日誌

新規日誌

明日から地区新人大会他

 明日から、地区新人大会が始まります。新チームになって初めての大きな大会になりますが、生徒たちには、試合を楽しんでほしいと思います。勝っても負けても、チームの課題が見つかる大会にしていってほしいと思います。

【大会前の各部の練習風景です】

【高円宮杯英語弁論大会が明日開催されます】

 22日(金)に、第75回 高円宮杯英語弁論大会が、栃木県総合教育センター大講義室にて開催されます。この大会は、国際性豊かな青少年を育てるために、国際語である英語を熟達させるとともに、広くその普及を図り、日本文化の発展ならびに国際親善に寄与することを目的として開催されています。この大会には、本校を代表して3年生1名(大会規定により各校1名)が参加します。(栃木県内から、中学生19名が参加予定)。この大会に向け、夏休みや、放課後を利用して練習に励んできました。明日は、いよいよ本番です。自信をもって堂々と発表してほしいと思います。

朝の職員打ち合わせの時間に発表練習を行った際の様子です。

 

 【秋の交通安全週間】

  9月21日(木)~30日(土) は、秋の全国交通安全運動週間です。特に、30日(土)は、交通事故死ゼロを目指す日となっています。

 今年度の「秋の全国交通安全運動」の全国重点実施事項は次のとおりです。

【交通安全運動の重点】
(1) こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
(3) 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 交通安全については、折に触れ指導をしておりますが、(1)~(3)の徹底を図っていきたいと思います。

東小学校との合同レクリェーション(スポーツ交流)

 本日の昼休み、隣接する東小学校の児童と合同レクリェーションを行いました。今回は、小学校の保健運動委員会と本校の運動委員会が合同で企画・実施しました。

 今回は、小学校のリクエストでケイドロを行いました。3グループに分かれ、校庭を3等分して行いました。短い時間ではありましたが、児童たちは楽しく中学生との交流を楽しんでいました。

※今回の合同レクレーションでは、小学生が司会進行を行いました。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は国語、2組は数学の授業の様子です。国語では、日本語探索3「方言と共通語」の学習を行っていました。栃木の方言を例にして授業を進めていました。生徒は日常的に使っている言葉の中に方言が多く含まれていることを知ったようです。数学では、一次方程式の利用、方程式を利用して問題を解く学習を行っていました。文章題から式を立て問題を解いていました。

(1組)

  (2組)

   【2年生】

 1組は音楽、2組は英語の授業の様子です。音楽では、合唱コンクールに向けての練習を行っていました。各パートごとに分かれて行っていましたが、皆、楽しいそうに活動をしていました。英語では、高根沢の観光スポットを紹介するために、スライドを作成し発表の準備をしよう。本文から自由の女神について知ることができるというめあてで授業を進めていました。観光スポットを紹介するクラスでは、グループに分かれて英語での紹介文を考えながらスライド作成を行っていました。

(1組)

  (2組)

【3年生】

 1組は理科、2組は数学の授業の様子です。理科では、力の合成と分解の学習を行っていました。プリントに作図をしながら授業を進めていました。数学では、2次方程式の利用、2次方程式を利用していろいろな問題を解いてみようという単元の学習を行っていました。1年生の数学同様、問題文から式を立てることが大切です。問題文を正しく読む力が求められています。

(1組)

  (2組)

 

 

 

 
 

 

第49回塩谷地区学校音楽祭

 

【第49回塩谷地区学校音楽祭】

 那須野が原ハーモニーホールにて第49回塩谷地区学校音楽祭が行われました。素晴らしいホールでの合唱は、緊張したと思いますが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、美しいハーモニーを那須野が原ハーモニーホールに響かせてくれました。中学校時代の良い思い出になったことと思います。今度は、校内合唱コンクールです。特設合唱部で学んだことを、クラスに還元していってほしいと思います。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、1次方程式のまとめを行っていました。小テスト実施後、採点、見直しをしていました。その後は、各自ワークの問題を進めていました。国語では、文節どうしの関係を学習していました。①主述の関係②修飾・被修飾の関係③接続の関係④並立の関係⑤補助の関係について学習を進め、説明後、タブレットを活用し、ドリルパークで練習問題を行っていました。

