牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

6年生を送る会

本日の昼休みから5校時にかけて、体育館で『6年生を送る会』を実施しました。

各学年、これまで練習した成果を発揮し、すばらしい発表が次々に見られました。

それを笑顔で見守る6年生。

笑いあり、感動ありのすばらしい雰囲気が、牛島小の体育館にあふれていました。

6年生からも在校生のみんなに発表のプレゼントが。

1~5年生の学習をふり返りながら、メッセージを送ってくれました。

最後は、みんなで『グッデーグッバイ』を歌いました。

大きな歌声が体育館いっぱいに響きます。

参加したみんなの力で、すばらしい会になりました。

6年生のみなさん、おめでとう!

明日に向けて

体育館の近くを通ると、子供たちの元気な声が響いてきました。

何かな?・・・と体育館の扉をそっと開けると

5年生が、明日に控える「6年生を送る会」の練習をしていたようです。

いよいよ明日は本番です。各学年、明日のために練習をしてきました。

お世話になった6年生に、感謝の思いが伝わるといいですね。

学習参観・懇談会

27日、28日は学習参観・懇談会でした。

27日(水)は、4,5,6年と5・6組。

28日(木)は、1,2,3年でした。

各学年、今年1年でできるようになったことを発表したり、ゲストティーチャーを招いて保護者と児童が共に体を動かしたり、お家の人への日頃の感謝を形に表そうとしたり・・・と、工夫をしながら授業に臨んでいました。

ご参会いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今年度も残すところ、あと一ケ月となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとう!

タイトルにある言葉を思わず言った出来事を紹介します。

強風が吹き荒れる本日、1年生が使う昇降口付近も落ち葉などがたくさん入り込んできていました。

本日の学習参観懇談会に向けて、学校で預かっていた落とし物を全部並べるために昇降口に行ってみると・・・

1年生のお友達が自主的に掃除をしていたのです!

聞くと、先生に言われたわけではなく、自分たちで清掃をしていたとのこと。

「ありがとう!」

そう言いたくてたまらなくなる瞬間でした。

1年生のみなさん、本当にありがとう!

まもなく新入生が入ってきます。立派に成長しているんだなと感じさせてくれた朝の一コマでした。

1年生から6年生へ

講話集会終了後に、1年生が6年生へ「6年生を送る会」の招待状を手渡ししていました。

6年生は、照れながらもやさしい笑顔で受け取っていました。

6年生のみなさん、送る会当日が楽しみですね。

次年度へ向けた「支度」

本日、5時間目終了後に体育館で講話集会が行われました。

校長先生からみんなに「支度(したく)」についてのお話がありました。

次年度、1つ学年が上がる予定の児童のみんなは、どのような支度をすればいいのでしょうか?

『心』『頭』『からだ』とそれぞれ次年度に向けた準備をしなくてはなりません。

そこで、校長先生から「心のスイッチ」という詩の紹介がありました。

心のスイッチを入れることで、やる気が出て、前向きに頑張ることにつながるかもしれません。

 

『支度』をする、しない、で迎える新年度は、大きく意味が変わってくると思います。

牛島小の一人一人が心のスイッチを入れて、次年度に向けた『支度』ができることを期待しています。

倉松川のお掃除

3連休の中日である2月24日(土)に、倉松川のお掃除に参加してきました。

いつも学校の活動にご協力いただいている『倉松川を愛する会』『お父さんの会』『きらきらガーデンクラブ』によって開催された活動です。

3年生の『ちょうちょうの学習』にも関係している倉松川の自然。そこを守るためにも、定期的に清掃作業を行っています。

本日は、川沿いの遊歩道や川の法面のゴミ拾いを行いました。

定期的に清掃作業をしているとはいえ、それでもゴミはあるものです。

特に牛島小が面している側の法面に空き缶やゴミが捨てられていました。

一人一人が気をつけることで、きれいな環境を守っていきたいものです。

活動に参加された皆様、大変お世話になりました!

みんな、喜んでくれるかな?

