牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

どれだけ大きくなっているかな?~発育測定~

2学期が始まり、4日目を迎えています。

昨日、今日と各学年で発育測定を行っています。

朝、校門であいさつをしていても、目に見えて背が伸びたなぁと感じる児童が多く見られます。

さてさて、この夏休みの間に、みなさんはどれだけ成長しなのでしょうか?

1年生の発育測定の様子です。

計測が終わって、待っている間の態度にも成長が見られました。

みなさん、2学期も元気に頑張っていきましょうね。

 

モーモーガーデンの草取り

新幸松橋から牛島小学校までの倉松川右岸の一区画をモーモーガーデンと言います。

本日は、そのモーモーガーデンの草とりを3年生が行いました。

地域の方にもボランティアとしてご参加いただきました。ありがとうございます。

暑い中でしたが、頑張ってくれた3年生のみなさん、お手伝いいただいた地域の皆様、どうもありがとうございました。

2学期スタート!テーマは「やってみよう!」

学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。

いよいよ2学期のスタートです。

 

始業式では、校長先生より、2学期に子供たちにお願いしたいこととして、お話がありました。

テーマは「やってみよう!」です。

何事でも、初めてのことに挑戦するのは勇気がいることです。

誰でも最初は初心者なんだから、やったことないことでも、まずは「やってみよう」。

一歩ふみだすことで、新たな景色、知識、経験・・・得られるものがたくさんあるはず。

そのために、「やってみよう!」という気持ちをもって生活してほしいというお話でした。

 

2学期は行事がたくさんあります。

苦手なことでも、まずは挑戦してみて、そこから得られる経験は、子供たちをきっと成長させてくれるはずです。

教職員も、子供たちの背中をそっと押してあげられるよう、支援していきたいと思います。

 

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

先生も勉強します!~夏休み後半編~

夏休みも残りわずか・・・

子供たちを学校に迎えるべく、先生たちは研修に励んでいます。

本日は、午前中は豊野中学校区の教職員が集まり、合同研修会を行いました。

東部教育事務所の先生にご講演いただき、グループ協議も行われました。

また、分科会では小中の先生方で集まり、テーマに沿った話合いを行いました。

学校間をつなぐ有意義な研修会となりました。

 

午後は、牛島小学校に戻り、ChatGPTやICT、体育実技の研修を行いました。

いよいよ2学期が始まろうとしています。

元気な姿のみなさんに会えるのを楽しみにしています!

先生も勉強します!

夏休みの宿題をみなさん、頑張っていますか?

 

夏休み、先生方も実は勉強しています!

春日部市教育委員会の指導主事による服務研修

 

養護教諭による教育相談研修

 

教務主任による人権研修

 

様々な研修を通して、見識を深め、2学期以降の指導につなげていきたいと考えています。

 

児童のみなさんも、夏休みの宿題、頑張ってください!

いきいき図書室

7月24日(月)、25日(火)の午前中、「いきいき図書室」として、学校の図書室を開放しました。

子供たちは本を読んだり、夏休みの宿題をしたりと有意義な時間を過ごせていたようです。

2日間で児童40名、保護者3名の利用がありました。

夏休みの宿題、はかどったかな?

林間学校お疲れ様でした!

2泊3日の林間学校、無事学校に到着しました!

テーマは「自律」、帰ってきた子供たちの姿はとても逞しく感じました。

お世話になった方々に感謝の気持ちを伝え、これからもさらに成長し続けて欲しいと思います!

お疲れ様でした!

爽快!ジップライン

3日目の午前中はジップラインと環境学習です。

ジップラインは、装具をつけて、練習をしたのちに、いざ本番!

3本のコースを滑走しました。

先生たちもやりました!

林間学校3日目もスタート!

あっという間に3日目になりました!

昨日の夜には春日部ではみられない星空を見ることが出来ました。

昨日のハイキングでは途中雨にも降られましたが、みんな元気に朝食を食べています!

