給食のページ

2022年6月の記事一覧

6月29日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ホイコーロー スタミナの生姜スープ

 今日は、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めた「ホイコーロー」でした。

 暑い日となりましたが、デザートもあり、子どもたちは今日もよく食べました。

6月28日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロナゲット ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は、モロのナゲットがつきました。

 モロは栃木県で昔から食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。

 今日は、片岡小学校の1年生が調理場見学に来てくれました。

 教室で「給食ができるまで」のお話を聞いてから、調理場外側から給食を作っている様子を見学しました。大きな釜で焼きそばを炒めたり、揚げ物をあげている様子に大興奮でした。

6月27日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ ナムルサラダ マーボー豆腐

 今日は、マーボー豆腐です。中国の西南部に位置する四川省がマーボー豆腐の発祥の地です。本来は、唐辛子や中国の山椒、豆板醤などの調味料で味付けするので、しびれる辛さがありますが、給食では、豆板醤と肉や刻んだ野菜を炒めて作るので辛さは控えめです。

6月24日(金)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ささみカツ カポナータ マカロニのクリーム煮

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「カポナータ」を取り入れました。カポナータと似ている料理でラタトゥイユがあります。いずれもトマト・ピーマン・玉ねぎなどの夏野菜を多く活用しますが、一般的にメインとなる食材は、カポナータがナス、ラタトゥイユがズッキーニ、とそれぞれ異なっています。

6月23日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 かむかむ海藻サラダ ポークカレー 福神漬け

 今日は、みんなの大好きなポークカレーでした。

 カレーは、インドの家庭でそれぞれの味で食べられていましたが、スパイスを混ぜ合わせてカレー粉を発明したのはイギリス人だそうです。明治の初めごろ、イギリス人が日本にカレー粉を伝え、その後、日本のお米に合うようにカレー粉に小麦粉でとろみをつけたり、福神漬けを添えるなどして、日本独特のカレーライスに進化したようです。

6月22日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 竹輪の磯辺揚げ 五目きんぴら えのきたけのみそ汁

 今日は、竹輪の磯辺揚げでした。

 片岡調理場で、竹輪に青のりを混ぜた衣を一つ一つ付けて丁寧に揚げました。

 みそ汁には、エノキタケを使いました。今日もおいしくいただきました。 

6月20日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 にんじんしりしり 巻き狩り汁

 にんじんしりしりは、沖縄県の郷土料理です。細く千切りにした人参と卵を炒めて、味付けした料理です。沖縄の家庭では、手軽に作られています。「しりしり」というのは、繊切りという意味の沖縄の方言です。

6月17日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン とちおとめいちごジャム 牛乳 厚焼き玉子 ハムとにらの和え物 きつねうどん 

 今日の栃木県産農産物は、米粉パン、牛乳、卵、にら、うどん、油揚げです。

 県産米の「あさひのゆめ」を使った米粉パン、県産卵の厚焼き玉子、ハムとにらの和え物、県産小麦うどんと県産大豆で作た油揚げたっぷりのきつねうどんです。

6月16日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい チンジャオロース かんぴょうの中華スープ

 チンジャオロースに使われている「ピーマン」の語源となったのは、フランス語でトウガラシを意味する「ピマン」であると言われています。日本へは江戸時代にポルトガル人によって伝えられました。

 ピーマンは苦手でも、チンジャオロースなら食べられるという人も多いようです。

 今日もよく食べました。

6月15日(水)の給食について

【今日も献立】ごはん 牛乳 豚丼 ほうれん草のおかか和え なめこのみそ汁 県民の日ゼリー

 今日は栃木県民の日です。

 今日の栃木県産農産物は、米、牛乳、豚肉、ほうれん草、豆腐、味噌です。

 給食のお米は、矢板市産の「こしひかり」、牛乳の生産量は栃木県が全国第2位です。今日は、栃木県産いちごの「とちおとめ」を使った県民の日のデザートもつきました。