最近の学校の様子から

タグ:防災教育

ど根性ひまわり

ど根性ひまわりが育ち始めました。

 

以前も当ホームページで紹介しましたが、2011年3月11日に起きた東日本大震災の数か月後に、石巻市の瓦礫や塩害の中から力強く花を咲かせた1輪のひまわりから採取された種が、14代目になっても全国で花を咲かせようとしています。

 

昨年度に市内の小学校で採取された種を譲り受けましたが、上手に咲かせることができませんでした。

今年度は、2月の頃に石巻市の関係者の方々や、ひまわりの育成と共に防災教育を推進している団体の方々のおかげで、再びど根性ひまわりの種を入手することができました。

 

理科の学習の一環としても、3年生やふたば3年でも種を受け取ってもらっています。

また、読み聞かせボランティアをしてくださっている保護者の中には、3月になると東日本大震災のエピソードが描かれている絵本を紹介してくださる方もいます。

 

本校でも、このひまわりを大事に育てながら、子どもたちと様々な話をしていけるようにしていきたいです。

8月28日 避難訓練

本日、下校時に災害時の集団下校訓練を行いました。

想定は、大型台風の直撃が予想され、通常の下校時刻を前倒し、且つ下校時の安全を考えて、方向別に教職員が引率して下校する、というものです。

12月9日 避難訓練

朝8:35から避難訓練を行いました。

想定は地震の発生後に職員室から出火し、その後放送機器による指示ができなくなります。

高学年児童には実施予告をせずに行いました。

 

8:35 地震発生の発報です。

 

 

放送による指示はここまでです。

授業を行っていない職員が肉声で、火事の発生(と発生場所)と校庭への避難を告げて回りました。

 

8:42集合完了

集合した学級から、人数確認と報告を行います。

避難行動の開始から人数確認の終了までが約5分間でした。

 

最後に校長から

・短時間で避難が完了できたこと

・放送機器を通さない指示を聞きとれたこと

・高学年は予告なしでも、今まで学習してきたことを発揮できたこと

の3点について話がありました。

 

11月11日 避難訓練

本日の4校時に避難訓練を行いました。

一斉放送のによる警報に続いて、地震で揺れている状況で自分の身を守る行動を促す放送が入りました。

その後、校舎内で火災が発生し、児童は校庭へ避難する訓練です。

2階と3階は防火扉が閉じられ、ケガをしないように行動することも練習しました。