ブログ

2023年6月の記事一覧

期末テスト1日目 \^o^/ 

今日は、1学期末テスト1日目!みんな、真剣に取り組んでいました花丸

すると、中学校の隣にある畑から、「頑張れー」というかわいい声が聞こえてきました。西初石小学校の児童たちが、さつまいもの苗を植える準備のために、畑を耕していたところでした。今年度、千葉県教育委員会が実施する「高等学校と連携した食育活動支援事業」に流山高校、西初石小学校、西初石中学校の3校が取り組んでいます。その一つとして、小学生が流山高校からいただいたさつまいもの苗を植えて育てていきます。秋の収穫が楽しみですねキラキラ

空飛ぶ・・・

  本日の午前中には、図書ボランティアの方々に来校していただき、本の整理や環境整備をしていただきました。切り絵の掲示物も作成していただいているようです。今年度購入した、たくさんの本をすぐに読めるように登録していただいたり、明るい図書室になるよう環境を整えていただいたりと、いつも感謝していますキラキラ

  3年生の技術の授業では、センサーによって、LEDとメロディを制御する目覚まし時計を作成しています。タブレットに入力したプログラムに従って、時計から様々な色に光ったり、メロディが流れたりします。目覚まし時計を作成する技術はもちろんのこと、これまで学習したプログラミングの技能を生かして、巧みに色や音を操作する姿にも感心しました音楽

  3時間目、校庭に空飛ぶ黒い物体が現れました。校庭から、校舎の4階から写真を撮ってみましたが、校舎と同じぐらいの高さまで上がっています。この物体は一体・・・

  校庭に出て近づいてみると、若潮学級で作成してる「巨大バルーン」でした。黒い袋の中に入っている空気が、太陽の光で温められ、空高く飛んでいました。空気の力の大きさだけでなく、温かい空気は上昇するということも学べたことと思います。ちなみに、興味深い様子で空飛ぶ物体の様子を見ている地域の方もいらっしゃいました汗・焦る

  約2ヶ月に渡って作業をしていただいた「体育館エアコン設置工事」が、本日でほぼ終了しました。電気関係の工事が終わり、体育館側面の足場も解体されました。エアコンのスイッチも取り付けられ、本日の午後に試運転が無事に終わりました。期末テスト明けからの、体育館での授業や部活動、行事等が快適な環境の中で実施できそうです。工事関係者の方々、暑い中での作業ありがとうございました晴れ

  5時間目に、3年生は体育館で修学旅行を振り返る学年集会です。各部会長や実行委員が、それぞれの立場から振り返りや良かったところ、課題について話をしていました。「フォトコンテスト」入賞作品の紹介もあり、改めて修学旅行の楽しい様子が伝わってきました。また、職員室前のモニターには、修学旅行の写真が映されており、笑顔で見ている3年生の姿がとても微笑ましく感じていますにっこり

 学年集会の後は、短い時間でしたが、各教室で修学旅行の新聞作りです。修学旅行の俳句と合わせて、新聞も完成が楽しみです星

  放課後には、今年度3回目の「学習会」です。明日に期末テストを控えており、ボランティアの方々の話を耳を傾けながら、じっくりと学習に取り組んでいました。放課後の貴重な時間を使って学習した成果が、テストの良い結果につながることを願っています鉛筆

学校運営協議会

  今日は、毎月第4火曜日の「リサイクル活動」の日です。本校学区内でも多くの方々やご家庭にご協力いただいたことと思います。今月もありがとうございました。学校でもたくさんのリサイクル品が集まりました。

  体育館では、今週金曜日に控えた「葛北大会壮行会」のリハーサルです。朝の時間は、生徒会役員と各部活動で大会参加予定の生徒が、昼休みには、生徒会役員と全校応援団の生徒がリハーサルを行っていました。修学旅行明けですが、次々と行事が続きます。しかし、どんな場面でも、しっかりとした態度で臨む立派な生徒達の姿が見られ、嬉しく思っています。

