日誌

2021年10月の記事一覧

地区新人大会

   ~地区新人大会~

 今日、地区の新人大会の剣道が実施されたので応援に行ってきました。結果は以下のとおりですが、勝っても負けてもとてもよい経験になったと思いました。

【女子個人】 準優勝 2年生女子

【男子個人初心者の部】 準優勝 1年生男子

【女子個人初心者の部】 準優勝 1年生女子

  

 

  

 

  

こころあったかメッセージ+

   ~こころあったかメッセージ+~

 【メッセージ33】

 今日の選挙管理委員会の委員長を決めるとき、2年生の女子が自分から手を上げて引き受けました。このクラスの代表として出てきている自覚と責任感、とても素晴らしいと感じました。こんな生徒が増えてくることを期待しています。

選挙管理委員会

   ~選挙管理委員会~

 今日の昼休みに、生徒会役員選挙に向けて第1回の選挙管理委員会が開催されました。これからの予定の確認と委員長、副委員長を決定しました。だれが生徒会役員として活躍することになるのか楽しみです。

  

 

  

今日の給食(10月29日)

   ~今日の給食(10月29日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、野菜コロッケ、変わりきんぴら、大根と油揚げの味噌汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月29日)

   ~今日の授業(10月29日)~

【1年1組:体育】

 リズムダンスの導入で、一つ一つ動きを覚えていました。とても自分にはできないと感じました。

  

 

  

 

【1年2組:体育】

 柔道の導入で、柔道着の説明や柔道についての説明を聞いていました。どんな授業になるのかとても楽しみです。道場で授業が始まりましたらまたお知らせします。

  

 

【2年1組:家庭科】

 ブックカバーづくりが順調に進んで、本返し、半返し縫いを使って上下を合わせていました。出来上がったら紹介します。

  

 

  

 

【2年2組:技術】

 ラジオづくりが順調に進んでいます。みんな楽しそうに取り組んでいました。こちらも完成が楽しみです。

  

 

  

 

【2年3組:英語】

 導入で英語で動物を伝える活動を行っていました。英語の他に身振り手振りも入れて何とか伝えようと頑張っていました。

  

 

  

 

【3年1組:理科】

 仕事と位置エネルギーの積み上げプリントに取り組んでいました。教え合う姿が見られる授業でした。

  

 

【3年2組:英語】

 後置修飾を使ってクイズを作るという活動の導入を行っていました。とても楽しい雰囲気で授業が展開されていました。

  

 

  

学校運営協議会

   ~学校運営協議会~

 本日、今年度2回目の学校運営協議会を開催しまた。最初に授業参観をした頂き、その後今年度のこれまでの教育活動とその評価について説明し、御意見を頂きました。今日話が出されたことを今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

今日の授業(10月28日)

   ~今日の授業(10月28日)~

 学校運営協議会の授業参観に合わせて見てきました。

【3年1組:家庭科】

 たてまつり縫いで、アップリケを付けるための練習をしていました。いろいろ工夫された授業でした。

  

 

  

 

【3年2組:音楽】

 合唱コンクールに向けての練習していました。みんな真剣に取り組んでいました。

  

 

  

 

【1年1組:数学】

 比例と反比例の歯車についてのかなり難しい問題に挑戦していました。みんな頑張って解こうとしていました。

  

 

【1年2組:英語】

 Unit6 Part1の文法について学習していました。認めあう雰囲気のある授業でした。

  

 

  

 

【2年1組:英語】

 本文の単語が正しく読めるというゴールに向かって、活発に授業が展開されていました。

  

 

【2年2組:社会】

 江戸幕府の滅亡について学習が展開されていました。いろいろ考えた授業で興味深い授業でした。

  

 

【2年3組:国語】

 古文を現代文に直して平家と源氏の様子をまとめる授業が展開されていました。なかなか難しい授業ですが、必死に取り組んでいました。

  

 

今日の給食(10月28日)

   ~今日の給食(10月28日)~

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ひじきのサラダです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

小学生の半日体験

   ~小学生の半日体験~

 今日、来年度入学予定の町内の小学6年生が本校を訪れ半日体験を実施しました。全体説明の後に、授業を見学して、学校説明や部活動説明を受けました。みんなとても緊張しているようでした。

  

 

  

 

  

今日の給食(10月27日)

   ~今日の給食(10月27日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、野菜肉団子、バンバンジーサラダ、ゆばとほうれん草のスープです。高根沢町で生産されたものは、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

