江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

児童・生徒総会リハーサル

明日に控えた児童・生徒総会にむけてリハーサルを行いました。

各学級から出た質問や意見に対し、これまで各委員会等の代表が答えます。

今日は、その流れの確認をしました。

全校避難訓練・引き渡し訓練

今日は、全校避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

前期課程・後期課程の児童生徒全員で行う引き渡し訓練は、今年度が初めてです。

校長先生のお話では、「自分の自分で守る、真剣に取り組むこと」「この地区で大きな地震があるかもしれない、『もしも』と想像しながら訓練に臨みましょう」とありました。

避難訓練の後の引き渡し訓練では、各地区ごとに時間差でお迎えに来ていただき、大変スムーズに実施することができました。

体育館で待機していた児童生徒も、自主的に勉強したり、宿題をしたりとしっかりと過ごしていました。

保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。


 さりげなく下級生に傘をさしてあげる、そんな優しい姿をみることができ、心があたたまりました。

大凧あげ祭り_第2日

今日5月5日(日)は、「春日部大凧あげ祭り」の第2日です。本校の7年生と6年生が、昨年12月までに作成した「小凧」を飛揚させました。午前の微風の中、数少ない風を見事にキャッチして、2つの「小凧」が五月晴れの大空に見事に舞い上がりました。また、6年生の小凧は「優秀賞」、7年生の小凧は「特別賞」をそれぞれ受賞し、大凧あげ祭り実行委員会会長さん、春日部市市長さんから表彰を受けました。

大凧マラソンボランティア ~7・8・9年生~

4日(土)には、大凧マラソンのボランティアに、後期課程の生徒が参加しました。

今年は、10Kmとハーフマラソンに参加されるおよそ2500人のランナーのみなさんに向た給水ボランティアに参加しました。

例年になく気温が上がる中、「がんばってください!」「水分をとってください!」「お水、いかがですか?」と応援をしました。

「ありがとう!」「元気が出るよ!」

ランナーのみなさんからの言葉に、逆に元気をもらった一日でした。

9年生を中心に、後片付けまでしっかりと取り組むことができました。

地域の伝統を引き継ぎます ~大凧祭り

今日は、春日部大凧祭りです。本校の児童生徒も、中凧あげに参加しました。

地元の大凧保存会のみなさまに教えてもらいながら、楽しみながら凧を揚げました。

「凧を見て、走るんだよ」「凧が揺れていたら、走るスピードがはやいんだよ」「風の方向で、走る方向が決まるんだよ」など、たくさんの「技」を教えていただきました。

「綱はたるませないよ!」「間隔開けて!!」「1年生、凧のほうへいくよ!」

こどもたちみんなで、声を掛け合いながら参加しました。

見事、晴天の空に舞い上がりました。

ありがとう 陸上部

先日の大雨の時にできたグランドの轍を、陸上部のみなさんが練習の後整備してくれました。

日頃、自分たちの活動場所を整備しているだけあって、てきぱきときれいに仕上げてくれました。

まだまだ手入れは必要ですが、大きな轍は消えました。

ありがとう。陸上部のみなさん。

今年度初めてのクラブ活動 ~4~6学年~

今日は、4年生から6年生が一緒に取り組むクラブ活動がありました。

初回の今日は、自己紹介や活動の流れの確認をしたあと、活動の計画を立てました。

4年生は今年が初めての参加です。分からないことを積極的に質問をしていました。

5・6年生のわかりやすく説明をしていた姿が頼もしかったです。

 

今日の授業の様子

5年生では、家庭科の調理実習で「ゆでる」を学習しました。「ジャガイモ」と「卵」をゆでました。

時間を計ったり、食材の変化の様子を見たり・・・このあと、タブレット端末でまとめます。

9年生は、学級活動の時間に大運動会に向けての各自の抱負を書いた掲示物を作成しました。

どの団も、工夫した掲示物です。話し合いながら一つの物を作り上げることを通して、結束力を高めます。

「春をみつけよう」 ~1学年 生活科

1年生では、生活の授業で校内の春を探しに探検しました。

中庭の池に、今年最初の「蓮の花」を見つけました。

「音楽の「咲いた」の歌詞と一緒!」「音楽だと、チューリップだった。」「夜になると、花がとじるのかな?」

好奇心いっぱいの1年生でした。

学級討議~5~9年生~

令和6年度児童・生徒会総会に向けて、今日は、学級討議を行いました。

5・6年生の司会・進行は、児童・生徒会本部役員が行います。

 

各クラスの学級委員を中心に、一つ一つ丁寧に質問や意見を出しました。

この後、各専門委員会などで検討していきます。

がっこうたんけん~1・2年生

今日は、1時間目に1年生と2年生が学校探検を行いました。

「こっちだよ」「手をつないでいこう!」

「ゆっくり階段を降りようね。」

2年生が優しく声をかけながら進んでいきます。

2年生もすっかり頼もしくなりました。

 

校長室の入り口の様子です。きれいに並べていました。

 

 

今日の授業の様子

英語の授業では、場面に応じて単語を選び、会話の練習をしました。

国語の授業では、主人公の心情の変化を読み取ったり、気付いたことをまとめたりしました。

理科の授業では、実験で変化の様子を観察した結果を自分の考えを含めながらまとめ、クラスメートと意見交換をしました。 

 

 

埼玉県学力・学習状況調査~7・8・9年生

今日は、後期課程の生徒が埼玉県学力・学習状況調査に臨みました。

9年生は、昨年度からタブレット端末を利用してテストに挑戦する経験をしていたので、今日は、大変スムーズに取り組んでいました。

国語の長文問題の文章を画面から読み取ったり、自分の考えをキーボードを利用して打ち込んだりと、これまでにない力が必要です。これから、練習してきましょう。