児童の活動

2019年9月の記事一覧

歯みがき教室

 25日(水)歯科衛生士、保健師の先生を迎えて、1,2年生が歯みがき教室(歯科衛生指導)を実施しました。乳歯から永久歯に生えかわっていく小学校のこの時期に、しっかりとした歯の磨き方を身につけ、自分の歯をむし歯にならないように守っていくことがねらいです。みんな、しっかり話を聞き、ブラッシングです!!






小体連陸上競技大会選手を励ます会

 24日(火)小体連陸上競技大会出場選手を励ます会が行われました。種目ごとに選手が紹介され、種目の代表児童が力強く決意を述べました。また5年の代表、全力でがんばってきてくださいと、励ましの言葉を送りました。それに対し6年のキャプテンが「練習の成果を十分に発揮し、がんばってきます。」と選手を代表してあいさつしました。その後5,6年男女のリレーチームがバトンパスの実技を披露しました。




宿泊学習

 18,19日5年生が那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。18日は茶臼岳登山を行いました。全員が山頂を目指し、それぞれのペースで歩を進めました。山頂前の最後の急登はみんな手こずりましたが、それでも全員がそろって山頂に立つことができました。そのご褒美でしょう。見事な雲海を見ることができました。
 自然の家に入所して,キーホルダーつくり、バイキングの食事、キャンドルファイヤー等を楽しみました。2日目は自然の家の周りでスコア・オリエンテーリング。自分たちの力で地図を読み、ポイントを探して歩くアトラクションです。山の中で迷子にならないか心配していましたが、全グループが時間内に帰って来て、ほっとしました。
 自然体験をとおして、少し大人になった5年生です。














交通安全鼓笛パレード

 13日(金)玉川第一小学校交通安全鼓笛パレードが実施されました。体育館前で開会式を行い、ふれあいセンター前に移動して、多くの利用者のお年寄りの前でまず演奏をしました。その後、旧道を交通止めにしていただいてのパレードになりました。多くの保護者、地域の皆様に応援をいただき、子どもたちもいつも以上に気持ちのこもった演奏をすることができました。パレードのゴールは村役場前。村長さん、議員さん他、多くの方々に迎えていただきました。そして最後にそこで演奏を披露しました。子どもたちにとっても思い出に残るパレードになりました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。








見学学習に行ってきました

 11日は1~4学年の見学学習がありました。1年生は猪苗代にあるアクアマリンいなわしろかわせみ館、2年生は須賀川から郡山までの東北本線乗車体験、郡山ふれあい科学館、3年生は郡山の味噌工場、牛乳工場、4年生は福島県庁と安達ヶ原ふるさと公園にそれぞれ行ってきました。天候が心配される中、多少雨に降られたりしましたが、大きく崩れることもなく無事に実施することができました。それぞれに普段では見学や体験ができないところだけに、楽しみながらしっかりと学習することができたようです。(以下写真は1学年)

 かわうその展示スペース。かわうそは愛らしくて、かわいい。

 たくさんの魚と水生生物。多くの種類のゲンゴロウがいました。

 屋外の池で鯉のえさやりの体験。口を大きく開けた鯉が群がって来ました。

先生の授業研究会

 6日(金)5年1組で特別活動「災害に備える」という授業を行いました。東日本大震災後に村内で発生した水害を教訓に、様々な災害を想定してそれに備える内容の学習です。どんな災害が想定され、何をどのように備えなければならないかを考え、話し合いました。この授業はJRCの活動にも繋がる大切な学習になりました。また、校内の先生方の貴重な授業研究会でもありました。




スポーツテスト実施

 5日(木)悪天候により昨日実施できなかったスポーツテストを実施しました。50m走、ボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びが調査種目です。1,6年、2,5年、3,4年のペア学年でグループをつくって、全校生が実施しました。「 自分の体力はどのぐらい??」 みんな一生懸命にがんばっていました。

 50m走

 反復横跳び

 上体起こし

 立ち幅跳び

高学年水泳記録会

 3日(火)高学年の水泳記録会を予定どおり実施いたしました。天候が心配されましたが、雨が降ることもなく実施できました。5,6年生はこれまでの練習の成果で25mや50mを泳ぎ切る子どもたちがたくさんいました。高学年の子どもたちも泳ぎ切るがんばりを十分に発揮することができました。










中学年水泳記録会、終わる!

 2日(月)2,3校時に中学年の水泳記録会が行われました。先週からの天候不順で開催について心配しましたが,絶好のプール日よりとなりました。3年生、4年生の代表による誓いのことばの後にいよいよ記録会が開始されました。子どもたちは自分の記録やめあてをめざし、一生懸命に泳ぎました。水泳は苦しくなってからどれだけ頑張れるかで目標達成に近づきます。今日もそんながんばりをたくさん見ることができました。








シェイクアウトふくしま

 30日(金)清掃前の時間に、災害から自分の身を守る意識を高め、その方法を身につけるための「シェイクアウトふくしま」を行いました。防災の日を前に県下一斉におこなわれる防災訓練です。地震発生時に、危険なものが近くにないか回りの安全を確認して、その場で身をかがめて両手で頭を覆い、自分の安全を確保します。
 日々の防災や安全への意識が大切であることを再度確認できれば・・・