(1組)

 (2組)

  【2年生】

 1組は国語、2組は理科の授業の様子です。国語では、用言の活用の学習を行っていました。説明後は、プリントで用言の活用の確認をしていました。理科では、根から吸い上げた水はどこに行くのかというめあてで授業を進めていました。

(1組)

 (2組)

 

  

 

 

 

クラス対抗草取り大会

 校庭の雑草については、夏休みに実施したPTAの奉仕作業等で対応していましたが、あっという間に校庭の雑草が目立つようになってきました。そこで、放課後の時間を利用し、全校生徒によるクラス対抗草取り大会を行いました。このクラス対抗草取り大会は、校庭の草取りをすることにより、生徒の環境美化に対する意識の向上を図ることと、クラス対抗にすることによりクラスの団結力を高める一助とすることを目的として、美化委員会が企画実施したものです。

 クラス割り当ての場所にて草取りを行い、その草の量を測定しました。時間の関係で、美化委員会での測定にしましたので、測定の結果は火曜日の昼の放送を利用して行います。全校生徒が、真剣に草取りを行ってくれたおかげで校庭の雑草も少なくなりました。

【第49回塩谷地区学校音楽祭に向けて】

 19日(火)に那須野が原ハーモニーホールにて行われる第49回塩谷地区学校音楽祭に向けての練習が大詰めを迎えています。7月から練習が始まり、夏休み、夏休み明けと練習に励んできましたが、明日が最後の練習になります。

 いよいよ本番です。緊張をすると思いますが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、美しいハーモニーを、那須野が原ハーモニーホールに響かせ、中学校時代の良い思い出にしていってほしいと思います。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、本文の新出単語の発音で、その意味を正しく身につけようというめあてで授業を進めていました。学習のまとめでは、動画の中の二人の会話を聞き、その会話の内容を聞き取っていました。理科では、酸素の性質を調べようというめあてで授業を進めていました。気体の集め方には、「水上置換法」「下方置換法」「上方置換法」の3種類の方法がありますが、その手順を実験によって確かめていました。

(1組)

(2組)

 【2年生】

 1、2組とも美術の授業の様子です。「視点の冒険」(いつも見ている景色を視点を変えて描いてみよう)という単元で鑑賞の授業を行っていました。好きを伝えようというめあてで、友達の作品を鑑賞し、ここが好きというところを鑑賞ノートに書いていました。どの作品にも、良いところがあります。それを見つけて伝えることはとても大切なことです。友達が書いてくれた鑑賞ノートを見ながら、自然と笑顔が出てくる生徒の表情を見ることができました。

(1組)

(2組)

  【3年生】

1組は道徳、2組は英語の授業の様子です。道徳では、背番号15が歩んだ道~黒田博樹~の題材で授業を進めていました。黒田選手の生き様は、「お金が全てではない。」夢を諦めずに努力を続ける大切さ。自分を応援してくれているファンのために元気や勇気を与えるために全力で投げることという強い信念が感じられます。中学校を巣立ち、やがて社会で自立していく3年生にとっては、黒田選手の生き様は一つの道標になるのではないでしょうか。英語では、関係代名詞(主語)を使って質問を作ってみようというめあてで授業を進めていました。

(1組)

(2組)

 

 

地区新人体育大会に向けて(4)

 昨日に引き続き、各部の新人大会における目標等を掲載します。今日が最終日になります。

 ※チーム目標、チームの特徴(長所)は、各部の部長によるものです。

【バレーボール部】

チーム目標 県大会ベスト4以上!!

