児童の活動

2019年9月の記事一覧

先生の授業研究会

 6日(金)5年1組で特別活動「災害に備える」という授業を行いました。東日本大震災後に村内で発生した水害を教訓に、様々な災害を想定してそれに備える内容の学習です。どんな災害が想定され、何をどのように備えなければならないかを考え、話し合いました。この授業はJRCの活動にも繋がる大切な学習になりました。また、校内の先生方の貴重な授業研究会でもありました。




スポーツテスト実施

 5日(木)悪天候により昨日実施できなかったスポーツテストを実施しました。50m走、ボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びが調査種目です。1,6年、2,5年、3,4年のペア学年でグループをつくって、全校生が実施しました。「 自分の体力はどのぐらい??」 みんな一生懸命にがんばっていました。

 50m走

 反復横跳び

 上体起こし

 立ち幅跳び

高学年水泳記録会

 3日(火)高学年の水泳記録会を予定どおり実施いたしました。天候が心配されましたが、雨が降ることもなく実施できました。5,6年生はこれまでの練習の成果で25mや50mを泳ぎ切る子どもたちがたくさんいました。高学年の子どもたちも泳ぎ切るがんばりを十分に発揮することができました。










中学年水泳記録会、終わる!

 2日(月)2,3校時に中学年の水泳記録会が行われました。先週からの天候不順で開催について心配しましたが,絶好のプール日よりとなりました。3年生、4年生の代表による誓いのことばの後にいよいよ記録会が開始されました。子どもたちは自分の記録やめあてをめざし、一生懸命に泳ぎました。水泳は苦しくなってからどれだけ頑張れるかで目標達成に近づきます。今日もそんながんばりをたくさん見ることができました。








シェイクアウトふくしま

 30日(金)清掃前の時間に、災害から自分の身を守る意識を高め、その方法を身につけるための「シェイクアウトふくしま」を行いました。防災の日を前に県下一斉におこなわれる防災訓練です。地震発生時に、危険なものが近くにないか回りの安全を確認して、その場で身をかがめて両手で頭を覆い、自分の安全を確保します。
 日々の防災や安全への意識が大切であることを再度確認できれば・・・