加湿器は準備万端です了解

 3年生の理科の授業では 地球や太陽を含めた宇宙に関する学習をしています晴れ今日は「地球は宇宙の中心にあって、太陽や月や星が、この地球の周りを回っているという考えの『天動説』」と「地球やその他の惑星が太陽の周りを回っているという考えの『地動説』」について、先生が太陽になり、生徒たちが地球になって学習を進めていましたキラキラ先生の指示に従って、地球になった生徒たちがクルクルと回りながら動きをイメージしている姿が印象的でしたキラキラ

  他の学級では、一日を通して、太陽の動きを記録しています晴れ休み時間になると急いで校庭に移動し、班ごとに決めた場所で、太陽の位置を記録していました晴れ昼休みも含め、責任をもって学習に取り組む姿に感心しました合格

  2年生の理科の授業では「人間の感覚」について、プリントやテレビ、タブレットを使いながら学習を進めています鉛筆特に「聴覚」の学習の際には、実際に「低周波」「超音波」を聞きながら、自分の「聴覚」について、実感を伴いながら理解を深めていました花丸

  1年生の国語の授業では「蜘蛛の糸」の人形劇を観ています情報処理・パソコンこれまで、教科書を使って「蜘蛛の糸」の原作を読み進めてきましたが、今日は「原作」と「人形劇」を比較し、その違いについて探っていましたひらめき生徒たちは、食い入るように画面を観るだけでなく、違いに気付くとすぐにタブレットに情報を打ち込んでおり、意欲的に学習に取り組む姿も立派だと感じましたキラキラ

  6時間目の3年生は「集団面接練習」ですグループ受験の際の面接の有無に関わらず、全員が面接の練習をしていました!会場となったそれぞれの教室では、張り詰めた空気の中、背中をピンと伸ばして、面接官である先生たちからの質問に、しっかりと受け答えをしていました花丸順番を待っている間には、自分たちの教室で資料を見ながら面接のイメージをしていましたが、廊下で順番を待っている間も含めて、緊張している生徒たちの姿から、真剣さが伝わってきました花丸今後、さらに練習を重ねることと思いますが、学校での練習を、本番の面接に生かしてくださいキラキラ

  「地元企業インターンワーク」に取り組んでいる1年生は、今日も、企業から出された課題に対しての取り組みとして、アンケートをして、その結果についてグループごとに考察を進めていましたグループ使用しているテキストには、考察の結果がびっしりと書き込まれており、グループで協力して学習に取り組んでいることが良くわかりました花丸考察が終わったグループは、パワーポイントの資料作り会議・研修魅力的な資料が作成されており、完成と発表が楽しみになりましたキラキラどのグループもがんばって作業を進めてください!

  今日は、気温が20℃に届くぐらい暖かい一日になりました晴れ昼休みには、校庭で、気持ちよさそうに体を動かして過ごしている生徒たちの姿が見られましたキラキラ友達と笑顔で楽しそうに遊んでいる姿が印象的な昼休みでしたキラキラ

全校レク

  12月になり、2学期も学期末を迎えました!通常、学期末には「学年レク」が企画され、学年でドッジボールをして楽しい時間を過ごしている姿が見られましたが、今日は、新しい生徒会役員の生徒たちの企画・立案により「全校レク」が実現しました花丸校庭や体育館、特別教室で、異学年の生徒たちが、様々なスポーツやゲームで交流をし、楽しむ姿が見られましたにっこりどの場所でも、生徒たちの笑顔や笑い声で溢れており、とても充実した時間を過ごすことができていました笑う

晴れドッジボール晴れ

 星バレーボール星

 了解NGワード了解

 音楽あのあれ音楽

  これまで、今日の「全校レク」に向けて様々な準備をしてきた、2年生の生徒会役員の生徒たちですキラキラ今日も各会場で指示を出したり、説明をしたりと、大活躍でしたキラキラ新しい取り組みでしたが、全校生徒が楽しい時間を過ごすことができたのは、皆さんのおかげですキラキラありがとうございましたキラキラまた、様々な活動に挑戦し、素敵な西初石中学校を作っていきましょうキラキラ

☆友達と協力して☆

  水曜日の朝の教室です晴れ水曜日は基本的に部活動朝練習がないため、いつもより静かな学校でした晴れ教室には、加湿器が洗って干してある学級がたくさんありましたキラキラ週末だけでなく、毎日、生徒たちが自分たちの環境維持のため、しっかりと活動していることがわかり、嬉しい朝でした晴れ

  若潮学級では、毎週水曜日の3時間目の4時間目に理科の授業で「ペットボトルロケット作り」です急ぎ今日の授業では、先週作成した「自作ペットボトルロケット」を実際に飛ばしていました急ぎかなり遠くまで飛んでおり、生徒たちも先生たちも驚いていましたひらめき飛ばし終わった後には、さらにグレードアップしたペットボトルロケットを作っており、来週に飛ばすことが楽しみですキラキラちなみに、ペットボトルを3本つないだ「スペースシャトルロケット」も、方向性が決まってきたようですキラキラ

  3年生の国語の授業では「明治時代の書かれた散文詩の内容について、現代語で表すとどのような内容になるか」について、学習を進めていますグループなかなか聞き慣れない言葉や言い回しに、苦労しているようでしたが、同じグループの友達と協力して、学習を進めていました花丸自分の意見を友達に伝えたり、友達の意見を参考にしたりしながら、プリントに文字を書き込む姿が印象的でしたキラキラ

  2年生は音楽の授業で、2人~3人ずつで歌のテストです音楽友達と協力して、きれいな歌声を響かせていましたキラキラテストの前には、教科書を見ながら、グループごとに練習をしており、真剣な態度に感心しました音楽

  1年生の数学の授業では「多面体」についての学習です会議・研修それぞれのグループに、様々な形の立体模型が配られ、「面」「辺」「頂点」について、同じグループの友達と協力して、学習を進めていましたグループちなみに、生徒たちが使用している立体模型は、昭和60年に購入した物とのことでした了解過去の西中の先輩たちが、丁寧に使用してきてくれたことも良くわかりましたキラキラ

百人一首!

  今日は曇り空の寒い朝でしたが、校庭では元気に活動する生徒たちの姿がありました了解駅伝部の生徒たちは長距離を走って持久力を強化し、陸上部の生徒たちは「縄跳び」を使ってトレーニングで全身の力を強化していました花丸寒さに負けず、がんばる姿が印象的な朝でした晴れ

  まだまだ気温が低い1時間目の体育館では、3年生が女子体育で「バレーボール」ですピース寒さを吹き飛ばすような明るい声が体育館中に響いていますキラキラ同じチームの友達と協力しながら楽しんで体を動かしていることが伝わってきましたキラキラ受験を控えた3年生鉛筆運動する機会も少なくなってくると思いますが、体育の時間には目一杯体を動かしてリフレッシュしてください音楽

  昨日の1年生に続き、2年生も国語の授業で「書き初め」の練習ですひらめき1時間目の寒い格技場での授業だったため、本日も「ジェットヒーター」の力を借りて学習を進めていますピース授業開始の場面でしたが、習字道具や新聞紙を用意し、しっかりと書き初めの準備ができましたキラキラ準備が終わると、号令に合わせて「礼」をし、授業が開始されており、場所が変わっても、授業の約束が守られている姿に感心しましたキラキラ

  1年生の家庭科では「エプロン作り」です了解今日のクラスでは、多くの生徒がエプロンを完成させ、実際に着用している姿が見られました合格本日も寒い中、たくさんのボランティアの方々に来校していただきましたひらめきありがとうございましたキラキラ

  放課後の総合文化部の活動ですピース「太鼓」の練習をして地域で演奏を披露したり、「絵画」を作成し様々な展覧会等に出品したり、様々な活動に取り組んでいる総合文化部は、今日は「百人一首」に取り組んでいましたにっこり1年生は「下の句」を机の上に並べ、詠まれた句の札を取っており、2年生は詠まれた句の「下の句」を答える練習をしていました花丸2年生の生徒たちは、「上の句」が詠まれると一瞬で「下の句」を答えており、能力の高さにとても感心しました合格

☼すっきりと月曜日☼

  今年最後の月、12月に入って最初の月曜日の朝の様子です晴れ「黒板消しクリーナー」や「加湿器」が各教室にしっかりと洗われた状態で置いてありました花丸千葉県では「インフルエンザ注意報」が発令され、引き続き、感染症対策が必要ですが、各教室では清潔な状態で加湿器が使用されていることが伝わってきました合格しっかりと活動できている生徒たちにも感心しました花丸教室では、生徒たちが、すっきりと月曜日を迎えられそうですキラキラ

  校庭では、雲一つない冬晴れの空の下、3年生の男子生徒たちが、体育のサッカーの授業で、サッカーボールを追いかけています晴れ半袖で活動している生徒もおり、元気良く運動している姿が印象的でした花丸 体力が低下していると風邪等に感染しやすくなります病院感染症対策のためにも、体育の授業では、しっかりと体を動かしてほしいと思いますキラキラ

  2年生の数学の授業では、友達に教えたり、友達から教わったりしながら、課題を解決しようと頑張っていました鉛筆先生から直接アドバイスをもらっている生徒いましたが、みんな正しくと問題を解くことはできたでしょうか?!

  1年生の家庭科の授業では、先週に引き続き「エプロン作り」ですひらめき今日もたくさんのボランティアの方々のご協力のおかげで、順調に作業を進めることができました!ありがとうございましたにっこり生徒たちは、はじめの頃に比べると、だいぶ慣れた手つきになってきたように感じます花丸完成は目前ですね了解

  同じく1年生、国語の授業では「書き初め」の学習ですピース格技場での授業でしたが、かなり寒く、過去の先輩たちから卒業記念品としていただいた「ジェットヒーター」が活躍していたようでした晴れこの授業にもボランティアの方にご協力いただきました星多くの方々に支えられて、今の西中生の学習が成り立っていることが、よくわかった1日でした笑う

ケイト登場!

