南っ子の日々

南っ子の日々

全校集会

6月28日(木)全校集会

まずは校長先生の話です
今回は,いじめに関する話でした
自分がされて嫌なことはしない,という話や
育った環境がみんな違うので,自分を中心に考えるのではなく,相手の気持ちを考えることも大切だという話でした

7月の目標は,「朝ご飯をしっかり食べよう」です
給食委員会が,分かりやすく発表していました

最後は音読発表です
今回は1年生
今日のために,練習を重ねてきました
春の七草・あいうえおのうた・じゅげむじゅげむ等です

とっても立派な発表に,体育館中が驚きをかくせませんでした

かえでの会との交流会(2年生)

6月27日(水) かえでの会との交流会


2年生が,かえでの会の方と交流をしました
はじめに,2年生が運動会のダンスの「流星」を披露しました

その後は,かえでの会の方と一緒に短冊に願い事を書き,かえでの会の方に用意していただいた笹にくくりつけました
時間がある子どもは,いくつも短冊を書いたり,七夕飾りを作ったりしていました
  
最後に,七夕の歌を全員で歌って,交流が終了しました
短い時間でしたが,子どもたちは,充実した
 表情を見せていました

4年生校外学習

6月26日(火)4年生校外学習

4年生が校外学習で,手賀の丘少年自然の家プラネタリウムと印西クリーンセンターに行きました
2度目の校外学習も天候に恵まれた1日となりました

手賀の丘少年自然の家では,星座や月など宇宙のことについて詳しい説明を受けながら,理科の授業のようにプラネタリウムを楽しむことができました
理科の学習につながる内容だったので,子どもたちも熱心に参加していました

印西クリーンセンターでは,ごみの処理方法や再利用される資源物についてビデオを見て学習しました
さらに,学んだ内容を直接見て確認するために施設内の見学もさせていただきました
 
校外学習を通じて,理科や社会の学習内容について実際に目や耳で触れて学習することができたため,子どもたちはとても満足した表情を見せていました

南っ子オリンピック

6月25日(月)南っ子オリンピック

世間ではサッカーワールドカップで盛り上がっていますが,南小は,南っ子オリンピックで大盛り上がりです

今年も1学期の種目は,ボールパスラリー

近年は,児童の投げる力が低下しているという話も聞きます
投げる力は,投げないことには身につきません

相手が捕りやすいように投げる
そのボールを怖がらずに捕る
  
その繰り返しが,力を高めます

毎年1年生は,なかなか回数が伸びず,苦労していますが,何年も同じ取り組みを継続している南小は,高学年になるにつれ,確実に上達しています

3年生校外学習

6月22日 3年生校外学習

3年生は,校外学習でアビスタ,市役所,雪印メグミルク野田工場に行って来ました

社会科の授業として初めての校外学習ということで,わくわくしている表情を見ることができました

アビスタでは4班に分かれ,公民館と図書館を見学しました
公民館では,人に優しい仕組みやアビスタという名前の由来や今までの利用者数などを教えていただきました

図書館では外国語で書かれている本や小学生に人気の本を司書さんから聞くことができました
さらに,普段は見ることができない書庫を見させていただき,移動する本棚に子どもたちは目を輝かせて見ていました
 

市役所では,議会や市役所の内部を見学させていただきました
「市役所とはどのようなところなのか」という市役所の方の説明に,真剣な表情で話を聞いていました
また,最後にうなきちさんに会うことができ,集合写真を撮りました


雪印メグミルク工場では,牛乳やジュースの製造過程を見ました
子どもたちは紙パックに牛乳が流れていく工程などを見ることや,工場の方のお話を真剣に聞くことで工場の仕組みを学ぶことができました
 

アビスタ,市役所,雪印メグミルク工場のすべての場所で一生懸命メモをとっている姿が見られました
この校外学習が今後の学習に活かせると良いと思います

校内授業研究会

6月18日(月) 第1回 校内授業研究会

布佐南小学校では,今年度も「自分の考えや思いを,豊かに伝え合うことができる子どもの育成」を主題にした研究を行っています
また,ICT機器の活用も合わせて研究しています

