桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

2024年5月の記事一覧

桜っ子の一日

5月30日(木)

なかよし学級 合同学習会

6月4日(火)に南桜井小学校、江戸川小中学校と3校合同学習会を

庄和総合公園で行います。

本日は、顔合わせや自己紹介、グループ名や活動内容を決める活動を

オンラインで行いました。

  

昨年度までは2校での実施でしたが、今年度から1校増え、3校での合同学習会になります。

交流の輪が広がり、良い関係を築き合えるといいですね。

 

5月29日 「体験的」に学ぶ桜っ子

今日は、授業の様子を紹介します。

 

まずは5年3組の家庭科です。

調理実習で、ジャガイモやホウレン草などの野菜をゆでています。

5年生になり、家庭科の学習が始まって2ヶ月。

エプロン姿も板についています。

 

次に、3年2組の理科です。

育てている植物を観察しています。

実際に目で見るだけでなく、

手で触ったり、においを嗅いだりしながら、気づいたことを記録します。

 

どちらの授業もいわゆる「体験的な学び」です。

そして、どんなにICT活用が進んで行っても、

それには代えられない直接的な体験です。

 

「体験的な学び」を通して、今日も成長する桜っ子です。

(5月29日 校長)

5月28日 全校集会

今日の昼の時間に、オンラインで

6月の全校集会を行いました。

  

明後日、5月30日が本校の開校記念日(しかも記念すべき50回目!)

ということで、

今月は「この記念すべき年に、桜川小にいることができる」ことの貴重さ、有難さについて、

以下のようなお話をしました。

060528 6月全校集会講話.docx.pdf

 

これまでのたくさんの卒業生が創ってきた桜川小の「よき伝統」を、

次の時代にしっかり引き継いで行くためにも、

毎日、何ごとにも一生懸命取り組んでいきましょう。

(5月28日 校長)

5月27日 「わかめの学習」

今日は、5年生各クラスが家庭科室で、

「わかめの学習」を行いました。

社会科の「水産業」についての学習と、食育の内容を関連付けた

「教科横断的な学習」として、

「理研ビタミン株式会社」様より講師をお招きして行いました。

実際に手触りやにおいを確認したりすることで、

「生きた学び」をすることができました。

 

これからも栄養満点の「わかめ」を食べて、健やかな体を作りましょう。

(5月27日 校長)

桜っ子の一日

5月24日(金)

4年生 体育

体力テストの20メートルシャトルランに取り組んでいます。

気温が上がり、熱中症の心配もありましたが、

今年度から体育館にエアコンが設置されたため、涼しい環境の中で取り組むことができました。

  

2年生 書写

硬筆の練習に取り組んでいます。

しっかりとお手本を見て、一字一字丁寧に練習しています。

  

3年生 理科

屋上に出て、太陽の位置を観察しています。

影の様子をもとに、時間の経過と太陽の位置の関係について学んでいます。

  

なかよし学級 生活科・理科

アサガオやミニトマトの観察をしています。

見た様子、触った様子をワークシートにしっかりまとめています。

  

 

桜川小学校の先生方も日々学んでおります

5月23日(木)

校内研修

桜川小学校は本年度より春日部市教育委員会の委嘱を受け、国語科を中心に

校内研修を進めています。

研修主題は「主体的・対話的に学び続ける児童を育む指導法の工夫」

副題は、~学びに向かう意欲の向上と確かな読解力の育成~としております。

本日は、蓮田市立平野小学校の佐藤校長先生をお招きし、

「先生も子どもも楽しく、力を付ける国語教室」という講義題のもと、

ご指導をいただきました。

先生方も日々の授業へ生かそうと、真剣に研修に臨みんでいます。

  

本日ご指導いただいたことをもとに、桜っ子が楽しく、力を付けられるよう、

日々の授業づくりに励んでまいります。

桜っ子の一日

5月22日(水)

