児童の活動

2020年4月の記事一覧

1・3・5年登校日

本日は、1・3・5年生の登校日。

昨日に引き続き、沢山の笑顔が揃いました。休校中の生活や学習進め方や健康安全を守るためのルールの確認を終えると、短い時間でしたが授業もしっかり行いました。五年生は運動不足解消とばかりに,校庭に飛び出しドッチビーに興じました。つられるように外へ飛び出した1・3年生ですが,突然の雨、しかも雹(ひょう)も混じっています。1年生は仕方なく体育館へ・・・。

短時間でしたが、久々に顔を合わせ大満足の一時でした。

久々の学校!

本日は2・4・6年生の登校日、一週間ぶりに子どもたちが揃い、マスクごしに、沢山の笑顔が見られました。限られた時間でしたが、外で体育を楽しんだり、本を借りたり・・・久々の登校はやはり楽しかったようです。

「校長先生、やっぱり学校は楽しい!前はあまり思わなかったけど・・・」

帰り際に、4年生の男の子が声をかけてくれました。明日は、1・3・5年生、3密に十分注意しながら貴重な時間を大切にしたいと思います。

3密を避けながら。

休校1日目。

今できること、今しかできないこととして、今日は先生方が二班に分からて3密を避けながら、花壇の草引きを行いました。残りの一班は職員室で事務仕事、1時間交替での作業です。

天気もよく、土に触れることは気晴らしにもなりますね。その後の事務仕事もとてもはかどりました。

先生方お疲れ様でした。明日もお願いします。(校長より)

明日から休校でも・・・。

残念ながら、本校も明日から休校となります。子どもたちの命を守るためには、当面この措置しかありませんので,ご理解ください。

明日からの休校はもちろん分かっている子どもたちですが、本日もいつも通りに学習を進めました。

前回の休校とは違って、今回は徹底して守らなければならないことが多くあります。2週間後、笑顔で会うためには我慢も大事ですね。お世話になります。

それにしても、どのクラスの子も落ち着いて学習しています。ご家庭でも褒めてあげてください。

「カンプラ」植えだぞ~!

6年生は,「この時期を逃すと大変!」とばかりにさっそく畑へ。

現場監督!?の指示の下、本日はじゃがいもの種芋植えです。本当は切り口にあく(灰)をつけることもしっかり教わり,いざ実践!

ところで子どもたちよ、この辺では昔、じゃがいものことを「カンプラ芋」と呼んでいたことを、知っているかな?もしかすると,お父さんお母さん世代も知らないかな?

朝ボラ!?

高学年の子どもたちが、校舎前の花壇に一人一人と集まってきました。

用務員の小針さんや、眞野目先生の作業(花壇の手入れ)のお手伝いです。総勢20名程度でしょうか、指示されるでもなく、自主的に集まり楽しそうに作業する子どもたちです。今朝も気持ちよいスタートとなりました。

天気もいいので!

本日は午前中授業。好天にも恵まれたので、お迎えではなく徒歩で下校する児童も多かったようです。

おそらく,たくさんの発見をして帰宅したことでしょう。那須山並み、道ばたの草花、吹く風のあたたかさ・・・。ご家庭でも話題にしてみてください。