5・6組が図工の時間に何やら製作していました。

ラミネーターをじっと見つめる姿。何を作っているのでしょう?

こちらは何やらみんなで書いていました。

よく見てみると・・・「56くみカフェ」の文字が。

どうやら、来週に控える学習参観の準備をしていたようです。

カフェのチケットをいただきました!

保護者の方々や先生を招待してくれるようです。

みんなの楽しそうに作業する姿が印象的でした。

当日、みんなが喜ぶ顔が楽しみです。

ぺったんぺったん

本日、午前中に5・6組と2年生が餅つきをしました。

屋外で行う予定でしたが、あいにくの強風のため、急遽場所を変更しての実施となりました。

蒸したもち米を大人がすりつぶした後にぺったんぺったん!

続いて子供たちもぺったんぺったんとついていました。

どんどん餅になっていく姿に子供たちも興奮しきりでした。

 

つきたてのお餅をみんなで美味しくいただきました。

みんないい笑顔でお餅を食べていました。

小学生TV番組制作体験

本日、5年2組が春日部市視聴覚センターに行って、「小学生TV番組制作体験」に取り組みました。

視聴覚センターには、2年前まで牛島小学校に勤務していた塩野谷先生の姿が・・・

満面の笑顔で迎えてくれました。

 

開講式をした後は、お待ちかねのグループでの体験活動です。

 

 

メディア研修室では、メディアリテラシーについてわかりやすくスライドや映像を見ながら学ぶことができました。

スタジオでは、TV番組の撮影を行い、緊張しながらもみんなが自分の役割を果たしていました。

一つの番組を作るのに、多くの人が携わっていることに気づけたのではないかと思います。

 

視聴覚センターの先生方、ありがとうございました。

明日は、5年1組が体験に行く予定です。

牛島幼稚園との交流会

本日2校時に、1年生が近隣にある牛島幼稚園との交流会を行いました。

今日のためにたくさん練習してきた1年生。

来年入学してくる子も多くいるであろう幼稚園のお友達の前で、堂々とした態度で発表できました。

ダンスのプレゼント

校歌のプレゼント

 

1年生の先生から幼稚園のみんなへのお話

 

手作りペンダントのプレゼント

 

幼稚園のみんなも、しっかりとした態度で発表を見たり聞いたりしてくれていました。

来年度入学してきてくれるお友達も多い牛島幼稚園。

1年生はこの交流会を通じて、自分たちが来年度は先輩になるんだという意識をもてたかもしれません。

 

牛島幼稚園のみなさん、本日はありがとうございました。

4月にまたみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

今年度最後のたてわりふれあいタイム

本日の昼休みは、今年度最後のたてわりふれあいタイムでした。

春を感じさせる暖かさの中、子供たちは、思う存分身体を動かして遊んでいました。

 

1年間、リーダーとして引っ張ってくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました!

五味五感体験学習①~4年生食育授業~

本日、4年生が食育の授業で「五味五感体験学習」の1回目を行いました。

講師に「食育研究会Mogu Mogu」」の方をお招きし、『さいたまの料理人と料理を作ってみよう』というテーマのもと、2回に分けて授業をしていただきます。

1回目の今日のめあては「自分のおいしさアンテナをチェックしよう」です。

ボランティアに来てくださった4年生の保護者の方々にご協力いただき、子供たちの目の前にいくつかの容器が置かれました。

指示に従いながら、容器に入ったものを子供たちはなめたり口に入れたりして、その味を感じていました。

「あま~い!」「にがいっ!!」「すっぱい!」などなど、子供たちからは口に入れるたびに素直な反応が出てきます。

講師の先生と一緒に、感じた風味は何なのかを考えました。

そして、昆布や煮干し、鰹節を噛んで、「うま味」を感じてもらいました。

この「うま味」は日本独自のもので、今では世界共通で『UMAMI』として認識されていることを学びました。

その後は、野菜ジュースを口に含み、原材料は何かを考えました。

ある程度は特定できたものの、最後の一品がなかなかでてこない様子。

これらは、普段の食生活に起因し、感じたことがある風味等は経験として覚えていくものだそうです。

様々な味を感じられるようにするために、普段からおいしさのアンテナを高く張っていくようにしたいですね。

次回の授業が楽しみです。

 

