2018年3月の記事一覧
平成29年度修了式
本日は、平成29年度の修了式です。
全員が無事に、それぞれの学年の課程を修了し、校長先生から修了証書をいただきました。
学年代表児童の「一年間を振り返って」という作文発表もありました。
校長先生から「自分で考え、判断し、行動できる子になってほしい。
矢小の子はやればできるのでがんばってほしい。」とのお話がありました。
新学期は4月9日(月)です。新学年に向けて復習をしっかりし、
事故のない楽しい春休みをすごしてください。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8689/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8691/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8693/small)
全員が無事に、それぞれの学年の課程を修了し、校長先生から修了証書をいただきました。
学年代表児童の「一年間を振り返って」という作文発表もありました。
校長先生から「自分で考え、判断し、行動できる子になってほしい。
矢小の子はやればできるのでがんばってほしい。」とのお話がありました。
新学期は4月9日(月)です。新学年に向けて復習をしっかりし、
事故のない楽しい春休みをすごしてください。
新班長さんになりました。
6年生が抜けて、今日から1~5年生の新登校班での通学となりました。
新班長さんは、安全に気を付けながら真剣に歩いてきていました。
6年生が抜けた分、列も短くなりすっきりしてしまった感じがします。
初日でしたが、どの班も1列に並んで登校していました。
4月になると、ここに新入学生が入ります。
新班長さん よろしくお願いします。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8681/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8683/small)
新班長さんは、安全に気を付けながら真剣に歩いてきていました。
6年生が抜けた分、列も短くなりすっきりしてしまった感じがします。
初日でしたが、どの班も1列に並んで登校していました。
4月になると、ここに新入学生が入ります。
新班長さん よろしくお願いします。
卒業式-片付け-
今日から 最上級生となった5年生が、卒業式の後片付けを行いました。
みんなで協力して、椅子を運んだり、シートをたたんだりして、
思ったよりも短時間で作業が終了しました。
率先して仕事に取り組む姿は、頼もしいです。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8677/small)
みんなで協力して、椅子を運んだり、シートをたたんだりして、
思ったよりも短時間で作業が終了しました。
率先して仕事に取り組む姿は、頼もしいです。
卒業式
本日 9時30分から たくさんの来賓、保護者の方が見守る中、
卒業式が行われました。
70名の卒業生が巣立って行きました。
それぞれ、進学先は違っても、矢小の児童だったという誇りと自信をもって
頑張ってほしいものです。
困ったとき、だれかに相談したいとき……ふと、矢板小学校が懐かしくなったとき
遠慮せずに、訪ねてきてほしいと思います。
矢板小学校 教職員一同、卒業生の輝かしい未来を応援しています。
本日は、誠におめでとうございました。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8669/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8671/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8673/small)
卒業式が行われました。
70名の卒業生が巣立って行きました。
それぞれ、進学先は違っても、矢小の児童だったという誇りと自信をもって
頑張ってほしいものです。
困ったとき、だれかに相談したいとき……ふと、矢板小学校が懐かしくなったとき
遠慮せずに、訪ねてきてほしいと思います。
矢板小学校 教職員一同、卒業生の輝かしい未来を応援しています。
本日は、誠におめでとうございました。
いよいよ明日は 卒業式 その2
5時間目は、明日の卒業式に向けて、準備を行いました。
5年生が、会場設営や体育館の周りの清掃、玄関や廊下の掃き掃除など
分担された場所の仕事に、一生懸命取り組んでいました。
おかげさまで、素晴らしい卒業式が迎えられそうです。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8655/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8657/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8658/small)
その間、6年生は、最後の学級活動です。
担任の先生から「あゆみ」を一足早く渡してもらったり、
教育委員会からのお祝いの辞書をいただいたりしました。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8660/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8662/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8664/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8665/small)
明日は、卒業生と保護者の皆様にとってに心に残る最高の卒業式になるよう
在校生、矢小職員が心を込めて行います。
卒業式は、、9時30分からです。
保護者の皆様は、9時15分までに受付を済ませ、ご着席下さいまようお願いします。
5年生が、会場設営や体育館の周りの清掃、玄関や廊下の掃き掃除など
分担された場所の仕事に、一生懸命取り組んでいました。
おかげさまで、素晴らしい卒業式が迎えられそうです。
その間、6年生は、最後の学級活動です。
担任の先生から「あゆみ」を一足早く渡してもらったり、
教育委員会からのお祝いの辞書をいただいたりしました。
明日は、卒業生と保護者の皆様にとってに心に残る最高の卒業式になるよう
在校生、矢小職員が心を込めて行います。
卒業式は、、9時30分からです。
保護者の皆様は、9時15分までに受付を済ませ、ご着席下さいまようお願いします。
いよいよ明日は 卒業式 その1
6年生の最後のランドセルでの登校風景です。
6年生教室、廊下で撮影会をしました。
「朝、家でも撮ってきた。」という子どもも 何人かいました。
大きな背中で、窮屈そうなランドセルとも今日でお別れです。