第1回の授業研は,2年生と4年生でした

まずは2年生
「算数」たし算の筆算,ひき算の筆算
問題作り(文章題)の学習です

算数の文章題において,立式を助けるのは,文章中の言葉

ポイントは3つです
・分かっていること2つ
・聞かれていること
・「合わせて」「ちがいは」など,四則計算を連想させる言葉

その3つのポイントを,意識しながら問題作りをしました

そして,ここからが南小オリジナル
今回の問題作りは,身の回りの物を使って2桁のたし算・ひき算を作ることが条件となっています
児童達は,まずは身の回りにある2桁のものを探します
そして,それをiPadを使って写真を撮り,それを問題にしました
   
児童達は,大変意欲的で「写真を撮るのが楽しかった」「算数が好きになった」という感想も聞かれました

4年生「国語」
話の組み立てを考え,発表しよう
スピーチの学習です

他人に物事を伝えることは,とても大切です
そこで,どうすればよいスピーチになるかを,みんなで考えました

授業では,事前に撮影している,スピーチが上手だった数名の映像を見ながら,良いスピーチにするためのポイントを話し合いました
  
iPadで撮った動画が,とても効果的でした
多くの先生方が見守るなか,普段通りのスピーチをするのは難しいと思います
でも,事前に撮っておけば,その心配はありません
また,もう1回見たい!
と思ったときに,再び同じ動画が見られるのもICT機器の長所でしょう

次回は2学期を予定しています

4年生 校外学習

6月13日(水)4年生校外学習(社会科見学)

4年生になって初めての校外学習へ行ってきました
バスでの移動でしたが,大きなトラブルもなく安全に校外学習を楽しむことができました

西消防署では,我孫子市の消防施設について説明を聞いたり,消防車を間近で見たり,救急車に乗せてもらったり,消火活動で着る防火服を実際に着たりするなど,貴重な体験をたくさんさせてもらいました
  
盛り沢山の内容に子どもたちは,嬉しそうな表情で消防署見学を楽しんでいました


また,楽しむだけではなく,見学中は,消防士さんの説明を一言も聞き逃すまいと熱心にメモを取る姿が見られ,消防署の仕事や日常生活との関わりについて,新しい発見をたくさんすることができました

北千葉浄水場では,水道水になるまでの過程を学習しました

川の水から,多くの過程を経て,安全な水道水になるまでには,浄水場での徹底した管理がなされています
当たり前に飲んでいる水道水の有り難さが分かった見学となりました
 
ちなみに,我孫子市は利根川が近くにあるので,利根川の水を飲んでいると思いがちですが,実はこの北千葉浄水場から水道管で繋がっているので,江戸川の水を飲んでいるのです

布佐中学校登校

6月8日(金)布佐中学校登校

我孫子市では、小中一貫教育に取り組んでいます
そして、ここ布佐地区は、我孫子市でも先進的に小中一貫教育を進めてきました

よって、今、布佐中学校に在籍している生徒は、すべて小中一貫教育を受けてきた生徒です


そして、8日(金)は、6年生が今年度最初の布佐中学校登校でした

まずは、開会式
式では、南小の卒業生から挨拶がありました
挨拶では、小中一貫教育を取り組んできたから、スムーズに中学校に入ることができました
という話があり、今後の活動への意欲が高まりました
  
その後、布佐小学校の児童と交流をしたり、中学校の校舎を案内してもらったりしました

リコーダー講習会

6月5日(火)リコーダー講習会

音楽室にて3・4年生合同のリコーダー講習会が開かれました

講師の先生は佐藤創(はじめ)先生

巧みな話術で、児童の心を惹きつけます
3・4年生も、先生の話をよく聞き参加していました

講習会では、リコーダーを上手に吹くための指トレーニングを学んだり、講師の先生の特別な生演奏を聴いたりしました
  
ソプラノリコーダーの大きさしか知らない児童は、大小様々な大きさのリコーダーを初めて見て、とても驚いている様子でした

さらに、リコーダーには欠かせない“タンギング”の練習方法も教えてもらいました。
日常では聴くことのできない素敵な音色をたくさん聴くことができ,あっという間の1時間でした