『Mogu Mogu』の皆様、ボランティアの保護者の皆様、本日はありがとうございました。

クラブ見学②

クラブ見学の2回目を本日実施しました。

内容としては、今回は3年生が行きたいクラブを絞って、そこで実際に体験させてもらうというものです。

先日からの雪の影響で校庭を使用するクラブの活動は室内となりましたが、子供たちはクラブの先輩に教わりながら体験の時間を楽しんでいました。

来年度に向けたクラブを決定するためにも、いい時間になったようです。

来年度からのクラブが楽しみになりますね。

道徳研究授業~通ってうれしい学校にするために~

本日、3校時に4年2組で道徳の研究授業が行われました。

教材をもとに、「通ってうれしい学校にするために大切なことはどんなことなのか」を考えました。

子供たちから様々な意見が出ました。

考えを交流する場面では、発表者の方にみんなはしっかり身体を向けるなど、聞く姿勢も素晴らしかったです。

今日みんなで考えたことを実践していけば、牛島小はもっと「通ってうれしい学校」になると思います。

今朝の牛島小

昨日からの降雪で、学校の周辺や構内には雪がたくさん積もっていました。

職員で雪かきをしました。

  

みんなで雪かきをしたおかげで、児童の通り道がだいぶ確保できました。

児童が登校すると・・・

 早速雪遊びを始めていました。

 

クラスで雪遊びをしている姿もたくさん見られました。

朝から校庭には、元気な子供たちの声が響いていました。

 

みんな、どうか風邪をひきませんように・・・

 

不審者対応避難訓練

本日5校時に春日部警察の方をお招きして、不審対応の避難訓練を実施しました。

警察の方に不審者役をしていただき、校内に不審者が侵入した場面を想定した訓練を行いました。

訓練終了後は、オンラインで春日部警察の方にお話をしていただきました。

「おかしもち」の話や、学校をよく知ることで逃げ道を自分で確保できる話などをしていただき、とにかく命を守る行動を最優先にすることが必要であることを教えていただきました。

 

春日部警察の皆様、本日はありがとうございました。

心の鬼を退治しよう

2年生が5校時に体育館で集会を行いました。

自分の心の中にある『弱い自分』。

それを退治して、次年度に立派な3年生になれますように・・・との願いをこめて、明日が節分ということもあり、「豆まき集会」を行ったようです。

体育館には赤鬼と青鬼がいました!この鬼は、子供たち一人一人の中にいる『弱い自分』そのものです。

その鬼を退治するため、子供たちは、豆に見立てた新聞紙を投げつけていました。

夢中で新聞を投げる子供たち。自分の中の鬼を退治できたようです。

終わった後には、子供たちも鬼もみんなニコニコ笑顔でした。

入学説明会

本日10時より体育館で入学説明会を実施しました。

学校の概要や1年生の学校生活、保健や食育など、牛島小学校についてお話をさせていただきました。

寒い中でしたが、保護者の皆様にはご参加いただきましてありがとうございました。

4月にお子様の入学をお待ちしております。

今日の授業風景

5年生:小学生TV番組制作体験に向けて、過去の映像を見ながらイメージを膨らませていました。この後、役割分担をする予定です。

 

6年生:体育の「フリーゾーンサッカー」に向けて、映像を見ながらオリエンテーションをしています。映像で可視化することで、イメージ共有がスムーズにできました。

 

3年生:図工「生まれかわったなかまたち」、身の回りで使わなくなった衣服などを材料に、新たな形に生まれ変わらせる学習です。素敵な作品がたくさんできていました。

 

1年生:持久走記録会の試走を行っていました。本番は2月7日(水)2校時です。当日も、力いっぱい走れるといいですね。

 

