2020年11月の記事一覧
3年 遠 足
3年生が遠足で「こども総合科学館」に行ってきました。
2年 遠 足
2年生が遠足で「なかがわ水遊園」に行ってきました。
放課後美術館(1年)
1年生が、さつまいもの“つる”でクリスマスリースを作りました。
一人一人の児童が楽しいクリスマスを想い描き、世界で一つだけの素敵なリースに仕上がっています。1年生らしい、かわいい作品の数々を御覧ください。
修学旅行9
塩釜のかまぼこ工場でかまぼこ焼き体験をして食べてからお昼になりました。そしていよいよ矢板に向けた帰路となります。
修学旅行8
2日目の最初の活動は瑞厳寺を出発点として班別に散策しました。松島港から船に乗り塩釜港に向かいます。
修学旅行7
ホテルでは大きく体調を崩す児童もおらず、朝ごはんの会場であいさつをして松島に向かいます。
修学旅行6
バスの中で検温をしてから秋保温泉ニュー水戸屋に全員元気に到着しました。
修学旅行5
お時雨の毛越寺は傘をさしながらの 見学となりましたが、途中虹もでて無事散策を終え、宿泊地に向かいます。
修学旅行4
中尊寺本堂金色堂を見学しました。天気は少ししぐれ気味で肌寒く感じます。
そしてやっといろいろなおもちがついたお昼の時間となりました。
修学旅行3
午前中最後のトイレタイム長者原SAを出発し、最初の見学地中尊寺に向かいます
修学旅行2
バスの中ではフェイスシールドと手袋をつけたガイドさんのリードでスケッチブックを利用してしゃべらなくてもできるゲームをしながら一路平泉まで。
2回目の休憩は、福島松川のパーキングによっています。
2年生 さつまいも収穫
ぽかぽかの日差しが降り注ぐ中、2年生が農園のいもほりをしました。6月に植えたさつまいもの蔓が大きく成長し、立派なさつまいもが実りました。
大きく成長したさつまいもを傷つけないように、丁寧に丁寧に掘り進める子どもたちの姿が印象的でした。
修学旅行1
いよいよ修学旅行が始まりました。保護者や先生方に見送られながら予定より少し早めに出発しました。
4年 遠 足
4年生が遠足で「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。
就学時健康診断
19日(木)に就学時健康診断がありました。来年度の入学予定の児童の健康診断を行うとともに、保護者の方への子育て学習講座や学校生活に必要なものの説明を行いました。
来年度入学予定の子どもたちは若干緊張しながらも、お家の人の言うことをよく聞いて行動していました。健康診断でも、担当の先生の指示を守って行動することができました。
保護者の方はそれぞれに真剣な表情で講座をお聞きになり、来年から始まるお子様の小学校生活をイメージされているようでした。来年度の入学式が楽しみです。
芸術鑑賞教室
11月18日(水)の2校時から3校時にかけて、芸術鑑賞教室が行われました。今回は劇団「かしの樹」による影絵劇を、全校生で鑑賞しました。
電子ピアノ・バイオリン・チェロによる生演奏の美しい音色をBGMに、子どもたちは芸術の世界に浸るひとときを楽しみました。
前半は、素敵な生演奏を十分に堪能し、後半は「100万回生きたネコ」の影絵劇を美しい音色とともに楽しみました。
はかなくも美しいストーリーに、子どもたちは感動の表情を見せていました。
11月の掲示
11月の校内の掲示物は、紅葉などの秋の美しさ・穏やかさを表現したものが多くなりました。
11月もすでに中旬。次第に寒くなってきましたが、過ぎゆく秋を惜しみつつ12月に備えていきたいですね。
大田原市教育委員会の先生方が来校されました
11月16日(月)に、大田原市教育委員会の先生方がいらっしゃいました。
矢板市は児童用タブレット端末をいち早く導入されているので、タブレットを使った授業の様子を参観する目的で来校されました。
国語の授業を見ていただきました。授業では、筆者の工夫している点を、タブレット端末の付箋機能を活用してグループごとにまとめていく学習活動が展開されました。
6年2組 国語科の授業
「『鳥獣戯画』を読む」という教材で授業が行われました。教室側面に掲示された学習計画をもとにしているので、何を学ぶかを明確になっています。
鳥獣戯画は平安時代の終わり頃に描かれた絵巻物ですが、今の漫画やアニメにつながる作風を子どもたちは楽しんでいました。
絵と文章を照らし合わせながら教材文を読むことにより、子どもたち一人一人が叙述に着目する大切さを授業で感じ取っていました。
伝えたい心の話⑦【お陰様(おかげさま)の心】
私たちが普段何気なく使っている言葉に「おかげさま」があります。「おかげさま」を漢字で表すと「お陰様」であり、陰に隠れて見えないご先祖様やご縁をいただいている方々のことを指します。
そうした存在があって今の自分がある、という感謝の思いが込められています。
