日誌

新規日誌5

体育(5年生)

6月1日、体育の時間にエキスパートティーチャーの先生にお越しいただき

授業をしていただきました。

 

新聞紙バトンを使って基本的な走り方や

タオルを使ってボールの投げ方を教えていただきました。

 

アイディアいっぱいの楽しい授業でした。

 

 

 

外国語活動(5年生)

 

外国語活動では、スライドを使って自分の誕生日と誕生日にほしいものを伝えました。

発表する前に、どのように発表すればいいのかポイントを確認して、

実際に前に立った時は緊張の表情でしたが、

アイコンタクトやジェスチャーを交えて、上手に発表することができました。

 

 

調理実習を行いました!(5年生)

 

今回の調理実習では、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。

普段なかなか使わない包丁にドキドキしながらも、班で協力して調理していました。

 

 

最後はみんなでそろっていただきます!

子供の中には、

「野菜が苦手で食べられなかったのに今日は食べられました!」

と嬉しそうにしている子供もいました。

 

地域連携情報交流会

昨日、地域連携情報交流会を実施しました。地域連携のボランティアコーディネーターの方々に来校していただき、学習活動や内容等、ボランティアをしていただく内容について話合いました。

 

例年、ミシンボランティア、障がい者への理解、昔遊び等についてボランティアさんに御協力いただいています。本年もよろしくお願い致します。

話合い活動!(5年生)

 

5年生になってはじめての話合い活動を行いました。

昨年度までにしっかり活動に取り組んでいたため、スムーズに活動を行うことができました。

 

今年度も楽しく充実した1年を送れるように、子どもたち中心に話合い活動を行っていきます。

 

 

アグリ体験(5年生)

 

5月16日にアグリ体験(田植え)を行いました。

半分以上の子どもたちが田植え初体験!

初めは泥の感触に驚いたり、足がとられる感覚に怖がる子もいましたが

少しずつ慣れ、最後は楽しんで活動できました。

 

 

 

最後には、機械での田植えの様子も観察しました。

秋には稲刈りも予定しています。

元気に育ちますように…

初めての調理実習(5年生)

 

初めての調理実習は、急須を使ってお茶を入れる実習です。

初めてのガスコンロや急須を使う子もいて、ドキドキわくわくしながら取り組んでいました。

どの班も、協力して上手にお茶を入れることができました。

 

バンダナ・エプロンの用意、ありがとうございました。

 

初めての家庭科室!(5年生)

 

5年生になって新しい教科「家庭科」が加わりました。

教科書を見てみると生活に関することやお裁縫、調理実習など

たくさん子どもたちが楽しみにしている内容が載っていました。

 

写真は家庭科室にはどんな調理器具があるのか探したり、どこに何が収納されているのかを

学習している様子です。

 

最初の実習に向けて、ガスコンロの使い方も学習しました。

 

 

 

 

 

外国語(5年生)

 

外国語活動では、英語で自分の名刺カードを作り

自己紹介を交えながら名刺交換をしました。

 

「My  name is ~.」

「I like ~.」

子どもたちはすらすらといえるようになりました!

ご家庭でも「What your name?」とお子さんに質問してみてください。

上手な英語での返事が返ってくると思います。

 

 

 

体積について学習しました!(5年生)

 

算数では体積について学習しています。

学習の初めは実際に1立方センチメートルの積み木を使って図形の

体積を求めました。

 

班ごとに活動を行ったので、協力しながら答えを求めていました。

 

青空の下でスケッチしました(5年生)

 

図工の時間に絵の具をもって外に行き、自分の「お気に入り」を見つけて絵を書きました。

画用紙を小さくちぎり、お気に入りの絵をどんどんかいていきます。

最後にはその絵を組み合わせて・・・どんな絵が完成するか楽しみです。

 

 

 

 

外国語(5年生)

 

5年生初めの外国語は、ローマ字で自分の名前や住んでいるところを書くことから始めました。

みんな先生の話をよく聞き、1つずつ確かめながら書いていました。

 

またアルファベットの発音の練習もしました。

「N」と「M」,「B」と「V」の違いなど苦戦しているようすでした。

 

5年生スタート!!