  本日の午前中には「令和5年度 第1回 流山市立西初石中学校区学校運営協議会」が開催されました。「学校運営協議会」とは、保護者や地域の方々などの意見を学校運営に反映させる学校内の協議会です。本日は、委員の方々にご来校いただだき、授業参観をした後、小学校及び中学校の学校経営方針や授業の様子について、たくさんのご意見をいただきました。今回いただいた意見を参考にし、さらに地域や保護者の方々と連携を深めながら、生徒のよりよい成長につなげていきたいと思います。

  昨日のブログでお伝えした、修学旅行についての「振り返りの俳句作り」の学習では、あっという間に作品が完成したようです。集中して、丁寧な字で清書をし、作品が廊下に貼り出されていました。どの作品も、しっかりと季語を使っているだけでなく、京都や奈良の風景や光景が思い浮かぶ素敵なものばかりでした。他のクラスの作品も完成が楽しみです。

  1年生の国語の授業では「写真から物語を作る」学習に取り組んでいます。今日のクラスは、校庭に出て、タブレットを使い、様々な場所で写真を撮っていました。なかなかユニークな場所で写真を撮影している生徒もいましたが、どんな物語を想像しているのでしょうか。発想力の豊かさに感心しました。

振り返りの俳句作り

  先週の金曜日に、2泊3日の修学旅行から帰ってきた3年生は、国語の授業で早速、修学旅行についての「振り返りの俳句作り」に取り組んでいました。友達と話したり、タブレットを使ったりして、修学旅行の日程や見学場所を思い出しながら、俳句を作っていました。どんな作品ができるか楽しみです。

  同じく3年生の、空手の授業です。1年ぶりの空手ですが、3年生は空手歴3年目ということもあり、演舞の動きはしっかりと身についています。そのため、今日の授業では「護身」の方法について学んでいました。友達と2人で実践の練習もしており、様々な動きを覚えようとする意欲的な姿勢や修学旅行の疲れを見せない、元気な笑顔がとても印象的でした。

  木曜日と金曜日に「期末テスト」を控えていますが、1年生は各教科でワークやプリントでの学習に取り組んでいます。緊張感溢れる教室の空気感から、生徒達のテストに対する気持ちの強さを感じました。

 2年生の国語の授業では、ディベートの準備です。初めに、動画を見てディベートのポイントを学んだ後、テーマを決めました。このクラスでは「一度だけタイムマシーンを使えるとしたら、過去か未来か?」というテーマになったようです。3~4人の1グループでディベートに臨むようですが、実り多い学習になるよう、しっかりと準備をしてほしいと思います。

  昼休みには、パソコン室で「拡大臨時評議委員会」が行われていました。生徒会役員から、10月下旬に開催予定の「潮祭」についての話がありました。3年生は、大きな行事である修学旅行を終えたばかりですが、すでに2学期の行事である「体育祭」や「潮祭」についての動きも出てきています。生徒が中心となって話し合いを進めている姿にいつも感心しています。

6/23 修学旅行3日目(❁´◡`❁)

6/23(金) 修学旅行の3日目は、学級別に京都市内を見学しました。その後、清水坂で買い物をして、修学旅行最後の昼食ですキラキラ

帰りの新幹線では、疲れてお休みモードの人、カードゲームで元気に盛り上がる人などさまざまに過ごしました花丸

そして無事に流山に到着バス

3日間、奈良京都の地元の方々との多くの出会いと交流が、とても印象に残りました。関わってくださった方々は、思い出に残る旅行になるようにと様々な場面で生徒たちのために心を尽くしてくださり、生徒も交流を深めて感謝の気持ちを持ち、心の交流ができたことがなによりでした。

保護者の皆様には、準備から当日まで、体調管理やサポートなどたくさんのご支援をいただきまして、ありがとうございました。

3年生到着!!

