桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

2023年7月の記事一覧

桜っ子の一日

7月20日(木)

1学期最後の登校。

朝から日差しが強く、とても暑い中でしたが、

桜っ子は今日も元気に登校しました。

 

先生方も1学期頑張った桜っ子を温かく迎え入れます。

  

  

1学期の終業式はオンラインで実施しました。

校長先生のお話を、そのクラスもしっかりとした姿勢で聴いています。

児童代表の言葉も高学年らしく、しっかりと発表することができました。

  

終業式の後、各担任の先生から一人ずつあゆみを手渡されました。

1学期の頑張りを一緒に確認しています。

 

明日から長い夏休みに入りますが、安心安全に楽しく過ごし、

2学期にまた元気な顔を見せてください。

7月20日 「成功」の反対は「失敗」ではなく「何も挑戦しないこと」である ~1学期終業式 式辞

今日の1時間目は、令和5年度第1学期の「終業式」でした。

私からは、桜っ子に対して、

「いろいろなことに挑戦して、自分を成長させる夏休みにしてほしい」という想いを込めて、

以下のような式辞を話しました。

050720 1学期終業式 校長式辞.pdf

 

 

 

 

明日から始まる「39日間の夏休み」が終わった時、

一回りも二回りも成長した桜っ子に、

この桜川小で会えることを、

先生たちはみんな、楽しみに待っています。

よい夏休みを!

 

【家庭・地域の皆様へ】

1学期間、本校の教育活動に多大なるご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

心から感謝申し上げます。

おかげさまで、大きな事故や事件なく、無事に1学期を終了することができます。

夏休み期間、桜っ子にとっての生活の中心は、家庭や地域となります。

ぜひあたたかく見守り、時に声をかけ、見届けていただけたら幸いです。

 

1学期間、本当にありがとうございました。

(7月20日 校長)

7月19日 日頃の感謝を込めて~1学期末大掃除

今日は、B日課3時間授業。

 

多くのクラスでは、1~2時間目に

「お楽しみ会」に向けての飾りつけの準備や、会そのものを行っていました。

どのクラスでも、笑顔が溢れていました。

 

そして、3時間目は「学期末大掃除」です。

1学期間お世話になった教室、自分の椅子や机、ロッカー、げた箱などに対する

日頃の感謝の気持ちを込めながら、きれいにする桜っ子の姿がありました。

写真は1年生が教室の床を磨く様子です。

1学期も、明日の終業式を残すのみ。

桜っ子の皆さん、この1学期、とてもよく頑張りましたね。

(7月19日 校長)

7月18日 3連休明け 猛暑の中でも笑顔いっぱいの桜っ子

今日も、朝から猛暑。

「熱中症警戒アラート」も発令されていて、

朝マラソンはもちろん、休み時間の外遊びを含めて、

原則外での活動は中止となってしまいました。

そんな中でも桜っ子は元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごしています。

 

まずは、1年生のタブレット学習です。

ICT支援員さんから、基本の操作を教えていただき、

瞳を輝かせている桜っ子です。

 

次に、給食の時間。

今日は給食最終日でした。

今学期も「黙食」は解除されています。机の配置はと言うと・・、

発達段階や指導上の配慮事項等を踏まえ、「学年で統一する」を基本としています。

写真は6年生の様子ですが、机をグループごとに寄せて、和やかに食事をしています。

全学年を回ってみると、

1~3年生は前を向いて、4~6年生となかよしはグループごとに、食事をしていました。

 

最後に、一斉下校です。

先週、本校の近隣で「動物虐待容疑」の案件が起こったこともあり、

今週も、(終業式まで)一斉下校が続きます。

皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

(7月18日 校長)

7月13日 「そこらへんの草グランプリ」

今日は、なかよし学級が「そこらへんの草グランプリ」を行いました。

食育を兼ねて行っている「ケール」をはじめとする野菜の栽培活動。

そのゲストティーチャーでお世話になっている

みどりスーパーの方々、トキタ種苗の方々を審査員にお招きして行う

「ケール料理No.1選手権」です。

これまで、なかよしの各クラスで、ケール料理のメニューを考え、

料理の絵を書き、それをアピールするプレゼンを「CM風に」、と練習してきました。

それを発表する本番の今日、手作りの小道具や資料を使いながら、

ダンスあり、ラップ風のしりとりあり、

とても楽しそうに、一生懸命プレゼンをしたなかよし学級の桜っ子でした。

結果は・・、

4組さんの「ケールまん」が優勝しましたが、

どのクラスのケール料理もとても美味しそうで、

すべて食べてみたくなりました。

(7月13日 校長)

7月11日 熱中症警戒アラート

今日も、昨日に引き続き埼玉県に「熱中症警戒アラート」が出されています。

 

桜川小の校庭に設置してある機器が示す熱中症指数は、

朝からすでに「31度」を超えていたため、

今日も昨日に引き続き、朝も業間も、

校庭に出て遊ぶことは禁止としました。

 

そして、13時現在の指数は・・

33.1度!