  今週も毎日のように、ボランティアの方々に来校していただき、1年生の「エプロン作り」の支援をしていただきましたキラキラ今日は、お隣の西初石小学校で「持久走大会」があり、そのお手伝いの合間に、来校していただいた方々(ピンクの「西初石中学校区地域学校協働本部」のベストを着用されている方々です)もたくさんいらっしゃいました花丸お忙しい中、本校の生徒たちのために、ご協力いただき、ありがとうございましたにっこり

  今週一週間、2年生の各学級では、家庭科の授業で、本講の栄養教諭とともに「食育」の学習をしています家庭科・調理11月24日の「和食の日」にちなんで「和食の良さって何だろう?」という学習課題で学習が進められていましたひらめき3時間目に「和食の良さ」を確認した後、4時間目の始まりのチャイムがなると「カリフォルニア」から来日した「ケイト」登場です!栄養教諭から「和食好きの『ケイト』に、和食メニューを考えよう!」という提案があり、グループごとに、3時間目に学んだことを生かし、一食分の献立を考えていました花丸事前のアンケート結果のグラフを見ると、洋食よりも人気のない和食ですが、今回の学習を踏まえ、少しずつ和食にも興味を持ってほしいと思いましたキラキラ

  3年生の理科の授業では「月の満ち欠け」「金星の満ち欠け」の学習です星実際に模型を使いながら、満ち欠けする仕組みについて理解を深めていたようでした花丸「月の満ち欠け」は肉眼でもハッキリと見え、小学校でもその仕組みは学習してきました鉛筆そして、金星は肉眼では1つのキラッとした粒にしか見えない星ですが、実は月のように細くなったり、太くなったり、大きさもずいぶんと変化していますひらめき今日の授業では、その「金星の満ち欠け」の仕組みについて、教科書やプリントを見ながら、グループで知恵を出し合っていましたグループ友達と協力しながら学習を進める姿が印象的でしたキラキラ

  本日は、西初石小学校の「持久走大会」本番の日でした急ぎ感染症等により、走れなかった学年もあったようですが、今日も試走の日と同様、たくさんの後輩たちが力一杯、校庭や学校の周りを走っていました急ぎ中学校の休み時間には、ベランダ側の窓から顔を出し、声援を送っている生徒の姿も見られましたお知らせ中には、自分の弟を見つけて声をかけている生徒もおり、優しさに感心しました

家庭教育講座

  本日は、広報委員会の生徒たちが、朝早くから「テトラパック回収作業」をしていましたひらめき新しくなった「テトラパック回収箱」に集まった、たくさんのテトラパックの仕分け作業ですグループみんなで協力して活動し、すぐに作業が終わりましたが、テトラパックをしっかりと切り開いてくださったご家庭のおかげと感謝しています花丸ありがとうございます星ごれからもご協力をお願いしますにっこり

  1年生の家庭科の授業では、引き続き「エプロン作り」ですキラキラ本日もたくさんのボランティアの方々に来校していただきましたグループありがとうございました笑う教室の各テーブルでは、ボランティアの方々に協力していただきながら、作業を進めている姿が見られましたが、日に日に、生徒同士で作業を手伝いながら作業を進める姿が多くなってきています合格生徒の優しい気持ちがあるだけでなく、技術がしっかりと身についている証拠だと思い、感心しながら授業の様子を参観しましたキラキラ

 3年生の国語の授業では「異字同訓」の学習です鉛筆 「異字同訓」とは「異なる漢字でありながら、意味の近い語が、訓で読む場合に同じになるもの」です了解プリントには、たくさんの問題が書かれ、黒板に出された問題に対しても、生徒たちが正確に答えを書き込んでいました合格教科書やタブレットを使用して、しっかりと調べることができていました花丸

  2年生の家庭科の授業では「食育」の学習です晴れ栄養素の働きから、3つの色のグループに分け、さらに細かく6つのグループに分類した掲示物が黒板に貼られています音楽今日の授業では、実際の給食の献立で使われた食材は、どのグループに入るのかを考えながら学習を進めていました合格実際に、全員が食べた食材ですので、実感を持って理解を深めることができたことと思います花丸

 本日、13時30分からは、昨日もお伝えしたとおり「子どもとSNS〜トラブル事例から考えるその危険性と対策」というテーマで「家庭教育講座」を行いました情報処理・パソコン外部から講師の先生をお呼びし、講演をしていただきました会議・研修講演は「1.ネットでの課金に注意」「2.注意が必要なSNS等の利用」「3.あやしいSNSアカウント」「4.セルフマネジメント」と多岐に渡っていましたが、話の内容はとても楽しく、あっという間の1時間でしたにっこり生徒たちもSNSの危険性がしっかりとわかったことと思いますピースまた、質疑応答の時間には、生徒たちから積極的に質問が出されており、講師の先生から、とても意欲的な生徒たちですねとお褒めの言葉をいただきました合格今日の講演の内容を、これからの生活にしっかりと生かし、トラブルに巻き込まれないようにしてほしいと思います了解

☼自作ペットボトルロケット☼

 3年生は流山市消費生活センターから講師の先生をお呼びしての「出前授業」です会議・研修悪質商法や消費生活に関する情報や未然に消費者被害を防ぐための方策について、教えていただきました花丸中学生ということもあり、インターネット商法に関する情報やスマートフォンでのゲームの課金で生じた事案についても教えていただきましたピース今日いただいたお話を今後に生かして、トラブルなく、いつまでも笑顔で生活してほしい思います笑う

 ちなみに、明日の13時30分からは、講師の先生をお呼びして「子どもとSNS〜トラブル事例から考えるその危険性と対策」というテーマで「家庭教育講座」が行われる予定です会議・研修対象は、全生徒と希望される保護者の皆様です了解保護者の皆様の参加可否については、昨日までにアンケートにて回答していただくことになっておりますが、ご都合が合う方は、飛び込みでの参加も大歓迎ですキラキラ是非、多くの保護者の皆様に聞いていただき、お子様の安全を確保していければと思っています!よろしくお願いします!

  毎週水曜日の3時間目と4時間目は、若潮学級で理科の学習をしていますピース今月は「職場体験」や「期末テスト」があったため、久しぶりの授業でしたひらめき全快の授業では、作成キットを使って「ペットボトルロケット」を作って飛ばしましたが、今日は自分たちでペットボトルロケットを作っていましたピース先生たちに手伝ってもらったり、タブレットで作り方を見たりし、試行錯誤を重ねながら、立派な「自作ペットボトルロケット」が完成しました合格来週は、実際に飛ばして見るそうです急ぎどれだけ飛ぶか、楽しみですキラキラちなみに、3つのペットボトルをつないだ「スペースシャトルロケットも作るようですキラキラ

  2年生の国語の授業では「短歌」の学習です鉛筆この時間は、短歌の基礎知識と鑑賞文のポイントを学習していましたひらめき生徒たちが、短歌の鑑賞文を作成する際、日本語特有の様々な感情や気持ちを適切に表現する言葉を使用するよう指示が出ていました星短歌をしっかりと味わい、正しい日本語で鑑賞文を作成してほしいと思います合格

  給食の時間には、引き続き「引き継ぎ放送」です視聴覚今日は最終日、生徒会役員の生徒たちの引き継ぎが行われていました笑うさすが生徒会役員という非常に熱意のこもったメッセージが流れていましたキラキラちなみに、新生徒会役員の2年生は、学年活動室で「ランチミーティング」です家庭科・調理学校改革のため、時間を惜しんで活動する姿がとても立派だと思いました合格

  5時間目の3年生は「卒業アルバム用全体集合写真」を撮影していますピース全員が体育館に集まり、写真業者さんの指示に従って隊形を作り、笑顔で写真を撮っていました花丸全員の素敵な笑顔の写真は、卒業アルバムの完成まで楽しみにしていてくださいキラキラ

  「地元企業インターンワーク」に取り組んでいる1年生は、期末テスト明けで久々の学習ですひらめき本日の目標は黒板に書いてあるとおり「自己紹介動画撮影」「課題の受け取り」のようですピースグループごとに、自分たちのペースで学習を進めていました笑うしっかりと自己紹介用の文章を考えていましたが、実際に撮影用のタブレットを向けられるとさすがに緊張しているようでした苦笑い課題を受け取ると、早速、アンケート調査などの活動に移っているグループもあり、感心しましたキラキラ

☆ルーペの秘密☆

  今週末、金曜日からは12月迎えます星朝の気温も、日に日に下がっていっていますが、西中の生徒たちは元気いっぱいです笑う校庭では、力一杯走ったり、ボールを追いかけたりする生徒たちの姿が見られました花丸寒さに負けず、しっかりと体を動かして、流行しているインフルエンザや風邪に負けない体作りをしてほしいと思いますピース

  地域の方から借りている西中の隣の畑では、1学期には中学生が「ジャガイモ」を育てて収穫しましたが、小学生も「サツマイモ」を育てており、今日の1時間目に収穫作業をしていましたひらめき大きなサツマイモに、大きな歓声が上がっていました興奮・ヤッター!

