牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

親子除草

本日、給食終了後に親子除草を実施しました。

保護者の皆様におかれましては、ご多用の中たくさんの方々にご協力いただきました。

本当にありがとうございます。

 

みんなの力を合わせたおかげで、校庭の草がとても減りました。

14日に控える運動会に向けて、さらなる整備を進めていきたいと思います。

改めまして、本当にご協力ありがとうございました。

10月講話集会

本日5校時終了後に、体育館で10月の講話集会が行われました。

校長先生の話は、2学期の始業式でも話していた「やってみよう」についてです。

現在将来の夢がある・ないにかかわらず、夢中になってがんばること、まずはいろいろやってみることを、スライドを用い、自身の教職経験を交えながら、子供たちに語りかけていました。

 

今月の生活目標について、3年生の児童にも協力してもらいながらクイズ形式で話がありました。

これから運動会練習など、学年等で集まる機会も多い時期です。

【「しずか」にあつまり「せいれつ」しよう】を意識しながら、スムーズな行動ができるようしていきましょう。

お父さんの会と側溝掘り

本日、お父さんの会と職員有志で校庭の側溝掘りを行いました。

昨年度にきれいにしたこともあり、今年度は幾分か泥や砂、枯れ葉等は少なかったように感じました。

側溝掘りと並行して、モーモーガーデンの剪定もしてくださってました。

お父さんの会の皆様、いつも本当にありがとうございます!

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

運動会全体練習②

1校時に運動会の全体練習2回目を実施しました。

本日で実習期間が終了となる教育実習生2名にあいさつをしてもらうところからスタートです。

本日は、開会式や応援合戦の流れを確認する時間となりました。

~選手宣誓の様子~

~応援合戦~

秋空の下、子供たちの元気な声が校庭いっぱいに響いていました。

10月14日の運動会本番に向けて、さらなるパワーアップをしていきましょう!

校内授業研究会

本日、5年2組で校内授業研究会で国語の研究授業が行われました。

『よりよい学校生活のために』という学習で、「達成感のある運動会にするためには、どんなことをしていけばいいのか」という議題のもと、子供たちが立場を明確にしながら話し合いを進めていきました。

小グループになり、自分の考えをまとめ、話し合いをします。

思考ツールなどを活用しながら、話し合いをまとめていきます。

 

授業後には、春日部市教育委員会の榎本先生にご指導をいただきました。

ご指導いただいた内容を踏まえ、今後さらに研修を進めていきます。

教育実習生研究授業

本日は、研究実習生の研究授業が行われました。

 

4年生は理科の授業

2年生は音楽の授業

両クラスとも、子供たちは、実習生の先生の話をよく聞き、一生懸命授業に参加していました。

 

実習も残すところあと2日です。

長いようであっという間の教育実習期間。

子供たちとの思い出を少しでも多く作ってほしいと思います。

1・2年生、校外学習に出発

本日1・2年生が校外学習で東武動物公園へ行きます。

爽やかな秋晴れの下、1・2年生を乗せたバスが出発していきました。

2年生がリーダーとして、1年生を上手にエスコートし、充実した時間を過ごせるといいですね。

行ってらっしゃい!

修学旅行 到着式

無事に学校に帰ってきました。

たくさんの学びが得られた修学旅行となりました。

ご支援していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

修学旅行 2日目の体験へ

お世話になったホテルを後にし、子供たちを乗せたバスは2日目の体験場所である真鶴に到着しました。

体験活動スタートです!

 

初日夕食から2日目出発までの動画です。

https://drive.google.com/file/d/1WddEFg5ewVBfitHNZvYehV8FXqhqOQU5/view?usp=drivesdk

※リンクをドラッグして、『リンクを開く』を選択してください。

修学旅行1日目動画

修学旅行1日目が無事に終わりました。

班別行動の動画です。

以下のリンクからご視聴ください。

https://drive.google.com/file/d/1dXSHFLtOOo7_cYYcVdptixcY3O_ZefSJ/view?usp=drivesdk

※リンクをドラッグして、『リンクを開く』を選択してください。

修学旅行 室長会議

各部屋に入室し、室長会議を行いました。牛島小の最高学年として、ホテルでの立ち振る舞いを確認しました。この後夕食です。

 

修学旅行 班別行動終了

6年生は先程、全ての班がゴールの駐車場に到着し、校長先生のチェックを受けました。

この後集合写真を撮り、江ノ島を出発して宿泊先である熱海に向かいます。

いっぱい歩いたけれど、子供たちは元気いっぱいです!

