最近の学校の様子から

タグ:Gネットワーク委員会

6月15日 芝生管理作業&Gネット委員会定例会

朝から気温が上昇する中で行った芝生管理作業でした。

今回のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と4年3組です。

 

今日は校舎に対して平行に刈り進みました。

 

強い日差しの下での作業になりました。参加の皆さん、ありがとうございました。

 

次回の作業は6月22日(土)の9時からです。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年2組と1年3組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。

次回の作業終了後、13時からおやじの会主催で、メダカすくいが行われます。会場は本校のプールです。

お楽しみに。

 

 

 

芝生管理作業の続いて、Gネットワーク委員会定例会を行いました。

関係の団体の代表者が集まり、9月14日開催予定のエコスポ祭りについて検討をしました。

画像を取り忘れてしまい、申し訳ありません。

 

6月6日 バーチカルカット

本日は朝から校庭でバーチカルカットの作業が始まっています。

 

重機の後方に回転式の刃が設けられています。この機械で垂直に刃を回転させ、地中で絡み合っている冬芝の根を断ち切ります。そうすると夏芝の成長が促進されて、数日後から冬芝よりも更に色の濃い夏芝が地中から出てきます。

また、芝密度の調整、サッチ層の破壊・かき上げ、透水性・通気性の向上も目的になっています。

5月18日 芝生管理作業

とてもよい天気のもと、芝生管理作業を行いました。

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組でした。

その他にもたくさんの参加をいただき、ありがとうございました。

 

最初の作業は小枝や石を拾うことからです。

 

同時並行でGネットの方が、雑草の密集個所を掘って剥がす作業をしています。

この剥がし痕に、ホール状にくり抜いた元気な芝生を補植します。

砂をかけて目立たなくします。

このまま芝生が生えそろうのを待ちましょう。

 

数年前は、校庭中央部分に雑草の密生が激しく、補植作業を多く行ったそうですが、地道な作業を連続して行った効果で、現在は中央部分のコンディションは上々で、水はけもとてもよくなっています。

 

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

 

おやじの会の方々が乗用型芝刈り機の運転をしました。

 

途中から気温が上昇しましたが、最後までたくさんの方々に参加をしていただき、ありがとうございました。

 

次回の芝生管理作業は5月25日(土)9:00から行います。

リーダーはおやじの会、担当学級は2年3組、2年4組、ふたば学級です。

その他の皆さんもお待ちしています。

5月11日 芝生管理作業

たくさんの方々に参加していただく作業は久しぶりです。

本日のリーダは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は2年1組と5年3組です。

 

雨と晴れの日が交互に続いているおかげで芝生の成長がとても順調です。一方でタンポポやオオバコの成長も同様なので、今日の作業開始時は雑草の除去から始めました。

 

風で飛んできたり、鳥が運んできたりの影響で、小枝もたくさん拾いました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して水平方向に刈り進みました。

 

刈り残し部分の仕上げは、”ボーイズ園芸” の皆さんが甲子園球場のようにしてくださいました。

 

お片付けもありがとうございます。

 

全体の作業終了後は、Gネット委員によって4袋の肥料を散布しました。

梅雨時になると、芝生が病気になることがります。昨年も同時期に芝生が黄色くなったことがありました。

肥料の力で、芝生が成長力と共に抵抗力を備えてくれることを願っています。

 

今日もたくさんの方々にご協力をいただき、ありがとうございました。

次回の芝生管理作業は、5月18日(火)9:00からです。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会