5年生としての生活がスタートしました。

高学年の仲間入りを果たし、子どもたちは気持ちを新たにがんばっています。

 

今日の写真は集合写真と、来週の火曜日に予定している「とちぎっ子学習状況調査」のプレテストをがんばっている様子です。

1年間よろしくお願いします。

 

5年生最後の週(5年生)

5年生最後の週の様子をお知らせします。

 

23日、5年生のお楽しみ会をしました。

内容は、ドッジボール、サッカー、写真撮影大会、ビンゴ大会、お絵かきリレーを実施しました。

それぞれ、子どもたちでルールやチームを考えるなど、企画をしました。

みんな楽しく活動ができました!

まず、ドッジボール。とても楽しく活動できました!2ゲーム実施することができました

 

 

 

2つ目は、サッカー。クラスを2分してチームを組みました。大人数のゲームは迫力がありました

 

 

 

次は教室に戻ってビンゴ大会。抽選器がないので、1~75の紙を用意しました!ちなみに、最高のビンゴ数は10でした!

 

 

次は、写真撮影大会。1~3階に分かれて写真を撮影しました。企画班はオンラインミーティングを活用してやりとりをしていました!ICTを使いこなしていてすごい!

 

 

最後にお絵かきリレーをしました。伝言ゲームのお絵かきバージョンです。とても盛り上がりました!

 

 

この日は、総合の発表も行いました。4年生にオオムラサキの研究を引き継ぎます。

とても上手に発表することができました!

 

 

 

 

そして、修了式。5年生の生活を振り返りました。

式の後は、式場の片付けをしました。やるべきことを自分たちで考えて行動する姿から、最高学年としての自覚が感じられました。

 

 

最後に、5年生最後の記念写真!とてもよい表情です!

 

保護者の皆様、1年間支えてくださり、ありがとうございました。子どもたちが最高学年として更に活躍するよう願っています。

卒業式参加(5年生)

3月17日、5年生は卒業式に参加しました。5年生には、在校生代表として、様々な役目がありました。

 

まず、前日の式場準備です。6年生が気持ちよく卒業できるように、と真剣に取り組みました。

 

当日は、にこにこ班でお世話になった6年生に、胸花を手渡しました。

 

式中は、とてもよい態度で参加していました。呼びかけの一番初めも5年生の役目です。在校生を引っ張って、6年生に思いを伝えました。

 

退場時に「Believe」を歌いました。実は、練習が始まった当初は、歌う予定がありませんでした。

5年生が、「6年生のために歌いたい!」と言ったので、実現しました。

自分たちで言ったことを責任をもってやり遂げました。本当に頼もしく成長しました。

 

6年生見送りの列の最後に並んだのも、5年生でした。

6年生との最後の時間を過ごしました。

 

月曜日から、3階がさみしくなります。

5年生が最上級生として過ごせるよう、残り4日間支援していきます。

よろしくお願いいたします。

 

ミシン縫い(家庭科・5年生)

家庭科の授業でミシンを使ってランチマットを制作しています。

 

初めてのミシン作業なので、コースターを作って練習をしました。

集中して作業をしています。

上手にできました!

 

そして、本番。ランチマットづくり。

初めに寸法を測りました。真剣に取り組んでいます。

 

アイロンで折り目をつけます。これも丁寧に作業しました。

そして、いよいよミシン。まっすぐ縫えるよう、がんばりました!

完成が楽しみです!!