3日目の元気にスタートします!

林間学校2日目動画

林間学校2日目、ハイキングは途中雨に降られるもの、全員無事に帰ってこられました。

夜は、待ちに待ったお土産購入と、ゲレンデでの星空観察でした⭐︎

 

https://drive.google.com/file/d/1xklQQbOYXJhcHsNCtTNxP7o1hyW0ur5y/view?usp=drivesdk

【再掲】みんなで協力、カレー作り

みんなで頑張って作ったカレーの味は格別だったようです!

https://drive.google.com/file/d/1TjBI1txyIHMmbkeduc1-Aa0tu1HrMsXG/view?usp=drivesdk

※リンクを更新しました。リンクをドラッグして、『リンクを開く』を選択してください。

ホテル入館式!

班のみんなと協力しながら、煙にも負けず飯盒炊飯も大成功でした!

カレーも美味しく出来上がりました! 


ホテル入館式も終わり、早めのお風呂の時間です!

林間学校スタート!

いよいよ楽しみにしていた林間学校スタートです。

2泊3日で、子供たちがどのように成長してくれるのか、今から楽しみです。

では、行ってきます!

初めての通知表

終業式後、1年生は教室で小学校生活初めての通知表を担任の先生から受け取りました。

通知表を受け取るときの子供たちの表情は、やはりどこか嬉しそうです。

お家の方にしっかり渡して、1学期のことをふり返ってみてくださいね。

 

1学期終業式

本日で1学期を終了し、39日間の夏休みに入ります。

朝、体育館で全校児童が集まり、1学期の終業式を行いました。

児童代表の言葉として、2年生と4年生の代表児童が「1学期にがんばったこと」として、堂々と作文を読んでくれました。

校長先生からは、

①1学期をふり返って、1番の思い出はなんでしょうか?

②夏休みだからこそできることに挑戦してほしい。

という、2点について児童に話がありました。

 

 

生徒指導主任の金澤先生からは、色画用紙を使って、夏休みの生活について話がありました。

児童のみんなに色画用紙を見せ、その色から連想する漢字一文字を考えさせていました。

赤・・・「火」

夏休みは、花火など火を使う場面もあるかと思います。子供たちだけで火を使うことのないように気をつけましょう。

青・・・「水」

夏休みはプールや海、川など水のレジャーにも出かけることと思います。くれぐれも水難事故に遭わないよう、高学年は子供たちだけで川に遊びに行くことがないように心がけましょう。

黄・・・「車」※信号より

交通事故に気をつけて生活しましょう。

黒・・・「人」※悪い人を連想

子供たちの純粋な心につけこんで、連れ去ろうとしたり、悪さをしようとしたりする大人がいます。

くれぐれも気をつけてください。

 

これから始まる39日間の夏休み。

みんなが夏休みだからこそできる体験をいっぱいして、パワーアップした姿で2学期に登校してくれることを楽しみにしています。

開校50周年に向けて始動!

来年度牛島小学校は開校50周年を迎えます。

そのための記念事業に向けた企画委員会が、7月18日(火)に始動しました。

学校運営協議員、PTA、牛島小児童代表、牛島小職員で構成されています。

今後、どのように記念事業を進めていくのか、内容等について会を重ねながら準備をしていく予定です。

みんなで手打ちうどん

5・6組のみんなが朝から家庭科室で調理実習をしていました。

聞くと、手打ちうどんを作るとのことです。

こねたうどん生地を伸ばして・・・

打ち粉をしてから折りたたんで・・・

約3mmの長さに切ります。

包丁を使わない1年生は型抜きでうどん作り。

ゆでたうどんを水でしめたら・・・

特製「634手打ちうどん」のできあがりです!

おいしそう!!

自分たちでつくったうどんの味は格別だったようです。

みんな、笑顔で楽しいひと時を過ごせました!

