豊春第二公民館ブログ

豊春第二公民館

第60回豊春演芸のつどいを開催

 令和5年2月19日(日)に豊春地区いきいきクラブ連合会並びに豊春第二公民館主催の「第60回豊春演芸のつどい」が開催されました。

 これまで、コロナ感染拡大により中止となっていましたが、感染対策を施し、3年ぶりに開催される催しに大勢の皆さんが参加され、楽しい一日を過ごしました。

 長生き音頭のオープニングに始まり、それぞれの参加者が、詩吟、カラオケ、民謡、楽器演奏、コーラス、舞踊など、多彩な芸能で会場を魅了しました。

 

 

 船岡会長挨拶                  長生き音頭

 

 

 カラオケ                    輪踊

 

 

 コーラス                    合唱

 

 

 舞踊                      舞踊

 

スタッフ紹介

来館者を季節の飾りつけでお出迎え!

 

 豊春第二公民館では、受付窓口の黒板を利用して、毎月手作りで季節の飾りつけをしています。

来館された方に季節感を楽しんでいただけるよう、工夫を凝らしています。

材料は、不用品やペットボトルの蓋などを活用しています。

 

1月 お正月

 

 

12月 クリスマス

 

11月 紅葉 

 

10月 ハロウィン 

12月親子の広場

 

親子の広場 クリスマス会 3ツ星星

 

更生保護女性会の方がご用意いただいたクリスマスツリーや

手作りのタペストリーでお部屋が飾られましたキラキラ

サンタクロースからはお子さんにプレゼントが配られました。ハート

 

  

                     どこいくの?一緒にあそぼー!

   

  

 サンタさんもお母さんと談笑             0歳児のお子さんも歓迎です 

 

次回の親子の広場は令和5年1月11日(水)10時からです。      

 遊びに来てくださいね。

干支(卯)のつるし飾り

 

 12月9日 干支のつるし飾り 開催

 

  ちりめんを使った伝統手工芸にじっくりと取り組んでいただきました。

 講師とアシスタントの方に指導を受けながら、うさぎの体の中に、綿をぎっしり

 詰めました。詰めすぎるとマッチョなウサギになってしまうらしいです(笑)

 

  

    

  

         

       ウサギのまあるいしっぽを縫い付けています。   耳を付けるとウサギらしくなります。  

                          ちょっとしたコツがあるそうです。

  

  自分だけの可愛いウサギが完成しました合格

  ぴょん太、うさ子、うさリンなど皆さまどんな名前を付けられたのでしょうか?

  来年はうさぎのように前に飛び跳ね、そして穏やかな一年になりますようににっこり

 

 

10月親子の広場

10月12日 親子の広場 Halloween

8組の親子が参加してくれましたハート

 

                      

 

 

かぼちゃに変身して遊びに来てくれたお友達もいて

にぎやかな親子の広場になりました。

先月、猛ダッシュでハイハイしていたお子さまが今月は

上手に歩いている姿をみつけ成長の速さにビックリさせられました驚く・ビックリ

 

親子の広場は育児相談、ママの気分転換、おしゃべりの場所として、毎月開催しています。

次回は11月9日(水)10時からです。 遊びに来てくださいねキラキラ

 

 

PA(音響操作)セミナーを開催しました!

8月6日(土)入門編、8月13日(土)・14日(日)応用編と3日間にわたって

恒例のPA(音響操作)セミナーが豊春第二公民館で開催されました。にっこり

 

 

今年も講師のPAサークル「プラグド」の方々により、魅力あるキラキラキラキラの世界へ誘って

いただきました。

 

 

 

 

参加者からは、“ 楽しく学べた “ ” セミナーを通して声がスピーカーへどのように伝わるのか、

音の性質について詳しく知ることができた ”  と充実した感想が聞かれました。音楽

 

 

  

PAセミナーでは、音とは何かという基本から、PA機器による実技まで楽しく学ぶことができます。

最終日には、演奏者を招いたデモライブにより、演出の実践も体験しました。3ツ星

 

 

7月 親子の広場

 

七夕まつり 2ツ星星

更生保護女性会の方がご用意いただいた笹に願いごとの短冊を飾りました。

キラキラいっぱい食べて大きくなるよ

  プリンセスになりたいなキラキラ

可愛い願い事に思わずニッコリにっこり

 