塩谷南那須地区駅伝競走大会

   ~塩谷南那須地区駅伝競走大会~

 1日順延になりましたが、今日塩谷南那須地区駅伝競走大会が実施されました。コロナの影響でなかなか練習ができませんでしたが、生徒たちはよく頑張りました。結果は以下のとおりです。

【女子】

 Aチーム 7位    Bチーム 13位

  

 

  

 

  

 

  

 

【男子】

 Aチーム 9位   Bチーム 13位

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

2年生マイチャレンジ

   ~2年生マイチャレンジ~

 今日、2年生が5、6時間目の総合的な学習の時間に、11月24日~26日に実施するマイチャレンジの事前指導と打ち合わせを行いました。いろいろ職場に行って様々な体験をしてきますが、この体験で生徒たちは確実に一回り成長します。実施後が楽しみです。(コロナの第6波がこないことを祈るばかりです。)

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(10月26日)

   ~今日の給食(10月26日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、切干大根の煮物、ピリ辛味噌汁、ふりかけです。高根沢町で生産されたものは、味噌、しいたけ、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月26日)

   ~今日の授業(10月26日)~

【2年1組:社会】

 江戸時代の幕府や諸藩の改革について学習が展開されていました。いろいろな改革が実施されてきたことが理解できているようでした。

  

 

【2年2組:国語】

 今まで学習してきたことをもとに、清少納言や紫式部についてまとめていました。しっかりノートにまとめられていました。

  

 

【2年3組:理科】

 電気回路を作り、その回路図を書く活動を行っていました。みんな協力して取り組んでいました。

  

 

  

 

【3年1組:英語】

 本文の新しく出てきた単語の確認を行っていました。どんどん難しくなってきているように感じます。

  

 

  

 

【3年2組:理科】

 仕事とエネルギーの単元のまとめのプリントをやっていました。みんな理解できているようでした。

  

 

【1年1組:国語】

 「私のタンポポ研究」の単元で、150字程度で要約文を書いていました。集中して取り組んでいるので、物音ひとつしませんでした。

  

 

【1年2組:数学】

 比例、反比例のプリント問題に取り組んでいました。2組も集中して取り組んでいました。

  

地区駅伝大会

   ~塩谷南那須地区駅伝競走大会~

 明日開催予定だった、塩谷南那須地区駅伝競走大会ですが、天気が崩れる予報が出ていることから、27日(水)に順延になります。駅伝部員も26日は普通授業になります。(駅伝部員の給食もあります)

地区新人大会

   ~地区新人大会~

 23日(土)に順延になっていた地区新人大会の野球が行われました。塩谷中学校と合同で参加している本校ですが、見事優勝しました。うれしい限りです。

今日の給食(10月25日)

   ~今日の給食(10月25日)~

 今日の給食は、牛乳パン、牛乳、チキンチーズ焼き、ブロッコリーとしめじのサラダ、ミネストローネ、レモンタルトです。高根沢町で生産されたものは、大豆、玉ねぎです。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月25日)

   ~今日の授業(10月25日)~

【1年1組:英語】

 Unit6 Part2の英文を理解できるというゴールに向かって授業が展開されていました。とても意欲的に導入に取り組んでいました。

  

 

  

 

【1年2組:英語】

 夕ご飯を何時ぐらいに食べるのかを、2人組で聞きあっていました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

  

 

  

 

【2年1組:理科】

 電流の導入で、回路づくりをやっていました。小学校の時もやっているので、みんな理解して取り組んでいました。

  

 

  

 

【2年2組:数学】

 1次関数の章の最後の問題を解いていました。教え合いながらスムーズに解いていました。

  

 

  

 

【2年3組:国語】

 徒然草、平家物語などの和漢混交文の作品の学習が展開されていました。琵琶法師が平家物語を語っている映像を流していましたが、なかなか難しい作品だと感じました。

  

 

【3年1組:理科】

 位置エネルギーのまとめをしていました。ありを高いところから落とす話をしていましたが、なかなか興味深い話でした。

  

 

【3年2組:社会】

 選挙のしくみと課題について復習した後に、政党について学習が展開されていました。3年後には有権者となります。とても重要な学習だと感じました。

  

今日の給食(10月22日)

   ~今日の給食(10月22日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、焼き餃子、豚肉と野菜の味噌炒め、わかめスープです。高根沢町で生産されたものは、味噌、豆腐、ねぎ、米です。今日は残念ながら、足尾に行っていたので食べられませんでした。

足尾植樹体験(1年生)

