2016年12月の記事一覧
冬休み前集会
明日から、冬休み(土日、祝日含む)に入ります。
今年は暦の関係で18日間という長い休みになります。
冬休みを前に、全校生が体育館に集合し、校長先生からお話を聞きました。
校長先生は 今年の漢字を話題にし、「1年生なら『一』六年生なら『最』かもしれませんね。」と話されました。世間では、今年の漢字は「金」であることにもふれ、
「校長先生からみなさんに 心の金メダルをプレゼントします。しかし、何を頑張ったから金メダルなのか、よくできたから金メダルなのか考えて、おうちの人に報告してください。」との宿題が出ました。
「持久走で最後まで頑張ったから金メダル」「逆上がりができるようになったから金メダル」「給食を残さず食べたから金メダル」……子どもたちは自分の頑張りを見つけておうちの人に報告すると思います。
子どもたちの頑張りを認めて、たくさんほめてください。
そして、1月10日に児童373人が元気に登校してくることを願っています。
ちなみに 校長先生自身の漢字は「健」だそうです。
今年一年、自分も子どもたちも元気に過ごせたからだそうです。
今年は暦の関係で18日間という長い休みになります。
冬休みを前に、全校生が体育館に集合し、校長先生からお話を聞きました。
校長先生は 今年の漢字を話題にし、「1年生なら『一』六年生なら『最』かもしれませんね。」と話されました。世間では、今年の漢字は「金」であることにもふれ、
「校長先生からみなさんに 心の金メダルをプレゼントします。しかし、何を頑張ったから金メダルなのか、よくできたから金メダルなのか考えて、おうちの人に報告してください。」との宿題が出ました。
「持久走で最後まで頑張ったから金メダル」「逆上がりができるようになったから金メダル」「給食を残さず食べたから金メダル」……子どもたちは自分の頑張りを見つけておうちの人に報告すると思います。
子どもたちの頑張りを認めて、たくさんほめてください。
そして、1月10日に児童373人が元気に登校してくることを願っています。
ちなみに 校長先生自身の漢字は「健」だそうです。
今年一年、自分も子どもたちも元気に過ごせたからだそうです。
二重跳び大会に向けて
昨日まで、一致団結、学級対抗の縄跳び大会に燃えていたのですが、
今日からは、早くも、来月に行われる二重跳び大会に向けての練習が始まりました。
職員室前に置いてあるジャンピングボードを使って練習しています。
1年生の女の子が「わたし、22回跳べるよ。」と教えてくれました。
学年ごとに、二重跳びが得意な子どもが出場し、30秒間に何回跳べるか競います。
冬休みにたくさん練習して、自己ベストを更新して下さい。
今日からは、早くも、来月に行われる二重跳び大会に向けての練習が始まりました。
職員室前に置いてあるジャンピングボードを使って練習しています。
1年生の女の子が「わたし、22回跳べるよ。」と教えてくれました。
学年ごとに、二重跳びが得意な子どもが出場し、30秒間に何回跳べるか競います。
冬休みにたくさん練習して、自己ベストを更新して下さい。
長縄跳び大会
本日2校時に 長縄跳び大会が行われました。
この日のために、長い休み時間や昼休みを利用して、練習してきました。
一致団結し、2分間に何回飛べるか、集中して取り組みました。
結果は以下の通りです。
低学年ブロック 優勝 1年2組 100回
中学年ブロック 優勝 4年2組 122回
高学年ブロック 優勝 6年1組 187回 でした。
6年生は、1組も2組(177回)も高速跳びで、縄もビュンビュン回っている中に「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」と声をかけながら入っていきます。ちなみに、今までの最高記録は、一昨年に5年1組さんが出した204回です。この記録は、なかなか破れませんね。
友達の跳ぶ様子を見て、微妙に調整しながら縄を回していた子どもたちもいます。
みんなで頑張った 縄跳び大会でした。
この日のために、長い休み時間や昼休みを利用して、練習してきました。
一致団結し、2分間に何回飛べるか、集中して取り組みました。
結果は以下の通りです。
低学年ブロック 優勝 1年2組 100回
中学年ブロック 優勝 4年2組 122回
高学年ブロック 優勝 6年1組 187回 でした。
6年生は、1組も2組(177回)も高速跳びで、縄もビュンビュン回っている中に「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」と声をかけながら入っていきます。ちなみに、今までの最高記録は、一昨年に5年1組さんが出した204回です。この記録は、なかなか破れませんね。
友達の跳ぶ様子を見て、微妙に調整しながら縄を回していた子どもたちもいます。
みんなで頑張った 縄跳び大会でした。
読み聞かせ
朝の活動の時間に「読み聞かせ」が行われました。
「ポットの会」のみなさんが、朝早くから来校し、子どもたちのために
とっておきの本を読んで下さいました。
もう少しでクリスマスということで、クリスマスに関するお話が多かったようです。
1年生のクラスには、本物のサンタさんに負けないくらい
立派なおひげをしたサンタさんが登場し、子どもたちをびっくりさせていました。
「ポットの会」のみなさんが、朝早くから来校し、子どもたちのために
とっておきの本を読んで下さいました。
もう少しでクリスマスということで、クリスマスに関するお話が多かったようです。
1年生のクラスには、本物のサンタさんに負けないくらい
立派なおひげをしたサンタさんが登場し、子どもたちをびっくりさせていました。
クリスマスコンサート
本日、昼休みに多目的室で、吹奏楽部が「クリスマスコンサート」を実施しました。
多目的室には、リースなどが飾られ、クリスマスの楽しい雰囲気がつくられていました。
途中 サンタクロースが登場して、子どもたちは大喜び!
