日誌

2021年10月の記事一覧

地区新人大会

   ~地区新人大会~

 今日、地区の新人大会の剣道が実施されたので応援に行ってきました。結果は以下のとおりですが、勝っても負けてもとてもよい経験になったと思いました。

【女子個人】 準優勝 2年生女子

【男子個人初心者の部】 準優勝 1年生男子

【女子個人初心者の部】 準優勝 1年生女子

  

 

  

 

  

こころあったかメッセージ+

   ~こころあったかメッセージ+~

 【メッセージ33】

 今日の選挙管理委員会の委員長を決めるとき、2年生の女子が自分から手を上げて引き受けました。このクラスの代表として出てきている自覚と責任感、とても素晴らしいと感じました。こんな生徒が増えてくることを期待しています。

選挙管理委員会

   ~選挙管理委員会~

 今日の昼休みに、生徒会役員選挙に向けて第1回の選挙管理委員会が開催されました。これからの予定の確認と委員長、副委員長を決定しました。だれが生徒会役員として活躍することになるのか楽しみです。

  

 

  

今日の給食(10月29日)

   ~今日の給食(10月29日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、野菜コロッケ、変わりきんぴら、大根と油揚げの味噌汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月29日)

   ~今日の授業(10月29日)~

【1年1組:体育】

 リズムダンスの導入で、一つ一つ動きを覚えていました。とても自分にはできないと感じました。

  

 

  

 

【1年2組:体育】

 柔道の導入で、柔道着の説明や柔道についての説明を聞いていました。どんな授業になるのかとても楽しみです。道場で授業が始まりましたらまたお知らせします。

  

 

【2年1組:家庭科】

 ブックカバーづくりが順調に進んで、本返し、半返し縫いを使って上下を合わせていました。出来上がったら紹介します。

  

 

  

 

【2年2組:技術】

 ラジオづくりが順調に進んでいます。みんな楽しそうに取り組んでいました。こちらも完成が楽しみです。

  

 

  

 

【2年3組:英語】

 導入で英語で動物を伝える活動を行っていました。英語の他に身振り手振りも入れて何とか伝えようと頑張っていました。

  

 

  

 

【3年1組:理科】

 仕事と位置エネルギーの積み上げプリントに取り組んでいました。教え合う姿が見られる授業でした。

  

 

【3年2組:英語】

 後置修飾を使ってクイズを作るという活動の導入を行っていました。とても楽しい雰囲気で授業が展開されていました。

  

 

  

学校運営協議会

   ~学校運営協議会~

 本日、今年度2回目の学校運営協議会を開催しまた。最初に授業参観をした頂き、その後今年度のこれまでの教育活動とその評価について説明し、御意見を頂きました。今日話が出されたことを今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

今日の授業(10月28日)

   ~今日の授業(10月28日)~

 学校運営協議会の授業参観に合わせて見てきました。

【3年1組:家庭科】

 たてまつり縫いで、アップリケを付けるための練習をしていました。いろいろ工夫された授業でした。

  

 

  

 

【3年2組:音楽】

 合唱コンクールに向けての練習していました。みんな真剣に取り組んでいました。

  

 

  

 

【1年1組:数学】

 比例と反比例の歯車についてのかなり難しい問題に挑戦していました。みんな頑張って解こうとしていました。

  

 

【1年2組:英語】

 Unit6 Part1の文法について学習していました。認めあう雰囲気のある授業でした。

  

 

  

 

【2年1組:英語】

 本文の単語が正しく読めるというゴールに向かって、活発に授業が展開されていました。

  

 

【2年2組:社会】

 江戸幕府の滅亡について学習が展開されていました。いろいろ考えた授業で興味深い授業でした。

  

 

【2年3組:国語】

 古文を現代文に直して平家と源氏の様子をまとめる授業が展開されていました。なかなか難しい授業ですが、必死に取り組んでいました。

  

 

今日の給食(10月28日)

   ~今日の給食(10月28日)~

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ひじきのサラダです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

小学生の半日体験

   ~小学生の半日体験~

 今日、来年度入学予定の町内の小学6年生が本校を訪れ半日体験を実施しました。全体説明の後に、授業を見学して、学校説明や部活動説明を受けました。みんなとても緊張しているようでした。

  

 

  

 

  

今日の給食(10月27日)

   ~今日の給食(10月27日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、野菜肉団子、バンバンジーサラダ、ゆばとほうれん草のスープです。高根沢町で生産されたものは、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