プール清掃

6月1日(金)プール清掃

6年生がプール清掃を行いました

今年度は、プールの補修工事を行った関係で、例年よりきれいな状態だったため6年生のみでの実施となりました

しかし、それでも1年間雨風にさらされているため、ところどころ汚れが目立ちます

細かいところも含めて、一生懸命清掃していました
 
今年のプール開始は6月8日を予定しています

あとは、各学年お天気と相談です
保護者の皆様、プール用具の準備をお願いします

全校集会・交流遊び

5月31日(木)全校集会・交流遊び

★全校集会★

・校長先生の話
校長先生からは、学校は楽しいところであってほしい
そのためにも「安全」に気を付けて生活してほしい
という話がありました


・6月の目標
突然ですが問題です
「8600」
これは、南小に関わる、ある数字を表しています
さて何を表す数字でしょう

正解は、南小の「図書室にある本」の数です
来月の生活目標は「本をたくさんよもう」「落ち着いた生活をしよう」となっています

雨の日が多くなると思います
落ち着いて読書に親しむのも良いものですね


★交流遊び★
南小では毎月「交流遊び」として、異学年の集団で遊ぶ時間を設けています
今日は、今年度最初の交流遊びが行われました

異学年の集団ですので、高学年がリーダーシップをとります
事前に計画を立て、低学年でも楽しめるようにルールを決めます
そして、当日は1年生を迎えに行き、集団をまとめ、泣き出す児童がいれば傍に寄り添い、もめ事があれば仲裁し、ケガをすれば一緒に保健室まで連れていきます

普段とは違う集団で遊ぶ楽しさを味わい、笑顔いっぱいで『楽しかった~』と言いながら帰っていく低学年児童を見るたびに、心が温まります

今日は、ボール遊びや鬼ごっこなど、グループで工夫された様々な遊びを楽しみました
  

6年生校外学習

5月30日(水)6年生校外学習

6年生が校外学習で、房総のむらと国立歴史民俗博物館に行って来ました
前日まで雨予報で心配された天気でしたが、雨にふられることなく、学習してくることができました

房総のむらでは、最初に古墳の見学をしました
子ども達はこれまで学習してきたことを想起させながら、ボランティアガイドさんの話をきちんと聞いていました
方墳としては日本最大とされる岩屋古墳では中を見たり、周回して大きさを実感したりしました
その後は武家屋敷や昔の農家の家などを見学しました
   

歴博では、第1展示室(縄文~奈良時代)は残念ながらリニューアルで閉鎖中でしたが、平安時代から現代までの歴史を学びました
特に子ども達が食いついていたのが、体験型の「寺子屋れきはく」と「体験れきはく」のコーナーです
昔の学校について話を聞いたり、昔の字で自分の名前を書いたりと、歴史を身をもって学ぶことができていました
 
これからより歴史について学んでいきます
ぜひ明日からの社会科の学習に生かしていってほしいと思います

グループ行動では班の友達と協力し、時間を守って行動する様子は大変すばらしく、9月に予定されている修学旅行にもつながる校外学習になりました

運動会 その1

5月19日(土) 運動会

雨予報で心配した天気も、なんとか持ちこたえ、午後には青空の広がる絶好の運動会日和となりました
 

1年ゲーム走「ゴール目指して親子でダッシュ!」
今年の親子競争は、ボール運びです
タオルの四隅を二人で持ち、その上にボールを乗せて走りました
どのペアもとても上手に運んでいました
 