 チームの特徴(長所) いつも笑顔で、ミスした人にも励ましの言葉が言えるところ。

          プレーを大切にするところ。

【水泳部】特設部

チーム目標 自己ベストの更新

チームの特徴(長所) 個人での練習になりますが、各自目標をもって練習に臨んでいます。

※地区新人体育大会は、過日実施済みです。県大会に2名が出場します。

【美術部】

目   標 美術の世界を外に発信しよう!

チームの特徴(長所) 個性豊かで、作品作りを丁寧に取り組んでいるところ。

  その他ので活動として、駅伝部【特設部】、合唱部【特設部 3年生希望者組織】があります。合唱部は、9月19日(火)に、那須野が原ハーモニーホールで開催される塩谷地区学校音楽祭に出場します。駅伝部は、10月26日(木)に高根沢町町民広場周辺道路を会場に行われる塩谷地区駅伝大会に出場します。特設部であり、十分な練習時間を確保することが難しいのですが、限られた時間を有効に活用し練習に励んでいます。

【中学生による読み聞かせ】(図書委員会)

 昨日の昼休みの時間を利用して、隣接する東小学校に図書委員が出向き読み聞かせを実施しました。

 (今年度2回目 1回目は7月19日に実施)

※この読み聞かせは、東小学校が本校に隣接する形で移転してきてから続いている企画(コロナ渦での中断をはさむ)

 小学生は、この企画を心待ちにしており、今日も中学生の読み聞かせを楽しそうに聞いていました。図書委員の生徒は、どんな絵本が小学生に喜んでもらえるか等を考え、自宅に持ち帰るなどして練習を重ねてきました。今年度2回目ということもあり、どの生徒も、落ち着いて読み聞かせを行うことができたと思います。小学校と隣接している点を生かし、様々な場面で小学生との交流を計画・実施していきたいと考えています。 

【生き生きパトロールが行われました】

 昨日、高根沢町少年指導員の方々による「いきいきパトロール」を、下校時の時間帯に合わせて行いました。日本は諸外国に比べ治安が良いと言われていますが、近年は、登下校時に児童・生徒が事件や事故に巻き込まれるケースも見られるようになってきました。児童・生徒の安全を地域で守ることが大切だと思いますので、引き続き、ご協力くださるようお願いいたします。また、「いきいきパトロール」に合わせて、生活委員会が、ヘルメットの顎紐検査を行いました。顎紐が緩いと、いざという時にヘルメットが抜けてしまい、ヘルメットを被っている効果が無いといられています。顎紐が緩い生徒については、その場で直してから下校させましたが、今後も注意していきたいと思います。

 

 

地区新人体育大会に向けて(3)

 昨日に引き続き、各部の新人大会における目標等を掲載します。※チーム目標、チームの特徴(長所)は、各部の部長によるものです。

【ソフトテニス男子部】

チーム目標 団体戦優勝 個人戦県大会出場

チームの特徴(長所) 団結力があり、とても明るい!! 先輩後輩の壁がなく、部活動中はいつも和気あいあいとしている。

【バスケットボール部】

チーム目標 県大会出場

チームの特徴(長所) 部員全員の仲が良くて、みんなで助け合ったり協力すことができる。また、とても明るく、笑顔の多い部です。

※バスケットボール部は部員3名のため、矢板中学校と合同チームで参加します。

【こころの健康づくりセミナー】(総合的な学習の時間 3年生)

 昨日の総合的な学習の時間に、【こころの健康づくりセミナー】を行いました。このセミナーは、生徒が自分自身の心の健康状態を保つためにのストレスや困ったときの対処の仕方。ゲートキーパーの役割を知ることを目的として行いました。臨床心理士・公認心理士でもある小久保 麻紀 様に講師としてお越しいただき、『支え合おう~こころといのち』というテーマで講話をいただきました。現代社会はストレス社会と言われ、そのストレスと上手に付き合っていくことが大切だと言われています。以前に比べ、人間関係が希薄になってきていますが、社会が協力し合い、助け合い、支え合いながら生活していくことが必要です。中学校時代に親友と呼べる友達を作ると、一生の宝になるのではないでしょうか。