6年生 プール清掃

月曜日の雨で延期となっていた6年生のプール清掃。

本日、無事に行うことができました。

 

手際よく、きびきびとした行動や声を掛け合い、協力する姿はまさに最高学年。

一生懸命作業を行う桜っ子の姿がいたるところで見られました。

  

  

6月7日(金)にプール開きが予定されています。

安心・安全に、楽しく学習しましょう。

5月21日 スクランブルエッグ

今日は、春日部市内全教職員の研修会のため、

短縮3時間授業です。

 

1・2時間目には、6年1組が家庭科室で調理実習をしていました。

調理するものは、「スクランブルエッグ」です。

はじめに、担任の先生が事前に作った時の動画を見て、

調理の手順、ポイントを確認します。

そして、いよいよ調理開始。

みんな手際よくテキパキと進めています。

 

家庭科で学習したことを、ぜひおうちでも披露して、

美味しいスクランブルエッグを、ご家族に振る舞ってあげてくださいね。

(5月21日 校長)

5月20日 今週も「雨のスタート」ですね・・

週のはじめ、あいにくの「雨のスタート」です、と書くのは、

一体何回目でしょうか・・。

本日予定されていた6年生による「プール清掃」(放課後の職員作業を含む)は、

後日に延期となってしまいました。

 

午後には雨もやみ、校庭でミニトマトの観察をする2年生の姿がありました。

まだわずか数日なのに、草丈が伸びていたり、葉の枚数が増えていたり、

中には花が咲いているものまで。

その「生長」の速さに驚いていました。

 

ミニトマトに負けないように、桜っ子もぐんぐん「成長」してほしいです。

(5月20日 校長)

 

5月17日 プール清掃(5年生)

今日は5年生がプールの清掃をしてくれました。

5年生は主に、プールサイドやシャワー・水道周辺、

更衣室やトイレなど、プール本体以外の場所をきれいにしてくれました。

高学年の仲間入りをして1ヶ月半。

その働きぶりから、立派な高学年に成長していることを実感します。

 

来週には6年生(プール本体中心)、先生方(仕上げ)もプール清掃を行います。

プールでの学習が今からとても楽しみですね。

(5月17日 校長)

桜っ子の一日

5月16日(木)

2年生の生活科の学習です。

ミニトマトの苗を植えました。

 

プランターに土を入れています。

 

  

周りに牛乳パックを敷き詰め、覆っています。

※これは土の高さを出すためです。

 

ポットから苗を移し替えます。

 

無事に植えることができました。

大きな実ができるといいですね。

 

 

 

昼休み

今日は週に一度のロング昼休み。

午前中の雨の影響で、校庭が使えませんでした。

各教室をのぞいてみると・・・

  

  

みんな楽しそうに、クラスあそびを行っていました。

桜っ子の一日

5月15日(水)

開校50周年の記念、航空写真撮影の様子です。

雨天のため、延期となっていた航空写真撮影ですが、本日無事に撮影することができました。

クラスごとに、それぞれの担当の場所に移動し、カラーボードを用意しています。

 

  

 

3階からの様子です。

 

原案です。

出来上がりが楽しみですね。

5月14日 かがやき教師塾

今日は

6年1組で、

「かがやき教師塾(マスターコース)」の塾生である

鈴木先生が算数の授業実践を行いました。

ICT機器を使ったり、

ペアで考えを伝え合ったり、

普段通り、一生懸命に学ぶ6年1組の桜っ子です。

(5月14日 校長)

5月13日 リコーダー講習会(3年生)

今週も、雨からのスタートとなりました。

雨降りは、気持ちも何となく「どんより」としてしまうもの。

そんな中でも、桜っ子が朝の校門で「おはようございます!」と気持ちの良いあいさつをしてくれて、

私は元気をもらうことができます。桜っ子のみなさん、いつもありがとうございます。

 