   ~足尾植樹体験(1年生)~

 今日1年生が、足尾植樹体験に行ってきました。事前学習もしてあるので、生徒たちは目的意識を持って植樹に取り組めました。雨が心配されましたが、植樹中はほとんど降らず助かりました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(10月21日)

   ~今日の給食(10月21日)~

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハンバーグステーキソース、マカロニサラダ、かぼちゃの味噌汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、かぼちゃ、しいたけ、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月21日)

   ~今日の授業(10月21日)~

【3年1組:国語】

 学びの扉で、論理的に読む問題を解いていました。さすがに中学3年生レベルだと感じました。

  

 

【3年2組:技術】

 自分の作ったホームページにリンクをはる練習をしていました。どんどん難しいことにチャレンジしてできるようになってきて、すごいなと感じました。

  

 

  

 

【1年1組:社会】

 東南アジアの国々について知ろうということで、ASEANなどについて学習していました。1年生も中学生らしい学習になってきたと感じました。

  

 

【1年2組:理科】

 水溶液の濃さを求める公式を使って、実際に%濃度を出していました。小学校で学習した分数のかけ算で苦労している生徒がいましたが、何とか求められているようでした。

  

 

【2年:女子】

 校庭でソフトボールに取り組んでいました。経験のない生徒にとってはちょっと難しそうですが、工夫されたルールで楽しくゲームが進められていました。

  

 

  

 

  

 

【2年:男子】

 体育館でバレーボールに取り組んでいました。ジャンピングサーブやアタックがでるなど、本格的なゲームになりつつありました。

  

 

  

 

  

今日の給食(10月20日)

   ~今日の給食(10月20日)~

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、アンサンブルエッグ、こんにゃく海そうサラダ、ブラウンシチューです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、米粉パンです。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月20日)

   ~今日の授業(10月20日)~

【2年1組:国語】

 徒然草のまとめをしていました。古典はなかなか難しいと感じました。

  

 

【2年2組:社会】

 アヘン戦争について学習が進められていました。昔学習したことが思い出されてちょっと懐かしさを感じました。生徒たちは真剣に説明を聞いていました。

  

 

【2年3組:理科】

 刺激の伝わり方の学習で、簡単な実験を行ってました。感染症対策に気をつかいながら実験をしていました。

  

 

【3年1組:数学】

 相似な図形の面積の比と周の比について学習していました。問題を解くのにみんな必死でした。

  

 

【3年2組:美術】

 CDジャケットの彩色をしていました。もう少しで完成です。みんな色を工夫して丁寧に彩色していました。

  

 

  

 

【1年1組:数学】

 比例、反比例の学習が展開されていました。生徒たちは真剣に問題を解いていました。

  

 

【1年2組:英語】

 命令文について学習が進められていました。デジタル教科書が効果的に使われている授業でした。

  

交通安全教室(スケアード)

   ~交通安全教室(スケアード)~

 昨日の5時間目に、全校生徒と東小学校の5、6年生で交通安全教室(スケアード)を実施しました。ねらいは、交通事故の恐ろしさを実感する機会とし、交通ルールの重要性に気づかせ、それを守る態度を養うことです。スタントマンによる交通事故再現の見学は、生徒たちに自分の命を守ることの大切さを考えるよい機会になりました。

  

 

  

 

  

今日の給食(10月19日)

   ~今日の給食(10月19日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、春巻、春雨サラダ、キムチスープです。高根沢町で生産されたものは、豆腐、味噌、ねぎ、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月19日)

   ~今日の授業(10月19日)~

【1年1組:国語】

 「私のタンポポ研究」の単元で、1つめの実験から分かる事実をまとめる活動を行っていました。みんな集中して取り組んでいました。

   

 

【1年2組:数学】

 比例、反比例の学習が展開されていました。みんなしっかり理解できているようでした。

  

 

【2年1組:社会】

 産業革命について学習が展開されていました。真剣に調べ学習に取り組んでいました。

  

 

【2年2組:国語】

 枕草子の暗唱の練習をして、その後自信のある生徒から教科担任のところに行って暗唱のテストを行っていました。みんな必死に取り組んでいました。

  

 

   

 

【2年3組:理科】

 感覚神経のつくりとはたらきについて学習していました。生徒たちは説明を真剣に聞いていました。

  

 

【3年1組:英語】

 本文の内容理解とプリント学習をしていました。学び合う姿が見られる授業でした。

  

 

  

 