 

卒業式練習

3月6日から、卒業式の練習が始まりました。本年度は、在校生で4・5年生が参加するということで、5年生も練習に参加しています。今週は、別れの言葉と歌の練習をしました。とても集中して練習に望んでいて、呼びかけや歌も上手に行うこととができました。

在校生の代表として、手本となる態度で取り組んでいます。頼れる最上級生としての風格がどんどん出てきた5年生でした。

 

2月後半の様子(5年生)

2月後半は活躍する場面が多くありました。その様子を紹介します。

 

2月15日、授業参観がありました。算数の「正多角形と円」のプログラミングの題材を行いました。子どもたちは、トライアンドエラーを繰り返しながらプログラミングを使って様々な正多角形を作図しました。(その後の授業で星や正三百六十角形を作図できた子どももいました!)

保護者の皆様、授業参観・学年支部会等、大変お世話になりました。

 

2月21日には、関東電気保安協会の方を講師にお招きし、出前授業を行いました。クリップモーターを作成し、節電や電気の危なさについてお話しいただきました。子どもたちは、苦戦しながらもコイルを作り、クリップモーターを完成させることができました。グルグルグルグルと勢いよく回る姿に喜んでいました。講師の方のお話にも興味深く聞き入っていました。

 

 

2月24日には、職員研修でお世話になっている松田先生を講師にお招きし、研究授業を行いました。研究授業では、テキストプログラミングに挑戦しました。(文章を打ってパソコンに命令をするタイプのプログラミングです)

子どもたちは、松田先生のお話をじっくり聞いて、作業を行いました。子どもたちは、やり方をすぐに理解し、さらに面白くできないかと工夫をしていました。松田先生は、工夫を考えて色々試す姿を大変褒めてくださいました。

 

 

2月28日には、6年生を送る会がありました。5年生が企画する初めての会でした。準備や企画から「6年生のために」と頑張ってきました。5年生みんな、とても立派な態度で会に臨みました。6年生への感謝の気持ちがいっぱいの暖かい会になりました。

 

 

 

2月は、プログラミング学習などで大活躍でした!

3月も卒業式の準備等、5年生が先頭に立って行う行事や活動が盛りだくさんです。更に活躍できるよう、支援していきます。

2月前半の様子(5年生)

2月前半の5年生の様子をお知らせします。

 

2月8日に、一日入学の準備を行いました。子どもたちは、協力して作業を行いました。とても一生懸命な姿からは、高学年生としての自覚が垣間見えました。

 

 

2月10日には、雪が降りました。めずらしい雪にとても喜んでいました。

雪上サッカーや雪合戦をしたり、雪にダイブしてみたり・・・。

めずらしい雪を体全体で堪能した5年生でした!!

 

 

総合的な学習の時間では、「オオムラサキ」についての学習を行っています。

オオムラサキについて分かったことを看板やポスター、リーフレットにまとめています。

まとめ作業も終盤戦。とてもよいものができそうです!

また、2学期に講師としてお招きした田中先生を再度お招きし、越冬幼虫を探しました。残念ながら見付けることはできませんでしたが、田中先生から「今年分かったことを次の5年生に伝え、今後もこのプロジェクトを続けて欲しい」とのお言葉をいただきました。

 

 

 

1月30日 防災体験

1月30日に、講師の方とボランティアの方をお招きして防災体験を行いました。

本日は、ハイゼックスを活用した炊飯を体験させていただきました。

はじめに講師の方から炊き方の説明を聞きました。そして、事前に作った計量カップを用いてお米を量り、適量の水を入れ、ハイゼックスの口を輪ゴムで縛りました。きつく縛る必要があり、子どもたちは苦戦していました。

その後は、大きな釜にハイゼックスを入れます。ぐつぐつと煮えている水に子どもたちは怖がりながらハイゼックスを投入しました。火傷することなく安全に行うことができました。炊けるのを待っている間、避難場所での感染症対策についてお話いただいたり、防災リュックの中身を見せていただいたりしました。

炊けたお米は給食の時間にいただきました。災害時の避難所を想定して体育館で給食を摂りました。自分たちで炊いたお米は大変美味しかったようです。

 

講師の皆様、ボランティアの皆様、貴重な経験をありがとうございました!