  1年生の家庭科の授業では「エプロン作り」ですにっこり今日もたくさんのボランティアの方々にご協力いただきました花丸ありがとうございましたキラキラどのクラスでも、友達にアドバイスをもらったり、自分で鏡で確認したりしながらエプロンにポケットを付ける段階に進んでおり、順調な作業ぶりに感心しています合格また、飾り付けの模様を作っている生徒もおり、手際の良さがとても立派でした花丸それぞれの個性が生かされたエプロンの完成が楽しみですキラキラ

  2年生の家庭科では、昨日の学級に続き「食育」の授業です家庭科・調理今日も、本校栄養教諭が生徒たちにアドバイスをしながら、学習が進んでいました鉛筆教科書を見ながら、栄養バランスを考え、一食分の献立を考えているようですピース短い時間でしたが、自分たちで考えた献立を1枚のポスターにまとめ、全体に発表していました了解同じグループの友達と協力しながら活動する姿が印象的な時間でしたキラキラ

  3年生の国語の授業では、黒板には「初恋」の文字が・・・何の授業かと思って様子を見てみると、「島崎藤村」の詩、「初恋」の学習でした鉛筆今日の学習では、一人ひとりの生徒の「初恋」の思い出についてタブレットに記入し、全体で共有していました情報処理・パソコン3年生の生徒たちには、興味深かった内容だったようで、いつもとは違う盛り上がりを見せていました音楽

 1年生の理科の授業では、実像と虚像の学習です理科・実験実像は、実際の物体とは上下左右が逆の向きになることが特徴で、虚像は、実際の物体と同じ向きで、大きく見えることが特徴ですにっこり生徒たちの机の上には「ルーペ」が置いてありましたが、物が大きく見えるルーペの秘密が良くわかったことと思います了解また、実像と虚像についての作図の方法も、担当の先生から詳しい解説があり、自力で作図できるようになっていましたピース

  給食の時間には、3日目の「引き継ぎ放送」です視聴覚今日は、各学年委員長の引き継ぎが行われていましたキラキラ前期の学年委員長のメッセージに続き、後期の学年委員長が決意を述べています了解職員室でも、先生たちが給食を食べながら画面を見ていました笑う来年度につながるよう、それぞれの学年をまとめ、しっかりと1年を締めくくってください!

 6時間目、1年生の数学の授業では「作図の問題をつくろう!」の学習です鉛筆自分で問題を作り、それを学級全体に共有していきますが、タブレットを使うと、席を移動しなくても、たくさんの友達が作った問題を見ることができます情報処理・パソコン引き続き、効果的にタブレットを使いながら、生徒たちの学力向上につなげていきたいと思いますキラキラ

♫サロンつくし会♫

  昨日、11月26日(日)、西初石地区社会福祉協議会の方々が3年ぶりに開催した「サロンつくし会」に、本校の吹奏楽部の生徒たちが参加しました音楽とても寒い一日でしたが、お集まりいただいた多くの地域のご高齢者に対し、演奏や合唱を披露することができました音楽会場の方々にも親しみのある曲を選び、楽しんでもらえたようでした音楽

 今回は、西初石小学校の子ども達も5名参加し、合同での発表でしたキラキラこれまで、土日の練習の際に、中学校で一緒に練習をしてきましたが、その成果をしっかりと発揮できた素敵な演奏になりました了解

☆宇宙のイメージ☆

  11月も最終週が始まりました晴れ寒く曇り空の朝でしたが、引き続き、感染症対策を含め、環境面がしっかりと整っている朝の教室でした合格日々の心掛けがとても素晴らしいと思っています花丸これからも、続けてほしい姿勢ですキラキラ

 

 2年生の保健体育の授業では、先週に引き続き「救命処置に関する講習会」です病院本日も、たくさんの講師の方々に来校していただきました星5~6人のグループに、1台ずつの「心肺蘇生訓練人形」「AED」を用意していただき、実際に「心肺蘇生訓練人形」や「AED」を使用した講習を行うことができましたキラキラ先週よりも、より実践的な講習を受けることができ、「勇気を持った一歩」を踏み出せるようになったこととと思います キラキラ講師の皆様、本日もありがとうございました花丸

 

 3年生の理科の授業では、校庭に大きな赤い風船が登場ですイベントさらに、生徒たちは小さな虫ピンが刺さった細い棒を持ち、それを覗き込んでいます晴れどうやら、地球と太陽と月の距離感を感じ取る学習を進めているようでした星

 理科の授業では、地球の大きさや月、太陽の大きさ、地球と月のあいだの距離、地球と太陽との距離などを数字のうえで学習することがはできますが、それだけでは、生徒たちには実感として受けとめることは難しいと思います汗・焦るまた、地球と太陽との距離が1億5千万キロで、地球と月とのあいだの距離が38万キロである、という数字をみれば、たしかに太陽のほうがずっと遠方にあることはわかるかもしれませんが、太陽と地球の距離は地球と月の距離の400倍であると言いかえてみても、その距離感を実感として深めることは難しいのではないでしょうか汗・焦る

 その困難さを解決するための学習でしたが、興味津々な様子で活動する姿がとても印象的でしたキラキラ宇宙のイメージを深めることはできたでしょうか?!今後の学習に生かしてほしいと思いますピース

  2年生の家庭科の授業では、担当の先生と本校の栄養教諭が一緒に授業を進めていますグループ黒板で栄養素についての説明をしたり、タブレットで調べ学習をしたりと、食に関する学習をしていましたピース明日以降も、他のクラスでの授業が予定されているようです鉛筆食に関する専門的な知識を持つ先生から、様々なことを学んでほしいと思いますキラキラ

  先週に引き続き、1年生の家庭科の授業では、たくさんのボランティアの方々のお力を借りながら「エプロン作り」を進めていますグループ優しい支援のおかげで、順調に作業は進み、ポケットの縫い付けしている生徒もいましたキラキラ今週もお世話になりますキラキラよろしくお願いします花丸

  給食の時間には、2日目の「引き継ぎ放送」です視聴覚今日も4つの委員会の新旧委員長の熱いメッセージが流れていました了解自分の放送が流れると、照れくさそうな様子を見せる生徒もいましたが、立派なメッセージでしたキラキラより良い西初石中学校を作り上げるため、今の気持ちを大切に、今後の活動を進めてほしいと思います星

 今日は、西初石小学校の子ども達をお呼びして、若潮学級の生徒たちが「合同交流会」を実施しました花丸これまで練習してきた「ハンドベル」の演奏も披露することができ、生徒たちの達成感につながりましたキラキラまた、格技場でのレクリエーションや工作、ゲームを楽しみながら、先日に引き続き、小学生との交流を深めることができましたピース本校の生徒たちは、小学生たちを見送りながら「やりきった!」という満足げな表情がとても印象的でしたキラキラ今日の自信が、これからのより良い生活につながると信じていますキラキラ

♫♫♫芸術鑑賞会♫♫♫

  テストが終わり、午後は「芸術鑑賞会」です音楽今年度は「エレクトーン デモンストレーター」の方をお呼びし、全校生徒を対象に1時間ほどの「エレクトーン コンサート」で、楽しい時間を過ごしました花丸様々な音が出る「エレクトーン」の特徴を最大限に生かした演奏で、会場はとても盛り上がりましたキラキラまた、楽しい演奏だけでなく、生徒参加型のイベントもたくさん用意されており、会場一体での素敵な時間になりましたキラキラお忙しい中、来校していただき、ありがとうございましたキラキラ

和食の日

  本日は、水曜日に引き続き、1年生と2年生は「期末テスト2日目」、3年生は「確認テスト2日目」です鉛筆1時間目と2時間目、どの教室でも集中してテストに取り組む姿が見られました試験テスト終了後のすっきりとした笑顔も印象的でしたキラキラ生徒の皆さん、お疲れ様でした合格

  テストが終了後、午後に予定されている「芸術鑑賞会」に向け、3年生が準備を手伝ってくれました了解全生徒分のパイプ椅子を並べたり、芸術鑑賞会で使用する重いエレクトーンを複数名で運んだりと、テストが終わって疲れもあることと思いますが、積極的に活動してくれましたキラキラありがとうございましたキラキラ

  本日、11月24日は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)くのひ」の語呂合わせで「和食の日」であり、日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日です晴れ

 日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日が「和食の日」に制定されたそうです晴れ

 本校でも、今日の給食は「和食メニュー」でしたピースみんなで美味しくいただきましたキラキラ

  「和食メニュー」の給食を食べながら、教室のテレビでは「引き継ぎ放送」です視聴覚新旧の委員長が、自分たちの活動に対する熱いメッセージを全校生徒に伝えていました花丸2年生の新委員長は、3年生の旧委員長の思いをしっかりと受け継ぎ、新しい活動につなげてほしいと思いますキラキラ期待しています!がんばってください!

青少年健全育成啓発 標語入選表彰(❁´◡`❁)

11月23日(木) 生涯学習センター(流山エルズ)にて、「令和5年度流山市青少年健全育成推進大会」が行われました。

この大会は、青少年の健全な育成に対する理解を深め、その啓発活動を積極的に推進し、次代を担う青少年の健全育成の機運を高めることを目的に、毎年行われています。

大会の中で「青少年を健全に育てる運動啓発標語・ポスター」の入選者表彰が行われ、標語の部で本校1年生が入選しました花丸

おめでとうございますお祝い

テスト1日目!

  今日は、1年生と2年生は「期末テスト」、3年生は「確認テスト」でした鉛筆どの学年も3教科のテストとなりますが、朝の会が始まる前には、机をテスト隊形に動かし、準備をすすめていますピースいつも通り、8時10分には落ち着いた雰囲気で朝の会が始まります了解どのクラスでも、しっかりとテストを受ける準備ができており、感心しましたキラキラ

  どのクラスでも、緊張感溢れる空気感の中、テストを受けていました鉛筆疲れもあると思いますが、明日の祝日を挟み、金曜日も2教科のテストが予定されています!引き続き、がんばってください!

  3年生の廊下には、高校のパンフレットやチラシが、所狭しと並んでいますひらめきテストの結果も気になるところかと思いますが、自分の目標に向かって、さらに努力を続けてください!