塩谷南那須地区駅伝競走大会

   ~塩谷南那須地区駅伝競走大会~

 1日順延になりましたが、今日塩谷南那須地区駅伝競走大会が実施されました。コロナの影響でなかなか練習ができませんでしたが、生徒たちはよく頑張りました。結果は以下のとおりです。

【女子】

 Aチーム 7位    Bチーム 13位

  

 

  

 

  

 

  

 

【男子】

 Aチーム 9位   Bチーム 13位

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

2年生マイチャレンジ

   ~2年生マイチャレンジ~

 今日、2年生が5、6時間目の総合的な学習の時間に、11月24日~26日に実施するマイチャレンジの事前指導と打ち合わせを行いました。いろいろ職場に行って様々な体験をしてきますが、この体験で生徒たちは確実に一回り成長します。実施後が楽しみです。(コロナの第6波がこないことを祈るばかりです。)

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(10月26日)

   ~今日の給食(10月26日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、切干大根の煮物、ピリ辛味噌汁、ふりかけです。高根沢町で生産されたものは、味噌、しいたけ、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月26日)

   ~今日の授業(10月26日)~

【2年1組:社会】

 江戸時代の幕府や諸藩の改革について学習が展開されていました。いろいろな改革が実施されてきたことが理解できているようでした。

  

 

【2年2組:国語】

 今まで学習してきたことをもとに、清少納言や紫式部についてまとめていました。しっかりノートにまとめられていました。

  

 

【2年3組:理科】

 電気回路を作り、その回路図を書く活動を行っていました。みんな協力して取り組んでいました。

  

 

  

 

【3年1組:英語】

 本文の新しく出てきた単語の確認を行っていました。どんどん難しくなってきているように感じます。

  

 

  

 

【3年2組:理科】

 仕事とエネルギーの単元のまとめのプリントをやっていました。みんな理解できているようでした。

  

 

【1年1組:国語】

 「私のタンポポ研究」の単元で、150字程度で要約文を書いていました。集中して取り組んでいるので、物音ひとつしませんでした。

  

 

【1年2組:数学】

 比例、反比例のプリント問題に取り組んでいました。2組も集中して取り組んでいました。

  

地区駅伝大会

   ~塩谷南那須地区駅伝競走大会~

 明日開催予定だった、塩谷南那須地区駅伝競走大会ですが、天気が崩れる予報が出ていることから、27日(水)に順延になります。駅伝部員も26日は普通授業になります。(駅伝部員の給食もあります)

地区新人大会

   ~地区新人大会~

 23日(土)に順延になっていた地区新人大会の野球が行われました。塩谷中学校と合同で参加している本校ですが、見事優勝しました。うれしい限りです。

今日の給食(10月25日)

   ~今日の給食(10月25日)~

 今日の給食は、牛乳パン、牛乳、チキンチーズ焼き、ブロッコリーとしめじのサラダ、ミネストローネ、レモンタルトです。高根沢町で生産されたものは、大豆、玉ねぎです。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月25日)

   ~今日の授業(10月25日)~

【1年1組:英語】

 Unit6 Part2の英文を理解できるというゴールに向かって授業が展開されていました。とても意欲的に導入に取り組んでいました。

  

 

  

 

【1年2組:英語】

 夕ご飯を何時ぐらいに食べるのかを、2人組で聞きあっていました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

  

 

  

 

【2年1組:理科】

 電流の導入で、回路づくりをやっていました。小学校の時もやっているので、みんな理解して取り組んでいました。

  

 

  

 

【2年2組:数学】

 1次関数の章の最後の問題を解いていました。教え合いながらスムーズに解いていました。

  

 

  

 

【2年3組:国語】

 徒然草、平家物語などの和漢混交文の作品の学習が展開されていました。琵琶法師が平家物語を語っている映像を流していましたが、なかなか難しい作品だと感じました。

  

 

【3年1組:理科】

 位置エネルギーのまとめをしていました。ありを高いところから落とす話をしていましたが、なかなか興味深い話でした。

  

 

【3年2組:社会】

 選挙のしくみと課題について復習した後に、政党について学習が展開されていました。3年後には有権者となります。とても重要な学習だと感じました。

  

今日の給食(10月22日)

   ~今日の給食(10月22日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、焼き餃子、豚肉と野菜の味噌炒め、わかめスープです。高根沢町で生産されたものは、味噌、豆腐、ねぎ、米です。今日は残念ながら、足尾に行っていたので食べられませんでした。

足尾植樹体験(1年生)

   ~足尾植樹体験(1年生)~

 今日1年生が、足尾植樹体験に行ってきました。事前学習もしてあるので、生徒たちは目的意識を持って植樹に取り組めました。雨が心配されましたが、植樹中はほとんど降らず助かりました。