日誌

新規日誌

4月27日(水)曇り その1 校長室コラム「校長会食 3年1組」

<校長室コラム「校長会食 3年1組に出向きました」> 雲の多い日中でしたが、最高気温は「20度」ぐらいに上昇しました。 

〇北中ホームページへのアクセス 最高数に!・・・・・・昨日の「ホームページ」へのアクセス数は「260」でした。 4月第2週から記事書き込みのできる新バージョン「ホームページ」になって最高記録アクセス数でした。 北中に興味関心を持っていただいている方々が、多くいらっしゃることに感謝申し上げます。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
     
***上の4枚の写真は、今日の部活動練習風景です。

〇校長との会食 今日は3年1組に出向きました・・・・・・今日と明日は3年のクラスに出向いて、生徒たちと会食することを考えています。 今日は、3年1組の1・2列のグループに入って生徒たちと給食をいただきました。 「校長がいる・・・」という気遣いや抵抗があるようで、グループの生徒たちは話に乗ってこないで静かに食べていました。 「部活動」や「修学旅行」について、話を振りながらグループ数名と会話をしました。
    

4月26日(火)その3 1学年だより第2号

<1学年だより 第2号> 本日、1学年のお子様をとおして配布させていただきますが、データベースでもお届けします。

〇1学年だより 第2号・・・・・・4月26日「Hop Step Jump」をデータでお届けします。下の「1年学年だより2号.zip」をクリックして、ご覧ください。
1年学年だより2号.zip

4月26日(火)その2 校長室コラム2「明日、校長道徳授業を」

<校長室コラム2「明日、校長の道徳授業を公開します」>今日は、午後から校長は、県教委主催の小中学校長連絡会議(県教育会館)に参加のため不在になります。 何かありましたら、小川教頭に連絡をお願いします。

〇校長の道徳授業・・・・・・明日、27日(水)⑤校時(13時10分から)に、1年2組で道徳の授業を行います。 別クリック(ファイル)のような、学習指導案で、資料名「キャッチボール」で授業をすすめたいと考えています。 本校の戦略の一つ「学びの共同体(学び合い学習)」を用いて、「アクティブラーニング」の手法で、「特別の教科 道徳」に触れるような授業展開も考えています。
飛び込みで道徳の授業を行うので、私の授業の善し悪しは別として、授業公開をしますので、時間がありましたら北中まで御来校ください。 
  1年道徳指導案キャッチボール.zip

4月26日(火)晴れ その1 校長室コラム1「国旗掲揚 募金運動」

<校長室コラム1「国旗掲揚 熊本地震募金運動」> 清々しい春晴れ、ポカポカ陽気の一日になりそうです。 町の小堀教育長さんと昨日、お話する機会がありましたが、「北中の学校ホームページを毎日チェックしてる。」という話をしていました。私も心して記事を更新していこうと思いました。    

〇国旗掲揚・・・・・・毎朝、掲揚。下校時に降納の仕事を月曜日から金曜日まで、順番にやってくれるのが、生徒会役員たちです。 役員の付き添いで、3年の友達も手伝ってくれています。
通常、私が勤めてきた小、中学校では、「国旗」のみ掲揚してきましたが、北中では中央に「国旗」、左右に「町旗」、「校旗」の3つの旗を掲揚しています。 町民意識の高揚と愛校心がより育つものとうれしくなります。 「掲揚してくれている、生徒会長をはじめ、役員たちに感謝です。」
  


〇熊本地震の募金活動を展開・・・・・・昨日と今日と明日の3日間、生徒会の声かけで「募金活動」を展開しています。 登校時に、各教室をまわると、募金箱(ペットボトル)に生徒たちが次々に募金の小銭を入れていました。あるクラスでは、1000円札が入っていたそうです。 明日で、募金活動は終了し、日本赤十字社をとおして、熊本県に送られます。 
  

4月25日(月)その2 校長室コラム2「赤ちゃんふれあい 打ち合わせ」

<校長室コラム2「中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業 打ち合わせ」> 高根沢児童館の職員3名が来校し、今年度のふれあい交流事業についての打ち合わせを行いました。

〇事業の目的・・・・・・中学生と赤ちゃん(その親)が参加し、地域の交流を深め、子育て、子育ちしやすい環境作りをするなど、5つの目的をもって交流事業を行います。
なお、この事業は、北中は今年度で8回目になります。


〇計画・・・・・・対象は、2年生全員。
1 昨年度、1年の時に、田所順子先生(宇都宮共和大学)が講師となり、「いのちの授業」を生徒たちが視聴、学習しました。この授業で「命」の大切さを学びました。
 
2 今年度は、6月15日(水)と29日(水)の④校時に、学級ごとに6人グループを作り、赤ちゃんと母親との育児や子育ての会話をしらち赤ちゃんを抱いたりなどの体験をさせていただきます。

3 9月14日(水)③校時に、このふれあい事業の「ふりかえり」を行います。 上記「1」「2」の事業のようすをスライドショー形式のDVDを視聴し、感想を伝え合います。 
なお、期日は、異なりますが、ふれあい事業に参加した母親(赤ちゃん)もDVDを視聴しながら「ふりかえり」をして、感想を伝え合うことになっています。
***この事業は、地区内の他市町では実施していないと思います。 高根沢町児童館が中心となって展開してくださる事業です。 将来、北中生徒たちが母親となり父親となって、妊娠、出産、育児を経験していく上で、貴重な体験になるものと期待しています。