  3年生が修学旅行に行っている間にも、1年生と2年生は、しっかりと学習に取り組んでいます。今日は、市内全体で職員研修があったため、3時間授業でしたが、集中して学習する姿が見られました。英語の授業では、ALTの質問に対して、英語で答える1年生。次々に出される質問に対して、流暢な英語で答える姿が印象的でした。

  1年生の数学の授業では、文字式の確認の授業を行っていました。小学校での算数とは違い、中学校では数字だけでなく文字を使った式がたくさん出てきます。一定のルールを覚えて、しっかりと学力を身に付けてほしいです。授業の後半は、来週の期末テストに備え、ワークに取り組んでいました。今週の土日は、テスト前部活動停止期間となります。自宅でも集中して学習してください。

 3年生が修学旅行から帰ってきました。2日前に出発した全員がバスから降りてきましたが、元気そうな表情に安心しました。来週の期末テストも気になるところですが、まずはゆっくりと休んで、しっかりと疲れをとってください。

修学旅行2日目②夕食、友禅染体験

今日の夕食もみんなもりもり食べていました花丸

その後は友禅染体験です。みんな楽しそうに取り組み、素敵な作品を仕上げていました。日本の伝統工芸に触れる良い時間でしたキラキラ

明日は修学旅行最終日。京都市内を学級別に見学します。

修学旅行2日目➀京都市内班行動

修学旅行2日目は、タクシーを利用した京都市内班行動です笑う

朝食前にいつもの「西中愛」。そして朝食をしっかり食べて出発です。

午前中は雨に降られましたが、午後からは雨が上がり、曇り空だったので暑すぎず行動しやすい日でした。

今日一日、運転手さんとどんな話で盛り上がったのでしょうかキラキラ素敵なガイドをしてくださった運転手さんととっても仲良くなり、ホテル前で別れる時は、みんな名残惜しそうにしていましたハート京都をしっかり味わわせてくださり、ありがとうございましたキラキラ

給食試食会

  本日は、修学旅行で不在の3年生の教室を借りて、保護者対象の「給食試食会」を実施しました。まずは、本校の栄養教諭より「給食ができるまで」や「早寝・早起き・朝ご飯」の説明をした後、実際に配膳をしていただき、試食タイムとなりました。メニューは、「カレー」「サラダ」「フルーツポンチ」です。参加していただいた保護者の方々からは、特に「ルーから手作りのカレー」がとても美味しかったとの感想をいただきました。これからも、生徒達の健全な成長のため、栄養バランスを考えた美味しい給食を作っていきたいと思います家庭科・調理

  6時間目には、2年生が総合的な学習の時間で「日本の企業を調べよう」というテーマの学習に取り組んでいました。「SDGs」と「キャリア教育」を絡めたテーマのようで、10月下旬に控えている「潮祭」での発表も見据えているようです。これを機会に、日本の企業を知り、自分の将来の職業にも興味を持てるようになってほしいですグループ

  先日、ガスバーナーのテストをしていた1年生は、理科の学習で「3種類の粉」が何なのかを調べるための実験をしていました。匂いを嗅いだり、混ぜたり、加熱したり、様々な方法で粉の正体をつきとめていました。同じ班の友達と協力しながら作業を進めたり、約束事を守って実験をしたりしている姿が印象的でした理科・実験

  同じく1年生、国語の授業で「〇〇偏」の漢字集めで頭の体操です。2問目のお題は「木偏」でしたが、こちらの学級でも同じ班の友達と協力しながら、たくさんの漢字を見つけようとがんばっていました。5分間という制限時間の中、25個もの漢字を見つけた班もあり、知識量の多さに感心しましたひらめき

  2年生の廊下の掲示物です。来週の木曜日と金曜日は「期末テスト」です。1年生は中学校に入学して初めてのテストです。計画的に学習を進めていることと思いますが、最後まで気を抜かずがんばってください鉛筆