林間学校に向けて~キャンプファイヤー練習~

1時間目、体育館からとても元気のよい声が聞こえてきました。

何かな?と思ってのぞいてみると・・・

5年生が林間学校に向けてキャンプファイヤーの練習をしていました。

みんな汗だくで一生懸命に踊っていました。

いよいよ3日後には林間学校が始まります。

準備は着々と進んでいるようです。

春日部市教育委員会表彰 表彰式~お父さんの会~

15日(土)に春日部市教育センターで「令和5年度 春日部市教育委員会表彰 表彰式」が行われました。

牛島小学校からは、『お父さんの会』を代表して、前代表の藤間さんに表彰式に参加いただきました。

 

『お父さんの会』には、先日の中庭の清掃でもご協力いただきました。

いつもありがとうございます!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

麦わら帽子での登下校

今週は毎日暑くて、児童は登校するだけでも汗だくでお疲れの様子です。

そんな中ですが、登校する班を見てみると、見慣れた黄色い帽子の中に、麦わら帽子がちらほら。

令和2年度より本校が実施している「麦わら帽子での登下校」を、今年度もスタートしました。

7月4日から9月末までの期間の実施です。

今年度も全員一斉ではなく、かぶって登校してもよいこととしております。

安全帽子か麦わら帽子を選んで登校しています。

飾りつけもご家庭で工夫してもよいことになっていて、個性豊かな麦わら帽子も見られます。

連日の暑さで熱中症の危険性もあります。

少しでも暑さ対策をしながら、1学期をかけぬけていきたいですね。

表彰朝会

本日の朝、体育館で表彰朝会を行いました。

陸上大会や硬筆展、食育カレンダーとひまわり賞の代表児童に賞状が手渡されました。

立派な態度で、みんなの代表として受け取ることができました!

その後養護教諭から、熱中症予防について話がありました。

今週は、とにかく暑さが厳しいようです。

こまめな水分補給等を心がけ、またしっかり睡眠をとって体を健康に保っていきたいですね。

せ~ので、フ~ッ!!

5・6組の教室では、図工の授業をしていました。

何やら楽しそうなことをしている様子。

見てみると、絵の具を溶かした水を画用紙に乗せ、それをストローで勢いよく吹いていました。

どうやら「拭き絵」をしていたようです。

他にも「デカルコマニー」という手法でも作品を作ったようです。

ポップな色合いが素敵です!

どれも子供たちが生き生きと活動に取り組んでいました。

出来上がりがとても楽しみです。

天気が良いうちに・・・

ここ数日不安定な天候ではありますが、日中は太陽も出て、とても暑いです。

そんな天気が良い時だからでしょうか?

職員玄関正面の木に、理科の実験と思われる光景が。

なかなかよい実験結果が得られそうです。

7月講話朝会

7月3日(月)朝に、体育館で7月の講話朝会が行われました。

校長先生から以下の2点についてお話がありました。

 

①麦わら帽子での登校について

②お父さんの会による中庭の草刈りについて

 →今後は中庭をきれいにしてみんなが再び使えるようにしていくことについて

子供たちは興味津々で耳を傾けていました。

中庭が使えるようになるまでの道のりは始まったばかりですが、使い方のルール等、先生方や子供たちで決めて、気持ちよく使える場所になってほしいなと思います。

また、今月の生活目標についても担当の先生からお話がありました。

今月は「すみずみまでよごれを見つけて、きれいにしよう」です。

1学期間お世話になった校舎、教室をきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えられるようにしたいですね。

お父さんの会、大活躍!

7月1日(土)の午前中に、お父さんの会にご協力いただき、中庭の草刈りを行いました。

以前は児童にとって憩いの場となっていた中庭を再生しようと、お父さんの会の皆様が獅子奮迅の活躍をしてくれました。

おかげさまで、見違えるほど見通しの良くなった中庭になりました。

次年度本校は50周年を迎えます。それに向けて、中庭の再生プロジェクトが始動しました。

どのような姿になっていくのか、とても楽しみです。

お父さんの会の皆様、ありがとうございました!!