 

 

 

おいしくできました!(5年生)

1月25日に、調理実習を行いました。今回の課題は、味噌汁です。

今回の授業では、にぼしからだしを取りました。にぼしから頭とわたを取り、だしを取りました。

次に、鍋に入れる大根、豆腐、ねぎを切りました。どの班も協力しながら、上手に具材を切ることができました。

そして、野菜に火を通して、味噌をといて完成です!

待ちに待った、実食。子どもたちは、「美味しい!」「この具材は○○さんが切ったやつだね!」などと話しながら嬉しそうに味噌汁を食べていました。(どの班も完食でした!)中には、「おうちでも作ってみたい!」と意欲を高めていた子どももいました。ぜひ、機会があれば、ご家庭でもご一緒に挑戦してみてください!!!

 

 

 

 

 

NISSANオンライン工場見学

1月20日、NISSANのオンライン工場見学を行いました。

 子どもたちは、組み立てなどの様子を実際に見ることができ、とても嬉しそうでした。オンラインならではの工夫で、車の中にカメラを入れ、大迫力で組み立ての工程を見ることができました。途中、クイズを出してもらい、子どもたちはよく考え、体を使って答えていました。

 最後には、質問の時間をいただき、2名の児童がNISSANの方に質問をし、答えていただきました。終わったあとに、ミニカーとペーパークラフトのプレゼントをいただきました。

 どんな内容だったか、子どもたちに聞いてみてください。

 

 NISSAN栃木工場の皆様、大変お世話になりました!

 

1月18日 本紹介(5年生)

1月18日、朝の学習の時間を借りて、本紹介を行いました。

他学年での発表は、久しぶりということもあり、緊張した様子でしたが、堂々と紹介することができました。

教室に帰ってきた子どもたちの顔は、達成感で溢れているようでした。

 

 

 

1月16日 学校保健委員会

1月16日、学校保健委員会がありました。

今年のテーマは「睡眠」。講師の先生をお招きし、睡眠と成長や、歯についての話をしていただきました。

子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。終わった後の感想には、「睡眠をしっかりとることで、勉強や運動ができるようになると聞いて驚きました。これからは睡眠をしっかりとりたいと思います」「歯を大切にするために、今までよりしっかり歯を磨きたい」と書かれていました。

どんな話だったか、子どもたちに聞いてみてください!

 

 

今年もよろしくお願いします。(5年生)

3学期が始まり、一週間が経ちました。子どもたちが元気に登校して来ることを大変嬉しく思います。学校では、自分たちで考えて行動し、メリハリのある生活を過ごしています。

今週の5年生の様子をお知らせします。

 

身体計測がありました。子どもたちは、担当の先生方に「お願いします」「ありがとうございました」と明るくあいさつをすることができました。終わった後は、「○○cm伸びてたよ」と嬉しそうに話していました。子どもたちの成長は大変嬉しいです!

 

ALTの先生と外国語授業をしました。子どもたちは先生の母国の新年を祝う文化にビックリしながら、話を聞いていました!

 

国語の授業では、他学年への本の紹介を計画しています。子どもたちは、グループごとに工夫を凝らして準備をしています。他学年での発表は久しぶりのことで、子どもたちは気合いが入っています!

 

もりだくさんの一日(5年生)

◆外国語◆

現在、外国語の授業では、お店での注文の練習をしています。

今日はファストフード店に行ったことを想定して、お客さん、店員さんに分かれて練習をしました。

電卓や注文票をみながら楽しく学習することができました。

◆総合的な学習の時間◆

総合的な学習では、オオムラサキについての学習を進めています。

今日は、特別講師の田中先生に授業をしていただきました。

田中先生が市貝町で見つけたオオムラサキとゴマダラチョウの幼虫を観察し、いざ校庭へ。

なんと8匹のオオムラサキとゴマダラチョウの幼虫を見つけることができました。

和の文化について調べました!(5年生)

◆国語◆

 国語の学習では、「和の文化について調べよう」ということで、それぞれが興味をもった和の文化について調べました。調べたことはスクールタクトにまとめ、今日それぞれのまとめた成果を発表しました。

