江戸川小中学校ブログ

2025年1月の記事一覧

第2回学校保健委員会 ~ 5・6・7学年~

児童生徒会保健委員会は、江戸川小中生の健康に関するアンケートを実施ししました。その結果を集計・分析し、江戸川小中生の傾向とどうすれば健康的な生活を送ることができるか、改善案を調べました。

 今日は、第2回学校保健委員会で発表します。7年生はランチルームで、5・6年生はオンラインで発表を聞きました。

 学校薬剤師の先生からは、発表を受けて「皆さんにとって、睡眠がとても大切です。学習したことの記憶を確かなものにする、おいしく朝食を食べるなど様々なことにつながります。」

 と教えていただきました。

 学校栄養士の先生からは、「バランスの良い朝食をとることができるように工夫しましょう。」とお話がありました。

 保健委員会の発表や、本日教えていただいたことを参考に、生活のリズムや習慣を見直してみましょう。

 

 

 

 

 

私たちの地域の偉人です。~7学年国語

7年生は、国語の時間に、春日部市木崎の出身の「三上於菟吉氏」について学習しました。

大正・昭和時代の小説家です。今日は、地域の方を講師に招き、生い立ちから教えていただきました。

『この地域に自信を持っている人は?』という先生からの問いに、パッと手を挙げている7年生でした。

 

今日の授業の様子

本日の授業の様子です。

1年生は昔遊びです。「竹とんぼ」飛ばしに挑戦しました。

4年生は、算数で面積「広さ」について学習します。

2年生の算数です。「1400」を「100」を使って表します。

8年生は保健体育で「バレーボール」に取り組みます。動画でオーバーハンドパスを上手に行うコツを確認し、練習します。

5年生は家庭科の授業です。「どんなことに気をつけて買い物をする?」

6年生の社会では、興味のある「世界の国」について調べ、発表しました。

こだこ学級では、和太鼓に挑戦です。

 

 

 

CBT体験 ~3学年

3年生は、普段の学習から積極的にタブレットを使って学習しています。

今日は、CBTを初めて体験してみました。

担任の先生から一つ一つ丁寧に操作の仕方や記号の意味を説明してもらいました。でも、やはり、難しい。

真剣に取り組むことができました。

3年セストボール

気持ちよい快晴のもと、3年生が体育でセストボールを行っていました。

作戦を立てながらゲームを楽しんでおり、元気な声が響いていました。

今日の給食 1.23(木)

今日の献立は、「だいこんめし」「牛乳」「チーズコロッケ」「海藻サラダ」「みそ汁」です。

今日は前期課程で国語と算数のCRT学力検査がありました。みんな集中して問題に取り組んでいました。

7年生のスキー教室開始

7年生がスキー教室で新潟苗場方面に出発しました。

しっかりと準備してきたので、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

詳しくはR6スキー教室ブログでお伝えしていきます。

児童生徒集会(保健委員会)

今日の児童生徒集会は保健委員会による発表でした。

「インフルエンザなどの感染症を予防するには?」など、詳しく調べた内容をオンラインにて発表しました。

手の洗い方の動画を見ながら、実際に練習する姿も見られました。

まだまだ感染症が流行しています。今日、委員会の発表で学習したことを活かして、健康にすごしましょう。

『しおりクイズ大会!』 ~7学年スキー教室~

『問題。先生の部屋は、何号室でしょう?』

『あれ?これだと、男子の部屋と同じだから・・・』

『問題。スキー講習の時には守らなければならない2つの約束があります。すべて書きなさい!』

『わかる!!インストラクターさんの話を・・・』

 

7年生は、来週行うスキー教室のしおりについて、クイズを解きながら確認しました。

ほぼ正解のグループが多く、甲乙つけがたいくらいしおりを理解している人が多かったです。

みんなで作った約束。しっかり守って充実したスキー教室にしていきましょう。

 

 

くるくる回る!!

