武里南小学校ブログ

武里南小学校ブログ

5年生 臨時登校

今日は、5年生が臨時登校をして、林間学校の最終確認を行いました。

林間学校の流れの確認、各つどいの確認などを、一通り行いました。

明日は、参加者みんなが元気よく、志賀高原へ向けて出発できるとよいと思います。

1学期終業式

1学期終業式が行われました。

校長先生のお話の中で

「字が上手になった人」「計算が早くできるようになった人」

「楽器が上手に演奏できた人」「運動が楽しくできた人」を振り返りました。


毎朝全校朝マラソンに取り組んでいる武里南小の子どもたちは、

「運動が楽しくできた人」が一番多く手が上がりました。

そして、1学期、誰も見ていないところでもコツコツと頑張った人に、

校長先生から「キラリ賞」を出しますとお話がありました。

また、夏休みでも、1学期と同じように挨拶がしっかりとできるようにとお話がありました。

1学期がんばってきたことを、夏休みにも継続して、2学期につなげてほしいと思います。


校長先生のお話を聞いている子供たちの姿勢は、しっかりとしています。


次に、児童代表の言葉を5年生の子どもが発表しました。

1学期に頑張ったこととして、

「朝マラソン」「委員会活動」「リコーダー」

これから頑張りたいこととして

「楽しい林間学校にすること」「運動会係活動」「持久走大会」「国語の学習」をあげていました。

自分のよさ、さらに伸ばしたいことがとても明確になっている発表でした。

終業式の後には、夏休みの過ごし方として、

「不審者」「自転車の安全な乗り方」

「危険な遊びの厳禁」など、実演したり、質問したりして話されました。

この夏休みも、事故なく楽しく過ごし大きく成長してほしいと思います。

PTA朝のあいさつ運動

今朝は、PTAの方たちによるあいさつ運動です。

校門で、保護者の方たちが、温かいあいさつとまなざしを、武里南小学校の子どもたちにかけてくださっています。


また、毎日の登下校でお世話になっている多くのパトぞうさん(見守りボランティア)方も、武里南小の子どもたちの安心安全を、見守ってくださっています。


武里南小学校の子どもたちは、本当に多くの地域の方に見守られて、今日も安全に安心して、元気に学校生活を送っています。

着衣水泳 命を守る体験

今日は、着衣水泳学習が行われました。

武里南小の子どもたちは、真剣な態度で参加していました。

服や靴を履いたまま、水の中で動くことの不便さを十分に味わいました。


その後、各自持ち寄ったペットボトルを使って、あおむけに浮く体験をしました。


水に落ちたときには、靴を履いていた方が浮きやすいこと。むやみに大声を出すと、息を吐き切ってしまい沈んでしまうことなど、子どもたちが意外に思うことが、実は命を守るためには大切なことだとあらためて学びました。

大切な命を、しっかりと守ることを真剣に考えられた時間でした。

トンボを追いかけて

今朝、どんぐり山(自然観察園)にたくさんのトンボが飛んでいました。

ナツアカネでしょうか。子どもたちは夢中でトンボを追いかけています。


子どもたちに、「トンボを捕まえるときはどうやるの?」

と問うと、「こうやって指を立てる」とか「目の前でくるくる指を回す」とやって見せてくれました。

今朝も元気に朝マラソン

今日も、猛暑日になりそうですが、

朝の涼しいうちに、

武里南小の子どもたちは、元気に全校朝マラソンです。

暑さに負けずに頑張っています。

一斉下校で安全に帰ります

今日は、一斉下校です。

通学班の集合時刻や登校の様子などを、班ごとに振り返りをします。


全員で、さよならの挨拶の後、全職員が、子どもと一緒に通学路を歩き、安心安全な環境の点検をします。

より多くの目で、武里南小の子供たちの安心安全を築いています。

室内でどんぐりタイム

今朝は校庭に水溜りができている為、どんぐりタイム(業前運動)は、室内で行いました。


準備運動の後、カエル倒立やブリッジなどを行い、バランス感覚や柔軟性を高めています。

武里南小学校の子どもたちは、日々体力向上をがんばっています。

3年 かすかべ郷土かるた学習

5、6時間目に、3年生は、かすかべ郷土かるた学習を行いました。

春日部市の情報や郷土かるたのルールなどを教わりました。


その後、チーム対抗のかるた取りをしました。

はじめは和気あいあいとしていましたが、

次第に、集中力が高まってきて、とても真剣に取り組みました。