ブログ

卒業式に向けて・・・

 本日は昨日に続き、非常に風の強い朝でしたが、早い時間から様々な場所で活動が進められていました花丸第4火曜日は、中学校のリサイクル回収日のため、先生方が本校のリサイクルステーションで回収の準備を済ませていました花丸また、生徒会役員の生徒たちは、金曜日の「3年生を送る会」の打ち合わせをしており、3年生の生活委員の生徒たちは、朝の登校点検をしています了解寒さに負けず、一人ひとりが責任を持って活動する姿が印象的でした花丸

  卒業式に向けた準備が着々と進んでいます花丸朝の3年生の各教室には、卒業式の式次第や卒業証書の受け取り方が書かれたプリントが貼られており、卒業式の練習が始まる前から教室でしっかりと予習がされていることが伝わってきました花丸1時間目には、実際に卒業証書を受け取る練習が行われていましたが、今日も実行委員の生徒たちが中心となって練習が進められており、感心しましたキラキラまた、全ての生徒たちの立派な姿もとても印象的でしたキラキラ卒業カウントダウンは、とうとう10日・・・

  1年生の家庭科の授業の様子です花丸「洗濯の科学」という学習問題に対して、洗濯実習をしていましたピース洗剤だけでなく、お湯や洗濯板も使って洗濯をしていましたキラキラ今回学習したことを通して、環境保全の面からも、SDGsの観点からも、時と場合に応じた適切な洗濯の仕方を身に付けることができたと思いますキラキラ学校だけでなく、家庭での実践にも生かしてくださいキラキラ

  同じく1年生、音楽の授業では「3年生を送る会」で歌う曲の練習をしています音楽音楽室だけでなく、廊下にまで響き渡る歌声も立派でしたが、ピアノ伴奏者の生徒が、指揮者と一つ一つの音を確認するようにメロディーを奏でる姿もとても立派でした音楽各学級で、学年でさらに練習を重ね、当日は堂々とした歌声を披露してください音楽楽しみにしています音楽

  さらに1年生の数学の授業、先日に引き続き「Excel」を使った計算の学習を進めています情報処理・パソコン今回は「足し算」だけでなく「引き算」「掛け算」「割り算」の数式にもチャレンジしており、意欲的に学習する姿が見られましたキラキラまた、初めのころは、担当の先生から教えてもらっている生徒たちでしたが、時間が経つにつれ、友達に教える生徒も出てくるようになり、セルや数式の意味をしっかりと理解しているようでした了解

  昨日、テスト返却を終えた2年生の理科の授業では「地球の磁場」について、黒板や画像、映像を使いながら説明を受けています星北極圏で見られる「オーロラ」にも地球の磁場が関係しているという説明を受けていましたが、真剣な眼差しで画面を見つめている生徒たちの姿が印象的でしたキラキラまた、机の上に置いてあるノートを見ると、配付されたプリントがきれいに貼られ、丁寧に学習に取り組んでいることも良くわかりました花丸

  今週の金曜日には「3年生を送る会」を控えているため、現在は帰りの会終了後に40分間の練習時間が確保されていますグループ今日は、2年生が体育館で、限られた時間を使い、練習に取り組んでいました花丸いろいろな準備をしているようですので、残りわずかの日数の練習を重ね、当日の3年生に感謝の気持ちが伝わる素敵な発表を楽しみにしていますキラキラ