写真や図を使って分かりやすくまとめた成果を一生懸命発表することができました。

日光に行ってきました!(5年生)

いいお天気の中、5年生35人全員で遠足に行くことができました。

それぞれが楽しみ、いい思い出ができたようです。

保護者の皆様、準備やお迎え等のご協力ありがとうございました。

いつだって笑顔の運動会でした!(5年生)

運動会が無事終了しました。

初めての係の仕事も、徒競走、障害物競争、団体競技もダンスも素晴らしいがんばりでした。

ゆっくり休んでください。

また火曜日、元気に会いましょう!

*最後の片づけ前に鳴子を持って、最後の決めポーズにっこり

今日の市貝小は・・・

本日の市貝小は、1年生の家庭教育学級、全校生での全校ボランティア、クラブ活動と盛りだくさんの一日でした。

ちょっとのぞいた家庭教育学級の様子です。笹崎さん、事前の打ち合わせ、準備等ありがとうございました。

楽しく製作しています。

校庭が綺麗になりました。運動会練習も来週から本格的に開始します。

お休みしていた5年生も調理実習完了!

明日は 就学時健診のため12時30分下校です。(来年の一年生、お待ちしています)

お米

昨日、刈り取った稲がお米になって学校に届きました!

精米した後、給食で食べることができます。

協力いただいた大木様、こども未来課の皆様 ありがとうございました。

 

アグリ体験(5年生)

 2学期が始まり、早1か月が過ぎようとしています。

2学期の学習も本格的に始まり、少し疲れも見える中、5年生よく頑張っています。

◆稲刈り◆

秋晴れの中、稲刈りを行うことができました。

9月末といえど、日差しが強く、暑い日でしたが、みんな本当によく頑張っていました。

業間から4時間目を使って、自分たちが植えた稲をすべて刈り取ることができました。

手作業での稲刈りは大変だったようで、「昔の人はこれをやっていたのか・・・」と実感してる子が多くいました。

収穫したお米は後日給食で出される予定です。楽しみですね笑う

 

 

1学期終了!(5年生)

◆1学期No.1笑顔!◆

 今日で1学期が終了しました。

『「笑顔」の1年間にしよう』と始まった4月。

たくさんの笑顔がありました。

今日は、「1学期No.1笑顔」を一人一人考えて、発表しました。

1番多かったのは、「臨海自然教室」でした。

二泊三日の大冒険。たくさん思い出ができましたねにっこり

その他にも、「毎日が楽しかった」、「プール」、「委員会」など、それぞれの「笑顔」がありました。

子どもたちが「笑顔」で毎日過ごすことができたのは、保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。

 

◆夏休み◆

いよいよ夏休みが始まります。

事故やけがに気をつけて、楽しく過ごしてください。

宿題や、2学期の連絡は今日配布した「学年だより」に記載してあります。

ご確認ください。

 

◆集合写真◆

4月と同じ場所で集合写真を撮りました。

4月と比べると、みんな大きくなりましたねにっこり

また2学期元気に会いましょう!

スペシャル先生・その3(5年生)

◆生活習慣病予防検診◆

今日は町の保健師さん、栄養士さんによる「生活習慣病予防検診」が行われました。

「夏休みに向けてどのような生活をすればよいのか」「もし不規則な生活をすると、どんな病気になるのか」

など、たくさんのお話をいただきました。

「自分の健康は自分で守る」ということを意識して、夏休みも健康に過ごせると良いですね。

脂肪1㎏の模型を持たせていただきました。思ったより重かったかな?

