江戸川小中学校ブログ

2025年1月の記事一覧

第2回学校保健委員会 ~ 5・6・7学年~

児童生徒会保健委員会は、江戸川小中生の健康に関するアンケートを実施ししました。その結果を集計・分析し、江戸川小中生の傾向とどうすれば健康的な生活を送ることができるか、改善案を調べました。

 今日は、第2回学校保健委員会で発表します。7年生はランチルームで、5・6年生はオンラインで発表を聞きました。

 学校薬剤師の先生からは、発表を受けて「皆さんにとって、睡眠がとても大切です。学習したことの記憶を確かなものにする、おいしく朝食を食べるなど様々なことにつながります。」

 と教えていただきました。

 学校栄養士の先生からは、「バランスの良い朝食をとることができるように工夫しましょう。」とお話がありました。

 保健委員会の発表や、本日教えていただいたことを参考に、生活のリズムや習慣を見直してみましょう。

 

 

 

 

 

私たちの地域の偉人です。~7学年国語

7年生は、国語の時間に、春日部市木崎の出身の「三上於菟吉氏」について学習しました。

大正・昭和時代の小説家です。今日は、地域の方を講師に招き、生い立ちから教えていただきました。

『この地域に自信を持っている人は?』という先生からの問いに、パッと手を挙げている7年生でした。

 

今日の授業の様子

本日の授業の様子です。

1年生は昔遊びです。「竹とんぼ」飛ばしに挑戦しました。

4年生は、算数で面積「広さ」について学習します。

2年生の算数です。「1400」を「100」を使って表します。

8年生は保健体育で「バレーボール」に取り組みます。動画でオーバーハンドパスを上手に行うコツを確認し、練習します。

5年生は家庭科の授業です。「どんなことに気をつけて買い物をする?」

6年生の社会では、興味のある「世界の国」について調べ、発表しました。

こだこ学級では、和太鼓に挑戦です。

 

 

 

CBT体験 ~3学年

3年生は、普段の学習から積極的にタブレットを使って学習しています。

今日は、CBTを初めて体験してみました。

担任の先生から一つ一つ丁寧に操作の仕方や記号の意味を説明してもらいました。でも、やはり、難しい。

真剣に取り組むことができました。

3年セストボール

気持ちよい快晴のもと、3年生が体育でセストボールを行っていました。

作戦を立てながらゲームを楽しんでおり、元気な声が響いていました。

今日の給食 1.23(木)

今日の献立は、「だいこんめし」「牛乳」「チーズコロッケ」「海藻サラダ」「みそ汁」です。

今日は前期課程で国語と算数のCRT学力検査がありました。みんな集中して問題に取り組んでいました。

7年生のスキー教室開始

7年生がスキー教室で新潟苗場方面に出発しました。

しっかりと準備してきたので、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

詳しくはR6スキー教室ブログでお伝えしていきます。

児童生徒集会(保健委員会)

今日の児童生徒集会は保健委員会による発表でした。

「インフルエンザなどの感染症を予防するには?」など、詳しく調べた内容をオンラインにて発表しました。

手の洗い方の動画を見ながら、実際に練習する姿も見られました。

まだまだ感染症が流行しています。今日、委員会の発表で学習したことを活かして、健康にすごしましょう。