【3年2組:理科】

 力の合成と分解、仕事とエネルギーの単元プリントでまとめをしていました。みんな理解できているようでした。

   

 

  

こころあったかメッセージ+

   ~こころあったかメッセージ+~

 サッカーの新人戦、準決勝の塩谷中戦で前半終了間際、コーナーキックから1点取られ1-1になりました。この時ディフェンダーの1人が自分のミスだと思い心が折れていました。ハーフタイム、元気がないその生徒に周りの生徒たちは一生懸命に励ましの声をかけていました。とてもいい光景でした。試合の結果は後半3ゴールを決めて、4-1で勝利しました。

今日の給食(10月18日)

   ~今日の給食(10月18日)~

 今日の給食は、十三夜メニューで、栗ご飯、ごま塩、牛乳、さんま梅煮、おひたし、けんちん汁です。高根沢町で生産されたものは、豆腐、味噌、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月18日)

   ~今日の授業(10月18日)~

【3年1組:社会】

 多数決について考えながら、民主主義について学習を進めていました。みんなとても真剣な表情でした。

  

 

【3年2組:数学】

 三角形と比の定理を使って問題を解いていました。周りの席の人と意見交換をするなど、学びあいのある授業でした。

  

 

  

 

【1年1組:理科】

 硫酸銅水溶液を使って水溶液の溶質、溶媒、溶液について学習が進められていました。小学校でも水溶液は学習していますが、学習内容が上積みされていることがよくわかりました。

  

 

  

 

【1年2組:国語】

 「私のタンポポ研究」の単元で、実験からわかった事実をまとめる活動が展開されていました。学習プリントが効果的に使われている授業でした。

  

 

【2年1組:英語】

 体調をたずねたり助言したりするやりとりができるというゴールに向かって、隣の席の生徒と単語や熟語の確認をしていました。

  

 

  

 

【2年2組:理科】

 受け取った刺激は体内をどのように伝わるのかというめあてで、中枢神経と末梢神経の学習が進められていました。なかなか難しい単元のようですが真剣に教員の説明に聞き入っていました。

  

 

【2年3組:英語】

 防災バックの中身を決めようということで、学習が進められていました。タイマーを使って時間を区切など、メリハリのある授業でした。

  

地区新人大会

   ~地区新人大会~

 地区の新人大会が、16日、17日の2日間で行われました。緊急事態宣言が出されていたため十分な練習ができていない中での大会でしたが、どの部も頑張りました。全ての部を回れなかったのが残念です。主な結果は以下のとおりです。

【野球部】1回戦を突破し、23日(土)の準決勝に進出しました。

【サッカー部】準優勝

【バスケット部】3位

  

 

  

 

  

 

  

 

  

1年生環境講話

   ~1年生環境講話~

 今日の6時間目に、1年生が「足尾まるごと井戸端会議」の山田功さんを講師に招いて、来週の足尾植樹に向けて環境講話を実施しました。足尾の歴史を学び、そして植樹することで環境について考えるとてもよい機会になると感じました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(10月15日)

   ~今日の給食(10月15日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、納豆、えび大根、豚汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月15日)

   ~今日の授業(10月15日)~

【2年1組:理科】

 心臓のつくりとはたらきについて学習していました。みんな真剣に説明を聞いているのがとても印象的でした。

  

 

  

 

【2年2組:英語】

 防災バックに入れる物を考えて、それをグループで説明していました。全グループの発表を聞きましたが、どのグループもしっかり考えられていました。

  

 

  

 

【2年3組:技術】

 はんだづけの練習をしていました。「ついた、ついた」という声が上がるなど、みんな初めてのようでしたが、しっかりつけることができていました。

  

 

  

 

【3年生:実力テスト】

 みんな真剣に取り組んでいました。前回の実力テストより少しでも伸びていることを願っています。

  

 

【1年1組:社会】

 韓国についての学習の導入で、韓国について知っていることを話し合っていました。みんな色々なことを知っているので少しびっくりしました。

  

 

  

 

【1年2組:数学】

 比例、反比例のプリント学習に取り組んでいました。丸付けをしている教科担任が「昨日より、伸びてるね。」という声かけが心地よく聞こえてきました。

  

今日の給食(10月14日)

   ~今日の給食(10月14日)~

 今日の給食は、マーボー丼(麦ご飯・マーボー丼の具)、牛乳、チョレギサラダです。高根沢町で生産されたものは、豆腐、味噌、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月14日)

   ~今日の授業(10月14日)~

【1年1組:社会】

 中国の工業について学習していました。工業製品の輸送方法について周りの生徒と話し合っていました。

  