 

◆臨海自然教室(3日目)◆

最終日の3日目は「貝の根付け」作りを行いました。

どれも力作揃いです。

細かい作業になりましたが、お互いに教え合ったり、「お家の人にお土産にするんだ。」と嬉しそうに話しながら作っていましたにっこり

外国語発表(5年生)

◆夢に近づく時間割1ツ星

今日の外国語は、自分の夢と、その夢を叶えるために必要な勉強の発表でした。

3回目の発表で、1人で前に立っての発表。

緊張している様子でしたが、のり子先生や、メイ先生も「上手!」とおっしゃるほどのできでしたにっこり

今回は、やりたい人から発表していく形にしました。1番に発表しようと積極的に前に出る姿、緊張している友達を励ます姿、勇気を出して発表に向かう姿など、素晴らしい姿をたくさん見ることができました。

来週も発表の続きです。みんなの時間割や夢を聞くのが楽しみですねにっこり

スペシャル先生・その2(5年生)

◆下野新聞塾◆

今日のスペシャル先生は、下野新聞社の上野さんと坂井さんです。

新聞についての授業をしていただきました。

新聞の読み方や、新聞記事の違いを学習しました。

授業の後には、新聞記者の方に質問をする姿もにっこり

今日使った新聞は家に持ち帰ったので、ぜひお家でも読んでみてください!

 

◆臨海自然教室◆

今日の写真は2日目です。

【塩作り】

【砂浜活動】

スペシャル先生・その1(5年生)

明日あさってと、学校外から先生をお招きして、授業をしていただく予定です。

今日はその第1弾!

◆図工◆

今日の図工には、市貝町で陶芸家として活動している池田さんが特別授業に来てくださいました。

手や顔の描き方や、構図を教えていただきました。

さらさらと画用紙に描く姿に子どもたちは感動!

臨海自然教室の思い出がつまったいい絵が描けそうですね。

 

◆臨海自然教室写真集①◆

第1日目の写真ですにっこり

【館内オリエテーリング】

【海浜オリエンテーリング】

 

【展望デッキにて】

【ナイトハイク】

【集合写真】

今年初プール!(5年生)

 急に夏のように暑くなってきましたね。

絶好のプール日よりの今日、今年始めてのプールの授業がありましたにっこり

ビート板を使ったり、自分の泳げる泳ぎの練習をしたり、潜る練習をしたりと、自分の力をしっかり高めることができました。

次の授業も楽しみですね!

走る!投げる!(5年生)

今日は体力向上エキスパートティーチャーに走る運動、投げる運動の授業をしていただきました。

走るこつや、投げるコツをたくさん教わり、「すごく投げられるようになった!」と嬉しそうにしていました。

体力テストでも、50m走や、ソフトボール投げで生かせそうですねにっこり

のぞいてみると(5年生)

◆図工◆ 

 図工では、箱の中に自分の世界を作る「のぞいてみると」の作品作りをしています。

子供たちは思い思いの世界を楽しみながら作っています。

絵の具や折り紙、セロファンや紙粘土など、材料も様々です。

ずっと見ていたくなるような作品が完成しそうで、いまから楽しみです。

 

◆町陸上記録会◆

25日水曜日には、市貝町陸上記録会が行われました。

5年生全員参加し、一人ひとりが自分の力を発揮してくれました。

約1か月にわたり、練習をしてきましたが、5年生の積極性がとても素晴らしかったです。

 ご家庭での励ましや、体調管理等、ありがとうございました。

 

メイ先生と名刺交換(5年生)

◆外国語◆

今日は、単元の最後ということで、これまで学習したフレーズを使ってメイ先生と名刺交換をしました。

名前のスペルと、好きな食べ物・飲み物・スポーツを紹介し、メイ先生に質問することもできました。

始めての発表ということで、緊張している様子もありましたが、無事に発表を終えた子どもたちは安心した様子でした。

メイ先生にかわいい名刺をもらってにっこりにっこり

次の外国語も楽しみですね興奮・ヤッター!

 

おいしくなあれ!(5年生)

★田植え★

さわやかな青空の中で、田植えを行うことができました。

ほとんどの子どもたちが初めての田植えです。

指導者の大木さんや、教育長さん、市貝町役場の皆さまに助けていただきながら、一生懸命田植えをしました。

秋には収穫し、市貝町の各小学校の給食に出される予定です。

おいしいお米になるのが楽しみですね!