  今日は、西初石小学校の子ども達が、持久走大会の試走で、本校の校庭や周辺道路を走っていました急ぎ現在の中学生たちも、小学生のころは同じように走っていたのでしょうか急ぎ中学生にとっては懐かしい光景かもしれませんねイベント11月30日(木)には、持久走大会も当日を迎えるそうです星機会があれば、応援してあげましょうお知らせ

  体育館の工事も、引き続き順調に進んでいます美術・図工体育館や渡り廊下の天井も、すっかりきれいになりましたキラキラまた、壁もペンキを塗ったり、壁を貼ったりと、徐々にきれいになってきていますキラキラまた、先週には、体育館の扉が新調され、ペンキも塗り終わり、きれいで動きもスムーズな扉になりました花丸工事業者の皆さん、ありがとうございます!引き続き、よろしくお願いしますにっこり

 生徒たちが帰った放課後には、職員を対象とした「救急救命講習」を行いました病院現在、2年生が同様の講習を受けていますが、職員も学校での教育活動中を含め、緊急事態に、いつでも落ち着いて正確な対応ができるよう、流山消防署の方々に来校していただき、1時間の研修に臨みました花丸「胸骨圧迫」「AED」の使い方について、具体的かつ丁寧に教えていただき、充実した時間になりました笑うありがとうございましたキラキラ

☼☼☼朝日を浴びて☼☼☼

 「第8回 Long Distance Run」に参加予定の3名の生徒が、テスト前部活動停止期間ではありますが、朝早くから練習をしていました晴れ朝日を浴びて走る姿がキラキラと輝いていましたキラキラ練習の成果を発揮して、大会では良い記録を残してください!

  1時間目の3年生男子体育の授業では「サッカー」の学習です晴れ4つのチームに分かれ、ゲーム形式の学習を楽しみながら、元気に体を動かしていました!さすがは3年生というキレと迫力のある動きを見せていましたキラキラ活動している時間は、9時過ぎでしたが、まだまだ朝の太陽の光を浴びながらの活動でした晴れけが等に気をつけながら技能を高め、友達と楽しい時間を過ごしてほしいと思います!

  1年生の家庭科の「エプロン作り」では、いよいよ「ミシン」の登場ですひらめき今日は、来校していただいたボランティアの方々に「ボビン」の巻き方、針への糸の通し方、縫い方と丁寧に教えていただきましたキラキラおかげさまで、順調に作業が進み「折り返し縫い」も含めて、上手に縫い上げることができました了解本日も、ご協力いただき、ありがとうございました音楽

  昼休みの図書室です本明日に期末テストや確認テストを控え、自習に取り組んでいる生徒たちや読書をしている生徒たちがいました鉛筆本20分という短い時間の昼休みですが、有意義に時間を使っていることがよくわかりました花丸学習委員会の当番の生徒たちは、図書貸し出しの作業だけでなく、本の修繕を行っている生徒もおり、責任感の強さにも感心しました合格

  同じ昼休みの時間、被服室では、3年生の担当の生徒が、卒業アルバムに使用する予定の写真を確認していました視聴覚たくさんの写真が使われており、細かい作業になっていましたが、限られた時間の中で、必死に写真を目で追っている姿が印象的でした花丸卒業文集を作成している生徒たちもおり、アルバム、文集ともに完成が楽しみですキラキラ

  1年生と2年生は、明日と金曜日の期末テストに備え、自習をしているクラスがありました鉛筆自分で問題を解いたり、先生からアドバイスをもらったり、友達と確認したりしながら、学習を進めていました了解真剣な態度が、明日の良い結果に繋がることと思います試験

星2年生星

 鉛筆1年生鉛筆

  放課後には、図書室を使用して、自主的に学習に取り組む3年生の生徒たちがいました鉛筆意欲的な姿勢が、大変立派でした花丸3年生は、明日と金曜日に「確認テスト」が予定されています試験「オン」と「オフ」をしっかりと切り替え、各教科のテストに臨んでほしいと思います合格がんばってください!

カルタで学ぶ!

  本日2時間目と6時間目には、2年生の保健体育の授業で「救命処置に関する講習会」です病院日本では毎日多くの人が心臓突然死で命を失っており、心臓が原因で突然心停止となる人は、なんと1年間で約8.2万人。1日に約200人、7分に1人が心臓突然死で亡くなっているそうです・・・しかし、胸骨圧迫をするのとしないのとで救命率は約2倍違い、AEDを用いて電気ショックが行われれば、約7倍の人の命が救えるそうですキラキラ

 突然の心停止から救命するためにできることは、様々な方法がありますが、119番通報をして救急隊の到着を待っていたのでは7%の人しか救命できません…しかし、胸骨圧迫をすることで2倍近く、さらにAEDを用いた電気ショックが行われることで、突然の心停止の約半数の人を救えるそうです病院
 「胸骨圧迫」「AED」という言葉を聞くと、なかなかハードルが高いと感じると思いますが、勇気を持って一歩を踏み出すことで、救われる命が多くあり、そんな一歩を踏み出せるよう、本日の講習会が開催されました了解

 講師の先生たちに来校していただき、講義を受けたり、動画を見たりして「救命処置」についての事実や知識を学んだ後、心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん(ピンクのハートの形)」を使用しての、胸骨圧迫の練習をしました花丸来週は、実際に「心肺蘇生訓練人形」を使用した講習会が予定されていますキラキラ「勇気を持った一歩」のため、本日に引き続き、しっかりと講習に臨んでほしいと思いますひらめき

  先週に引き続き、1年生の家庭科の学習には、たくさんのボランティアの方々にご協力いただきながら「エプロン作り」の学習を進めていますひらめき今日もボタン付けに苦労している生徒たちが多かったようですが、ボランティアの方々に教えてもらったり、画像を見たりしながら、作業を進めます花丸なかには、ボタンの表側だけでなく、見えない裏側もきれいに縫えている生徒がおり、感心しました合格次回から、どの学級も2時間目の学習となりますが、引き続き、たくさんの方々のお力を借りながら、立派なエプロンを完成させてほしいと思いますキラキラ本日もご協力いただき、ありがとうございました!

  先週に引き続き、3年生の女子体育の授業では「バレーボール」の学習です!先週は「サーブ」の練習をしていましたが、今日は「スパイク」の練習でした!今日も元バレー部の生徒の上手な模範には、拍手が上がっていました!練習の成果が生かされ、後半のゲームの時間には、スパイクを打つ姿も見られました!ゲーム後の得点板を見ると、接戦でゲームを楽しんでいる様子が伝わってきました!

  3年生の国語の授業では、引き続き「卒業文集」作成です鉛筆先週までは、タブレットを使って下書きをしていましたが、いよいよ清書の準備に取りかかっていましたキラキラ国語担当の先生と担任の先生のチェックを受け、所定の用紙に鉛筆で文章を書いていきます鉛筆先輩たちの文集からは、字の丁寧さやきれいさも参考になったでしょうかキラキラ一人ひとりの文字で、自分の気持ちも表現できる「卒業文集」を作り上げてほしいと思いますキラキラ

  1年生の英語の授業では、廊下でALTと「スピーキング」のテストですペアになっている生徒を紹介する英語の文章を作成し、ALTの前でその文章を読み上げますキラキラペアの生徒の名前や所属している部活動や誕生月などを話していました合格また、順番を待っている生徒たちは、直前まで教室で練習を重ねています花丸緊張した様子でしたが、単語や文法だけでなく、「話す・聞く」といった技能も身に付いていることがよくわかりました試験

  2年生の家庭科の授業では、食生活に関する学習をしているところですが、今日は「食品・栄養カルタ」をしています家庭科・調理グループの中で、順番に読み手が変わり、読み上げられたヒントをもとに正しい答えの札を取っていきます!「外側が緑色で内側は白い夏の野菜」や「畑の肉」といったフレーズを頼りに、札を探していきますが、楽しみながら学習を進めていましたひらめき

  放課後には職員研修です会議・研修流山市教育委員会から「生徒指導アドバイザー」の先生に来校していただき、適切な生徒指導の方法についてのご講義をしていただきました了解代表の先生方と講師の先生のロールプレイを見ながら、生徒たちに対する具体的な支援の方法について多くのことを学ぶことができましたキラキラ生徒たちのより良い学校生活のため、今回、教えていただいたことを、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います花丸

テレビに映っている人、登場!?

  今日は、朝から雨模様で肌寒い朝でした雨昨日までの2日間の職場体験を終えた2年生、疲れもあることかと思いますが、朝早くから活動している生徒たちがいました花丸まずは、引き継ぎ集会のための「ビデオ撮影」です視聴覚新しく美化委員長になった生徒が、真剣な表情でビデオの前で、決意を述べていました合格今の気持ちを大切にして、今後の活動につなげてほしいと思いましたキラキラ

  また、別の部屋では、土曜日に予定されている「英語スピーチコンテスト」に向けた練習をしている2年生の生徒がいました英語科の職員やALTもスピーチを聞き、アドバイスをしていたようでした花丸土曜日のスピーチコンテストには、本校からは、1年生と2年生の生徒が1名ずつ参加しますピースこれまでの練習の成果を発揮してきてください!

  本日は、流山市全体で職員研修のため、午前中日課、3時間授業でした鉛筆3時間目は、どの学年も「総合的な学習の時間」でしたイベント各学年の活動の様子を紹介しますピース

 受験を控えた3年生は、昨日に引き続き進路に関する学習です了解本日も、進路用資料「Compass」を使用しながら「入試の日程」や「願書・出願書類の作成方法」などについて、担任の先生から説明を受けていましたひらめき「ふりがな」や「住所」の書き方、〇の囲み方など、細かい部分についても説明がありましたキラキラ日程や書類作成の段階で、間違えがないよう、しっかりと準備をください!