 

修学旅行 班別行動中

天候は雨が降ったりやんだり…時折強い風が吹くことも…

しかし、子供たちは事前学習で計画したことを踏まえて、協力しながら行動できているようです。楽しそうな表情から、充実している様子が伝わってきます。

 

修学旅行 円覚寺

予定より遅れましたが、円覚寺に到着しました。

到着が少し遅れたので、集合写真を撮らずに班別行動をスタートします。

 

いざ鎌倉!修学旅行へ出発!

6年生は本日より1泊2日の修学旅行です。

神奈川県の鎌倉市、静岡県の熱海方面に向かいます。

出発式を終え、子供たちは元気にバスに乗車していきました。

準備を進めてきた修学旅行、気持ちの良い2日間になりますように。

気をつけていってらっしゃい!!

 

運動会全体練習開始!

本日、運動会の全体練習1回目を行いました。

計画委員会からスローガンの発表がありました。

今年度のスローガンは「みんなでチャレンジ やってみよう!!」です。

 

その後は、体育主任の指示のもと、全校で隊形の確認や準備運動などを行いました。

水分補給後は、応援団長から、それぞれメッセージが。

みんな、一生懸命耳を傾けて、大きな声で反応していました。

最後は、歌の練習です。

「ゴーゴーゴー」「校歌」を青空に響き渡るようら大きな声で歌っていました。

これから運動会練習も本格化してきます。

スローガンのとおり「みんなでチャレンジ やってみよう!!」を意識して、

精一杯頑張りましょう!!

3年生「牛島 蝶博物館」①

 倉松川を愛する会の方々に来ていただき、チョウの標本づくりの1回目を行いました。

 本日の作業は、チョウの羽を広げて、展翅板に固定することです。

 

 羽を傷つけないように広げることは、なかなか難しいようで・・・

 子供たちは、手伝っていただきながら、緊張しつつも丁寧に作業を進めていました。

 次回は、本日作ったものを桐箱に入れる作業を行います。

 倉松川を愛する会の皆様、ありがとうございました。

 次回もどうぞよろしくお願いいたします。

朝から校庭で・・・

朝、校庭を見ると6年生が何やら作業をしている様子が・・・

校庭に生えている草を抜いてくれていました!

10月14日(土)に開催される運動会まで1ケ月。

最高学年として、運動会に向けて準備を進めてくれています。

ありがとう!

春日部市教育委員会訪問指導

本日、春日部市教育委員会の指導主事の先生に、新採用教員の授業を訪問指導していただきました。

算数の授業をどちらのクラスでも実施しましたが、子供たちは本時の課題にしっかり向き合っていました。

ご指導いただいた内容をもとに、さらなる指導力向上に努めてまいります。

今にも動き出しそう・・・

1年生の教室をのぞきに行くと、図工の授業でみんなが絵をかいていました。

何をかいているのかな?と、のぞいてみると・・・

みんな上手に虫の絵をかいていました。しかも、動きが伝わってくるような絵でした。

今日は、虫の絵のみをかいていましたが、これに背景や人物が入ってくると、どんな絵になるのでしょうか?