クラブ見学

本日6校時のクラブ活動は、次年度に向けて3年生が見学を行いました。

本日は、全クラブをまんべんなく見学し、次回のクラブの時間に、各自3つにしぼって見学を行う予定です。

次年度のクラブが楽しみですね。

薬物乱用防止教室

本日、3・4校時に5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

学校薬剤師の宮田先生がゲストティーチャーとして授業をしてくださいました。

「薬物乱用」とは何か?その意味をわかりやすく説明していただきました。

どのようにすれば、薬物を乱用せずにすむのかなど、専門家の立場からのお話は大変分かりやすく、子供たちも熱心に耳を傾け、メモをとっていました。

風邪薬など、みんなの身近にもあるお薬なども用法・用量を正しく守らないといけないことなど、自分たちがすぐにでも実行できることがわかったと思います。

ぜひとも今回の授業を心に刻み、生活をして欲しいと思います。

 

春の足音

今日は、ここ数日の中でも気温が高く、休み時間には、子供たちが上着を脱いで、校庭で遊ぶ姿が見られました。

そんな中、掲揚塔の後ろに生えている梅の木が、きれいな花を咲かせ始めています。

とてもきれいな色で、職員室からも鮮やかな色を見ることができます。

そんな花の匂いにつられたのでしょうか?

虫たちが寄ってくる様子が見られます。

 

間もなく節分を迎え、暦の上では春を迎えます。

暖かい春が待ち遠しいなと感じさせてくれたひと時でした。

CBT体験

本日、朝から3年生から6年生が次年度の埼玉県学力学習状況調査(以下、「県学調」)のための事前体験を行いました。

今年度までは紙ベースでの実施だった県学調ですが、次年度より完全にCBT(Computer Based Testing)化となり、一人一台端末を使用して行うことになります。

本日は、それに向けて春日部市全体で事前体験を行う日になっていました。

各学年、いざ問題を解くとなると、紙ベースでの解答との勝手の違いに戸惑い、時間が思いのほかかかるということを実感したようです。

今回は体験ということで短く限られた時間の中での取り組みとなりました。

次年度に実施される時には、操作に戸惑わず、自分の力が発揮できることを期待しています。

 

クイズラリー

昨日より、休み時間に廊下から子供たちの元気な声がよく聞こえてきます。

廊下に出てみると・・・

手に紙をもった子供たちが校内を歩き回る様子が見られました。

どうやら、計画委員会が企画したクイズラリーに取り組んでいるようです。

牛島小の敷地内に問題(低学年5問、中学年7問、高学年10問)が隠されているようで、解答用紙にその答えを書いて提出するようです。みんな、問題を探して校内をめぐっていたようです。

クイズラリーの期間は、1月31日(水)までとのこと。みんな、頑張って全問正解してください!

校内授業研究会

本日5校時に、2年1組を会場に、校内授業研究会が行われました。

国語の「ようすをあらわすことば」についての授業です。

子供たちは、担任からタブレットを通じて配布された課題を同じグループの仲間とともに取り組んでいました。

積極的に課題に取り組む姿が見られ、発表も活発に行われていました。

授業終了後には、授業をもとに、参観した教職員で協議を行いました。

 

みんなから出された意見をもとに、指導者の先生から指導・助言をいただきました。

研修した内容を、今後の学習指導に生かしていきたいと思います。

校内持久走大会

本日、2~6年生の校内持久走大会が行われました。

1年生は学級閉鎖が出たので、後日記録会を実施予定です。

寒気の影響で、風が強い1日でしたが、児童は元気に一生懸命走る姿が見られました。

 

ゴールを目指して最後まで走る姿はとてもすばらしかったです。

 

走り終わったみんなの胸には、様々な思いがあったかとは思います。

それは、最後まで走り切ったからこそ得られたものです。その経験を大切にしてください。

児童の皆さんは、ぜひ、最後まで頑張った自分に拍手を送ってほしいと思います。

 

保護者の皆様、本日はご声援をいただき、ありがとうございました!

