児童の活動

2017年6月の記事一覧

花の苗植え(6月28日)

◇ 緑の少年団(5、6年生)で、花の苗植えを行いました。きれいな花が咲くようこれからも除草や水やりなどの世話をしていきます。




 マリーゴールド、サルビアの苗を移植しています。

授業研究会(6月27日)

◇ 校内の授業研究会を実施しました。授業研究を行った学級は、2年1組です。全教員が、子どもたちの学習の様子や教師の指導の仕方についてメモを取りながら参観しました。
 授業の後には、事後研究会を実施し、子どもたちの学ぶ姿について意見交換しました。「伝え合うことができる子ども」を育てるにはどうしたらよいのか、能動的に聞くことができる子どもの姿とはどういうことかなど、授業の中の子どもたちの姿をもとに全教員で共有することができました。
 事後研究会の最後には、福島大学総合教育研究センター 准教授 宗形潤子先生より国語科の「読み」の授業について、「能動的に聞く子どもの姿」について、教師の「子供の意見の取り上げ方」について、さらには、「新学習指導要領」についてのご指導をいただきました。


 吹き出しにたくさん書き込む姿です。他の子もたくさん書いていました。


 友だちの発表について、自分の考えを発表しています。


 吹き出しに書いたことを、ペープサート(スイミー)を動かしながら発表しています。


 気持ちの移り変わりなどの発表について、ペアで話し合い考えています。

授業の様子(6月25日)

◇ 本日は、日曜参観です。保護者の皆様には、授業参観においでいただきありがとうございます。
 授業の様子です。ご覧にならなかったところもあるかと思いますので、そんな場面の写真だったら幸いです。

<5年1組国語科「話の意図を考えてきき、きくことについて考えよう」>
 友だちの話を聞いて、メモしたことを発表しています。 



 友だちが「ソフトボール」について話したことをメモして、紹介しています。

授業の様子(6月23日)

◇ 1年生の授業等の様子です。
<1年1組朝の読み聞かせ>

 静かに、真剣に聞いています。


 抱っこの宿題ににっこりしていました。

<1年2組生活科>

 育てているアサガオの観察をしています。顔を近づけて、細かいところまで見ようとしています。


 観察した後、観察カードに葉の数が何枚とか記録しています。

授業の様子(6月22日)

◇ 2年生の授業の様子です。1組も2組も図画工作科の授業です。
 題材名は、「ギュッとしたいわたしのお友だち」です。もんだ 紙を ふくらま せ、思いついた「お友だ ち」の 形や 色をくふうしてつくっています。
 






業間運動(6月20日)

◇ 今日の業間運動は、低・中・高学年に分かれて、それぞれ定められた場所で活動しました。

<1・2年生>

 友だちや先生と一緒に、逆上がりをしたり、逆さまにぶら下がったり、いろいろな動きや体勢をしています。
 

 雲梯に挑戦。自分の体を支え、真ん中まで頑張ろうとしています。
<雲梯一口メモ>
 雲梯は一般的にバランス感覚、握力、腕力、脚力などが身に付くと言われています。中学3年生でリオオリンピックの日本代表に入った池江璃花子選手のお母さんは、幼児教育の講師をされており、 脳の発達には雲梯が効果的ということで自宅にも設置したそうです。
 雲梯に限らず、のぼり棒、鉄棒、ブランコなど、それぞれに体に良いことがあることは、想像に難くないですね。

<3・4年生>

 校庭(トラックの中)をさらに区切って、鬼ごっこをしています。紅帽子の子が鬼でしょうか。


 最後に、全力疾走です。先生に追い越されないように必死です。

<5・6年生>

 障害物を超えながら、全力走をしています。小さな障害ですが、リズミカルに走ることが求められます。


 相手を意識しながら走っています。

授業の様子(6月20日)

◇ 1年生の授業の様子です。

<1年1組国語科>

 平仮名の書き方を学習しています。「れ」を空書きしているところです。

<1年2組国語科>

 「おむすびころりん」の音読をしています。「まる(。)読み」と言って、句点(。)のところまで読んだら、次の人が続きを読むというリレーのような音読です。少しずつ全員に読ませるなどの意図があります。

授業の様子(6月19日)