 

  

 

【1年2組:理科】

 身近な物から発生する気体の種類を調べる実験を、入浴剤や風呂釜洗浄剤などをつかって行っていました。実験の手際がよくなっていると感じました。

  

 

  

 

【2年1組:国語】

 昨日お知らせした自分がつっくた枕草子を発表していました。5人の発表を聞きましたが、とてもよくできていると感じました。

  

 

  

 

  

 

【2年2組:理科】

 動物の体のつくりとはたらきについて、プリントをつかってまとめの学習をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。

  

 

【2年3組:数学】

 連立方程式とグラフの基本の問題を解く授業が展開されていました。教え合いや学び合いが見られる授業でした。

  

 

  

 

【3年1組:国語】

 敬語についての問題を解いていました。正しい敬語をつかいこなすことは難しいことです、ぜひできるようになってほしいと思います。

  

 

【3年2組:家庭科】

 フエルトを使って、幼児の好きなおもちゃづくりをしていました。どんな仕上がりになるのかとても楽しみです。

  

 

  

東小学校へ読み聞かせ

   ~東小学校へ読み聞かせ~

 今日の昼休み、本校図書委員が東小学校へ行って読み聞かせを実施してきました。みんなとても上手に読み聞かせができていました。また、小学校のどの学年もしっかり聞いてくれていたのがとても印象的でした。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(10月13日)

   ~今日の給食(10月13日)~

 今日の給食は、かみかみメニュー、セルフいか天丼(ご飯・いか天・天丼のたれ)、牛乳、五目煮豆、干ぴょう入りかき卵汁です。高根沢町で生産されたものは、大豆、豆腐、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月13日)

   ~今日の授業(10月13日)~

【3年1組:数学】

 三角形と比の関係をつかって解く問題をやっていました。なかなか難しそうな問題でしたが、生徒たちは必死に解いていました。

  

 

【3年2組:美術】

 CDジャケットの彩色をやっていました。順調に進んでいるようでもうすぐ完成しそうな生徒もいました。

  

 

  

 

【1年1組:国語】

 事実と考えを区別するの学習プリントを、解説を聞きながら丸付けをしていました。ちょっと難しい問題もありましたが、頑張って取り組んでいました。

  

 

【1年2組:英語】

 導入で日本語のしりとりを、英語に変換するという活動が展開されていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

  

 

【2年1組:国語】

 枕草子をもとに、自分でテーマを決めて自分流の枕草子をタブレットを使って作っていました。何人かの物を読みましたが、なかなかおもしろいものができていました。

  

 

  

 

【2年2組:社会】

 フランスの近代化について学習していまいた。覚えることがたくさんあってちょっとたいへんかなと感じました。

  

 

【2年3組:理科】

 心臓のつくりとはたらきについて学習していまいた。左心房、左心室、右心房、右心室・・・。確実に理解できているようでした。

  

学年朝会

   ~学年朝会~

 今日の朝は、学年朝会が実施されました。どの学年も。2学期の学級委員長が頑張っていました。内容は以下のとおりです。

【1年生】 2学期の学級委員のあいさつ、そして学年主任の先生からの話。

  

 

【2年生】 2学期の学級委員のあいさつ、学年主任と生徒指導主事の先生からの話。

  

 

【3年生】1学期の学級委員のふりかえり、2学期の学級委員のあいさつ、そして学年主任の先生からの話。

  

今日の授業(10月12日)

   ~今日の授業(10月12日)~

【2年生:体育】

 今日は校庭でのソフトボールができないので、全クラス体育館でバレーボールのゲームをやっていました。生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

  

 

  

 

【3年1組:理科】

 動滑車を使って仕事量を小さくする実験を実施していました。どのグループもよい結果が得られていました。

  

 

  

 

【3年2組:社会】

 参政権について学習が展開されていました。中学3年生は、3年後には選挙権が得られます。とても大切な学習だと感じました。

  

 

【1年1組:音楽】

 合唱コンクルーに向けて、ソプラノ、テノール、アルトの3つのパートごとに練習をしていました。どのパートも頑張って練習していました。本番が楽しみです。

  

 

  

 

  

 

【1年2組:国語】

 「私のタンポポ研究」の単元で、文章構成を確かめるために、まずは音読をしていました。なかなか興味深い教材だと感じました。

  

今日の給食(10月12日)

