最近の学校の様子から

タグ:環境教育

メダカ

ビオトープには、メダカも姿を見せ始めました。

冬の間は水底に堆積した落葉や藻の中に身を隠しています。

暖かくなるにつれて、元気に泳ぐメダカを見ることができます。

 

最初の2枚の画像は、黄色い円でメダカの場所を示しました。

 

このメダカたちが、5月6月にかけて産卵をして、かわいい稚魚が産まれることを期待しています。

オタマジャクシ

ビオトープにオタマジャクシが泳いでいます。

上からのぞくと、数えきれないほどのオタマジャクシがいます。

この種は、アズマヒキガエルの子どもです。

少しずつ手足が出てくるのを毎日観察するのもよさそうです。

3月20日 全校大掃除

今日の午後は、全校一斉の大掃除です。

1年間使った教室や、学校内の各施設をきれいにして、4月から使う人たちに引き継ぎます。

感謝の気持ちを込めて。

 

1年生も、教室のいろいろなところをきれいにしていました。

 

 

6年生は奉仕活動を行いました。

気温の上昇とともに増えてきた、校庭の雑草、今日はクローバー中心に、を抜いています。

 

 

 

 

 

芝生応援キャラクターのしばちゅんも、芝生のメンテナンスに参加します。

3月17日 ふたば4年「Tシャツから オシャレなエコバックに!」

ふたばの4年生は1年間を通じて、環境学習を進めてきました。

今日は、そのまとめの発表会です。

 

通常の学級と清掃工場へ見学に行き、そこでプラごみの現状や海洋プラスティック問題に触れたことが、今回の研究のきっかけになったのだそうです。

 

スーパー等で有料配布しているレジ袋を毎日購入し続けると、年間1095円(1個あたり3円)の出費になることや、正しく廃棄されていないことから海洋生物の生態系にも大きな影響があることも発表されました。

そのような体験学習を出発点として、今まで廃棄対象になっていた物品の再利用法の研究に至ったのだそうです。

 

タブレットPCを使って、パンフレットも作りました。

表紙には、動画が取り込める二次元コードも添付されていました。

この二次元コードをスマートフォンやPCで読み込むと、自分たちの作業工程が動画で閲覧できるようになっているそうです。(諸事情により、当HP上ではモザイク加工をしました)

 

 

実際に制作されたエコバッグはとてもしっかりとしていて、使い勝手もよさそうでした。