「海の声」と「イッツア スモールワールド」の 曲を演奏しました。
ちょっぴり早いクリスマス気分を味わうことができました。
多目的室には、リースなどが飾られ、クリスマスの楽しい雰囲気がつくられていました。
途中 サンタクロースが登場して、子どもたちは大喜び!
「海の声」と「イッツア スモールワールド」の 曲を演奏しました。
ちょっぴり早いクリスマス気分を味わうことができました。
箏教室(6年)
本日3・4校時に、外部から先生をお招きし
6年生が箏の体験教室を実施しました。
子どもたちは、緊張して箏の前に座りましたが、丁寧なご指導のおかげで
最後には「さくらさくら」が演奏できるまでになりました。
正座をして「礼」をしたり、演奏したりしたので、
子どもたちからは「足が痛い、しびれたー」などの声が聞かれました。
今の子どもたちは、日本の伝統文化を体験するのも一苦労のようです。
6年生が箏の体験教室を実施しました。
子どもたちは、緊張して箏の前に座りましたが、丁寧なご指導のおかげで
最後には「さくらさくら」が演奏できるまでになりました。
正座をして「礼」をしたり、演奏したりしたので、
子どもたちからは「足が痛い、しびれたー」などの声が聞かれました。
今の子どもたちは、日本の伝統文化を体験するのも一苦労のようです。
わくわくタイム(異学年交流)
今日のわくわくタイムは、縦割り班での活動でした。
それぞれに、6年生を中心に、いろいろな遊びを計画し実施しました。
こおり鬼やだるまさんがころんだ、ドッジボールやヘビ鬼など、
なかよく遊んでいました。
それぞれに、6年生を中心に、いろいろな遊びを計画し実施しました。
こおり鬼やだるまさんがころんだ、ドッジボールやヘビ鬼など、
なかよく遊んでいました。
長縄跳び大会に向けて
21日(水)に長縄跳び大会が行われます。
各クラスで、昼休みを利用して練習をしています。
大きな声で数を数えながら、リズムよく跳んでいるのですが、
失敗しても「ドンマイ」と声をかけていて、気持ちを一つにしている姿を見ることができました。
毎年、6年生のクラスは高速跳びですばらしい記録をだしています。
今年はどんな記録がでるのか楽しみです。
各クラスで、昼休みを利用して練習をしています。
大きな声で数を数えながら、リズムよく跳んでいるのですが、
失敗しても「ドンマイ」と声をかけていて、気持ちを一つにしている姿を見ることができました。
毎年、6年生のクラスは高速跳びですばらしい記録をだしています。
今年はどんな記録がでるのか楽しみです。
持久走記録会 2日目
本日 2校時と3校時に 持久走記録会が行われました。
風もなく 穏やかな日で、 記録会にはもってこいの日でした。
1年生が走るときには、体育の授業をしていた3年生が
大きな声で応援していました。
子どもたちはみな、途中で、あきらめることなく、最後まで完走していました。
風もなく 穏やかな日で、 記録会にはもってこいの日でした。
1年生が走るときには、体育の授業をしていた3年生が
大きな声で応援していました。
子どもたちはみな、途中で、あきらめることなく、最後まで完走していました。
避難訓練(不審者対応)
本日5校時に避難訓練を実施しました。
6年生の教室に不審者が侵入したという設定です。
不審者役の警察の人は、迫力満点で、先生達は、本気で取り押さえに向かったそうです。
子どもたちは、担任の指示に従って、体育館や多目的室に全員無事に避難できました。
DVD鑑賞の後、「自分の命は自分で守る」ことや「いかのおすし」を意識することが大切だと言う話を聞きました。
6年生の教室に不審者が侵入したという設定です。
不審者役の警察の人は、迫力満点で、先生達は、本気で取り押さえに向かったそうです。
子どもたちは、担任の指示に従って、体育館や多目的室に全員無事に避難できました。
DVD鑑賞の後、「自分の命は自分で守る」ことや「いかのおすし」を意識することが大切だと言う話を聞きました。