出来上がりがとても楽しみです。

6年生オーディション結果発表

本日の朝、6年生がスタジオに集まっていました。

先週実施した市内音楽会参加をかけたオーディション結果の発表だったようです。

今年度、市内音楽会には6年1組が参加することに決定しました。

練習を頑張った2クラスに対して、校長先生からのお話もありました。

6年1組には、牛島小学校の代表として、本番に自信をもって臨めるよう、準備を進めてほしいと思います。

雨の中でも

子供たちは元気に登校し、学校生活を送っています。

今日はあいにく3時間授業になりました。

来週からまた元気な姿を見せてほしいと思います。

本日の下校について

本日の下校は、昨日連絡させていただいた通り、午前中3時間授業の後、給食を食べて【12時30分を目安に地区別一斉下校】となります。よろしくお願いいたします。

 

今朝も車での送りで、校門前が混雑する事態がございました。

本日は、午後雨脚が強まるとの予想です。学校といたしましては、徒歩で帰る児童をできるかぎり速やかに安全に下校をさせたいと考えております。つきましては、本日車でのお迎えを予定しているご家庭につきましては、正門前や山﨑整形外科周辺、東門前の駐停車はご遠慮いただき、少し離れた場所でのお迎えをお願いいたします。児童の安全確保のため、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

6年生オーディション

朝、体育館で6年生のオーディションが行われました。

11月に行われる市内音楽会の代表クラスを決めるためのものです。

緊張感のある中、1組、2組ともに今もてる力を発揮して、リコーダーの演奏をしました。

どちらのクラスが牛島小学校代表となるのでしょうか?

選ばれたクラスは、ぜひともがんばってほしいと思います。

 

音楽会のオーディションの後には、運動会の応援団長候補者の決意表明を聞きました。

「自分が団長になったなら‥‥」と、各候補者は、自分の決意をしっかりと大きな声でみんなに伝えられました。

6名の中から選ばれるのは2名です。

誰が選ばれたとしても、こうやって名乗り出てくれた勇気とやる気に拍手です!

小学校生活最後の運動会が、ここから選ばれた団長のもと、団結してすばらしいものになったらいいなと感じさせてくれる時間でした。

生きものと友だち~2年生生活科~

3校時、職員室にいると、校庭から元気な声が聞こえてきました。

何かな?と思って、外を眺めてみると・・・

2年生が、生活科の学習で、校庭で虫取りをしていたようです。

子供たちは網と虫かごをもってバッタやチョウ、とんぼなどを捕まえようと頑張っていました。

『トノサマバッタとれた!!』

外のいたるところで子供たちが虫を追いかけている姿がとても微笑ましかったです。

牛島小授業風景

本日の授業風景です。

6年生は、理科室で「てこのしくみとはたらき」の実験をしていました。

3年生は、外国語の授業で、「I like ~〇〇.」と好きなものを伝える学習でした。

暑い一日でしたが、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。

避難訓練~業間休み~

本日の業間休みに、地震を想定した避難訓練を実施しました。

先日、シェイクアウト訓練を行ったばかりですが、その経験をいかして、子供たちは休み時間にもかかわらず、身を守る行動をしっかりととれていました。

教室でも

廊下でも

そして、廊下から特別教室の机の下に移動する児童も。

 

みんなしっかりと第一次行動がとれていました。

校長と安全主任から話をして、訓練は終了です。

本日は、あいにくの雨模様で、室内での実施となりました。

いかなる場合にも素早く身を守れる行動が取れるように、こういった訓練を積み重ねていきたいと思います。

ぜひともご家庭でも、避難経路や避難場所の確認等、防災についてお話しいただければと思います。

シェイクアウト訓練

1923年9月1日11時58分32秒に発生した関東大震災から100年を迎えました。

今年度、県内一斉に実施されるシェイクアウト訓練に牛島小学校も参加することにしました。

シェイクアウト訓練とは、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全確保行動を実施するものです。

本日、11時58分に、シェイクアウト訓練の音源を校内に一斉に流し、訓練を行いました。

自分たちの教室だけでなく、特別教室でも訓練を行っていました。

訓練後は、安全主任より全校児童に話をしました。

 

シェイクアウト訓練は、いざというときにすばやく反応するためのよい練習となります。

埼玉県のHP内にある「シェイクアウト埼玉」を参考に今回訓練を実施いたしました。

以下にリンクを貼っておきますので、参考にしていただきながら、ぜひともご家庭でも行ってみてください。

https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-shakeout/index.html

どれだけ大きくなっているかな?~発育測定~

2学期が始まり、4日目を迎えています。

昨日、今日と各学年で発育測定を行っています。

朝、校門であいさつをしていても、目に見えて背が伸びたなぁと感じる児童が多く見られます。

さてさて、この夏休みの間に、みなさんはどれだけ成長しなのでしょうか?