せっかくの昼休みですが、これでは校庭で遊ぶことはできません。

しばらくはとても暑い日が続きそうな、週間予報です。

しっかり栄養や休養、睡眠をとるとともに、

水分補給を欠かさないようにして、熱中症を予防していきましょう。

(7月11日 校長)

 

6年社会科見学④

国会議事堂に到着しました。

衆議院第一議員会館の多目的ホールという広いお部屋で、待ちに待ったお弁当です。

途中、土屋品子衆議院議員が、桜っ子にご挨拶にいらっしゃいました。

 

この後13時から、国会の見学が始まります。

7月7日 初めてのタブレット

B棟理科室前のヒマワリは大輪の花を咲かせ始めています。

その高さは、2階にも届こうかというぐらい。

桜っ子も、ヒマワリに負けじと、すくすく育ってほしいです。

 

さて、今日の朝、1年生が初めてのタブレット学習をしました。

6年生が、1年生ひとりひとりとペアになり、

ログインの仕方などを優しく教えます。

最後は、タブレットを使って一緒に記念撮影。

とても微笑ましい光景に、ほっこりとした七夕の朝でした。

(7月7日 校長)

 

7月6日 みんな笑顔の「ハッピー桜っ子タイム」

今日の昼休みは、今年度初めての「ハッピー桜っ子タイム」でした。

これは、1年生から6年生までの縦割りグループに分かれ、

みんなで仲良く遊ぶ活動です。

 

初回の今日は、6年生の大リーダーとリーダーを中心に、

メンバーの自己紹介をし、残った時間で、あらかじめ計画していた遊びをしました。

ハンカチおとし、何でもバスケット、じゃんけんゲーム・・。

短い時間ではありましたが、みんな笑顔のひと時で、

見ているこちらまで、嬉しい気持ちになりました。

(7月6日 校長)

桜っ子の一日

7月5日(水)

1年生、3年生は着衣水泳を行いました。

普段、服を着たまま入水することがないため、

「重い」「動きにくい」といった声が多数上がりました。

 

今後、他の学年も実施していきます。

水の事故にあわないよう、気を付けて生活しましょう。

 

 

4年生 点字体験

現在4年生は、総合的な学習の時間に福祉分野での学習を進めています。

本日は「庄和点字サークル」の方々を講師としてお招きし、

はてなランドでクラスごとに点字体験を行いました。

実際に自分たちで点字を読んだり打ったりする体験を通し、

学びを深めることができました。

 

 

7月4日 星に願いを ~全校集会~

今日の昼は、オンラインによる全校集会でした。

 

私からは「七夕の願い事」にまつわるお話をしました。

七夕に飾る願い事は、その由来から、「上達」や「生命力」に関する

願い事が叶いやすいとされていること。

そして、願い事は願っているだけで叶うものではないから、

「〇〇ができるようになりたい」という願い事は、

「〇〇ができるようになるために、〇〇をがんばる」という誓いとセットにするとよいこと

等を話しました。

校舎内を歩いていると、1年生やなかよし学級の教室や廊下に、

大きな竹を使った七夕飾りがあり、たくさんの願い事がつるされています。

桜っ子みんなの願い事が叶いますように・・。

 

ちなみに、私の願い事は、

「桜っ子をはじめ桜川小にかかわるすべての人が健康で、幸せな毎日を送れますように」

です。

それを叶えるために、まずは私自身が「健康でいられるように」

朝マラソンを頑張っていきたいと思います。

(7月4日 校長)

7月3日 特別支援教育巡回相談

今日は、春日部市教育委員会から、

臨床発達心理士の栗城先生、指導主事の鵜野先生がご来校くださり、

特別支援教育巡回相談が行われました。

いくつかの学級の授業をご覧いただき、

桜っ子一人一人が集中して学習できるようにするための、

アドバイスを頂戴しました。

 

お二人の先生、お忙しい中をありがとうございました。

頂戴したアドバイスを、今後の指導に生かしてまります。

(7月3日 校長)