  「職場体験」を終えた2年生は、まとめのプリントに取り組んでいましたひらめき職場体験の際に使用した「職場体験のしおり」を活用しながら、自分の活動を振り返っていました花丸プリントには、びっしりと文字が書かれており、この2日間の体験が、生徒たちにとって、とても充実した時間になったことが良くわかりましたキラキラ学年の掲示板に書かれていたとおり、「自分の将来につながる2日間」になったことと思います合格2年生の皆さん、お疲れ様でしたキラキラ

  「地元企業インターンワーク」に取り組んでいる1年生は、昨日に引き続きの学習を進めていますキラキラ今日は、この学習を提案してくださった講師の方が、授業の様子を見に来てくれましたキラキラ今日の授業の冒頭で流れていた動画では、この講師の方が説明をしています会議・研修そんな中、テレビに映っている人が教室に登場し、生徒たちからは、歓声と拍手が上がっていました笑う動画では「企業の心・技・体」など、熱いメッセージが流れていましたが、実際に目の前で授業を観ていただけたことで、生徒たちのやる気や熱意が高まっていたように感じましたキラキラその後も、グループの友達と力を合わせて活動する姿が見られました合格

2年生職場体験~2日目~

 今日は、2年生の職場体験、2日目でした花丸今日も、たくさんの事業所で、本校の生徒たちがお世話になり、貴重な経験をすることができましたキラキラご協力いただいた事業所の方々、ありがとうございましたにっこり明日、2年生は振り返りの学習をするようですが、今回の職場体験を、自分の未来設計にしっかりと生かしてほしいと思いますキラキラ

 ちなみに今日も、2名の生徒が本校の調理場で職場体験をしましたキラキラ今日の給食も美味しくいただきました音楽ごちそうさまでした給食・食事

「地元企業インターンワーク」

  今週の土曜日にも、英語のスピーチコンテストが予定されており、朝の時間にALTとスピーチ練習をしていました身振り手振りを交えながらのスピーチがとても印象的でしたキラキラ当日は、これまでの練習の成果を発揮し、良い成績を収めてほしいと思いますピースがんばってください!

  本日もたくさんのボランティアの方々に来校していただき、1年生の家庭科の学習サポートをしていただきました了解一人ひとり、身長や腕の長さが異なるため、ボランティアの方に、ちょうど良い位置を教えてもらい印を付けながら、作業を進めていましたにっこりボランティアの方々に頼るだけでなく、友達と一緒に作業を進める姿も見られ感心しましたキラキラ今日もありがとうございました花丸

  3年生の教室では、数学や英語の学習にしっかりと取り組む生徒たちの姿がありましたキラキラ数学の授業では、黒板にたくさんの図形が描かれ、複雑な学習内容であることが伝わってきますひらめきまた、英語の授業では、ヘッドフォンを付け、長文の英文を聞き取っていまいしたキラキラ来週には「確認テスト」も控えています試験明るい笑顔も大切にしながら、どの教科も学力を高めてください!

  3年生の総合的な学習の時間では、進路についての学習です鉛筆「面接ガイド」を使いながら、面接についての基礎知識を学んだり、タブレットを使って、自分の希望校についての調べ学習をしたりと、それぞれのペースで黙々と学習を進めていましたピースいよいよ、11月も中旬を迎え、受験の日も迫ってきています急ぎ希望する高校に入学できるよう、様々な力を身に付けてほしいと思いますキラキラ

 2年生が職場体験をしている中、1年生は総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として「地元企業インターンワーク」の学習に取り組んでいました会議・研修この学習では「地元の力を使って 理想の未来を考える」をサブテーマとし、地元企業の「インターン」として、働くことを体験することができます音楽 チームを作ってインターン先企業を選んだら、企業からミッションを受け取り、地域社会に貢献する課題解決に取り組みます花丸 仕上げにプレゼンテーションをして成果を発信し、自分たちが選んだ企業をPRしますピース

 今日は、その1時間目の授業として、協力してくれた5つの地元企業について調べ学習をして、グループを決め、グループで企業を選びました了解この後は、グループの友達と協力し、プレゼンテーションの作成を進めていきます会議・研修どんな発表になるか楽しみですキラキラ

2年生職場体験~1日目~

  本日は2年生の「職場体験~1日目~」です電車朝早くから、電車等の移動機関を使用して、それぞれの職場に向かっていきました了解様々な職種の職業を体験できたようで、学校では学ぶことが難しい、現場での貴重な経験ができたことが伝わってきましたキラキラ「職場体験」は明日も続きます花丸引き続き、充実した時間を過ごしてほしいと思いますピース受け入れていただいた事業所の方々、本日はありがとうござましたキラキラまた明日もお世話になりますキラキラよろしくお願いしますキラキラ

  ちなみに、本校の給食室で「職場体験」をした生徒たちもいました音楽本日の給食、美味しくいただきました給食・食事明日もよろしくお願いします音楽

☼朝の様子☼

  本校では、毎朝7時50分から8時00分の間に登校し、8時10分までに準備を済ませ「朝の会」を迎えるルールになっています晴れ今日は、その時間帯の3年生の学級の様子を見てみましたが、どの学級でもルールが守られており、しっかりとした態度で朝の会に臨み、「西中愛」を読む生徒や先生の話を静かに聞く姿が見られました合格タブレットの準備もできており、安定した朝の時間が、落ち着いた一日の生活につながっていることがわかりました花丸

 8時20分の1年生の教室です晴れ「朝の会」が終わり、8時30分の1時間目の開始を待ちます了解教室の中では、教科のプリント学習に取り組んでいる生徒もおり、学習に対する意欲の高さを感じました試験

 また、1時間目に特別教室で授業を受ける学級は、8時25分になると教室を出て移動を開始します急ぎ自分たちで一日のスケジュールがしっかりと把握されていることもよくわかりました花丸時間を守って行動する姿が立派でした合格

 さらに、8時27分の3年生の教室です晴れ授業開始の2分前着席、1分前学習開始の「2・1運動」に取り組んでいる西中では、すでに先生も生徒たちも授業の準備は万端です了解落ち着いた朝の生活の様子は、廊下に整然とかけられた制服からも伝わってきますキラキラまた、廊下の窓から校庭を見ると、体育の授業でも授業の準備が終わり、アップが行われていました花丸1時間目の開始前に、素晴らしい3年生の姿を見ることができ、嬉しい朝の時間になりました笑う

  本日も朝早くからたくさんのボランティアの方々に来校していただき、1年生の家庭科の学習支援をしていただきましたキラキラ授業の開始前にお集まりいただき、本日作成するエプロンについて、資料を見ながら打ち合わせです星今日は、ボタン付けの場面を参観しましたが、針に糸を通す場面から、苦戦しており、ボタン付けも苦労している様子でしたが、ボランティアの方々の力を借り、みんな上手にボタンを付けることができました音楽本日も、本校の生徒たちのために、ありがとうございましたキラキラ

 

  同じく1年生の美術の授業では「自分の会社のブランドマーク(ロゴマーク)を作ろう」の学習に取り組んでいます美術・図工様々な会社のブランドマークを調べて参考にしたりしながら下描きをし、ブランドマークをタブレットで作成していきます花丸色を付けたり、ズームアップをして細かい部分の調整をしたりと、工夫しながらマークを作成していました了解どんなマークができるか、楽しみですキラキラ

 

  今日のボランティア第2弾、家庭科の学習支援の後には「図書ボランティア」です本扉は、秋の掲示物から「クリスマスモード」の掲示物になり、季節の移り変わりを感じました晴れ細かい作業で、小さな「雪だるま」の掲示物を作っていただいたり、ラベルを貼っていただいたりと、環境整備や図書整備を進めていただきましたキラキラ中には、午前中いっぱいボランティアに参加していただいた方もおり、感謝感謝ですキラキラ

ペリー来航!小学生来校!?

  今日は月に一回の「アルミ缶回収」です!朝早くからたくさんの担当の生徒たちが集まってきました花丸中にはマフラーをしている生徒もいるぐらい寒い朝でしたが、自分の役割に責任を持ち、意欲的に活動を進める姿に感心しました合格今月もたくさんのアルミ缶が集まりました了解ご家庭でのご協力に感謝いたいますキラキラ

  1年生は家庭科の授業で「エプロン作り」が始まりましたイベント小学校の時に使っていた「裁縫セット」を持参し、一人ひとりが作業を進めていますが、たくさんの地域や保護者の方々がボランティアとして作業の支援をしてくださいました笑う今日は針や糸を使って、縫ったり、ボタンをつけたりする細かい作業が中心だったようで、寄り添うような支援がとてもありがたかったようです花丸順調に作業が進んでいるようです合格寒い中、ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございましたキラキラ

  現在放送中の「大河ドラマ」では、「関ヶ原の戦い」まで話が進んでいますが、2年生の社会の授業では、さらに時代が進んでおり、「ペリー来航」「開国」「不平等条約」の学習をしていました鉛筆当時のアメリカが、なぜ日本に接近してきたのか、などについて、じっくりと考える姿が印象的でした花丸

  本日の10時には、西初石小学生の子ども達が「まちたんけん」で来校しました晴れ校長先生の案内で、各教室や職員室、音楽室、化学室、保健室など、1時間たっぷり西中を探検していきました!小学生たちは、興味津々な様子で、探検をしていまいしたが、特に化学室の「天体投影機」や展示フロアの「新しい制服」に強い興味を示していました花丸また、休み時間に廊下ですれ違う中学生が目線を合わせながら触れ合っている姿にも、優しさを感じました花丸

  探検中の小学生の参観を受けながら、3年生の女子体育では、体育館で「バレーボール」です急ぎ女子バレーボール部を引退した生徒たちが、上手に模範の「サーブ」をすると、小学生からも拍手が上がっていました花丸その後は、「サーブ練習」「ゲーム」と授業が進んでいきましたが、同じチームの友達と協力して、楽しそうに体を動かしていました星

  2年生の英語の授業では「比較級」の学習で、「『自由の女神像』と『ゴジラ』は、どちらの方が背が高いか?」「『となりのトトロ』と『君の名は』は、どちらの方が古いか?」について、教科書の文章を読みながら、友達と答えを確認していましたピースさらに、先生から「How tall?」の問いかけには、「自由の女神像」と「ゴジラ」の背の高さを正しく答えている生徒もおり、知識の高さに驚きました花丸

 放課後には3年生が「卒業アルバム」用の写真撮影をしていました視聴覚今日は、特設駅伝部委員会の写真を撮影していました了解今日も、カメラの前の笑顔が印象的でした花丸アルバムでも、素敵な表情が見られることと思いますキラキラ

 いよいよ、明日、明後日に「職場体験」を控えた2年生は、体育館で「職場体験学習 事前合同帰りの会」で、最終確認をしていましたピースしっかりとした姿勢で話を聞く姿勢が、とても立派でした合格これまでの準備や計画してきたことをしっかりと生かし、貴重な体験をしてきてほしいと思いますキラキラガンバレ!2年生!

