児童の活動

2020年7月の記事一覧

互見授業

6年生の授業を先生方が参観しました。研究授業ではありませんが、都合のつく教員が参観に集まります。授業は社会科(歴史)、内容は「平安の貴族の生活」。子どもたちが興味を持った貴族の生活(衣・食・住等)について思い思いに資料を使って調べ、調べた内容を共有します。この日授業者は、平安貴族の服(十二単)と同じ重さのリュックを持参しました。知的好奇心旺盛の6年生、黒板にはたくさんの情報が子どもたちによって書き込まれました。

都道府県の達人第1号

4年生の社会科は、都道府県名と場所を理解するのが必須。6月から授業とは別に取り組んできた学習ですが、都道府県の達人(47都道府県の暗記と場所を理解)第1号が現れました。さて、次の達人はだれかな?

おじゃまします。

昨日と本日は、村内の健康診断のため、本校職員もグループを2つに分けて検診を受けました。担任が留守となる時間は、隣接の学級の担任、時間のある教員が代わりに児童の指導をします。この日3年生はまとめのテスト(算数・国語)。担任がいなくても、静かに取り組んでいます。4月34人1クラスでスタートした3年生ですが、多くの人数にも慣れすっかり落ち着いています。代わりに指導に入った校長の出番はありませんでした。ちなみに、テストの時間も3年生は,密を避けるために2つのクラスに別れて実施です。

只今戻りました。

2日間の修学旅行、楽しい思い出をたくさん抱えて、全員元気に帰校。

5年生手作りのメッセージと先生方が、笑顔で迎えてくれました。

旅行中のいろいろなシーンもどうぞ!

先生が2人!

本日の2年生は、先生が2人。

県中の教育事務所からいらした先生にも手伝ってもらって、算数のまとめの授業です。

ティームティーチングという、よりきめ細やかな指導をする方法の一つですが、いつもどおり張り切って取り組んだ子どもたちです。

和の心!?

6年生は、墨を使った創作活動にチャレンジ。

墨の濃淡、筆の勢い、ぼかし・・・、墨と水しか使っていないはずなのに不思議です、どの作品からも表現豊かな和の心!?が伝わってきます。

歩こう歩こう大作戦パート2

 本日の一斉下校は、雨もあがりなかなかのコンディション。石川警察署の生活安全係の小野様も来校し、子どもたちと一緒に下校してくださいました。地域の方々の見守りもあり、本日も無事元気に下校しました。上学年の子どもたちが下学年の子どもたちの面倒を見ながら歩みを進める、微笑ましい姿も見られました。

歩こう歩こう大作戦!

一昨日から実施した「歩こう歩こう大作戦」。昨日はあいにくのお天気でしたが、警察著の方々のパトロールもあり、安全に無事下校することができました。一昨日は、教育長さんも見守りに協力してくださり、昨日はこぶし隊の方々のパトロールもありました。玉一の子どもは地域で守る。そんな取り組みのきっかけにもなりそうです。

明日も、やや天気が心配ですが「歩こう歩こう大作戦」予定通り決行します。保護者の皆様引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。

応募総数51!

 7月3日締め切りのタイヤ(遊具)のデザイン。校長室前で募集したところ…なんと応募総数51件!

 51作品の中から校長が、独断と偏見⁈で選定し、早速忠実に⁈作成しました。

 学校側は、玉川村のシンボルご存知クックちゃん。そして、道路側は、ドーナツとそれを食べて満足顔のネズミ。ちょっとシュールな感じです。いかがでしょう?もちろん、かくれミッキーも忍ばせました^_^

ありがとうございました。PTA奉仕活動 

本日は、PTA三役及び施設委員、教職員による奉仕作業日。

天気が心配されましたが、忙しい中皆様にお集まりいただき,予定以上の作業を行うことができました。滞っているPTA活動の先陣を切っての活動、大変お疲れ様でした。グラウンドの周り、花壇、遊具の近く・・・等々、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

なかよしタイム

本日は、子どもたちが毎週楽しみにしている「なかよしタイム」(クラブ活動)。

将棋・科学・スポーツ・アウトドア・ダンスクラブをのぞいてみました。みんな真剣に楽しんでます。

原因はやはり・・・?!

全校生を対象に眼科検診を行いました。

検診の後、校長室で校医さんにお話を伺うと次のような話がありました。

①年々近視の児童が増えていること。

②原因は、遺伝的要素もあるが、スマホやSNSなどの小さな画面を長時間見過ぎることも一因としてあること。

③ゲームなどは、30分に一度は休憩を入れること。

学校でもしっかりと指導していきたいと思います。ご家庭でもご協力ください。

星に願いを!

休校が続いた関係で、大切な年中行事「たなばた様」を、全校生が一堂に会してお祝いすることはできませんが、各クラス毎に短冊を準備するなど、工夫した中でささやかにお祝いしました。ありがとうカードと一緒にちょっとだけ紹介します。

歯は一生の宝物です。

校医さんによる歯科検診がありました。ずっと感染症予防のため延期していたものですが、密にならないよう配慮しながら実施することができました。検診後、「全体的に以前に比べるとむし歯のある児童は少なくなってきた」という話が校医さんからありましたが、歯は一生の宝物ですので、後日配付される検査内容を確認の上、必要な場合は早めの治療をお願いします。