着替えの準備等ご協力ありがとうございました。

書写も始まっています!(5年生)

教頭先生による書写も今日で2回目です。

今日は、毛筆で「道」を書きました。

ポイントを教えていただきながら、丁寧に書くことができたようです。

書いた作品は廊下に掲示しましたので、明日の自由参観の際にご覧ください。

がんばりました!(5年生)

◆とちぎっ子学習状況調査◆

国語、算数、理科のテストでした。

少し緊張しつつも、丁寧に解答用紙に名前や答えを書くことができました。

午前中いっぱい使ってのテストだったため、子どもたちは疲れた様子でした。

しかし、休み時間には、外で元気に遊ぶ元気は残っていたようで、楽しく遊んでいました。

メリハリをつけながら1日過ごすことができたようです。

 結果が返ってくるのが楽しみですねにっこり

外国語開始!!(5年生)

 5年生になって1週間がたとうとしています。

身体計測や、離任式など、行事が多く慌ただしい日が続いていますが、本格的に勉強も始まりつつあります。

そんな今日は、第1回目の外国語の授業が始まりました。

ALTのメイ先生の自己紹介を聞いたり、ローマ字で自分の名前を書いたりしました鉛筆

ヘボン式のローマ字を習って、「自分の名前はこうやって書くんだ!」と友達と見せ合う姿もありました。

これから楽しく外国語を学んでほしいと思いますにっこり

令和4年度5年生スタート!(5年生)

◆令和4年度スタート!◆

いよいよ令和4年度がスタートしました。

5年生にとっては高学年スタートの日になります。

今年は、「笑顔」をテーマに、クラスだけではなく、学校も笑顔にできる1年間にしようと話をしました。

そして、今年のテーマソングの「福笑い」(髙橋優)のMVを一緒にみました。

子どもたちと一緒に笑顔いっぱいの1年間にしていきたいと思います。

保護者の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

満開の桜の下で笑顔いっぱいの写真が撮れました

3月24日(5年生)

◆1年間お世話になりました◆

本日、無事に修了式を迎えることができました。

最後に担任から3つの話をしました。

1.「1年間毎日学校に来て、元気な顔をみせてくれてありがとう。」ということ。

2.「6年生でも、みんなの良いところを充分に発揮してほしい。」ということ。

3.「今年のテーマの『挑戦』をぜひこれからも続けてほしい。」ということ。

来年度は最高学年の6年生です。

市貝小学校のリーダーとして輝く姿を楽しみにしています。

保護者の皆様、1年間本当にありがとうございました。

3月22日(5年生)

◆自学タワー◆

4月からこつこつ重ねてきた自学タワーを解体しました。

一人一人が自分のこれまでの自主学習を振り返りました。

中には、1年間で20冊も取り組んだ子もいましたにっこり

6年生でも、毎日こつこつ積み重ねてほしいと思います。

 

◆総合的な学習の時間◆

今年は1年間をかけて、環境についての学習をしてきました。

3学期は、そのまとめとして、4年生に向けて、1年間自分たちが調べてきたことをスライドにまとめ、発表する準備をしてきました。

今日、4年生に向けてそれぞれがまとめたスライドを使って、オオムラサキやカブトムシについての発表を行いました。

 

5年生もあと2日です。

明日は、雪に気をつけて学校に来てくださいね雪

3月14日(5年生)

◆外国語発表◆

今日は、5年生最後の外国語の発表がありました。

自分の憧れの人や、尊敬する人を紹介しました。

8回目の発表ということもあり、みんなはっきりと、顔をあげて堂々と発表に臨むことができました。

外国語の先生や、ALTの先生からも、「今までの発表の中でも一番上手だった」とおほめの言葉をいただきました。

6年生では、さらに長いスピーチをします。

5年生の学習を生かして、がんばってほしいですにっこり

 

今日、外国語の教科書を持ち帰りました。今までの発表で使ったカードが貼ってあります。

ぜひ一年間の頑張りを見ていただければと思います。