制服デザインリニューアル!!

  今日は、とても寒い朝でした雪今季一番の冷え込みになった地域も多かったようです雪そんな中ですが、西中の生徒たちは元気いっぱいです花丸小中合同あいさつ運動大きな声で挨拶をしたり、ニコニコ笑顔で登校してきたり、校庭では部活動の生徒たちが元気に体を動かしていたりと、寒さに負けない姿にもらいましたもらった朝でしたピース

 朝の教室には、先週末にきれいに洗った「加湿器」と「黒板消しクリーナー」が干してありました晴れ教室内の環境維持のため、当番の生徒たちが責任を持って活動していることが伝わってきた朝でもありました合格

  3年生の理科の授業では、先週から取り組んできた「探求学習」の発表会です会議・研修まずはグループごとに発表をし、代表者が全体の前で発表をしますひらめき生徒たちが調べてまとめた資料は、どれも優れたもので感心しましたが、グループの代表者の発表は、さらにクオリティが高く、とても感心しました合格今回は、生物分野から化学分野と単元が多岐にわたっていましたが、特に化学分野で学習した「イオン」や「酸性とアルカリ性」が、身近なところでも活用されているということがわかったようで「探求学習」の成果が伝わってきました合格今後も、自分から意欲的に知識を求める姿勢を大切にしてほしいと思いました了解

  2年生の家庭科の授業では、先週に引き続き、和食についての学習です鉛筆今日は、図書室で「日本の郷土料理」についての本を読みながら調べ学習を進めていました本本日は、流山市の図書館司書リーダー巡回日でもあり、授業の様子を見ていただきましたキラキラ図書館司書リーダーの先生にもアドバイスをいただきながら、本を選んで読んだり、写真を撮ったりと、それぞれのペースで学習を進めていました花丸今後は、昨年度と同様に自分が選んだ郷土料理のポスターも作成するのでしょうか?!黒板には、先輩たちが作成したポスターが掲示されていましたが、先輩たちに負けない、立派なポスターを作ってください!

  1年生の数学の授業では「垂直二等分線」や「角の二等分線」の学習です鉛筆先生も生徒たちもコンパスを使い、上手に作図をしています花丸授業の内容を聞いていると、ある地点からなるべく早く壁をタッチするためには、どちらの壁を選べば良いか?というゲーム形式で問題を解決しており、生徒たちも楽しみながら「二等分線」の作図方法を身に付けていましたピースコンパスや定規を正確に使う姿が印象的な時間でした合格

  現在、西初石中学校では令和7年度新入生より制服を新デザインにする準備を進めていますキラキラ先週の金曜日には、制服業者の方に、新デザイン候補の制服を持ってきていただき、展示フロアには、5着の制服が並んでいます音楽たくさんの生徒たちが、展示フロアで立ち止まり、興味津々な表情で制服を眺めていますピース今後、さらに候補の数を絞り、最終決定をする予定です笑うどのデザインが新しい制服に選ばれるのか、楽しみです花丸

  本日も4時間授業の3年生は、放課後に卒業アルバム用個人写真撮影です視聴覚撮影場所の多目的室前には、順番待ちの生徒たちが並び、賑やかな雰囲気で撮影を待っており、撮影時のにこやかな表情も印象的でしたキラキラ寂しいですが、卒業に向けての活動も増えてきます汗・焦る西中生らしく、明るい笑顔を大切にしてほしいと思いましたピース

流山市小中学校作品展 開催中(●'◡'●)

令和5年度流山市小中学校作品展が、11日(土)12日(日) 流山市生涯学習センター(流山エルズ)で開催中ですお知らせ

本校からは、読書感想文の各学年代表作品と、若潮学級の書道作品が展示されています花丸

市内各小学校・中学校のさまざまな作品が展示されていますので、ぜひ足を運んでみてくださいキラキラ

❅寒さに負けず❅

  今朝は曇り空で気温の低い朝でしたが、校庭では朝練習をする生徒たちの姿が見られました笑う元気に走ったり、動いたりしている様子が伝わってきます花丸また、廊下の制服も、きれいに揃ってかけられていたり、教室の換気もバッチリだったりと、しっかりとした生活ぶりが続いていることもよくわかりました合格週末は、さらに気温が下がる予報です雪体調を崩さないよう、温かくして過ごしてくださいひらめき

  同じく朝の時間帯には、生徒会室で「ビデオ撮影」をしていました視聴覚今後、予定されている引き継ぎ集会用の撮影です視聴覚今日は、新しい生徒会役員の生徒たちが撮影をしていましたが、原稿を真剣な表情で書いていたり、緊張した様子でカメラの前に立って話したりと、撮影している様子からも、意欲の高さを感じました了解今後も、様々な立場の生徒の撮影が続くようです視聴覚

  さらに同じ朝の時間には、明日に「スピーチコンテスト」を控えた生徒が、ALTと一緒にスピーチ練習ですスピーチの原稿には、びっしりと書き込みがされており、これまでのたくさん練習を重ねてきたことが伝わってきましたキラキラ明日の本番では、これまでの練習の成果を発揮してきてください!応援しています!

  1時間も引き続きの曇り空でしたが、校庭では3年1組と3年2組の女子体育で「ハンドボール」です!寒い中でしたが、1組と2組の担任の先生もゲームに入り、熱い戦いが繰り広げられていました晴れシュートが決まると、同じチームの生徒から大きな拍手と歓声があがり、1組の担任の先生は、生徒たちから何度も愛情のこもった強烈なシュートを受けていましたピース生徒たちも先生たちも楽しそうな雰囲気が印象的でした花丸

  同じ時間に男子体育では「マット運動」ですひらめき単元の学習も終盤を迎えているようで、今日は、テストを行っていました試験担当の先生の前で技を披露しますが、連続して繰り出されるダイナミックな技にビックリしました音楽3年生の技能の高さにとても感心しましたキラキラ

  11月24日(金)の給食には「和食メニュー」が予定されていますピースまた、11月27日(月)の週には「和食に関する食育授業」が予定されている2年生は、朝の会の時間にタブレットで「和食アンケート」に答えています情報処理・パソコンその2年生が家庭科の授業では「健康によい食生活」の学習です了解今月の献立表の中から今日の献立を選び、栄養素ごとに色分けをしますイベントそして、献立表にはメニューが書いてあるだけでなく、なぜ栄養素ごとに分けて食材が書かれているのかを友達と一緒に考えていました星自分なりの良い答えは見つかったでしょうか?バランスの取れた給食や食事をしっかりと食べ健康によい食習慣を身に付けてほしいと思いますキラキラ

感謝 自立 貢献

  生徒の皆さん、気付きましたか?!今日から、校舎1階の職員室前と生徒昇降口の前に、本校の学校教育目標「感謝 自立 貢献」の立派な文字が貼り出されていたことを!昨日の放課後に、本校の英語科の先生がパソコンで手本を探しながら、スラスラと上手な「感謝 自立 貢献」を書き上げました花丸英語も堪能、しかも習字も上手!多才な技能、素晴らしいですね合格実は、合唱コンクール「最優秀賞」のトロフィーについている「ペナントリボン」の文字も、同じ先生が書いてくれました合格これからも多くの場面で活躍してもらおうと思っていますピース英語、日本語、次は何語にしましょうか?!

  本日、1時間目の3年生の数学の授業、黒板いっぱいに三角形の図形が描かれています⊿ハイレベルな「相似」の学習を進めていましたひらめき先生の説明を聞きながら、プリントの問題を解いていますが、相当難しいらしく、頭を悩ませている生徒が多かったようです汗・焦る難易度の高い問題にも積極的に取り組み、先生や友達の力も借りながら、学力を高めてください!

