武里中学校ブログ

2018年10月の記事一覧

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●さつまいもごはん

    ●ソフトカレイの竜田揚げ

    ●磯香和え

    ●きのこのみそ汁

    ●牛乳         

です。

 

 

 「さつまいも」は、秋から冬にかけてが旬なので、今がちょうどおいしい季節です。

原産地は中南米といわれ、江戸時代に日本へ入ってきました。当時の【薩摩の国】から栽培が広まったことから、【さつまいも】と呼ばれるようになったそうです。主な生産地は、鹿児島県・茨城県・千葉県などです。

 いも類の中では、さつまいもが一番多くビタミンCをふくんでいます。またビタミンBやビタミンE・カリウム・食物センイなどの栄養も豊富で、体にとてもよい食べ物です。

 今日の給食では、さつまいもを油で揚げてから、ごはんに混ぜました。今が旬の甘くておいしいさつまいもです。よく味わって残さず食べましょう。

合同学習会

市内の葛飾中学校の体育館において市内の支援学級の生徒が集まって合同学習会をしました。他校の生徒との関わりもコミュニケーション能力を高めるための絶好の機会です。学んだことを日頃の学習に活かしましょう。
その様子の一部をお知らせします。


本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●地粉うどん

    ●かきたまうどんの汁

    ●竹輪の二色揚げ

    ●小松菜のソテー

    ●牛乳      です。

 

 

今日の給食には竹輪が使われていますね。

竹輪は、タラやタイなどの魚のすり身に、塩や調味料を加えて練り、それを細い棒にまきつけて、焼いたり蒸したりしたものです。

竹輪の歴史は古く、今から900年ほど前から作られていたそうですが、その当時は、「ちくわ」ではなく「かまぼこ」とよばれていたそうです。安土桃山時代には、魚のすり身を板にのせて蒸したものが作られるようになります。そこで、板にのせて作られたものが『板付きかまぼこ』と呼ばれるようになり、竹の棒にまきつけて作られたものが『竹輪かまぼこ』とよばれるようになったそうです。それがだんだん、【かまぼこ】と【竹輪】、と区別してよばれるようになったのですね。

今日の給食には竹輪の二色揚げが出ます。ひとつは、まわりに黒ごまをつけ、もうひとつはまわりに青のりをつけて揚げました。給食室で竹輪を均等に切ってから、ひとつひとつ衣をつけて手作りしたものです。残さず食べましょう。

義援金


朝校門で福祉委員が7月の豪雨災害義援金と北海道胆振東部地震災害義援金の募金活動を行いました。
7月の豪雨災害義援金 「36,273 円」、北海道胆振東部地震災害義援金 「40,910 円」
と、多くの武中生の善意が集まりました。委員長と副委員長が春日部市社会福祉協議会へ届けに行きました。その様子をお知らせします。


本日の給食


 今日の給食の献立は

    ●チャーハン

    ●鶏肉のヤンニョムカンジャンかけ

    ●中華サラダ

    ●わかめスープ

    ●牛乳              です。

 

「ヤンニョムカンジャン」というのは、しょうゆ・ねぎ・にんにくなどを混ぜ合わせた韓国の「薬味入りの醤油だれ」のことです。呼びにくい名前ですが、『ヤンニョム』には『薬味』という意味が、『カンジャン』には『しょうゆ』という意味があります。このたれは、韓国の食卓には常に置いてあって、冷奴・ぎょうざ・ゆで野菜・焼き魚・揚げ物など色々な料理につけて食べるそうです。

今日の給食では、にんにく・ねぎ・生姜・ごまなどを使い、唐辛子も少し加えてピリ辛味の「ヤンニョムカンジャン」を作り、それを焼いた鶏肉の上にかけました。お肉に香りのよいたれがしみ込んだ、おいしい一品ですね。

体調を崩している人も多いようです。給食をしっかり食べて栄養をとり、睡眠もたっぷりとって、元気に登校できるようにしましょう。