さて、今日の2時間目は、3年生の「リコーダー講習会」がありました。

指導者の先生の模範演奏を憧れのまなざしで見つめ、

美しい音色に聴き入り、

演奏後には大きな拍手を送っていた3年生。

 

その後は、しっかりとお話を聴いたり、実際にリコーダーを吹いてみたりして、

アッという間に1時間の講習会は終了となりました。

 

これから、いろいろな曲を吹けるようになり、楽しく演奏するのが、

今からとても楽しみですね。

(5月13日 校長)

5月10日 みんな大好き!給食の時間

今日は、給食の時間を紹介します。

今日のメニューは、桜っ子に大人気の「揚げパン」。

しかも、「庄和黒豆きなこ」を使っています。

写真は、6年生(上)と4年生(下)の給食の様子です。

コロナ以前のように、机をグループにして、会話をしながらいただいています。

(本校では、1~3年生までは発達段階を考慮して、前向きのまま食事をしています。)

 

新型コロナが5類になって1年、

「黙食」が解除されてからはそれ以上の月日が経ち、

「楽しい給食の時間」が戻ってきています。

(5月10日 校長)

5月9日 市内陸上大会に向けて

4月30日(火)から、体慣らしと体力づくりで始まった

「市内陸上大会」に向けた練習。

4連休明けからは、種目ごとに分かれての練習がスタートしています。

自己記録(体力)の向上に向けて、鍛え合っている桜っ子。

みんなとても輝いています。

「頑張れーー!!」ってお互いに声を掛け合っている姿、とっても素敵ですね。

(5月9日 校長)

5月8日 1・2年生の「学校探検」

今日の3時間目に、

1・2年生が生活科の学習で、「学校探検」をしました。

同じグループの2年生にリードされながら、

たくさんの1年生が校長室にも見学に来てくれました。

初めて見る校長室に興味津々の様子でした。

 

他にもたくさんのお部屋や体育館を探検し

嬉しそうな笑顔を見せる1年生と、

いろいろなことを教えながら探検をリードする2年生。

とても微笑ましい光景でした。

(5月8日 校長)

5月7日 連休明け、雨のスタートです。

連休明けは、あいにくの天気からのスタートとなりました。

そんな中でも、桜っ子は元気に登校し、

生き生きと活動する姿を見せてくれています。

 

さて、今日は、廊下等の掲示物を少し紹介します。

これらは、B棟1階の給食配膳室の横の廊下に掲示してある掲示物です。

「偉人と食」について、「日本の郷土料理」について、

詳しく書かれています。

桜っ子の皆さん、時間のある時に、足を止めて掲示を読んでみてください。

参考になることが書かれているかもしれませんよ。

 

そして、校内には・・、

保健室前に「体の発達や健康に関すること」

各学年の掲示板に「学年全体の目標や行事の振り返り」

などなど、さまざまな掲示物が貼ってあります。

すべて、「桜っ子の皆さんが健やかに成長するためのヒントになるように」と

先生方が準備をしているものです。

ぜひ、参考にしてくださいね。

(5月7日 校長)

 

 

5月2日 避難訓練・引き渡し訓練

昨日の雨が嘘のように、

気持ちの良い「五月晴れ」となりました。

今日は、「避難訓練・引き渡し訓練」がありました。

保護者の皆様にも訓練に参加いただいた「引き渡し訓練」では、

皆様のご協力により例年以上にスムーズに行うことができ、

15時には、すべての児童の安全な引き渡しが完了しました。

改めまして、ご協力に感謝申し上げます。

 

皆様、よい4連休をお過ごしください。

(5月2日 校長)

5月1日 委員会活動

5月に入りました。

が、あいにくの「雨」からのスタートです。

「五月晴れ」という言葉はどこへやら・・という感じですね。

 

今日の6時間目は、今年度2回目の委員会活動でした。

高学年の皆さんが、各委員会に分かれ、

学校をより良くするための話し合いをしていました。

(5月1日 校長)