ブログ

感謝 自立 貢献

  生徒の皆さん、気付きましたか?!今日から、校舎1階の職員室前と生徒昇降口の前に、本校の学校教育目標「感謝 自立 貢献」の立派な文字が貼り出されていたことを!昨日の放課後に、本校の英語科の先生がパソコンで手本を探しながら、スラスラと上手な「感謝 自立 貢献」を書き上げました花丸英語も堪能、しかも習字も上手!多才な技能、素晴らしいですね合格実は、合唱コンクール「最優秀賞」のトロフィーについている「ペナントリボン」の文字も、同じ先生が書いてくれました合格これからも多くの場面で活躍してもらおうと思っていますピース英語、日本語、次は何語にしましょうか?!

  本日、1時間目の3年生の数学の授業、黒板いっぱいに三角形の図形が描かれています⊿ハイレベルな「相似」の学習を進めていましたひらめき先生の説明を聞きながら、プリントの問題を解いていますが、相当難しいらしく、頭を悩ませている生徒が多かったようです汗・焦る難易度の高い問題にも積極的に取り組み、先生や友達の力も借りながら、学力を高めてください!

  1年生の国語の授業では「子どもの権利」というテーマでの学習ですが、その前段として「子どもって得だなと思うこと」と「子どもって損だなと思うこと」

について、自分の意見をタブレットに書き込み、それを全員で共有していましたグループ手を挙げて発表しなくても、友達の考えを知ることができる、ICT機器の機能を有効に使った、とても便利な方法ですキラキラ様々な方法で知る友達の考えを知り、自分の考えを深めていってほしいと思いました音楽

  昨日、本の「ポップ作り」を紹介しましたが、出入り口が秋の装いに変わった本校の図書室には、司書教諭や図書館司書の先生方の、生徒たちにたくさんの本を読んでほしいという願いが詰まった工夫がされています花丸「〇〇コーナー」や「読書の楽譜」「シスター対抗本祭り」など、様々コーナーがありますが、図書室前の廊下が暗いということで設置した「あんどん風ライト」が特に目を引きましたキラキラ昨日が立冬でしたので、暦の上では「読書の秋」は終わってしまいましたが、生徒の皆さん、昼休みなどには図書室に行き、楽しみながら読書をしてみてください本

  本日は東葛飾教育事務所長様、流山市教育委員会教育長様をはじめ、たくさんの教育委員会の先生方に、授業や給食の様子をみていただきました鉛筆参観が終わった後には、先生方から、「非常に落ち着いた生徒たちですね」「とてもきれいな環境ですね」「普段からしっかりと学習や清掃に取り組んでいる証拠です」など、お褒めのお言葉をいただきました合格外部の先生方からも、本校の生徒たちの高い評価をいただき、とても嬉しい一日になりましたキラキラ