【事業所訪問】(総合的な学習の時間 2年生)

 今月27日から始まるマイチャレンジ事業に向け、昨日、2年生がお世話になる事業所に事前訪問を行いました。各事業所ごとに訪問しましたが、生徒は緊張した面持ちで事業所の方の説明を聞いていました。事業所の方におかれましては、お忙しい中、生徒の対応をしていただきありがとうございます。いよいよ各事業所での職場体験が始まりますが、何卒、ご協力の程お願いいたします。

※自衛隊の職員の方が本校にお越しいただき、事前打ち合わせをしていただきました。

【構成的グループエンカウンターを活用して】(学級活動の時間 1年生)

 昨日の学級活動の時間に、構成的グループエンカウンターを活用した授業を行いました。アドジャンじゃんけんをベースにアドジャンお題シートを使って進めていきました。4人一グループでの実施でしたが、生徒は、楽しみながら自分について話したり、友達の話に耳を傾けていました。グループでの活動の際に、話すルール、聞くルールを決めて行いましたが、このルールは集団生活を行う上で守るべき事項と一致します。このような活動を通じて、互いを思いやる気持ちの大切さを理解していってほしいと思います。

 

※構成的グループエンカウンター・・集団学習体験を通じて、自己発見による行動の変容と人間的な自己成長をねらい、本音と本音の交流や感情交流ができる親密な人間関係づくりを援助するための手法のひとつ。

 

 

地区新人体育大会に向けて(2)

 昨日に引き続き、各部の新人大会における目標等を掲載します。※チーム目標、チームの特徴(長所)は、各部の部長によるものです。

【野球部】

チーム目標 地区新人大会優勝 県大会ベスト8

チームの特徴(長所) 全員明るく声も出ている。何より本気で一つのことに集中する力がある。

 【ソフトテニス女子部】

チーム目標 地区新人大会優勝 県大会出場

チームの特徴(長所) テニスを楽しんでいる。協力して準備をしている。

 【ビブリオバトル】図書委員会

 本への興味関心をさらに高め、読書活動の充実につなげることを目的として、昨日の委員会活動の時間にビブリオバトルを行いました。高根沢町図書館中央館「ビブリオバトル部」の皆さんにお越しいただき、図書委員の20名と一緒に活動をしていただきました。今回は、バトラーを高根沢町図書館中央館「ビブリオバトル部」の皆さんに行っていただき、生徒は聞き役でした。次回は、図書委員のみの活動になりますが、図書委員がバトラーになって、ビブリオバトルを行う予定です。この活動が全校に広がり、読書に興味を持つ生徒が増えることを期待しています。高根沢町図書館中央館「ビブリオバトル部」の皆さんにおかれましては、お忙しい中、本校にお越しいただき「ビブリオバトル」を行っていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

 ※ビブリオバトルとは・・「ビブリオ」とは書物などを意味するラテン語由来の言葉で、「ビブリオバトル」とは、立命館大学情報理工学部の谷口忠大教授が考案したゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」。バトラー(発表者)たちがおすすめの本の魅力を5分間で紹介しあい、聞いていた人たち全員で「一番読みたくなった本」(チャンプ本)を決めるバトル。

【駐輪場北側花壇の除草】美化委員会

 昨日の委員会の時間を利用して、駐輪場北側花壇の除草を行いました。北側花壇にマリーゴールドの苗を植え、大きく成長しましたが、それ以外の草も勢い良く伸びている状況でした。美化委員会が除草作業を行ってくれたので、以前のような綺麗な花壇に戻りました。

 

 

地区新人体育大会に向けて(1)

 今月の22日(金)・23日(土)に地区の新人体育大会(水泳競技は既に実施済み)が行われます。今年度は、総合体育大会が早く開催された関係で、例年より新チームでの活動時間が多くとれた関係でチームとしての仕上がりも順調にきていると思います。

