日誌

2021年10月の記事一覧

今日の給食(10月21日)

   ~今日の給食(10月21日)~

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハンバーグステーキソース、マカロニサラダ、かぼちゃの味噌汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、かぼちゃ、しいたけ、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月21日)

   ~今日の授業(10月21日)~

【3年1組:国語】

 学びの扉で、論理的に読む問題を解いていました。さすがに中学3年生レベルだと感じました。

  

 

【3年2組:技術】

 自分の作ったホームページにリンクをはる練習をしていました。どんどん難しいことにチャレンジしてできるようになってきて、すごいなと感じました。

  

 

  

 

【1年1組:社会】

 東南アジアの国々について知ろうということで、ASEANなどについて学習していました。1年生も中学生らしい学習になってきたと感じました。

  

 

【1年2組:理科】

 水溶液の濃さを求める公式を使って、実際に%濃度を出していました。小学校で学習した分数のかけ算で苦労している生徒がいましたが、何とか求められているようでした。

  

 

【2年:女子】

 校庭でソフトボールに取り組んでいました。経験のない生徒にとってはちょっと難しそうですが、工夫されたルールで楽しくゲームが進められていました。

  

 

  

 

  

 

【2年:男子】

 体育館でバレーボールに取り組んでいました。ジャンピングサーブやアタックがでるなど、本格的なゲームになりつつありました。

  

 

  

 

  

今日の給食(10月20日)

   ~今日の給食(10月20日)~

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、アンサンブルエッグ、こんにゃく海そうサラダ、ブラウンシチューです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、米粉パンです。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月20日)

   ~今日の授業(10月20日)~

【2年1組:国語】

 徒然草のまとめをしていました。古典はなかなか難しいと感じました。

  

 

【2年2組:社会】

 アヘン戦争について学習が進められていました。昔学習したことが思い出されてちょっと懐かしさを感じました。生徒たちは真剣に説明を聞いていました。

  

 

【2年3組:理科】

 刺激の伝わり方の学習で、簡単な実験を行ってました。感染症対策に気をつかいながら実験をしていました。

  

 

【3年1組:数学】

 相似な図形の面積の比と周の比について学習していました。問題を解くのにみんな必死でした。

  

 

【3年2組:美術】

 CDジャケットの彩色をしていました。もう少しで完成です。みんな色を工夫して丁寧に彩色していました。

  

 

  

 

【1年1組:数学】

 比例、反比例の学習が展開されていました。生徒たちは真剣に問題を解いていました。

  

 

【1年2組:英語】

 命令文について学習が進められていました。デジタル教科書が効果的に使われている授業でした。

  

交通安全教室(スケアード)

   ~交通安全教室(スケアード)~

 昨日の5時間目に、全校生徒と東小学校の5、6年生で交通安全教室(スケアード)を実施しました。ねらいは、交通事故の恐ろしさを実感する機会とし、交通ルールの重要性に気づかせ、それを守る態度を養うことです。スタントマンによる交通事故再現の見学は、生徒たちに自分の命を守ることの大切さを考えるよい機会になりました。