  1年生の国語の授業では「子どもの権利」というテーマでの学習ですが、その前段として「子どもって得だなと思うこと」と「子どもって損だなと思うこと」

について、自分の意見をタブレットに書き込み、それを全員で共有していましたグループ手を挙げて発表しなくても、友達の考えを知ることができる、ICT機器の機能を有効に使った、とても便利な方法ですキラキラ様々な方法で知る友達の考えを知り、自分の考えを深めていってほしいと思いました音楽

  昨日、本の「ポップ作り」を紹介しましたが、出入り口が秋の装いに変わった本校の図書室には、司書教諭や図書館司書の先生方の、生徒たちにたくさんの本を読んでほしいという願いが詰まった工夫がされています花丸「〇〇コーナー」や「読書の楽譜」「シスター対抗本祭り」など、様々コーナーがありますが、図書室前の廊下が暗いということで設置した「あんどん風ライト」が特に目を引きましたキラキラ昨日が立冬でしたので、暦の上では「読書の秋」は終わってしまいましたが、生徒の皆さん、昼休みなどには図書室に行き、楽しみながら読書をしてみてください本

  本日は東葛飾教育事務所長様、流山市教育委員会教育長様をはじめ、たくさんの教育委員会の先生方に、授業や給食の様子をみていただきました鉛筆参観が終わった後には、先生方から、「非常に落ち着いた生徒たちですね」「とてもきれいな環境ですね」「普段からしっかりと学習や清掃に取り組んでいる証拠です」など、お褒めのお言葉をいただきました合格外部の先生方からも、本校の生徒たちの高い評価をいただき、とても嬉しい一日になりましたキラキラ

❀卒業に向けて❀

  3年生の国語の授業では、みんな真剣な表情でタブレットと向かい合い、キーボードを使って文章を打ち込んでいます情報処理・パソコン隣で画面を覗いていると「卒業文集です」と生徒が教えてくれました鉛筆まわりを見渡してみると、過去の卒業文集を読んでいたり、友達の卒業文集のテーマを参考にしてみたりと、様々な情報を使いながら文章を作成しているようでした花丸本日は「立冬」です雪暦の上では冬になり、季節が一つ進みました雪さらに3月8日(金)の卒業式まで、ちょうど4ヶ月になりました!卒業に向けての活動も徐々に増えてきますキラキラ寂しい部分もあると思いますが、一つ一つしっかりと取り組んでくださいピース

  授業が終わり、休み時間になると、教室や廊下は明るく元気な笑顔で溢れていますにっこりしかし、チャイムが鳴る2分前には、しっかりと学習に取り組んでいます鉛筆オンとオフの気持ちをしっかりと切り替えることができる、3年生の立派な姿です合格

  これまで、理科の授業で、体育祭の「エアータワー」や潮祭の「エアーゲート」を作成してきた若潮学級の生徒たちが、今日は「ペットボトルロケット」作りです急ぎ先生と一緒に説明書を見ながら作成し、実際に校庭に出て、ロケットを飛ばす実験をしていました了解回数を重ねるうちに、飛距離も伸びるようになり、最後には、工事中の体育館の屋根まで届くのでは?!と思わせるぐらい上手になりました花丸授業後には、今後の学習の予定について、担当の先生から話がありましたが、壮大な計画があるようで、楽しみですキラキラ

  2年生は、いよいよ来週に「職場体験」を控え、本日の放課後には、お世話になる職場への事前訪問ですひらめき給食後、着替える間もなく出発する生徒たちもいるようで、授業中も制服姿の生徒たちがたくさんいましたグループ打ち合わせの時間に間に合うよう、個人で、グループで、職場へと向かっていきました電車これからも準備を重ね、有意義な体験にしてほしいと思いますキラキラ

  本日は4時間授業でしたが、放課後には貢献隊による図書室の「本のポップ作り」です本本校司書教諭の呼びかけに、6名の生徒がたちが集まり、思い思いの道具を使って「ポップ」を作っていました花丸本の表紙の色に合わせられるよう、絵の具で手を真っ赤にしながら作業を進めている生徒もおり、意欲の高さや創意工夫の力を感じました合格完成が楽しみですキラキラ

 

☂雨ニモマケズ☂

  本日は朝から荒れ模様・・・朝から午前中を中心に雨や風の強い一日でした大雨それにも関わらず、朝練習が予定されている部活動の生徒が予定どおりに登校してきます!校庭の使えない部活動は、体育館で走ったり、教室で動画を見ながら顧問の先生の説明を聞いて動きのイメージをしたりと「雨ニモマケズ」に活動する姿に意欲の高さを感じました!

 女子体育の授業では、校庭で「ハンドボール」の学習をしていますが、午前中降り続いた雨のため、「ヘルスバレーボール」です花丸格技場をいっぱいに使って、ボールを追いかけ、体を動かしていました了解「雨ニモマケズ」に体を動かすことができ、すっきりとした表情がとても印象的でしたキラキラ

  1年生の理科の授業では、生物室を真っ暗にして学習を進めていました夜教室に入った瞬間にはビックリしましたが、徐々に目が慣れてくると、先生の説明から「光」の学習をしていることがわかりました星部屋を暗くすることで、光が入る角度によって、光が屈折したり、反射したりという動きをハッキリと観察することができていましたピース

  お隣の化学室では、2年生が理科の授業をしています理科・実験ペットボトルの炭酸が長持ちする道具を使って加圧をしたり、線香から出る煙を使ったりして、視覚でもわかるように「雲ができる仕組み」の学習をしていました鉛筆様々な道具を効果的に使い、実験を進めています理科・実験生徒の学力向上につながるよう、先生たちも工夫しながら授業を進めていますOK

  次の時間の化学室では、3年生が理科の授業で探求学習です会議・研修来週の発表に向け、学習の方向性を決めたり、計画を立てたりしていました了解タブレットを使って調べ学習をしたり、理科室にある道具を使って実験をし、結果や考察をまとめたり、それぞれの生徒によって、学習を進める方法は様々なようですが、自分で課題を探し、積極的に学習を進める姿がとても立派でしたキラキラ

 3年生の放課後の時間、2年生の昼休みの時間には、3年1組と2年1組が「歌声交換会」です音楽迫力があり、校舎の外にも響いてくる歌声がとても印象的でした合格合唱コンクールでは、悔しい思いをした生徒や感染症等で歌うことができなかった生徒たちにとって、歌声を披露できる貴重な時間になったと思いますキラキラ受験で忙しくなると思いますが、今後も「3年生を送る会」や「卒業式」に向けた歌声活動でも、友達と充実した時間を過ごしてほしいと思いました笑う

 

 

  昼過ぎには雨もあがり、青空太陽が見えるようになりました晴れ水はけの良い本校の校庭では、運動部の生徒がたちが気持ちよさそうに体を動かしていましたキラキラ11月に入り、夏日の日があったり、風雨が強い日があったりと、天候が安定しない日々が続きますが、同じ部活動の友達と、仲良く協力しながら活動を続けてほしいと思いました合格

私の枕草子「秋は〇〇」

  今週の土曜日には「スピーチコンテスト」が予定されており、朝早い時間から出場する生徒がALTと一緒に練習をしていますABCコンテストを直前に控えていることもあり、ALTからも具体的な声かけが行われていました花丸身振り手振りを交えながら、上手な発音でスピーチがされており、これまでの練習の成果を感じますABC当日に向け、さらに練習を重ね、良い結果につなげてほしいと思いますがんばってくださいABC

  1年生の家庭科の授業で「住まいの空間」についての学習です了解教科書やワークシート、さらに添付されいるシールを有効に使用しながら、適切な「住まいの空間」について理解を深めていました花丸ちなみに、廊下には卒業した先輩たちが作成した「自分の住環境を考えよう」「こんな家に住みたい!」の資料が掲示されていますキラキラ様々な角度から住環境について学習を進めてくださいピース

  3年生は、先週の木曜日と金曜日に実施した「期末テスト」のテスト返しを行っています試験教育相談週間のため、3年生は4時間授業でしたが、なかには4時間全ての時間を使って、テストの返却をしたクラスもあったようですキラキラ結果はいかがだったでしょうか?!下校時の笑顔からは、満足する結果だったことが伺えた生徒たちもいましたが、今回の結果に一喜一憂せずに、引き続き、地道に学習を続けてください鉛筆

  2年生の国語の授業では、これまで「清少納言」の「枕草子」を学習してきましたが、本日は、枕草子の書き出し「春はあけぼの~」に合わせて「私の枕草子 ~〇は〇〇~」というプリントに取り組んでいましたピース「秋は紅葉」「冬は雪」など、季節感を感じさせる文章ばかりでしたが、なかには「秋はお芋」とホッコリした内容を書いている生徒もおり、発想力の豊かさに感心しました花丸また、授業の終わりには、号令に合わせてしっかりと礼をしており、ふだんから授業規律が整っていることを感じた時間でもありました合格

  帰りの会の時間には、2年生がクラスごとに並んで、整然と体育館に向かっていきます合格全員が揃った体育館では、先日に引き続き「職場体験」の打ち合わせです会議・研修本日は、先生から当日の立ち居振る舞いに関する説明がされていましたキラキラバッグは全員右側に置いて座っており、しっかりとルールが守られていることが良くわかりました花丸当日は、貴重な体験機会を与えてくださった方々に感謝の気持ちを持ち、決まりを守って、西中の生徒らしい笑顔を大切にし、充実した時間を過ごしてきてほしいと思いますキラキラ

  若潮学級は、先日の「北部地区中学校合同交流会」に続き、本日は西初石小学校で「小中学校合同交流会」を実施しましたグループお互いに自己紹介をしたあと、体育館で準備運動をし「猛獣狩り」「フルーツ狩り」「リレー」「鬼ごっこ」をして交流を深めました花丸次の時間には、本校の生徒がサポートしながら算数の授業ですこの時間も、ゲームを交えながら、小学生と楽しい時間を過ごしました花丸今月末には、本校で「小中学校合同交流会」が予定されていますキラキラいろいろな機会をとおして、小中の交流を進めてほしいと思いますキラキラ

西初石1.2丁目自治会秋祭り(*^▽^*)

11月5日(日)「西初石1.2丁目自治会秋祭り」が、こんぴら公園で行われ、吹奏楽部と総合文化部が参加し演奏を披露しました花丸音楽

吹奏楽部は明るく楽しい演奏を、総合文化部は迫力のある和太鼓演奏をし、どちらも大きなかけ声や声援、アンコールをいただきとても感激でしたハート

皆様に練習の成果を聴いていただけてとても感謝です。自治会役員の皆様には、楽器・和太鼓の搬送をしていただきありがとうございました。

葛北新人大会 バレー・卓球 \^o^/

10月14日(土)のバレー部決勝トーナメント(紹介が遅くなってすみませんでした)、11月4日(土)5日(日)の卓球部個人戦・団体戦の結果をお知らせしますお知らせ

【バレー】

決勝トーナメント1回戦

対 おおぐろの森中 0-2 で惜敗

試合の随所に3年生かと思うようなプレーがあり、最後まで粘りを発揮しましたキラキラ

【卓球】

〈個人戦〉

4回戦まで進出が3名

10位入賞 2年生 1名 県大会出場決定!