 今週は、各部の新人大会における目標等を掲載していきます。※チーム目標、チームの特徴(長所)は、各部の部長によるものです。

【剣道部】

チーム目標 県大会出場を最低目標にして戦う。

チームの特徴(長所) 部員全員が真面目に練習に取り組み、チームワークが良い。

【サッカー部】

チーム目標 チームの選手一人ひとりがチームのために行動し、100パーセントの力を出す。

チームの特徴(長所) 1年生から試合に出ている選手がたくさんいるので、経験が豊富でチームの団結力もある。

【今日の授業】1校時の授業の一コマです。

【1年生】

 1組は英語、2組は保健体育の授業の様子です。英語では、本文の新出単語の発音で、その意味を正しく身につけようというめあてで授業を進めていました。ALTの先生の発音を聞きながら新出単語の発音を身につけ、単語の意味を理解しながら発音を練習していました。保健体育では、前転の立ち上がりを発展させることができるというめあてで授業を進めていました。基本的な練習の後、開脚前転、伸膝前転等の技に挑戦していました。

(1組)

  (2組)

 【2年生】

 1組は理科、2組は数学の授業の様子です。理科では、身のまわりの植物の、葉の表面や断面のつくりを観察して、どのような特徴があるかをめあてとして授業を進めていました。各グループで顕微鏡を使って観察をしました。数学では、一次関数の単元に入り、お湯が沸くまでの時間はという問題を皆で協力しながら問題を解いていました。

(1組)

(2組)

 【3年生】

 1、2組合同で社会の授業を行っていました。集団的自衛権に賛成か反対かを考えようというめあてで授業を進めていました。集団的自衛権を考えるには、歴史的背景、国際社会の一員としての日本の役割、日米安保条約と日本の防衛政策、そして、日本国憲法の解釈等を総合的に考えていく必要があります。難しい課題ですが、このような問題を中学生の時期に考えていくことはとても重要なことだと思います。

 

 

 
 

献立作り(1年生)

 今日は、台風13号の接近に伴う措置として、午前中のみの授業とし、給食終了後一斉下校とさせていただきました。

【献立作り】1年1組家庭科の時間から

 家庭科の時間に1日の献立作りに挑戦しました。今回は、栄養教諭である小林陽子先生にお越しいただき授業を進めました。献立を立てる際のポイント、手順等を聞いた後、実際に献立作りを行いました。栄養バランスを考えるのは無論のこと、様々な点に注意して献立を考えていかなければならないので大変な作業でしたが、生徒たちは、先生に相談したりしながら楽しく給食の献立を立てていました。

【今日の授業】1校時の授業の一コマです。

【1年生】

 1組は社会、2組は数学の授業の様子です。社会では、奈良時代の農民の暮らしを知るというめあてで授業を進めていました。数学は、等式の性質を工夫して方程式を解こうというめあてで授業を進めていました。尚、2組の数学は、町教委の平山勇輔先生にお越しいただき、授業改善に向けた授業支援訪問として行いました。

(1組)

  (2組)

【2年生】

 2年生は、マイチャレンジ事業の事前活動を行っていました。各グループに分かれ、12日に職場を訪問(事前訪問)する際の注意事項を話し合いました。

【3年生】

 1組は1組は道徳、2組は技術の授業の様子です。道徳では、自分の長所や短所について友達と相談しながら話合っていました。短所も見方を変えれば長所になる。例えばですが、計画性がないという短所も、柔軟に行動できる。傾聴力があるという長所に置き換えることが出来ます。短所も長所です。そのように考えると気持ちがとても楽になってくると思います。技術では、プログラミングを行っていました。プログラミングとは、コンピューターに自分が意図した計画を実現させるために、手順を作成して実行させることです。今日の授業では、自分のキャラクターに指示をして、一定の時間がきたら、キャラクターが声を出したりするようにするプログラムを考えていました。