修学旅行説明会

学習参観後は、6年担任は引き続き保護者の方に向けて修学旅行説明会を行いました。

早いものであと3か月を切った修学旅行。

安心安全に迎えるためにも、準備をこれからしっかりと進めていきたいと思います。

5.6年生親子で学ぼうネット講座

本日は4~6年生と5・6組の学習参観日でした。

保護者の皆様、ご多用の中ご参観いただきましてありがとうございます。

 

その中で5,6年生は埼玉県ネットアドバイザーの吉田理子さんを講師にお招きし、児童と保護者に向けてインターネットの使い方についてお話をしていただきました。

途中、児童・保護者が混ざって話し合う場面も見られ、活気ある中で進行していきました。

You Tubeを例に、児童は使いたい、保護者が使わせたくないという立場だったとします。

その際、どちらか一方の言い分のみを通すのでは、必ず軋轢が生じるので、そこには双方がしっかりと話し合う必要があるということを講師の吉田先生は話していました。

使うことへのメリット・デメリット、使わないことへのメリット・デメリットを洗い出し、お互いの納得の上でルールを設定することが、安心安全な使い方につながるのだと学べました。

これは、インターネットやSNSに限らず、学校生活や友達との関係等についても同様のことがいえるのではないかと考えます。

ぜひとも、本日の講座をきっかけに各家庭で正しいインターネットやSNSの使い方について話し合ってみてください。

4年生インタビュー~ごみについて調べよう~

昨日に引き続き、本日も職員室への来訪者が・・・

本日は・・・4年生が校務員さんにインタビューをしに来ていました。

しかも多数!!

どうやら国語の「新聞を作ろう」の学習の一環で、学校から出るゴミの量などについて質問をしていたようです。

タブレットや筆記用具を手に、真剣に話を聞く4年生のみんな。

学習を深めるいい時間になったようです。

 

私たちにできること~6年生国語インタビュー~

ここ数日、職員室に6年生がインタビューをしにやってきます。

聞くと、国語の「私たちにできること」という単元で、身近な学校の環境をよりよくするために、無駄遣いなど資源を大切にするにはどうすべきかを考える学習とのこと。

職員に熱心にインタビューをし、メモを取っていました。

職員室前の廊下にある「落とし物コーナー」を調べるグループもいました。

調べる中で、新たな発見や気づきがあったようです。

それをぜひとも、『自分たちにできることは何なのか?』につなげてほしいですね。

6年生社会科見学~科学技術館・国会議事堂~

本日、6年生が小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。

目的地は科学技術館と国会議事堂です。

科学技術館では、様々な体験ブースで楽しむ様子が見られました。

各地から多数の小学校が来ている中でしたが、マナーよく見学できていました。

国会議事堂では、参議院の見学となりました。短い時間ではありましたが、国の中枢となる機関をしっかり見学できました。

先日、本校にいらっしゃった土屋品子衆議院議員にもお会いし、お話をうかがうこともできました。

天候にも恵まれ、計画通りの時間でスムーズに進んだ社会科見学でした。

3か月後に控える修学旅行に向けて、各クラスで課題点も見つかったようです。

最高学年として迎えている小学校生活最後の一年間。より充実したものにできるよう、経験を重ねてレベルアップしていきましょう。

林間学校説明会

本日6校時に体育館で5年生児童と保護者の方々に向けて林間学校説明会を行いました。

学年の担任や養護教諭から、スライドやプリントを用いた説明があり、児童は熱心にメモをとりながら聞いていました。

自然豊かな環境の中で、2泊3日をみんなで過ごす・・・

わくわくしてきますが、目的に掲げられている「自立・自律」を意識して行動することで、より有意義な時間が過ごせることと思います。

林間学校に向けて少しずつ準備も始まっていきます。

体調管理に気をつけながら、準備を進めていきましょう。

保護者の皆様、本日は説明会にご参加いただきありがとうございました。

 

今年度初!水泳学習

本日3校時に、4年生が今年度初めてプールに入りました。

水泳学習1時間目ということもあり、安全面の説明や笛の合図の確認などを行いました。

最後は、みんなで入って流れるプールを行いました。

子供たちの表情は、笑顔でいっぱいでした。

3年生:春日部郷土かるた学習

本日、春日部市教育委員会社会教育部の方に来校いただき、3年生に春日部郷土かるたについて教えていただきました。

ルールについて、丁寧に教えていただき、それをもとにいざ実践!