1年生の発育測定の様子です。

計測が終わって、待っている間の態度にも成長が見られました。

みなさん、2学期も元気に頑張っていきましょうね。

 

モーモーガーデンの草取り

新幸松橋から牛島小学校までの倉松川右岸の一区画をモーモーガーデンと言います。

本日は、そのモーモーガーデンの草とりを3年生が行いました。

地域の方にもボランティアとしてご参加いただきました。ありがとうございます。

暑い中でしたが、頑張ってくれた3年生のみなさん、お手伝いいただいた地域の皆様、どうもありがとうございました。

2学期スタート!テーマは「やってみよう!」

学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。

いよいよ2学期のスタートです。

 

始業式では、校長先生より、2学期に子供たちにお願いしたいこととして、お話がありました。

テーマは「やってみよう!」です。

何事でも、初めてのことに挑戦するのは勇気がいることです。

誰でも最初は初心者なんだから、やったことないことでも、まずは「やってみよう」。

一歩ふみだすことで、新たな景色、知識、経験・・・得られるものがたくさんあるはず。

そのために、「やってみよう!」という気持ちをもって生活してほしいというお話でした。

 

2学期は行事がたくさんあります。

苦手なことでも、まずは挑戦してみて、そこから得られる経験は、子供たちをきっと成長させてくれるはずです。

教職員も、子供たちの背中をそっと押してあげられるよう、支援していきたいと思います。

 

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

先生も勉強します!~夏休み後半編~

夏休みも残りわずか・・・

子供たちを学校に迎えるべく、先生たちは研修に励んでいます。

本日は、午前中は豊野中学校区の教職員が集まり、合同研修会を行いました。

東部教育事務所の先生にご講演いただき、グループ協議も行われました。

また、分科会では小中の先生方で集まり、テーマに沿った話合いを行いました。

学校間をつなぐ有意義な研修会となりました。

 

午後は、牛島小学校に戻り、ChatGPTやICT、体育実技の研修を行いました。

いよいよ2学期が始まろうとしています。

元気な姿のみなさんに会えるのを楽しみにしています!

先生も勉強します!

夏休みの宿題をみなさん、頑張っていますか?

 

夏休み、先生方も実は勉強しています!

春日部市教育委員会の指導主事による服務研修

 

養護教諭による教育相談研修

 

教務主任による人権研修

 

様々な研修を通して、見識を深め、2学期以降の指導につなげていきたいと考えています。

 

児童のみなさんも、夏休みの宿題、頑張ってください!

いきいき図書室

7月24日(月)、25日(火)の午前中、「いきいき図書室」として、学校の図書室を開放しました。

子供たちは本を読んだり、夏休みの宿題をしたりと有意義な時間を過ごせていたようです。

2日間で児童40名、保護者3名の利用がありました。

夏休みの宿題、はかどったかな?

林間学校お疲れ様でした!

2泊3日の林間学校、無事学校に到着しました!

テーマは「自律」、帰ってきた子供たちの姿はとても逞しく感じました。

お世話になった方々に感謝の気持ちを伝え、これからもさらに成長し続けて欲しいと思います!

お疲れ様でした!

爽快!ジップライン

3日目の午前中はジップラインと環境学習です。

ジップラインは、装具をつけて、練習をしたのちに、いざ本番!

3本のコースを滑走しました。

先生たちもやりました!

林間学校3日目もスタート!

あっという間に3日目になりました!

昨日の夜には春日部ではみられない星空を見ることが出来ました。

昨日のハイキングでは途中雨にも降られましたが、みんな元気に朝食を食べています!

3日目の元気にスタートします!