(1組) 

(2組)

 

 

「運動遊びプログラム事業」(1年生)

 本町では、小学校の体育科、中学校の保健体育の授業に「運動遊び」を取り入れることで、体を動かす楽しさや心地よさを感じて運動に習慣的に取り組む意欲を高めながら、心身共に健康になることを目的として、町内の小・中学校において「運動遊びプログラム事業」を実施しています。(対象学年、小学校1・2年生各2回、中学校1回)

 本校においては、今日の保健体育の時間を利用して、「運動遊びプログラム事業」を実施しました。株式会社ウエイクのインストラクターの指導の下に行いましたが、生徒はとても楽しく運動遊びを行っていました。笑顔一杯、運動量一杯の授業でした。授業が終わってからの生徒たちの充実した表情が印象的でした。

今日の授業他

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、本文の新出単語の意味を理解し、6人の自己紹介を理解しようというめあてで授業を行っていました。中学校に入り、覚えるべき単語増えてきています。繰り返し学習することが大切です。覚えるべき時に覚える習慣を身に付けていってほしいと思います。理科では、密度を求めて、金属の種類を特定するというめあてで授業を行っていました。種類の違う金属をグループで楽しく測定していました。

(1組)

 (2組)

【2年生】

 1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、ワークシートの2つの資料から。中国・四国地方の状況を捉へ、その中で課題を見つけ、それを解決するために市町村が行っている施策を予想していました。中国・四国地方の地形の特色、老年人口の割合からその現状を捉えることが大切です。国語では、動詞の活用の種類を理解しようというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用し、動詞の活用について調べていました。 

(1組)

 (2組) 

  【3年生】

 1組は数学、2組は英語の授業の様子です。数学では、因数分解を使って、2次方程式を解くという学習に取り組んでいました。英語では、オーストラリアでは何をしたいのかという問いに対する答え方等の学習を行っていました。

(1組)

 (2組)

 

【移動図書について】

 本校では、町図書館との連携事業の一環として移動図書を行っています。(中学校は年4回)選書の仕方は、町図書館職員が選書を行う場合と、図書館職員が選書した中から、さらに図書委員が選書する回と2種類あります。昨日は、第3回目の搬入日でした。読書離れが進んでいると言われていますが、様々な手段を講じて、読書に親しむ生徒の育成に努めていきたいと思っています。

 

 

環境に関する講話(1年生)他

 6校時の総合的な学習の時間に、1年生が「環境に関する講話」を行いました。この講話は、9月28日(木)に実施する「足尾体験植樹」に関する一環として行うもので、足尾まるごと井戸端会議の山田 功様を講師としてお越しいただき講話をいただきました。

 この講話を通じて、生徒は、足尾鉱毒事件についてのが深まり、一度失われた環境を取り戻すまでに多くの人々が努力を続け、その結果足尾に緑が戻ってきたことが理解できたことと思います。28日(木)に「足尾体験植樹」に出掛けますが、植樹の意義についても考えることが出来たのではないでしょうか。

【事業所への事前連絡及び活動計画づくり(2年生)総合的な学習の時間から】 

 5、6校時の総合的な学習の時間に、マイチャレンジ事業でお世話になる各事業所への事前連絡(電話にて)と活動計画づくりを行いました。来週行う各事業所へ伺って行う事前あいさつ・打合せ等の事前連絡を行いましたが、生徒は、緊張した面持ちで電話をしていました。来週は、いよいよ各事業所に出掛けマイチャレンジ当日の打ち合わせを行います。この事業を通じて勤労に対する意識を高めていってほしいと思います。

【特設合唱部の活動から】

 今月の19日(火)に開催される塩谷地区学校音楽祭に向けて、特設合唱部の練習も熱を帯びてきました。この特設合唱部は、3年生の希望者を対象に行っているものです。現在は、昼休みにパート練習を。放課後に全体練習を行っています。心を一つにすることが大切です。練習する日数も少なくなってきました。限られた練習時間を有効に活用し、本番を迎えてほしいと思います。