子供たちは、札が詠みあげられる度に、集中してかるたをとっていました。

札をとると、各チームから歓声が上がっていて、とても盛り上がっていました。

楽しみながら郷土の歴史に触れる学習の時間となりました。

職員作業~プール清掃~

7日(水)の放課後、職員作業としてプール清掃を行いました。

5月末に5・6年生が清掃をしてくれたプール。

その後、市教育委員会による補修工事をしてもらいました。

そして、来週から始まる水泳学習に向けて、職員で最終仕上げの作業を行いました。

しっかり蓋のボルトも締めて、校長先生も確認をしました。

プールはきれいになり、注水準備完了です。

来週から、安全に気をつけて水泳学習を頑張っていきましょう!

 

4年生:環境学習講座

本日午後、春日部市役所の環境政策課の方をお招きし、4年生を対象とした環境学習講座を実施しました。

ゴミの処理の仕方や3Rについて、お話をしていただきました。

ゴミの分別が正しくされていないと、豊野地区の清掃工場の作業がとても大変になるのだそうです。

お菓子の箱など、紙ごみを燃えるゴミだと思い込んでいる児童が多く、それが実は資源ごみとして再利用できるということ、またペットボトルも洗ってつぶして出すことで、再利用しやすくなることなどもお話しいただきました。

子供たちにとっても、身近なところから環境のためにできることがあるとわかり、実りのある時間だったようです。

ぜひとも各家庭で実践してみてください。

今年度初の全校たてわり遊び

本日のロング昼休みに、今年度初めてのたてわり遊びが行われました。

事前に決まっていた班ごとに集まり、自己紹介等を行いました。

各班から拍手や楽しそうな声が聞こえてきました。

また、早速遊んでいる班も見受けられ、楽しい時間を過ごせたようです。

今後も学年をまたいで遊ぶ中で、みんなが仲良くできる牛島っ子であってほしいと思います。

6月の講話集会

本日、授業終了後に体育館で6月の講話集会が行われました。

校長からは、読書の大切さについて全校児童に向けて話をしました。

また、今月の生活目標「室内での過ごし方を考えよう」について、子供たちの意見を取り上げながら、全校で考えました。

間もなく梅雨を迎えることになりますが、室内で読書など安全な過ごし方をみんなでしたいですね。

輝く牛島っ子!~牛島陸上@牛島小校庭~

6月1日(木)、幸松小学校で市内陸上大会が繰り広げられる中、牛島小学校でも子供たちの熱戦が繰り広げられていました。題して「牛島陸上」。

陸上大会に当日選手としては参加しなかった児童を対象に、50m走、ボール投げ、走り幅跳びの記録会を行い、最後には対抗リレーを行うというもう一つの陸上大会です。

陸上練習に参加していた成果か、記録が伸びた児童が多く見られました。

対抗リレーでは、5年生の2クラスと6年生合同チームの3チームで争われ、大変盛り上がりを見せました。

やはり練習してきたことは、確実にみんなの力になっています。

暑い中でしたが、みんなよく頑張りました!