何をやっても名残惜しい一日になりそうです。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8632/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8634/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8636/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8638/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8640/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8642/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8644/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8646/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8648/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8650/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8652/small)
6年生教室、廊下で撮影会をしました。
「朝、家でも撮ってきた。」という子どもも 何人かいました。
大きな背中で、窮屈そうなランドセルとも今日でお別れです。
何をやっても名残惜しい一日になりそうです。
卒業式に向けて
卒業式まで、あと4日になりました。
6年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。
今日は、明日の予行練習に向けて、5年生が式場を準備しました。
つつじ教室の前には卒業を祝う飾り付けがしてありました。
6年生をおくる花のアーチもできあがりました。
心を込めて、卒業式の準備に取りかかっています。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8625/small)
6年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。
今日は、明日の予行練習に向けて、5年生が式場を準備しました。
つつじ教室の前には卒業を祝う飾り付けがしてありました。
6年生をおくる花のアーチもできあがりました。
心を込めて、卒業式の準備に取りかかっています。
お別れの言葉練習 その4
本日の練習は、「お別れの言葉」を初めから最後まで、本番と同じように通してみました。
途中6年生全員による「いのちの歌」の合唱が入ったり、全校生での「トウモロー」が入ったりと
約19分の「お別れの言葉」になりました。
6年生の「いのちの歌」は、全ての人への感謝の気持ちが込められていて素晴らしいです。
下級生も、6年生の歌声に聞き惚れてしまいました。
6年生の保護者の皆様、どうぞ、当日をお楽しみに。(ハンカチが必要です。)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8610/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8612/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8614/small)
途中6年生全員による「いのちの歌」の合唱が入ったり、全校生での「トウモロー」が入ったりと
約19分の「お別れの言葉」になりました。
6年生の「いのちの歌」は、全ての人への感謝の気持ちが込められていて素晴らしいです。
下級生も、6年生の歌声に聞き惚れてしまいました。
6年生の保護者の皆様、どうぞ、当日をお楽しみに。(ハンカチが必要です。)
調理実習 -6年-
6年生が最後の調理実習を行いました。
「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま和え」「ジャーマンポテト」です。
3種類の料理を作るということで、朝から準備をし、手際よく調理を進めていました。
先生達も総動員です。
給食用の白衣を着用していましたが、身丈も袖丈も短くなっていてちょっときゅうくつそうでした。
それだけ大きく成長したということですね。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8602/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8604/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8606/small)
「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま和え」「ジャーマンポテト」です。
3種類の料理を作るということで、朝から準備をし、手際よく調理を進めていました。
先生達も総動員です。
給食用の白衣を着用していましたが、身丈も袖丈も短くなっていてちょっときゅうくつそうでした。
それだけ大きく成長したということですね。
お別れの言葉練習 その3
本日の練習は、お別れの言葉の中で歌われる「トウモロー」と校歌の練習をしました。
「トウモロー」は、1~4年生が高音部を、5・6年生が低音部を歌って二部合唱にします。
今日は、歌う姿勢や、口を大きく開けて、出だしの言葉をはっきり発音する練習をしました。
歌声が体育館中に響き渡って、とてもすてきな合唱です。
当時は、もっともっと上手になった歌声を、保護者や来賓の方々に聴いていただけると思います。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8594/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8596/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8598/small)
「トウモロー」は、1~4年生が高音部を、5・6年生が低音部を歌って二部合唱にします。
今日は、歌う姿勢や、口を大きく開けて、出だしの言葉をはっきり発音する練習をしました。
歌声が体育館中に響き渡って、とてもすてきな合唱です。
当時は、もっともっと上手になった歌声を、保護者や来賓の方々に聴いていただけると思います。
お別れの言葉練習 その2
本日のお別れの言葉の練習は、6年生を交えての全校生で行いました。
さすが6年生、大きな声ではっきりと言葉を述べていました。
何よりも、立つ姿勢が素晴らしかったです。
みな、ピシッと気をつけをし、顔をあげて実に堂々としています。
下級生のお手本にしたいです。
今日は、「ありがとうの感謝の気持ちを込めて言葉を言いましょう。」と
担当の先生から指導がありました。
一人一人のありがとうを心に描いて伝え合いました。
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8585/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8587/small)
![](https://schit.net/yaita/esyaita/wysiwyg/image/download/1/8589/small)
さすが6年生、大きな声ではっきりと言葉を述べていました。
何よりも、立つ姿勢が素晴らしかったです。
みな、ピシッと気をつけをし、顔をあげて実に堂々としています。
下級生のお手本にしたいです。
今日は、「ありがとうの感謝の気持ちを込めて言葉を言いましょう。」と
担当の先生から指導がありました。
一人一人のありがとうを心に描いて伝え合いました。