2年ゲーム走「ラッキーカラーは何色?」
赤・黄・緑・白、それぞれ引いたカードによって、コースや走る距離が変わります
赤は、ケンケンパ
黄色は、ジグザグ走
緑は、フラフープ縄跳び
白は、距離は長いけど、そのままダッシュ

ちなみに、ラッキーカラーは赤だったように思いました
 

3年ゲーム走「みんなひょっこり ハイ、チーズ」
カードに指定されたものを持って、ハイチーズ!
早く進みたい気持ちを抑え、ゴール直前で笑顔でポーズを決め写真を撮ります!
もちろん「ちょっと急いでいるんだけど!」という表情も見え隠れして面白かったと思いました
 

4年生ゲーム走「借ーリング!そだねー」
ここで、今年の流行りが登場です
まずは、校庭を氷上に見立てて、カーリングからスタート
上手くフラフープの輪にストーン(ボール)を入れたら、南小名物の借り物競争がスタートです

恒例の大玉や、〇〇な人など、一生懸命探しました
1番慌てていたのは職員室で作業中に呼ばれた教頭先生
児童が待っていたので、靴下のまま職員室を飛び出してレースに参加していました
 

5年生ゲーム走「南小ウルトラクイズ」
グラウンドがクイズ会場に早変わり
担任の糸賀先生が、雰囲気たっぷりに問題を出します
南小に新しく来た先生方に関する問題を次々に発表しました
会場では、「〇だよー」「絶対✖!」など、一緒に盛り上がっていました
 

6年生ゲーム走「親子の絆をつなぐもの」
デカパン、フラフープ列車、背中にボール、手をつないでダッシュ
4つの指示が書かれたカードを引いて、親子で走りました

特に印象的だったのは、ラッキーカードの「手をつないでダッシュ」
引いた瞬間に笑顔になる児童が、自分の親に「やったよ!」とアピールします
そして、止まって待っている保護者の元に、勢いよく駆けつける児童
そのまま手をつなぐのですが、思った以上に速い子どもの勢いにびっくりしながらも、我が子の成長を感じながら走る保護者が多数いました
 

運動会 その2

5月19日(土) 運動会 

1・2年生 表現「R・Y・U・S・E・I(流星)」
黒い衣装に身を包んだ元気な低学年
3代目 j soul brothers の曲に合わせ、格好いいダンスを見せてくれました

練習では、なかなか揃わなかったところも、本番では見事な演技になりました
退場では、5,6人で決めポーズを披露しました
  

3・4年生 表現「南っ子ソーラン2018」
伝統の南っ子ソーラン 今年も背中に文字を入れた衣装を着て登場しました

力強いソーラン節に、会場も盛り上がりました
朝礼台の上で踊った山本先生の迫力ある踊りも、華を添えました
  

5・6年生 表現「ありがとうの輪 ~旗音~」
今年は、フラッグにチャレンジしました
練習では、プロジェクターを使って模範演技を映し出したり、iPadを使って練習の様子を撮影したりしながら、効果的に練習を重ねていたように思えます

演技は、前半は体操
一人技から徐々に人数を増やしていきます
指先まで意識させた完成度の高い演技でした

後半はフラッグ
一糸乱れぬ旗音に、全員で作り上げる高学年の思いが伝わってきました
少人数の演技とは思えないダイナミックな演技で、会場からは今日1番の拍手をもらいました
  

選抜競技「紅白対抗リレー」
南小を代表する選抜児童による、白熱したレースになりました
高学年の児童が、率先して低学年に気を配り、そして自分自身は責任を果たす
とても立派な姿が目立ちました

レースは残念ながら失格がありましたが、勝ち負けよりも全力を出し切る姿が大変立派でした
優勝は赤組ピンクチームでした
 
今年度は、優勝赤組 応援賞赤組で、赤組が三冠を取り返しました

FUSOTHカッパッパを公開しました

当校の校長である酒井先生が作詞を担当し、作曲を田嶋 勉氏にお願いをして出来上がった、布佐南小学校オリジナルの音楽です。
ノリのいい曲調に、思わず体が動いてしまいます。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