牛島陸上後は、幸松小学校から帰校した選手団を拍手で迎え入れ、美味しくお弁当を食べ、楽しいひと時を過ごせました。

輝く牛島っ子!~市内陸上大会@幸松小~

6月1日(木)、天候が心配されましたが、無事に市内陸上大会が春日部市内の4ブロックの各会場で実施されました。

牛島小学校が所属する中ブロックは、今年度幸松小学校が会場校でした。

牛島小の選手団は、これまでの練習の成果を発揮すべく、奮闘していました。

牛島小学校は、応援の態度が群を抜いて素晴らしかったと、会場校の先生からお褒めの言葉をもらったようです。

自校だけでなく、他校にまで応援の声を上げる牛島小学校のみんなを誇らしく思います。

大会本番で自己ベストを更新したり入賞したりと嬉しい報告もありました。

自分の力を発揮するも、惜しくも望んでいた結果にならず悔しい想いをした児童もいたことと思います。

それも全て、今まで頑張ってきた自分だからこそ感じられる感情です。

この陸上大会をきっかけに、また新たな一歩を踏み出してくれることを期待します。

そして、来年は牛島小学校が会場校です。

今の5年生が最高学年として大会を引っ張っていける存在になるかどうか・・・

今後の成長を見守りたいと思います。

6年生を中心に、本当によく頑張りました!サポートメンバーのみんなもありがとう!

いざ陸上大会に向けて!

本日の昼休みに、明後日に控える市内陸上大会に向けて事前の説明会が行われました。

選手団として参加する児童に、体育主任より当日のタイムスケジュール等の説明があり、

話を熱心にメモする児童の姿がありました。

心配された天気も、今のところどうにかもちそうな予感がします。

せひとも、これまでの練習の成果を発揮できる場があることを願うばかりです。

土屋品子議員に質問してみよう!

本日、5年生の食育の授業を参観された土屋品子衆議院議員が、授業参観後にスタジオで6年生とお話しました。

6年生の社会科では、ちょうど政治について学習をしているということもあり、実際に政治家の方からお話を伺える貴重な機会になりました。

事前に児童が考えた質問項目をお渡ししていたので、それに対する回答を話していくという形式で進んでいきました。

途中、直接土屋議員に質問する時間もとってくださり、数名の考えた質問にも真摯に向き合いお答えいただきました。

国会議員を志したきっかけ、政治家として何が大切なのかなど、お話を聞くことができました。

6年生は6月に社会科見学で国会議事堂に行きます。そこでまた会いましょうと言っていただきました。

土屋議員、貴重な時間を提供いただきましてありがとうございました。

班長会議

新年度がスタートして1ケ月半、昨年度までコロナ禍もあり控えていた通学班の班長会議を、本日昼休みに行いました。

これまでの困り感を共有するために、班長に意見を求めると、みんな積極的に発言をしてくれました。

安全主任や校長から、これまでの班長の活躍へのお礼と、今後とも元気のよいあいさつを継続してほしいという話をしました。

班長さんたち、毎日頑張ってくれてありがとうございます!これからもよろしくお願いします!

仲を深める会

ある日の午後、校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。

外に出てみると・・・

どうやら6年生が学級レクをしていたようです。

何やら朝礼台に貼ってあります。見てみると・・・

「仲を深める会」をしていたようです。

様子を見てみると、みんなで応援し合う姿、一緒に伴走する姿、笑い合う姿が見られました。

最後のチームがゴールするときには、大きな歓声があがっていました。

クラスのみんなの表情が、この会の成功を物語っていたように思います。

素敵なクラスの一コマを見せてもらった気がする午後のひと時でした。

自然がいっぱい牛島小

午前中、出張に向かう前の校長先生から電話がありました。

「職員玄関の近くに雉(キジ)がいるよ。」とのこと。

そ~っと外に出てみると・・・

いました!色を見るかぎり、オスの雉のようです。

 じっと眺めていると、気配を感じたのか、校外に走り去ってしまいました。

牛島小は、このような来訪者も見られるような自然が豊かな学校です。

暖かくなり、様々な動植物の動きが活発化しています。

カラスが繁殖期で気が立っているのか、攻撃的になっていて、地域の方より被害に遭ったという連絡をうけています。皆様もお気を付けください。