職員室の入り口付近の廊下には、「カライドサイクル」という作品が並んでいます。

何度回しても模様が変わります。

『なにこれ??不思議!!』『すごい!どうなっているんだろう?』

今日の給食 1.15(水)

今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「かれいのケチャップソースがけ」「ごぼうサラダ」「コンソメスープ」です。

お昼の放送では、これから進路実現を目指す9年生の先輩方への応援メッセージと応援ソングのプレゼントがありました。

 

おめでとうございます!! 「江戸川小中ラジオキッズ」

前期課程の希望者でオーディションで選ばれた10名の『ラジオキッズ』のみなさんが、今年度第11回全国小学校ラジオ体操コンクール技術部門で、見事金賞、日本一になりました。

『素晴らしい笑顔と、音楽に合ったラジオ体操がとても素晴らしかったです。』と、講評をいただきました。

地道な努力が花を咲かせました!おめでとう!!ラジオKIDS!

 

 

落ち着いたこころで、気持ちを込めて書きます ~ 校内書きぞめ~

2学期や冬休みに一生懸命練習してきた書きぞめの成果発表です。

前期課程は1・2時間目に、後期課程は3・4時間目に集中して取り組みました。

広い空間でのびのびと、そして静寂な雰囲気の中、一文字一文字を丁寧に書いていました。

☆☆☆ 4年生の4名が、床に残っていた「墨」のよごれをすみずみまできれいにしてくれました。

ありがとう。

授業が始まりました。

3学期の授業が始まりました。

これまで学習した内容を振り返ったり、学習者用端末(タブレット)使って復習問題にチャレンジしたりと、どの教室でも真剣に取り組もうとする姿が見られました。

令和6年度第3学期始業式

第3学期始業式です。

各ステージの代表児童生徒が、3学期の抱負を発表しました。

【ジュニアステージ代表】

『私は、3学期に勉強で頑張りたいことは、授業中にいっぱい手を挙げて大きな声で発表することです。』

『友達や他の学年のだれとでも仲良くすることです。1年生の全員と仲良くしたいし、3年生以上のお兄さん、お姉さんの話は、よく聞くようにしたいです。』

【ミドルステージ代表】

『3つ目は生活面です。今年は、前期課程の最高学年です。ハッピータイムのリーダーとして1~5年生をまとめたりできるように頑張りたいです。』

『3学期が終わると中学生になります。中学生になると社会とかかわることが増えると思います。だから、「こんにちは」などのあいさつや「ありがとう」などのお礼をしっかり言えるようにしたいです。学校以外の地域のみなさんにもあいさつができるようにしたいです。』

【ハイステージ代表】

『1つ目は、部活動です。3学期は部長として積極的に仲間に声掛けをしたいです。そして、みんなが試合に対する緊張感を持てるようにしたいです。8年生にとっては、次の学総が最後の大会です。自分たちが立てた目標を達成できるように頑張ります。』

『3月には修学旅行があります。4月からは受験生になり、修学旅行がクラスだけでやる最後の行事になります。だから、事前の準備を整え当日を十分に楽しめるようにしたいです。』

校長先生からは、次のようなお話がありました。

『日本語では、喜びや祝いの言葉を述べることを「寿ぐ(言祝ぐ)」といいます。年が明けたことを寿ぐ言葉には”過ぎた年への感謝”と”迎えた新たな年に対する期待や願いや願い”が込められているのだと言います。』

『江戸川小中は昨年の4月から「地域に学び、未来の地域へつながる」学校づくりを目指しています。私たちの地域の文化や歴史が築き上げられてきた過去という長い年月に感謝の心をもって学びながら、みんな一人一人が地域の未来へつながっていくということに期待する2025年の年の初めにしたいと思います。』 

『旧年(過去)から新年(未来)へ「つながる」、私たち江戸川小中の成長や発展への願いや期待を込めて「新年あけましておめでとうございます」』

 

 

 

令和6年度第3学期初日の朝

「今年も、よろしくお願いします!!」

明るく元気な声が戻ってきました。

「自主学習ノート、1冊終わりました!!」

「お祖母ちゃんからもらったお餅を食べました!!」

冬休みの宿題を出したり、思い出を語り合ったり。

いよいよ始まります。