たてわりふれあいタイム

今日の昼休みは、たてわりふれあいタイムでした。

回数を重ねるごとに、集まるのも上手になりました。

各グループで遊びを決め、楽しい時間の始まりです。

校庭のあちこちから、子供たちの元気な声、笑い声が聞こえてきました。

 

たてわりふれあいタイムも、今年度は残すところあと1回。

また、みんなで元気に遊んで、1年間を気持ちよく締めくくりたいですね。

来年度に向けて・・・

職員室の外から何やら子供たちが作業をしている声が聞こえてきました。

外を見てみると・・・

2年生が学年の花壇の土の掘り起こしをしていました。

話を聞いてみると、育てていた野菜の根などがまだ残っているので取り除くのと同時に、土を掘り返して次年度の2年生のために畑を作りやすい状態にするのが目的のようです。

新しい年を迎え、次年度に向けた準備も少しずつ始まっています。

 

きれいにぞうきんがけ

掃除の時間、職員室の廊下をのぞいてみると・・・

6年生が腰をしっかりかがめて、ひざをついて丁寧にぞうきんがけをしてくれていました。

隅から隅まで少しずつぞうきんをかけていく姿は、これぞ最高学年!といいたくなるものでした。

おかげで職員室前の廊下がきれいになりました。

ありがとう!

でばりぃ資料館 in 牛島小学校

本日、午前中に郷土資料館の方にお越しいただき、「でばりぃ資料館」を行っていただきました。

3年生2クラスが対象で、社会科の「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習に関わる内容で実施いただきました。

2クラス合同で3グループに分かれ、【家の道具】【農業・60年前の春日部】【昔の学校・昔のおもちゃ】のブースでそれぞれ学習しました。

各ブースで説明を受けた後は、実際に物に触れたり、体験をしたりと、子供たちはワクワクしながら活動に取り組む様子が見られました。

いい体験ができ、子供たちの表情も笑顔がいっぱいでした。

 

郷土資料館のみなさま、ありがとうございました。

 

凧あげ

5校時に校庭から子供たちの楽しげな声が聞こえてきました。

外を見てみると・・・

1年生が凧あげをしていました。

生活科の学習で、自分で凧に絵をかき、タコ糸を結んだとのこと。

今日は、それを楽しそうにあげる様子が見られました。

1年生のみなさん、思ったようにあげられたかな?

同じ晴れでも・・・

本日は、昨日とはうって変わって風も穏やかで、とてもよい陽気の一日です。

昼休みには、子供たちが元気に校庭に出てきました。

持久走大会が来週に控えていることもあり、各学年校庭を一生懸命走る姿が見られました。

同じ晴れの日でも、今日は子供たちも過ごしやすいようです。

みんないい笑顔で休み時間を満喫していました。

子供は風の子

本日は、風が強く、それに伴い気温も低かったのですが・・・

牛島小の子供たちには、そんなことは関係ありません。

寒空の中でも、元気に外で遊んでいました。

 

なわとび、ドッジボール、持久走大会に向けてランニングなどなど。

ロング昼休みを存分に楽しんでいました。

まさに「子供は風の子」ですね。

 

大谷選手グローブお披露目式

本日、朝に全校で体育館に集合し、先日ご紹介した大谷選手から寄贈されたグローブのお披露目式を行いました。

 

校長から、代表児童への手渡されたグローブ。

高々と掲げ、全校児童にお披露目しました。

その後、代表児童らによるキャッチボールのデモンストレーションが行われました。

体育館に響く、ボールがグローブに収まる乾いた音。

音が響く度に、児童から上がる「お~っ」という歓声。

 

代表児童からは、

「大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールができてうれしかったです。」

「思っていたよりも、グローブが柔らかくて使いやすかったです。」

などの感想の言葉が出ていました。

 

校長からは、「大谷選手のように、みんなに夢や希望を与えられる人になってほしい。」という言葉を児童に向けて話していました。

みんなにとって印象深い時間となったお披露目式。

今後、各学級に順番に回っていく予定です。

大谷選手、ありがとうございます!!

