今日の東寺方小

2018年1月の記事一覧

1月16日(火)


火災による避難訓練が行われました。火災で恐いのは、火もそうですが煙です。煙による逃げ遅れが火災による死亡原因のトップに上がります。今日の避難訓練では、煙の中での避難の仕方について学びました。また、2・5年生は、市の防災安全課の協力を得て、煙体験を行いました。特活室に煙を充満させ、どのようにして移動していくかを体験を通して学びました。訓練の様子をお子さんに聞いてみてください。

1月15日(月)


12月のマラソンに続き、1月はなわ跳びに取り組みます。中休みには、1月23日の長なわ集会へ向けての練習が、各学級始まりました。長なわ集会では、3分間に跳べた回数を計測します。自分の学級の最高記録が出るよう、学級全員が一丸となってがんばってほしいと願っています。また、個人のなわ跳びカードも配布されました。いろいろな技に挑戦し、体力を高め元気なたくましい心と体を目指してほしいと思います。

1月12日(金)


3年生が消防署見学に出かけました。永山までは徒歩でしたが、どの子もがんばって歩きました。消防署の方の話を真剣に聞きメモをたっぷりとったり、消防車や消防服の様々な装備を見せていただいたりと、とても充実した学習ができました。たくさんの努力や工夫によって市民の安全を守っていることに気付いてほしいと思います。

1月11日(木)


今日から3学期の身体計測・保健指導が始まりました。9月以来の計測なので、みんな大きくなったことでしょう。今日は1年生でした。保健指導では、子ども達は真剣に話を聞いていました。保健指導の内容をお知らせします。お子さんに話を聞いてみてください。
 1年生:保健室の利用の仕方・保健室に行く前に自分でできる手当
 2年生:姿勢について
 3年生:目の健康について
 4年生:ゲームと健康について
 5年生:脊柱側湾症について
 6年生:正しい薬の使い方について
 こ ま:姿勢について

1月10日(水)


1年生が凧あげをしました。お正月の子どもの遊びといえば、凧あげ、こま回しなどがありますが、最近は広い場所もなく、凧あげをする機会がなかなかありません。1年生は、広い校庭一杯に走り回って、高く高く凧があがるようにがんばっていました。今日はちょうどいい風も吹いていたので、かなり高くあげられた子どももいました。