                                                                                                                                                                   

                         

 

  

本格的な夏、到来です。十分な水分補給を心がけてくださいね。

次回の親子の広場は8月10日(水)です。 遊びに来てくださいねハート

 

 

 

美術・図工 みんなが集えるアート展 開催中

イベントみんな集えるアート展イベント

豊春第二公民館豊春地区公民館のロビーで、公民館利用団体や市民の作品を展示中です。美術・図工

今回も素敵な作品が集まりましたので、ぜひ公民館へ足を運んでみてください。笑う

作品の展示は、6月18日(土)までです。

俳句の作品 小物の作品 小物の作品 絵画の作品 絵画の作品  全体の様子

 

 

5月 親子の広場

 

 

5月11日(水)親子の広場を開催しました

更生保護女性会の皆さまの手作り鯉のぼりかぶとでお出迎えハート

爽やかな風が吹く中、4組の親子が集まってくれましたにっこり

おばあちゃまにも参加いただき、お孫さんの可愛い様子を見守り

楽しいひと時を過ごしてもらいました花丸

 

 

来月の親子の広場  6月8日(水)10時~11時30分

みなさま遊びにいらしてください星星

 

1月 親子の広場

1/12 キラキラ親子の広場キラキラ を開催しましたイベント

北風の吹く寒い日でしたが、公民館の親子の広場には、お部屋の暖かさと人のかさがありますにっこり

感染対策のため、お部屋の換気はしていますが、暖かいお部屋で子どもを遊ばせることができますし

更生保護女性会の皆さまが、ママたちの話しを親身になって聞いてくれて、相談にものってくれます。

 こんなご時世だからこそ、心を温かくして過ごしましょう花丸

避難所設営訓練

豊町自治会と豊春第二公民館共催で、避難所設営訓練を行いました。

 

 

 災害時には、自助・共助・公助が互いに連携し一体となることが大事

「備えあれば憂いなし」万一に備えて準備をしておく事の大切さを改めて感じた1日になりました。

ご参加いただいた豊町自治会の皆さま、ご協力いただいた防災対策課の職員さん

大変お疲れさまでした花丸

 

干支のつるし飾り

「干支のつるし飾り」を開催しました花丸

つるし飾りは、子どもの健やかな成長を願って作られたのが始まりと言われています。

ちりめん布で作る干支飾りは、ふっくらとした優しい表情が魅力ですね。

 

  

 

 

 

 

 

 完成した「寅」はどれも表情が豊かで可愛らしいです!

 

2021年も残りわずか・・・

色々な事があった1年ですが、良い事と悪い事を書き出してみたら、必ず良い事もあります!

来年の今頃は良い事ばかりだったと言える寅年にしましょう花丸

12月「親子の広場」

12月と言えば「クリスマスキラキラ

クリスマスは準備段階から大人でもワクワクしますよねハート

12月の親子の広場ではクリスマスツリーを飾って会場の雰囲気作りをしましたキラキラ

クリスマスの有名人と言えば、もちろんサンタクロース王冠

今年も子供たちに夢とプレゼントを持って来てくれましたキラキラ

 

サンタクロースさん、クリスマス前の忙しい時期に「親子の広場」に来てくださりありがとうございました音楽

おかげさまで、参加者全員が笑顔になれましたにっこり

オレンジカフェ

11月の「オレンジカフェ」を開催しました。

「オレンジカフェ」とは、認知症の人やその家族が、情報交換をしたり、医療・介護の専門員に気軽に相談出来る場です。

11月のオレンジカフェには春日部看護学校の生徒さん達も参加してくれて、和気あいあいの雰囲気で開催されました。

看護学校の生徒さんには、初めに自己紹介をしてもらい、次に目標や夢を話してもらいました。

生徒さんからは、「病院勤務の他に訪問看護もしてみたい」「地域の方々のお役に立ちたい」などの話しがでると

参加者からは「素晴らしい!ぜひ頑張ってね」「色々な人の助けになれるような看護師になってね」など励ましの言葉をかけていただきました。

 