◇ 3年生の授業の様子です。

<3年1組国語科「気になる記号」>

 子どもたちそれぞれが、気になる記号について調べ、「調べたきっかけや理由」「調べ方」「調べてわかったこと」「感想」などをまとめたものを紹介しています。


 「夏の楽しみ」にある「たなばたさま」をみんなで歌っています。

<3年2組算数科「暗算」>

 3年1組でも、2人の教員が一緒に授業(TT)をしています。暗算で答えを出すための工夫が、二つ出されました。それらの考えを使って、練習問題をしています。


 友だちに計算の仕方や工夫を説明しています。

授業の様子(6月16日)

◇ 今日は、2年生の授業の様子をお知らせします。

<2年1組算数科「長さのたんい」>

 定規でかいた長さをみんなで確かめています。モニターで写すと、学級全員で見ることができます。


 定規でかいた直線を隣の友だちと確かめています。

<2年2組算数科「長さのたんい」>

 長さの単位の換算の学習をしています。単位の換算は、なかなか手ごわいです。そんな学習が、2年生から始まります。「cm」と「mm」の換算です。


 2人の教員が一緒に授業(TT)をしています。

授業の様子(6月15日)



◇ 外国語活動(5年1組)の様子です。果物などの絵がかいてあるカードを並べて、アダム先生が、「I like 〇〇.」または、「I don't like 〇〇.」と言った〇〇にあたるものを取り合います。隣の人と対戦です。もちろん多く取った方が勝ちです。そうです、カルタ取りと同じです。


  絵も見せながら、話しています。


並べ終わって、準備完了です。


  1枚でも多く取ろうと、本気です。まだ絵を見せていますが、最後の方は、絵を見せずに話すだけでした。
 

  おっと、どっちが先かな。


  残りわずかです。どちらが多く取れたかな。

授業の様子(6月8日)

◇ 授業の様子(6月8日)
 4年生、5年生の授業の様子です。算数特集です。

<4年1組算数科「わり算の仕方を考えよう」>



 友達の考えをみんなで検討しています。

<4年2組算数科「わり算の仕方を考えよう」>
 
 今までのわり算の筆算とどこが違うのか見出そうとしています。


 今までのわり算の筆算との違いが、明らかになりました。これから解決していきます。

<5年1組算数科「小数のかけ算」>



 小数の場合も、計算法則(交換、結合、分配法則)が成り立つかどうか、それぞれが図で考えたり、小数のかけ算の計算をして確かめたりしました。その後、全員で確認しています。

業間運動(6月8日)

◇ 今日の業間運動は、全校マラソンを実施しました。「10周走りました。」「汗びっしょりです。」頑張ったことの満足感や達成感を実感した会話が聞かれました。





自転車教室(6月6日)

◇ 6月1日に雨天のため延期になっていた自転車教室を、6月6日に実施しました。
 3、4年生は、校庭で安全確認や信号のある交差点の横断の仕方などの自転車の乗り方について学習しました。
 5、6年生は、実際の道路を使って自転車の乗り方について学習しました。
 5、6年生の実技指導の際には、石川警察署玉川駐在所、玉川村交通安全協会、玉川村交通対策協議会の方々に、安全な自転車の乗り方についてお話をしていただいたり、道路での安全の確保をしていただいたりと多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
 
<3、4年生>

 これからの進み方や交差点での自転車の乗り方について指導を受けています。


 全員が自転車に乗って、練習します。

<5、6年生>

 玉川駐在所の警察官より、安全な自転車の乗り方についてお話をいただきました。


 後方確認をして、いよいよ出発です。


 横断歩道は、自転車を降りて、歩いて渡ります。安全確保ありがとうございます。

授業の様子(6月2日)

◇ 6月2日(金)の授業の様子(1年生と6年生)です。
 1年生は、国語の平仮名の学習で読んだり書いたりする学習をしています。6年生は、分数の学習や文字を使った式の学習をしています。

<1年1組「国語」>

 ひらがなの伸ばす音の学習をしています。いつも使っている言葉ですね。

<1年2組「国語」>

 平仮名の書き方の学習をしています。曲がりや結びのある文字は、なかなか形を整えるのが難しいです。

<6年1組「算数」>

 分数のかけ算で、かける数(✖のうしろの数)の大きさによって、かけ算の答え(積)の大きさがどのように変わるのか規則性を見つけ出そうとしています。

<6年2組「算数」>

 「文字と式」の学習です。文章の表している数量の関係を、文字(Xやy)で表すことを学習しています。