例えば、食べ物。食べる物にしても、私たちは当たり前のように毎日いろいろな物を口にしていますが、その陰には100人の方の見えない努力や恩恵があると言われています。
今の自分があるのも、普段は目に見えない多くの人によって支えられているということを時には伝えていきたいものです。
【断】
11月の校長先生コーナーは、「断」です。達筆すぎてなかなか「断」とは読めませんが、コーナーにはその成り立ちも掲示されています。
漢字には、それぞれ成り立ちや意味があります。秋の夜長、時には漢字の意味や成り立ちに触れてみるのも一興かもしれませんね。
4年2組 国語科の授業
「プラタナスの木」という物語のはじめと終わりで、“変わったところを考えよう”というめあてで授業が展開されました。
教科書を全員で声をそろえて音読し、変わったところをワークシートにまとめていきました。書いたことを友達同士で確かめた後、先生が黒板にまとめました。
振り返りの段階では、“プラタナスの木への思い”についてきちんと書いている児童が多かったようです。
読み聞かせ
11日(水)に、4回目の読み聞かせが行われました。いつものように「お話ポットの会」の皆様にお越しいただきました。子どもたちは月一度の読み聞かせを楽しみにしており、この日もお話に集中して耳を傾けていました。
教育実習生 研究授業
11月10日(火)の2校時に、教育実習生の研究授業が4年1組で行われました。「冬の楽しみ」という教材で、冬に関する言葉を使ってカルタ作りを行いました。
指導教官の先生と事前に綿密に教材研究をしてきた成果が表れ、終始落ち着いた雰囲気の中で授業が展開されました。子どもたちに投げ掛ける思いやりのある言葉と微笑みが、授業に“優しさ”という彩りを加えていました。
グリーンタイム
お昼休みの時間を使って、グリーンタイムの活動が行われました。この日は、学年の花壇に新しい花を植え替えました。先生の指示に従って、子どもたちはてきぱきと作業に取り組んでいました。
きれいな花を育てる経験を通して、子どもたちに少しでも働くことの大切さや生命の尊さを伝えられたらいいですね。
校内読書週間
「読書の秋」にふさわしく、11月2日(月)から校内読書週間が始まりました。
親子家読カードを用いて、家庭学習の一つとして親子読書を奨励します。秋の夜長、親子で読書に親しむ絶好の機会となりそうです。
校内では「お話を聞こう」と題して、図書委員会の児童や教職員が読み聞かせを行います。この日は、図書委員会の児童が下学年の学級に出向き、読み聞かせを行いました。
また、校内読書週間中は「読書スタンプラリー」も行われます。本を5冊借りて読むことを目標に、子どもたちは読書を楽しんでいます。
2年2組 国語科の授業
「かたかなで書く言葉をさがそう」というめあてで、授業が展開されました。教科書では、「かたかな」は次の4つの種類に分類されています。
・動物の鳴き声
・いろいろな物の音
・外国から来た言葉
・外国の国や土地、人の名前
授業では、まず教科書に出ている「かたかな」の種類を確認しました。その後、教科書以外の「かたかな」を自分で探してワークシートにまとめました。
最後は、自分で探した「かたかな」を短冊に書き、皆の前で発表しながら4つの種類に分類しました。子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
さつまいも収穫
子どもたちが、農園のさつまいもを収穫しました。午前中のうちに“つた”を切り、午後は収穫作業を楽しみました。
予想以上に大きく育ったさつまいもを収穫し、子どもたちは大喜びでした。中には、子どもたちの顔ぐらいの大きさに育ったさつまいももありました。
シトラスリボン
本日、全校生に「シトラスリボン」を配付しました。配付したシトラスリボンは、矢板市PTA有志の皆さんによって作られたものです。
シトラスリボン運動は愛媛県で始まりました。リボンには3つの輪がありますが、これは「地域」「家庭」「職場や学校」という3つの場所を輪で結ぶという意味が込められているそうです。
私たちは、「たとえウイルスに感染してしまっても、地域の中で笑顔の暮らしを取り戻せる」ということを忘れてはなりません。シトラスリボン運動は、そうした願いのもとに全国に広まっています。
代表委員会
この日の昼休みに代表委員会が行われました。代表委員会は、各委員会や4年生以上の学級の代表で構成されています。
今回は「感謝の時間」という議題で、“①誰に渡すか”“②どういう形で渡すか”という内容について話し合われました。
サーモグラフィカメラ設置
2学期に入り、サーモグラフィカメラが設置されました。今までのAIカメラは一人ずつの体温を測定していましたが、サーモグラフィカメラは一度の複数の人数の体温を測定することができます。
児童の体調管理に役立てています。