   ~今日の給食(10月12日)~

 今日の給食は、ハヤシライス(ご飯・ハヤシルウ)、牛乳、花野菜サラダ、アセロラゼリーです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

2学期始業式

   ~2学期始業式~

 今日の朝、学級委員任命式、始業式、作文発表を実施しました。今日から新たなスタートです。2学期もいろいろあると思いますが、頑張ってのり切り充実した学期になることを期待しています。校長の話では以下のようなことを話しました。

1 3年生は周りを気にせず、なりふり構わず受験勉強に取り組んで希望の高校に進んで欲しい。

2 2年生には、これからマイチャレンジ、立志式とあり、その中で自立心を高め、北高根沢中学校の中心として活躍するための準備をして欲しい。

3 1年生には、小学校生活とはかなり違った中学校生活にも慣れてきたと思うので、この生活にとけ込み、2年生に向けた準備を進めて欲しい。

  

 

  

 

  

 

  

1学期終業式

   ~1学期終業式~

 今日の午後、体育館で1学期終業式を実施しました。式では校歌静聴を実施しましたが、とてもよかったです。生徒たちは4月からスタートした1学期、コロナにより緊急事態宣言が出されましたが、その中よく頑張って学校生活をおくってきたと感じています。式では以下のようなことを話しました。

1 1学期を振り返り自分が頑張ったことは、自分で褒めて欲しい。

2 継続は力なり。結果が出ていることは今のまま続けて欲しい。結果が出ていないことも、続けることが大切。

3 失敗してしまったことは心にとどめ、リセットをかけて2学期に向かって欲しい。

 式終了後、作文発表と表彰を行いました。

  

 

  

 

  

今日の給食(10月8日)

   ~今日の給食(10月8日)~

 今日の給食は、二色丼(ご飯・大豆入り鶏そぼろ・卵そぼろ)、牛乳、田舎汁です。高根沢町で生産された物は、味噌、玉ねぎ、なす、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月8日)

   ~今日の授業(10月8日)~

【1年1組:体育】

 体育館で、バレーボールに取り組んでいました。工夫されたルールでとても楽しそうにゲームを行っていました。

  

 

  

 

【1年2組:体育】

 校庭でソフトボールに取り組んでいました。こちらもとても楽しそうにゲームを行っていました。

  

 

  

 

【2年1組:家庭科】

 ブックカーバーづくりが順調に進んでいるようで、今日はカラーテープを間にはさんでしつけ縫いをしていました。もう少しで完成になります。

  

 

  

 

【2年2組:技術】

 プラスドライバーの使い方の練習で、コンセントを分解していました。みんな意欲的に取り組んでいました。

  

 

  

 

【2年3組:英語】

 Unit5 Part3の内容理解の学習が展開されていました。学習プリントを効果的に使い授業が進められていました。

  

 

【3年1組:理科】

 仕事量についての授業が展開されていました。さすがに3年生らしく、論理的な思考を高める授業が展開されていました。

  

 

  

 

【3年2組:英語】

 Unit5 Part2の本文理解の授業が展開されていました。とても活発な授業でした。

  

 

  

 

  

こころあったかメッセージ+

   ~こころあったかメッセージ+~

 【メッセージ31】

 今日の朝、駅伝練習が始まる前に、3年生女子2名が職員室へ顔を出しました。そして「駅伝のライン引きますか?」と申し出てきました。いつも担当教員が練習前に引いてい姿を見ての申し出です。この言葉を聞いたときとても嬉しい気持ちになりました。さすが3年生です。

今日の授業(10月7日)

   ~今日の授業(10月7日)~

【3年1組:技術】

 ホームページを作ろうということで、生徒たちは頭をひねりながら、真剣に取り組んでいました。どんなものが出来上がるのか楽しみです。

  

 

【3年2組:理科】

 滑車を使って、より小さな力で物体を動かす実験を行っていました。どのグループも協力して進めていました。

  

 

  

 

【1年1組:数学】

 反比例のグラフを書く授業が展開されていました。教え合う場面が見られた授業でした。

  

 

    

 

【1年2組:英語】

 前置詞についての学習が展開されていました。電子黒板を有効に使って学習が進められていました。

  

 

【2年生:体育】

 男子はバレーボール、女子はソフトボールに取り組んでいました。どちらも協力してゲームが進められていました。

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(10月7日)

   ~今日の給食(10月7日)~

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばのみぞれ煮、わかめとえのきのツナ和え、なめこ汁です。高根沢町で生産されたものは、豆腐、味噌、ねぎ、なめこ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。