 

牛島小学校ただいま工事中

牛島小学校は現在、樹木の伐採作業と、先日メール配信でもお知らせした漏水の工事を行っています。

校舎の北側、給食室の裏手にある老朽化した樹木を伐採しております。

 

こちらは、漏水していた部分の地面を掘り起こしていました。

 

学校の近隣にお住まいの方、学校にお越しの皆様には、ご不便をおかけします。

学力テスト

本日、2・3校時に学力テストが行われました。

国語と算数のテストです。

どの学年も静かに集中して取り組んでいました。

学校運営協議会

本日、第5回学校運営協議会が行われました。

運営協議員のみなさんに、学習参観をしていただきました。

参観された協議員の皆様から、「集中して授業に取り組めていましたね」と言葉をいただきました。

会場に戻ってから協議をした後に、給食を食べました。

運営協議員の皆様、本日は寒い中ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

野球しようぜ!~大谷選手寄贈グローブ~

メジャーリーガーの大谷翔平選手(来季よりロザンゼルス・ドジャース所属)より、日本全国の小学校に寄贈されたグローブが、牛島小学校にも届きました!

「野球しようぜ!」のメッセージカードが添えられています。

今後、全校児童にお披露目予定です。お楽しみに!

どれだけ大きくなったかな?~発育測定~

本日、4~6年生の発育測定が行われました。

昨日の始業式から教室に戻る児童を見ながらも感じていましたが、子供たちの成長のスピードには驚かされます。

ちょっと見ぬ間に、また身長が伸びているように感じました。

 

さてさて、みなさんどれだけ伸びていたのでしょうか??

4月当初の印象と比べても、身長だけではなく、体格など成長の様子が見られます。

後日配付される健康カードで、お子様の成長の様子をご確認ください。

 

明日は、1~3年生と5・6組が発育測定です。

 

第3学期スタート!本年もよろしくお願いいたします。

本日より第3学期のスタートです。

学校に寒さに負けずに登校する子供たちの元気な声が戻ってきました。

教室では、各担任の先生からのメッセージが子供たちを迎えていました。

楽しかった冬休みを終え、寒い中登校してくれた児童の皆さん。

4枚目の写真にも書かれていますが、

「今日は来ただけではなまるです。」

 

始業式の前には、校長から、先日に発生した能登半島地震についての話があり、みんなで黙祷を行いました。

寒い体育館でしたが、みんな最後まで集中を切らさず、話を聞くことができました。

 

始業式終了後、5年生は3学期のもつ意味について担任から話をしていました。

4月から最高学年となる5年生。その準備が始まっています。

 

一斉下校で3学期の初日は無事に終了です。

 

やはり、学校は子供たちの元気な声が欠かせません。

3学期に登校するのは、6年生は今日を入れて50日、1~5年生は53日間です。

 

能登半島地震で、当たり前の日常を送れることのありがたみを改めて感じました。

本日、始業式で教頭の話の中でも触れましたが、当たり前の日常を送れるのは、周りで支えてくれる人たちがいるからです。

ぜひとも、「ありがとう」と感謝を伝える気持ちを忘れずに、1日1日を大切にし、寒さに負けず過ごせるようにしたいですね。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

2学期の終業式が体育館で行われました。

 

3年生と6年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表してくれました。

さすが、代表児童。堂々と全校の前で、自分の言葉で発表ができました。

校長先生からは、2学期のテーマに掲げた「やってみよう!」について、振りかえるお話がありました。

事前に児童に「やってみよう!」についてのアンケートをとりました。

そこに書かれた内容から、牛島小のみんなは、何かにチャレンジしてみて、その結果がどうであれ、やってみたら、成就感や充実感を得られているということがわかったそうです。

やっぱり、何かにチャレンジすると、得られるものが大きいということを児童のみんなは体感できた。

それが、何よりの成果であるということを校長先生は話していました。

 

生徒指導担当からは、事故防止、健康、ネットトラブルへの注意喚起等について、数字を交えながら話がありました。

 

 

終業式後、みんなお待ちかね?の通知表が児童一人一人に担任から手渡されていました。

子供たちはドキドキしながら受け取っていました。

 

何かと人と会うことが増える冬休みかと思います。

明るくあいさつをするなどして、親戚、友達、地域の方と、気持ちよくコミュニケーションをとれる機会ができればと考えます。

 みなさん、どうぞ充実した冬休みをお過ごしください。

いよいよ2学期最終日!