〈団体戦〉

予選リーグ 2位 決勝トーナメントへ

決勝トーナメント

1回戦 対 野田北部中 0-3 惜敗

大きな声で仲間を応援するチームワークが素晴らしかったです花丸

 

✎テスト✎ ♫テスト♫

  昨日に引き続き、部活動の朝練習の様子です晴れ葛北新人戦を土曜日に控えた卓球部は、練習に熱が入っていました合格気合いの入った鋭いスマッシュや、それを冷静に返す正確なレシーブなど、技術の高さを感じました花丸ガンバレ!卓球部!

 ちなみに朝練習の時間の教室は、登校した生徒がしっかりと窓を開け、換気もバッチリでした!また、朝の忙しい時間だとは思いますが、制服もきれいにしっかりとかけられていました花丸素晴らしいですね合格これからも続けてほしい姿です笑う

  3年生は「期末テスト 2日目」です鉛筆今日も朝から教科書等を手に持ち、テストに備えながら登校する姿が見られました鉛筆4教科目のテストを終えた後の休み時間には、テスト中とは異なる和やかな雰囲気でしたが、チャイムが鳴るとピリッとした空気感の中で最後の教科のテストが始まりました鉛筆次は、22日(水)と24日(金)の確認テストが控えています鉛筆がんばってください!

  先週の金曜日に「合唱祭」が終わりましたが、その雰囲気が音楽室廊下の掲示板から伝わってきます音楽3年生が期末テストを受けている中、音楽室では合唱のテストを実施していました音楽パートごとに音程や歌詞を確認した後、7~8人のグループごとにテストを行います音楽クラスのみんなの前で緊張する中だとは思いますが、室内に響くきれいな歌声が印象的でしたキラキラ

  昼休みの時間には「全校委員会」ですOK2年生の新しい全校委員長が決まり、後期初めての全校委員会でした!新しいリーダーを中心にして、それぞれの立場から新しい考えや活動を生み出し、学校を活性化させてください!今日は期末テストだったため、制服姿で臨んだ3年生は、先輩として立派な姿で1年生と2年生をサポートしてほしいと思います花丸

 6時間目、1年生は「道徳」の授業ですイベント「ローテーション道徳」を実施しているため、今日も担任以外の先生が授業をしています花丸生徒たち一人ひとりの考えや意見がわかるように、黒板に自分の意見を書いたり、自分の名前が書かれたマグネットシートを黒板に貼ったりと、様々なスタイルで授業が進められていましたお知らせ積極的に自分の考えを表現する姿に感心しました合格

  ボランティアの方々による「校内清掃」も最終日を迎えました晴れ本日は、1階を中心に掃除をしていただきましたキラキラこの4日間、ふだんはなかなか掃除ができない場所を重点的に作業していただき、とてもきれいになりましたキラキラお忙しい中、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

❀花づくり貢献隊❀

  今日は、3年生の期末テストです鉛筆登校する際にも、教科書を手に持ち、友達と復習をしながら歩いている姿があちらこちらで見られました花丸1時間目のテストが始まると、どの教室も集中力の高さを感じる、緊張した雰囲気でした合格今日の3教科を終え、明日は2教科のテストになりますOK明日もがんばってください!

  5時間目の2年生は、体育館で「職場体験」に向けた打ち合わせをしていますビジネス体験する職種ごとに分かれて、先生から説明を聞いたり、交通手段等を確認したりしていました電車「職場体験」は、今月15日(水)と16日(木)に予定されています。体験させていただく職種は、教育関係、製造業、情報通信業、運輸関係、小売業、サービス業、娯楽業、医療・福祉関係と様々ですが、しっかりと準備をして、貴重な体験をし、自分の将来を見つめる機会としてほしいと思いますキラキラ

  同じ5時間目の1年生は、「合唱コンクール 潮祭」の振り返りをした後、期末テストに向けた計画表を作成していました鉛筆振り返りのプリントには、文字がびっしりと記入されており、充実した行事であったことが伝わってきましたキラキラまた、1年生と2年生は、今月、22日(水)と24日(金)に期末テストが予定されています試験テスト範囲も示されたようですので、中間テストよりも良い結果を目指し、計画的に学習を進めてくださいキラキラ

  体育館への渡り廊下には「環境委員会」の生徒が作成した掲示物が貼ってあります了解内容は、流山市が姉妹都市盟約を結んでいる市町の郷土料理とその食材に関するものです給食・食事生徒が作成したポスターは、どれを見ても工夫が凝らされたものばかりで、感心しながら読ませてもらいました合格もしかすると、この中から給食のメニューに選ばれる料理もあるかもしれません?!生徒の皆さんも、渡り廊下を通る際には、読んでみてくださいにっこり

  今週3日目の「校内清掃」ですキラキラ今日は、校舎や格技場の外側の窓を中心に掃除をしていただきましたキラキラ掃除が終わった後の場所は、どこを見てもピカピカですキラキラ特に格技場は見違えるほどきれいになりましたキラキラ本日もありがとうございましたキラキラ明日もよろしくお願いしますキラキラ

 最後に、放課後の「花づくり貢献隊」の活動です花丸今年度の卒業式や来年度の入学式に花を添える「パンジー」を育てるため、1年生と2年生の対象に希望者を募りましたキラキラ今日の活動には、10名を超える生徒が集まってくれました晴れトレーに土を入れ、水を撒いて湿らせた後、一粒一粒、竹串の先端に種をつけて、土の上に乗せていきますピース非常に細かい作業ですが、3年生に対する感謝の気持ちや来年度の新入生に対する歓迎の気持ちが伝わってくる丁寧な作業ぶりに感心しました合格これから、水やりやポットやプランターへの植え替えなど、パンジーの栽培は、まだまだ続きます音楽貢献隊の皆さん、よろしくお願いします!

 ちなみに、今回、パンジーの栽培の仕方を教えていただくのは、地域のボランティアの方です星生徒たちに、優しく丁寧にご指導していただきました笑う今後もよろしくお願いします笑う

明日の期末テストに備えて!

  10月も最終日となり、明日からは11月のスタートですOK朝の気温もだいぶ低くなってきており、暑かった夏より、運動しやすい「スポーツの秋」が感じられる季節になってきました晴れ今日は、朝から体育館や校庭で「バスケットボール部」「ソフトテニス部」「特設駅伝部」「陸上部」が気持ちよさそうに体を動かしています急ぎ校舎内からは、吹奏楽部のきれいな音色も聞こえてきます花丸部活動に熱心に取り組んでいることが伝わってきた朝でした合格

  本日は「流山市北部地区中学校特別支援学級合同交流会」が開催され、本校の若潮学級の生徒たちも参加してきました。朝の会が始まる8時10分に学校を出発し、会場である「おおぐろの森中学校」へ徒歩で向かいます晴れおおぐろの森中学校の体育館では、開会式、準備体操の後「風船バレー」「ボッチャ」の試合を楽しみました星勝ち負けもあり、悔しい表情が見られた場面もありましたが、約2時間の楽しい時間を過ごし、他校の生徒たちとも交流を深めることができました花丸帰ってきた後、生徒たちの充実した笑顔も印象的でした合格

  「合唱コンクール 潮祭」を終えたばかりですが、3年生は、明日と明後日に「期末テスト」です鉛筆3年生の各教室では、期末テストに備えて、問題に取り組んだり自習をしたりしています了解一人で課題に取り組んだり、先生に教えてもらったり、友達と解き方を確認したり、意欲的に学習に取り組む姿に感心しました合格また、合間の体育の時間には、気持ちよさそうに体を動かし、リフレッシュする姿も見られましたピース受験も目前に迫ってきています鉛筆明日のテストもがんばってください!応援しています!ガンバレ!3年生!

  美術の授業で「抽象的な形」を作り終えた2年生は「スマホスタンド」を作成しています美術・図工タブレットを見ながらデザインを考え、下描きをもとにして、材料の木を彫刻刀で彫り進めています鉛筆安全に気をつけながら、素敵な作品を作ってくださいキラキラ

  1年生の教室では、後期の組織決めをしていました花丸教科係や掃除分担場所など、それぞれの担当を決めていきますにっこり話し合いもスムーズで、次々に役割が決まってきました花丸背面黒板や教室の壁には班活動や委員会活動の掲示物が貼られており、組織がしっかりと機能していることが良くわかりました合格前期の学校生活を終え、中学校の生活にも慣れてきたことと思いますOK後期の生活ぶりにも期待していますキラキラ

 

  昨日に引き続き、本日も、たくさんのボランティアの方々に来校していただき、午前中に2時間も校内清掃をしていただきましたキラキラ今日は、3階や4階を中心に床や手洗い場、トイレや窓をきれいにしていただきましたキラキラ今日も校内をピカピカにしていただき、ありがとうございましたキラキラ明日も作業をしてくださるそうですうれし泣き引き続き、よろしくお願いします星