引き渡し訓練

5月2日(水)全校集会・保護者美化活動・引き渡し訓練

★全校集会★
校長先生の話

もうすぐ運動会、徒競走、応援、係の仕事 
みんなそれぞれ得意なもの、苦手なもの、いろいろあると思うけど、心を1つにしてがんばりましょう

という話がありました

続いて、今月の目標
齊木先生から、運動会のスローガンが発表されました


音読発表(2年生)
進級して1か月、忙しい4月に練習を重ねてきました
 
宮沢賢治の「月夜のでんしんばしら」
クイーンの「We Will Rock You」で有名なリズムを体全体で刻みながら、楽しそうに音読していました

★保護者美化活動★
多くの保護者の方々に参加していただき、美化活動が行われました
運動会まで、あと2週間
一輪車4台分の雑草を抜いてくださいました
ご多用の中、南小のためにご協力いただきありがとうございました

★引き渡し訓練★
災害時など、通常通りの下校ができない場合、引き渡しになります
そんな時のために、引き渡し訓練を毎年行っています
  
今年も平日でしたが、本当に多くの保護者の方々が参加してくださいました
我孫子市では、地震災害の場合は、震度5弱で引き渡しとなります
非常時は連絡メールが使用できない場合もありますので、ご承知おきください

交通安全教室

5月1日(火)交通安全教室

我孫子警察署の方々をお招きし、交通安全教室が行われました

1~3年生は、信号機のある交差点や信号機のない交差点、踏切の横断の仕方を学びました
  
4~6年生は、自転車の正しい乗り方や、校庭に作ったコースを交通ルールを守りながら、自転車で走りました
  

交通安全教室で気になったのは、自転車の止まり方です
足で止めるのではなく、ブレーキを使うよう指導していました

今回の交通安全教室では、頻繁に現実でも起こりうる場面を想定して作ったコースです
特に、車道に止まっている車を追い越す場面では危険が伴います
児童たちは、改めてその危険性に気付くことができ、大変効果的だったと感じました

全校徒歩遠足

4月27日(金)全校徒歩遠足

真っ青な空と、ポカポカの陽気、そよそよと吹く暖かい風、絶好の徒歩遠足日和となりました


1・6年  2・4年  3・5年でペアを組みます

行き帰りの道では、車道側に高学年が歩き、さりげないサポートをします
ずっと南小で受け継がれてきたことの1つでもあり、見ていると心が温まります
 
気象台記念公園に着くと、毎年恒例の全校ゲームからスタートです

児童会の児童を中心に、誕生月ダンス、全校増え鬼、きこりとりす
と、学年を越えて、楽しむことができました
  
続いては、交流タイム
それぞれのペア学年で遊びます

どんな遊びにするのかを考えるのは、高学年の役割
どんなルールにすれば、一緒に楽しめるのかを考えることも
相手の気持ちに寄り添うことになります
 
南小の校庭の3倍くらい広さがある芝生の広場を、思い思いに駆けまわりました
その後は、楽しみなお弁当タイム
彩どり豊かなお弁当を広げ、おなかいっぱい食べました
 

最後は、これまた恒例の全校写真です


誘拐防止教室

4月24日(火)誘拐防止教室(1年生)

今年度も、教育委員会と少年指導員の方々を、お招きして誘拐防止教室が行われました

合い言葉は
「いかのおすし」

小学生の中では、わりと知名度がある「いかのおすし」ですが
昨年度決まった東京五輪マスコットの作者・谷口亮さんが、過去に書いた作品の中にも「いかのおすし」があったことを、ニュースで見た方もいると思います

そんな「いかのおすし」ですが

いか  行かない
の   のらない
お   大声を出す
す   すぐ逃げる
し   知らせる

の頭文字から、できた言葉です
 
しっかり覚えることができたようです