児童の活動

児童活動の様子

いろいろ

学校アンケートで「ホームページ楽しみにしてます」という,うれしいコメントをいただきました。

そこで、本日は、特にテーマはありませんが,子どもたちの活動の様子をどうぞ。

厳しい冬を乗り越えて

先週の水曜日は今年最後の委員会活動日。どの委員会も2020年の締めくくりの活動なので,いつもよりも丁寧!?に進めました。環境委員会はこの日、例年この時期に行う作業「パンジーの定植」を行いました。プランターの土を耕し、小さな苗を一つ一つ定植します。

作業の後係の先生から「6年生が、来年入学する1年生を含めた後輩たちのために行うこの作業は、大変意義のある活動です。」との話がありました。

玉一小の伝統を引き継ぐ大切な作業でした。プランターのパンジーはこれから厳しい冬を越し、春先には大きな花を色鮮やかに咲かすでしょう。その時6年生はすっかり中学生ですね。

移動図書館がやってきた。

本日は県立図書館が玉一小にやって来る、「移動図書の日」。

バスに積まれた図書の冊数はなんと3300冊。今回は来年高学年となる4・5年生に本を選んでもらいました。

しかし、3300冊となると,どれをどう選んでよいか・・・。各学年におすすめしたい本を選ぶ4・5年生、県立図書館の先生からのアドバイスも参考にして、絵本や紙芝居も選びます。選んだ本は全部で232冊。

大切に扱い充分楽しみたいと思います。

冬はすぐそこ!

校舎から望む那須の山々はもうすっかり冬景色。

ここに来て好天続きなので、昼休み、校長室にも元気な声が届きます。寒くならないうちに「遊びため?!」する玉一っ子です。

着々と・・・。

先月から始まった、新鼓笛隊編成に向けてのオーディション。

オーディション会場は本校の音楽室、審査員は先生方全員です。本日はオーディション最終日でしたが、どの子も休み時間や昼休みに練習して臨んでいるとはいえ、緊張は隠せません。教えてくれた6年生も同じ面持ちです。

6年生から下級生へと少しずつ伝統のバトンが引き継がれはじめています。