今日は、2学期最終日です。

黒板には担任の先生からのメッセージが書かれていました。

2学期のまとめとなる一日、しっかりと頑張っていきましょう!

 

お楽しみ会

明日に終業式を控え、各クラスでお楽しみ会をしている様子が見られました。

みんな楽しそうです。

長い2学期を頑張ったみんな、しっかり楽しむことができたかな?

 

今年の汚れ、今年のうちに

2学期終了まで、本日を含めていよいよ残り2日となりました。

多くのクラスで大そうじをしている様子が見られました。

今年の汚れを今年のうちにしっかり落として、気持ちよく新しい年を迎えたいですね。

雪舟になろう!

6年生が社会科の特別授業で、水墨画の作品を作りました。

いつもは字を書くための習字セットですが、今日は絵画作品のために使用します。

「秋冬山水図」を見ながら、みんな静かに集中して作品作りに没頭していました。

その様子はまるで水墨画の大家:雪舟のようでした。

できあがった作品です。

みんな素晴らしい出来です!!

6年生出前授業

本日、5,6校時に6年の各クラスで、埼玉県ネットアドバイザーの方を講師にお招きし、ネットトラブルについての出前授業を行いました。

普段みんなが何気なく使用している「LINE」や「X(旧Twitter)」、「Tik Tok」などのSNSは、利用に関する年齢制限があり、だいたいが13歳~15歳からが利用登録ができる年齢となり、できたとしても保護者の同意のもとに行うことなどが規約に書かれています。

他にも、みんながよく視聴しているYouTubeについても、利用規約に『サービスを利用するには13歳以上である必要があること』『ただし、親または保護者によって有効にされていれば、あらゆる年齢のお子様にサービス及びYouTubeKids(利用可能な地域の場合)の利用ができること』が明記されています。

話題のオンラインゲーム等も同様です。年齢制限等の目安が示されているものが多いことがわかります。

もしも、子供たちが使用して、そこからトラブルに発展した場合、その責任は子供本人ではまかなえないため、利用を同意した保護者の方が負うことにもなるのです。

講師の方からは、子供たちに、なぜ年齢制限が設けられているのか、その年齢になった場合、どういうことを意識して使用していくことが望ましいのかなど、お話をしていただきました。

子供たちは、身近に感じているSNSについて、改めて使い方を見つめ直すよい機会となりました。

 

これから迎える冬休み。

ご家庭で、外出先で、SNSやゲーム等、様々なものに触れる機会が増えると思います。

ぜひとも、子供たちのネット等の使用について、保護者の皆様に一緒に考えて、見つめ直す時間をつくっていただければと思います。

2学期お楽しみ会

5、6組で2学期お楽しみ会が行われました。

一人一人が出し物をしたり、みんなでゲームをしたり、外でレクをしたりしました。

最後には、サンタクロースがクラスにやってきて、みんなにプレゼントを渡す場面も・・・

みんなが笑顔に包まれる素敵な時間となりました。

校内競書会(高学年)

先日の中学年、5・6組に引き続き、本日は高学年の書きぞめ競書会が行われました。

朝から非常に気温が低く、体育館は特に寒い状態でしたが、子供たちは集中して筆を走らせていました。

力作ができたでしょうか?

掲示されるのが楽しみです。

学校体験実習生研究授業

6年2組で学校体験実習を行っている大学生の研究授業がありました。

道徳の授業を行い、児童も真剣に考えている様子が見られました。

本日が実習最終日ということもあり、5校時には子供たちから感謝を伝える会が開催されました。

とても子供たちとのよい交流ができた実習期間だったようです。

どうか、いい教師になってくださいね!