【お子様の体調管理をお願いします。】

 夏休みが終わり、早10日程が過ぎますが、体調を崩し、欠席や早退をする生徒が増えてきました。例年になく暑い日が続き、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザも流行の兆しが見えるそうです。家庭におかれましては、お子様が疲れている場合は早めに睡眠をとらせるようよろしくお願いします。適度な運動、適度な休養、バランスの良い食事、睡眠時間の確保が、健康な生活を営む上で大切です。家庭でのご協力をお願いします。

 

雨の一日

 台風12号から変わった熱帯低気圧の影響で、栃木県と茨城県で局地的な大雨となり、本町でも洪水警報が発令される一日となりました。短時間の天気予報及び下校時の通学路の安全確認を実施した後、本日は、日課の一部を変更して通常より早い時間での一斉下校とさせていただきました。急な日課変更で、保護者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしましたが、生徒の安全を第一に考えての判断でしたのでご理解くださるようお願いいたします。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は英語、2組は保健体育の授業の様子です。1,2組とも、先週に実施した期末テストの振り返りを実施していました。英語の授業では、グループで問題を見直していました。

(1組)

(2組)

    【2年生】

 1組は理科、2組は数学の授業です。理科では、生物である植物は、呼吸をしないのかというねらいで学習を進めていました。数学では、今まで学習をしてきた比例・反比例についての復習を行っていました。基本的事項を再確認していました。繰り返し学習することで知識が定着してきます。

(1組)

  (2組) 

   【3年生】

 3年生は、1、2組とも社会の授業です。1、2組とも先週に実施した期末テストの振り返りを実施していました。2組は、グループで模範解答作りをしていました。皆で協力して問題を解いていくことも大切です。

(1組)

(2組)

【朝の駅伝練習】

今日から朝の駅伝練習が始まりました。約30分程度の練習を行っていきます。通常より登校する時間が早くなりますが、ご協力くださるようお願いします。

 

 

 

期末テスト最終日他

 期末テスト最終日でした。どの学年も落ち着いてテストに臨んでいました。来週からテストが返却されますが、見直し等をしっかりしていってほしいと思います。1、2年生は部活動が再開されました。直ぐに地区新人大会がやってきます。目的をもって部活に取り組み、個人及びチーム力を高めていってほしいと思います。

【1年生】数学のテストの様子

【2年生】英語のテストの様子

【3年生】音楽・美術のテストの様子

 

~マイチャレンジに向けて(2年生)~

 今日の6校時に、2年生が9月27日(水)~29日(金)に実施するマイチャレンジの事前指導を行いました。この事業は、職場体験活動などの様々な社会体験活動を通して、共に生きる心や感謝の心等を育み、主体的に自己のあり方や生き方を見つめさせることをねらいとして実施するものです。この事業を通じて、大きく成長してほしいと思います。

期末テスト1日目

 期末テストがスタートしました。今日もどのクラスも真剣に取り組んでいました。

【1年生】音楽・美術のテストの様子です。

【2年生】国語のテストの様子です。

【3年生】英語のテストの様子です。

Q-Uとその活用に関する研修(現職教育から)

 講師をSSWの簗瀬先生にお願いし、Q-Uとその活用に関する研修を、昨日の現職教育で実施しました。この研修は、過日実施したQ-Uの結果を基に、学級における生徒「個」の理解と「集団」の理解を計る。校内における支援体制と行動連携推進を図る。生徒とのこれまでの関りを振り返り、今後の関わり方を検討することをねらいとして行うものです。

 今日の協議をより良いものにするためには、今日話し合ったことを実際のクラス経営に生かしていくことが不可欠です。全職員の共通理解のもと確実に実践していきたいと思います。

 

