ブログ

給食集会

  1月24日(水)から1月30日(火)までの「全国学校給食週間」に合わせ、6時間目には体育館で「給食集会を実施しましたグループこれまで、環境委員会の生徒達が準備を進めてきており、今朝も「リハーサル」を行っていましたグループ今年は、近隣で「しいたけ菌床栽培」を行っている農園の方に来校していただき、「きのこの魅力」についての説明もしていただきました了解今日の話をきっかけに、今まで以上に「きのこ」への関心を持って、栄養バランスの良い食事を摂って欲しいと思います音楽

 さて、「給食集会」、調理員さんにも参加していただいた中で、「残菜の累計発表&表彰」「給食クイズ」「調理員さんへのインタビュー」「環境委員長からの話&調理員さんへのお礼」と内容は盛りだくさんでしたひらめききのこの魅力だけでなく、給食で良く使われる食材の栄養素などが、よくわかった集会になったことと思いますにっこりこれからも、給食を含め「食」に興味を持ち、健康に成長してほしいと思いましたキラキラまた、今日までの準備、本番の運営と、全校生徒のために活動してくれた「環境委員会」の生徒の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

晴れリハーサル晴れ

 星表彰星

会議・研修きのこ農園の方のお話会議・研修

了解給食クイズ了解

音楽インタビュー音楽

 

笑う環境委員長の話&調理員さんへのお礼笑う

  図書室では、本を借りた生徒に絵馬をプレゼントしていますにっこりその絵馬には、自分の願いを書き、五線譜の掲示板にかけていますが、たくさんの絵馬がかけられており、生徒たちの読書への意欲の高さを感じています本引き続き、積極的に図書室を利用して欲しいと思います星

  本日の午前中には、先週に引き続き、体育館の「暗幕」修繕のため、先週よりもさらに多くのボランティアの方々にお集まりいただきましたグループ一枚一枚、ミシンで丁寧に作業をしていただき、サイズ感もぴったりの立派な「暗幕」が完成しましたキラキラ古い暗幕を切って、補修をしていただいたり、既存の暗幕に付け足していただいたりと、工夫して修繕をしてもらいましたにっこりお忙しい中、本校の体育館のために、ご協力いただき、ありがとうございました花丸

 最後に、本日の午前中には、中学校区の11名の自治会長さんにお集まりいただき「避難所運営委員会」を開催しました会議・研修今年は、元旦に発生した「令和6年能登半島地震」では、現在でも避難所での生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃいます…流山市でも、甚大な自然災害等が発生した場合、本校が避難所になることもありますお知らせその際に、子ども達も含め、地域の方々の命を守れるよう、活発に意見が出されましたお知らせ自治会長の方々、本日はありがとうございましたキラキラ