児童の活動

2021年1月の記事一覧

もうすぐ節分

今年は2月3日が立春ので、節分は2日の火曜日。旧暦でいえばここからが新年となります。

新学期も始まって1月が過ぎます。節分には玉一小でも、安全と健康が続くように豆まき集会を行います。あまり大きな声は出せませんが、5年生が中心になって心を込めて豆まきをする予定です。

先日の読み聞かせも、豆まきに関するものでした。

本日の郷土料理は?

今週の給食のメニューは県内の郷土料理。県内の3地方に代表される料理です。

月曜日は会津地方、メニューはおなじみの「ソースカツ」と「こずゆ」。本日は中通りは福島市の「ひきなもち」と二本松の「ざくざく」です。子ども達にとっては、初めて口にする料理もあり、興味津々です。

一昔前には考えられないメニューですね。提供してくださった方々に感謝します。

 

感謝の気持ちを・・・。

本日は1年2組の授業研究会。学習内容は、学級活動、「6年生に(ありがとう)の気持ちを伝えよう」です。

話し合いの司会や記録(黒板・ノート)を自分たちで分担し、6年生との交流会の内容を決めます。どうしたら6年生が喜んでくれるか?、何をすれば6年生に気持ちが伝わるか?、を、1年生なりに真剣になって考え,意見を戦わせます。

途中、担任のサポートも入りますが、ほとんど自分たちだけで話し合いは進みます。

1年生ですのでなかなか、要領を得ない場面もありますが、ほとんどの子ども達がしっかりと自分の意見を言葉にし、友達の意見を聞くことができました。交流会は来月初めの予定ですが、今から楽しみです。

 

三寒四温

一昨日の寒さが嘘のよう、今日の日中は、春の近づきさえ感じることができました。こんな時我慢できないのは子ども達、次から次へと先を競って校庭へ。

新入生一日体験入学

本日は6年生が、中学校への一日体験入学に出かけました。

昨年度玉一小を巣立ったばかりの1年生が対応したのですが、中学生らしい毅然とした態度にびっくりの6年生、終始緊張の面持ちでした。

体験では、「勉強は小学校よりも大変です。」「先輩には敬語を使います。」「中学校はとにかく忙しいです。」等の卒業生の生の声を聞くことができ有意義な時間となりました。

表彰

統計グラフコンクールの賞状が届き、早速、給食の時間に放送で紹介した後、校長室にて伝達を行いました。

一夏をかけてまとめた力作は、カマキリの生態に関する大変興味深い統計です。校長室前の廊下に掲示しています。

来年度に向けて!

新鼓笛隊の練習が始まりました。

3密を避けての練習ですので、なかなかいつも通りには進まないことが多いのですが、6年生が後輩達にアドバイスをおくる姿は,玉一恒例です。6年生から在校生へ、少しずつ少しずつ様々なものが引き継がれ始める季節となりました。

凍ったかな?

本日の大雪、真っ先に外に出る友達を尻目に,1年生はなにやらごそごそと作業しています。校舎の裏にセットしておいた色水の確認です。

実は,先週末より1年生は、生活科!?の授業で、いろいろな色水を凍らせる実験に取り組んでいます。中には、紅葉を入れて,水中花のように・・・。さて,どうでしょうか?

伝統の・・・。

みどりの少年団引き継ぎ式が、昨日行われました。

玉一みどりの少年団は、石川郡内の小学校で唯一のみどりの少年団。歴史は古く約30年になります。かつては、大玉村や校庭で大々的にキャンプをする等、イベント的な活動が主流でしたが、ここ10数年は、学校や地域に根ざした活動を中心に行っています。校庭の除草、花壇のお世話等がそうです。一見地味な活動ですが、子ども達の心を耕すには大切な活動です。目立たないけど,身近な所に目を向け、根気強く取り組む活動を今後も続けます。

この日、6年生から在校生へ、しっかりと,伝統のバトンが引き継がれました。

初めてのスケート教室。

前日の6年生に引き続き,この日は5年生のスケート教室。

昨年実施できなかったため、多くの子は、この日初めてリンクに立ちます。準備運動をし、基本の滑り方を陸上でおさらいし、いよいよスケートイン。でも、やはり氷上、なかなか思い通りには進みません。

しかし、そこは子ども、転びながらも体で感覚をつかみます。最後にはほとんど全員が滑れるようになりました。

母畑レークサイドセンターは,予定では2月まで開催しています。雪国ならではのスポーツ、覚えておいて損はないかもしれません。コロナよ収束しろ!

最後のスケート教室

6年生がスケート教室に出かけました。

昨年度は実施できなかったため、久しぶりのスケートという子がほとんどでした。

帰校した子ども達に早速インタビュー「どう?楽しかった?」「ハイ!」「うまく滑れた?」「・・・(笑)」と、こんな感じです。

天気はよく最高のコンディション。最後のスケートも、思い出の行事となりました。

新鼓笛隊 顔合わせ

本日の昼休みは、新鼓笛隊の顔合わせ会。

それぞれのパートごとにメンバーが集い、担当の先生を確認し、リーダーや副リーダーを決定します。

係の先生からは、「しっかり練習して、見る人に感動を与えられるような鼓笛隊をつくっていきましょう。」という話がありました。

集まった3~5年生は皆引き締まった表情です。この後リーダー、副リーダーを中心に、自主的な練習が始まります。6年生との引き継ぎの時が少しずつ近づいています。