授業の様子

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】

 1組は社会、2組は理科の授業の様子です。今日の授業は、今までの学習の振り返りを行っていました。期末テストに向け、真剣に学習に取り組んでいました。

   【2年生】

 1組は保健体育、2組は音楽の授業です。保健体育ではマット運動、前転、後転系の基本的な技の練習を行っていました。音楽では、合唱コンクールに向け、各パートに分かれて練習を行っていました。自分のパートの音をしっかり覚えることが大切です。

(1組)

 (2組) 

  【3年生】

 3年生は、保健体育の授業です。マット運動で倒立系の技の練習を行っていました。まずは、倒立ができることです。何回も練習し倒立のコツを覚えることが大切です。

 

 

 
 
 

1学期後半がスタートしました。

 38日間に及ぶ夏休みも終わり、今日から1学期後半がスタートしました。元気に登校してくる生徒の姿を見ることができ嬉しく思います。まだまだ暑い日が続きますが、健康管理をしっかり行いながら授業を進めていきたいと思います。

【夏休み明け集会から】

 夏休み明け集会を行いました。暑さ対策と新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、放送による集会としました。各種大会等の表彰等を行いました。

 ※夏休み明け集会で生徒に話したことを掲載します。

 夏休み明け集会校長.pdf

【PTA奉仕作業お世話になりました】

 26日(土)のPTA奉仕作業、大変お世話になりました。今年は、例年になく校庭の雑草の伸びが目立つので、校庭の除草作業を中心に行っていただきました。お陰様で、校庭がきれいになりました。お忙しい中、奉仕作業に参加いただきありがとうございました。改めて感謝申し上げます。


 

 

夏休みの学校(4)

 38日間の夏休みもあと僅かになってきました。今日23日は暦の上では処暑にあたり、厳しい暑さも峠を越した頃と言われ、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえる季節になる節目の日と言われています。処暑を迎えたとはいえ、まだまだ暑い日々が続きます。引き続き生徒の健康管理には十分な配慮をして、部活動に学習に取り組ませていきたいと思います。

【教員による沖縄県宮古市立鏡原中学校との事前打ち合わせ】

 今週の21日(月)に、1学年の先生方が沖縄県の宮古市立鏡原中学校の先生方とオンラインで、総合的な学習の時間に予定している交流授業の打ち合わせを行いまいた。この交流授業は、昨年度から始まったもので今年度で2年目となります。今日のオンラインでの打ち合わせは、今後の進め方についての話し合いが中心でした。昨年度の反省を生かし、この交流授業が生徒にとって貴重な経験になることを期待しています。

【中学生と議員とのカフェ・ド・ギカイ】

 23日(水)に、高根沢町役場第1庁舎 2階 議場にて、中学生と議員によるカフェ・ド・ギカイが行われました。このカフェ・ド・ギカイには、本校から6名、阿久津中学校から6名の生徒が参加しました。町議会の仕組み<二元代表制>の説明の後、中学生が、高根沢町が「住み続けたくなる町」になるためにはというテーマで、議員の方々に様々な提言を行いました。議員の方々も、中学生の提言に真摯に対応して回答してしていただきました。中学生にとっては、高根沢の将来を考える貴重な体験になったものと思います。

 尚、今回のカフェ・ド・ギカイについては、議会だより高根沢の10月号に掲載される予定です。

【期末テストに向けて】

 31日(木)から期末テストが実施されます。期末テストに向けての学習はすでに計画的に進めていると思います。学校が始まるとすぐにテストがやってきます。楽しい夏休みを過ごしていると思いますが、ここから1週間は、期末テストの学習に全力で取り組んでいってほしいと思います。

 

夏休みの学校(3)

 夏休みですが、生徒にとっては、部活動にボランティア活動、高校1日体験等で忙しい日々を送っています。部活動では、特設部の駅伝部と合唱部の練習が本格化してきました。暑い日が続きますが、熱中症対策を図りながら練習を楽しく練習に励ませたいと思います。

【駅伝部の練習の様子】

【サマーボランティア活動の様子】東小学童での一コマ