人はみんな平等に年をとりますが

いつ、介護する立場になるか?! いつ、介護される立場になるか?!わかりません。

一人で悩んだり苦しんだりせず、行政機関や地域支援センターなどに相談してみてください。

誰かの言葉で心が軽くなったり、生活のヒントをもらえたり、笑顔の時間が増えたりするかもしれませんよキラキラ

 

12月のオレンジカフェは15日(水)開催予定です。

参加希望の方は、第3地域包括支援センター(753-1136)までお申し込みください。

えんトレの会 体力測定

えんトレの会では、日ごろの成果を確認するため、年に数回、体力測定を行っています。

 

真っすぐ前を見て、片足で何秒(何分)立っていられるか?

3メートル先に置いたコーンを何秒で歩いて回ってこられるか?などを測定しました。

片足立ちでは、最高3分を立ち続けた仲間もいて、思わず参加者から拍手が起こっていました。

 

えんトレを継続して、健康長寿を目指しましょう音楽

親子の広場

11月キラキラ親子の広場を開催しました

 

次回の開催は、12/8(水)です。

12月の親子の広場で、サンタさんに会えるかもしれませんよ音楽

皆さまからの申込み、お待ちしておりますイベント

豊かな秋のアート展

    キラキラかなアート展キラキラ

「豊かな秋のアート展」では、公民館を利用されているサークルさんの作品や地域の方の作品を、豊春地区公民館と豊春第二公民館のロビーに展示しています。(豊春地区公民館と豊春第二公民館では展示内容が異なります)

   

   

  

   

   

  

  

 

開催期間は11月7日から(日)から11月28日(日)までの期間です。

写真は豊春第二公民館のアート展の様子です。公民館にお越しの際は、ぜひご覧ください。

えんトレの会

今月から、えんトレの会は、筋力トレーニング用の「重り」を使用しての活動を始めました花丸

この重りは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、貸し出しを中止していましたが、一定の条件を満たすことで使用可能になることから、様々な工夫をして使用しています。

・重りバンドは個人で使用する番号を決め、使用者を限定する。

・重りバンドは使用後ハンガーに掛けアルコール消毒し2~3日干して乾燥させる。

・消毒、乾燥が終わった重りバンドは個別の入れ物(名前を記載したジプロック)に保管。

・重りバンドを出す際、片付ける際、お互い密にならないように注意する。

 

 重りバンドの管理以外も、当日使用するイスは、使用前と使用後に消毒。

水分補給以外のトレーニング中はマスクの着用など感染対策を徹底してトレーニングをしています。

                          

 

毎週ご協力いただいているサポーターさん、参加者の皆さん、本当にありがとうございます。

帰り際、「コロナが終息して皆でランチが出来る様になったら、絶対に行こうね!その時は公民館の職員さんも一緒にどうですか?!」そんな話しで盛り上がり、「また来週も頑張りましょう花丸」と言って帰られていきます。

豊春第二公民館「えんトレの会」とてもいい雰囲気で活動しています音楽

 

10月親子の広場

キラキラ親子の広場キラキラを開催しましたグループ

当日は小雨の中雨6組の親子が遊びに来てくれましたイベント

豊春第二公民館の親子の広場は毎月第2水曜日に開催しています。

 

・子供が楽しく遊べる環境があります。

・子供が一人で遊んでもいいし、お友達と遊んでも楽しいです。

・子供もママも仲間つくりが出来ます。

・子供もママも気分転換になります。

・更生保護女性会の人達に育児相談や悩み事を聞いてもらえます。

親子の広場は、いつでも皆様を大歓迎します花丸是非、遊びに来てください音楽

 

 

 

 

えんトレ再開

緊急事態宣言が解除になりましたので、「えんJOYトレーニング」を再開しました。

豊春第二公民館の「えんJOYトレーニング」は二年目になりますが、新型コロナウイルス感染拡大により、何度も活動を自粛せざるを得ない時期があり、当初のスケジュール通り活動が出来ませんでした。

そんな中でも、サポーターさんや参加者の皆さんの仲間意識の絆は途切れることなく、再開する度に、仲間と一緒にトレーニングが出来る喜びを皆さんが感じています

 

今後も感染対策をしながらの活動になりますが、頑張ってトレーニングしていきましょう。